奥道中20七戸〜野辺地

平成22年5月8日

―中野追分の大イチョウ・天間館・蒼前平・坊ノ塚の一里塚・眼下に陸奥湾野辺地―

(平成22年9月11日更新)


【本日の行程 街道距離20km】

七戸(5時50分)→営農大学校前松並木(6時20分)→中野追分(6時50分)→天間館の一里塚(7時40分)→蒼前平一里塚(10時)→石文(10時55分)→夫雑原(ぶぞうはら)(11時55分)→長者久保(12時40分)→坊ノ塚の一里塚(13時30分)→鳴子館(13時55分)→野辺地宿(14時20分)


・朝、夜明けとともに出発する予定が、少し遅くなって6時少し前になった。北国の夜明けは早い。今日は、野辺地まで20km程歩かなければならない。途中山道もあるので、道に迷うことを考えると、朝はできるだけ早いほうがいい。

・昨日見た道の駅の入口に奥州街道」の碑奥州街道図(七戸野辺地間)」の案内板、それに「奥州街道七戸松並木 一般国道4号延長1.6km区間」の看板がある。奥州街道は、鹿角産の御用銅や福岡・三戸・五戸・七戸産の御用大豆を大坂へ送るため野辺地港まで運ぶ人牛馬の通行で賑わったと解説されている。松前藩主、菅江真澄、高山彦九郎、吉田松陰らがこの辺りを通ったとも書かれている。


「奥州街道」の碑と「奥州街道図(七戸野辺地間)」の案内板

・今年12月開業予定の新幹線を跨線橋でまたぐ。左手七戸十和田駅が見える。はるか左手に八甲田山系が見える。


東北新幹線七戸十和田駅

営農大学校前の桜が満開でとてもきれいだ。校門の脇に「奥州街道」の碑と「奥州街道図(七戸野辺地間)」の案内板がある。

 
営農大学前

・営農大学校前から見事な松並木が延々と1.6kmにわたって続いている。左手の松並木と右手の桜並木の対照が素晴らしい景観をなしている。

 
七戸松並木

・やがて、中野の追分になる。現在の「中野三差路」信号だ。奥道中は、ここで、右手の下道(本道)と左手の上道(近道)とに分かれ、野辺地で再び合流する。


中野の追分(中野三差路信号)

・その追分の宮沢医院の前に、道標を兼ねた庚申碑がある。半分土に埋まり、前にはつくしが生えている。表には「庚申碑」「右ハ野辺地本道」「左ハ同近道」と刻まれている。裏には「寛政九年」の文字が読める。


中野追分の道標兼庚申碑

・嘉永二年(1849)に松浦武四郎が「鹿角日記」の中で江戸時代の旅人の目印になっていたと記している大イチョウがあるはずと探したが、見当たらない。半分あきらめかけて、念のために上道(近道)側に一歩踏み出して、宮沢医院の裏に回ってみて驚いた。想像以上に大きなイチョウの巨木が堂々たる貫禄でそびえて立っている。松浦武四郎といえば伊勢街道を歩いたとき雲津(くもづ)川を渡った所にある誕生地を見、北海道の名付け親ということを知った(百街道一歩の伊勢街道3参照)。また、山陽道須磨の綱敷天満宮には松浦武四郎が奉納した鏡があったのを思い出す。(百街道一歩の山陽道3参照)。樹の下には小祠と台座に「京保」と刻む地蔵尊がある。信仰と結びつき「乳の木」と呼ばれてきたそうだ。このイチョウが江戸時代から、道行く人を見つめ続けてきたのだと思うと、感慨深いものがある。

    
中野追分の大イチョウ(左、真中、右の三方向から撮影)

・さて、この追分だが、右手の下道の方が参勤交代の道というので、一歩は右手の下道を選ぶことに決めていた。

・すぐ先、左手に大きな七戸町中央公園がある。やはり桜が満開できれいだ。公園の前の一画にある神社で、朝食のパンをかじった。7時10分だ。

 
七戸町中央公園と朝食をとった神社

・「十字路」の先の「天間館」の標識のある二股を左に行く。

・左手に正洞院というお寺がある。お寺の裏手から元気な声がするので行ってみると、立派な野球場があり、周囲を満開の桜並木が囲んでいる。足下を見ると、つくしがたくさん生えている。


