奥道中19十和田〜七戸
平成22年5月7日
―開拓者新渡戸傳と軍馬補充部の十和田・池ノ平の松並木・満開の桜七戸城跡―
(平成22年9月11日更新)
【本日の行程 街道距離 14km】
十和田(7時30分〜11時)→土手山の大ケヤキ(11時25分)→真登地(まとぢ)の一里塚(11時50分)→洞内(ほらない)(12時50分)→池ノ平の松並木(14時)→池ノ平の一里塚(14時40分)→七戸宿(15時50分)→東八甲田温泉(18時15分)(泊)
・朝早く、ホテルを出て、目指すは、昨日の薄暮、幽玄の境地に浸った日本の道百選「官庁街通り」だ。今日の天気予報は、降水確率90%だが、幸い、まだ曇り空ではあるが、降ってはいない。延々と、どこまでも桜並木が続いている。これまた延々と続く緑の松並木とのコントラストが抜群だ。薄暮の桜もいいが、朝の桜もまたいい。満開は過ぎたが、ときどき、風で舞い散る花びらが花吹雪となって降りかかる。足下は、桜の花びらが絨毯を敷き詰めたようだ。文字どおり桜のトンネル。極楽浄土もかくあらんと思わせる別天地だ。
日本の道百選「官庁街通り」
・官庁街通りを左(南)に入っていった所にある澄月寺に行ってみた。ここには明治23年になって建立された戊辰戦争戦死者招魂碑がある。
戊辰戦争戦死者招魂碑(澄月寺)
・一歩の目指すのは、昨日「駒街道」のポスターで見た桜の絨毯に佇む馬の像の場所。意外にも遠かったが、おかげで桜並木を満喫することができた。さすがに馬の像と桜は絵になるとあって先客がいた。写真家が三脚で熱心に写真を撮っている。一歩も撮りたいのだが、邪魔をしてはいけない。そこで、先に桜祭りが行われている公園と図書館に行ってみた。
「駒街道」(官庁街通り)
・図書館の二階が十和田市郷土館になっていて、ちょうど「軍馬補充部〜三本木の近代〜」企画展をやっていることがわかった。しかし、まだ、9時の開館までに40