天間舘の野球場

・街道に戻る。下り坂を少し行くと、「天間館の一里塚」が両側とも残っている。特に左手のケヤキの大木は見事だ。案内板によると青森県史跡になっており、日本橋から数えて175番目にあたるという。

  
天間舘の一里塚(左 右 振り返って見た両側)

・「西天間」バス停の先を右折する。

・伊藤孝博著『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』(無明舎出版)によると、その先の集落には天間館跡の廃屋があるはずだ。散々探したがないので、本の写真を示して人に聞いてみると、さっきの「西天間」バス停の先を右折して、すぐ左手の角を入って行くと、突き当たりの家の奥がそうだったそうだが、今は取り壊されている。この辺りに天間館の建物があったようだ。


天間館跡の廃屋のあった場所

・その先、右折して、「天間」バス停の先、突き当たりを左折。

・「東天間」バス停を過ぎて、坪川「天間館橋」で渡る。


天間舘橋(坪川)

・左手に八甲田山系が見える。今日は、曇りで、上の方は雲に覆われ、どれがどの山かわからない。


八甲田山系

・その先一本木の右手にガソリンスタンドがある角を左折、これが旧道で、田園地帯の気持ちのよい道だ。舗装された道は、やがて土の道になる。


一本木の旧道入口

・土の道は、行けるところまで行ってみたが、圃場整備で途切れてしまう。


一本木の旧道

・さて、その先、できるだけ旧道に忠実に行くにはどう行けばいいか。目印としては、この先、変電所前に「蒼前平一里塚」があるはずなので、農作業をしていた男性に道を聞いた。随分向こうの高圧線の鉄塔辺りが「蒼前平一里塚」だという。地図で見るとそれまでは、右手に途切れ途切れに旧道があるはずだ。

・まずは、右手の自動車道に入って、暫く行く。


自動車道(この先右手に旧道が・・・?)

・少し早いかなと思ったが、見当をつけて、右の農道を行ってみる。この先、十字路の左に旧道が続くはずと思った。しかし、ここで迷ってしまった。ぐるぐるそれらしい道を歩き回ったが、結局その先が水路で途切れてしまう。やはり、さっきの自動車道を真っ直ぐ行くのが正解だったようだ。

・結果的には、さっきの圃場整備で途切れた道から右手の自動車道に入り、結構長い距離を歩いて、右手に水路がある所で、自動車道を左に分け、水路の先に斜め前方に続く土の道を行く。

 
水路の所を右に入って続く旧道

・この道も、やがて圃場整備で途切れるので、右折して左折する。

・もうそろそろ蒼前平一里塚があるはずと、農作業をしていた人に聞くと、思ったより先の方だと言うが、道はこの道で間違いないようだ。

・暫く真っ直ぐ行くと、右手に変電所があり、右にこれまでの道と並行して旧道らしいものがある。その旧道に入ってみる。草深いが、確かに旧道だ。

 
蒼前平一里塚は右の森の中  右手の旧道

・少し先に、突然、蒼前平一里塚が目に飛び込んできた。両側ともしっかりと残っている。昔の情緒が残る素敵な場所だ。近くに「青森県史跡 蒼前平一里塚」の案内板がある。案内板によると、日本における一里塚の起源は、平泉の藤原清衡が白河から外ヶ浜までの間に金箔をはった卒塔婆を立て、里程標にしたことに求められるという。ここは日本橋から数えて176番目の一里塚だそうだ。近くには「奥州本街道」の碑や「奥州街道図(旧天間林村)」の看板もある。

 
青森県史跡・蒼前平一里塚

・その先、自動車道を横切って、農道のような道が続いているので、行ってみたら、すぐ行き止まりになった。いつもの一歩なら普通の人が行けないと言っても分け入ってしまうのだが、たまたま近くにいた人に聞いてみたら、この先水路になっていて、とても無理だから左手に迂回するしかないと教えられた。


この先行き止まり

・水路があるのではしかたがない。ここは、素直に従うしかない。

・教えられたとおり、左手に迂回する。こんもりした森の向こうの道に突き当たるので、右折する。二つくらい先の交差点を右折して、さっき迂回したと同じ距離を行くと、さっき行き止まりになっていた場所の延長の道に突き当たる。ここは、さっきの行き止まりの先を確かめなければと、戻れるだけ戻ってみた。すると、崖に突き当たり、見下ろすと、その先の方に確かに水路があるようだ。前方にはさっきの行き止まりにあった鉄塔が見える。ここまでたどれば、所期の目的を果たしたことになる。


行き止まりの反対側

・ここから、まずは石文を目指して旧道を行く。土の道で、左手は畑、右手は林になっている気持ちのよい道だ。


行き止まりの先の旧道

・やがて、舗装道路に合流する。

・暫く行くと、石文の集落になり、石文橋を渡って、東北本線の高架下をくぐる。


石文橋と東北本線

・その先、自動車道に突き当たり、左に行くと、右手に山道があるので入って行く。旧道は石文で一部途切れてここにつながっていたようだ。


右手の山道へ(石文)

・再び林間の気持ちのよい土の道となる。


石文の山道

・その先、舗装道路となり、夫雑原(ぶぞうはら)へ向かう。

・途中、旧道が消滅しているので、左手を大きく迂回する舗装道路を行く。

・この辺り牧舎が多く、あちこちにサイロが見られる。


サイロのある迂回路

・町民バス「トラクター組合前」から夫雑原までの道の途中、2〜3台のトラクターとすれ違った。沿道の桜が満開だ。

・町民バス「夫雑原」バス停付近には数軒の家がある。


夫雑原

・その先左手、東北町立夫雑原小学校の辺りに一里塚があったらしい。しかし、行ってみると、夫雑原小学校は閉校され、夫雑原地区生涯センターになっている。閉校記念に刻まれた氏名と満開の桜を見て、この桜の木の下をくぐって入学したであろう児童たちや親のことを思い、胸が痛む。


夫雑原小学校跡

・夫雑原から長久保まで林間の舗装道路が続く。静かな道だ。この静かな空間をたった一人独占していると思うと、清々しい気分に浸れる。


夫雑原の先の道

・町民バス「豊ヶ丘」バス停から町民バス「長者久保」バス停まで約2kmの間は、舗装道路だが、本当に静かな、静かな道で、人はもちろん、車ともすれ違わない。この間、すれ違ったのは、本当にたった1台だけだった。途中は森林地帯で「間伐林展示林」という看板も見付けた。


豊ヶ丘〜長者久保間の静かな静かな道

・やがて長者久保の集落となる。左手に入っていった所に神社がある。社殿の左裏手の枝振りのよい赤松の大木の下に小さな藁人形がある。はて、なんだろうと首をかしげた。後日、新聞記事で田の神様の特集があった。「ああ!これだ!」と思わず声を上げてしまった。この藁人形は田の神様に違いいないと思うが、どうだろうか。

 
長者久保の集落と神社の木の下の藁人形

・この時点でまだ午後1時少し前。ここまで比較的順調に来たので、歩っ歩さんに携帯電話で電話して、野辺地駅発の列車を前倒しできないか聞いてみた。あとで返事をもらうことになった。

・長者久保から先は、快適な土の山道となる。山間地なので、携帯電話の電波が届きにくく、歩っ歩さんから返事が来たのは随分時間がたってからだった。

・森の中のとても気持ちのよい道をフィトンチッドを一杯浴びながら、足取りも軽く進む。この静かな空間をたった一人で独占している。最近あることで溜まりに溜まっているストレスを発散し、街道歩きの醍醐味を味わう至福の時だ。


長者久保の先の山道

・その先に青森県指定史跡坊ノ塚の一里塚がある。これまで歩いてきた道よりやや右手に両側が残っている。と、いうことは、この前後の道は、現在の林道より少し右手にあったということになるが今は道らしい気配もない。


青森県史跡・坊ノ塚の一里塚

・その先、「坊ノ塚遺跡(鳴子館)」に差し掛かると、突然、眼前に海が見えて感激した。陸奥湾だ。一歩の奥道中で初めて見る海だ。野辺地の集落も見える。ここには「旧奥州街道」の標柱もある。

 
坊ノ塚遺跡(鳴子館)と陸奥湾

・下が車道になっている新鳴子坂橋鳴子坂橋を渡る。鳴子坂橋の袂には「鳴子坂橋の名称由来」と題する案内板がある。それによると、平安から鎌倉時代にかけて、この付近には先人が集落をなして生活しており、一帯は鳴子館と言われていた。また、野辺地の入口にあたるこの坂を鳴子館坂と呼んでいた。


鳴子舘坂

・鳴子館坂を下りて、野辺地の集落に入る所は新しい道と交錯するが、新道の先に旧道がある。

・その旧道に入って右手に赤い鳥居があり、下町集会所がある。鳥居の右手に明和五年(1768)の青面金剛碑不動明王がある。

 
下町集会所と庚申塔

・集落入口の十字路で愛宕神社の場所を聞いたら、右手小学校の裏の愛宕公園の中にあるとのこと。

愛宕公園は、陸奥湾、下北半島などを見下ろす高台で、桜が満開。これまでずっと曇っていた空に青空が広がり、太陽の光がキラキラと輝いている。桜の上を鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いで、家族連れで賑わっている。桜の花と鯉のぼりの組み合わせ。北国以外では見られない風景だ。後でわかったのだが、ここは東北有数の花見の名所なのだ。人も花も寒く長い冬を耐え抜いた後に迎えた爆発する春の喜びがはじけているようだ。まばゆいような光景だ。階段を上り詰めた所に馬の像がある。明治天皇東北巡幸の際に、この地で倒れたご料馬「花鳥号」の銅像だ。

 
桜満開の愛宕公園と花鳥号の銅像

・愛宕神社への上り口に樹齢三百年と推定されるエドヒガンの古木があり、散りかけた花がまだ残っている。当地のものがエドヒガンの北限のようだ。


北限のエドヒガンの古木

愛宕神社参道の石段は、幕末に豪商野村治三郎がメインストリートだった本町通りの敷石として私費で敷設した御影石が使われているそうだ。愛宕神社への参道の途中を右に上ると、松尾芭蕉の「花さかり山は日ころの朝ほらけ」の句碑や、石川啄木の「潮かをる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇よ今年も咲けるや」の歌碑がある。

 
愛宕神社(左は本町通りの敷石を利用した石段)

・街道に戻って、本通に突き当たる。ここで、右折して中野の追分から続く上道(近道)と合流する。


中野追分からの上道(左)と合流

・その先は、江戸時代の野辺地宿の中心地となる。右手にある海中寺西光寺(枝垂桜)、常光禅寺(枝垂桜)を駆け足で回った。西光寺の枝垂桜は樹齢250年以上と推定される町指定天然記念物だが、葉が出て盛りは過ぎていた。常光禅寺の枝垂桜はちょうど満開で、濃いピンクがきれいだった。常光禅寺には愛宕公園にあった「花鳥号」の石碑がある。

 
西光寺の枝垂桜(左)と常光禅寺の枝垂桜(右)

・街道左手には神明宮がある。

・神明宮のさらに左手にある野辺地代官所跡に行ってみた。現在は、野辺地歴史民俗資料館がある。江戸時代の北方探検家として有名な最上徳内が松前藩から入国を拒否され、野辺地に寄宿、当地の船問屋の妹と結婚していることなど新たな知識が増えた。


野辺地代官所跡

・右手野辺地町役場近くにある旧野村家住宅離れも訪れた。ここは、明治天皇行幸の際、行在所となった。1890年に消失した後に豪商野村治三郎が同形式で再建したと伝えられる。


旧野村家住宅離れ

・本通りを直進して左折、野辺地八幡宮に向かう。赤い鳥居をくぐった境内にある石燈籠は嘉永五年(1852)海上安全を願って「大坂御仕送り御用所」が寄進したものだ。野辺地八幡宮は、慶長三年(1598)創建、本殿は、正徳四年(1714)再建の見事な建築で県重宝に指定されている。また、左手の社殿の中にある小さな金比羅宮本殿は、文政五年(1822)に勧進寄進されたもので、やはり県重宝に指定されている。

 
野辺地八幡宮本殿(左)と金比羅宮本殿(右)

・本日の街道歩きは、ここまでとし、野辺地駅に向かった。今日はたっぷり距離があり、おまけに山道があったので時間が心配だったが、意外に早く野辺地に着いたので、ゆっくりと野辺地宿を散策する時間があった。3日連続の旅を終え、17時18分発の電車で帰京した。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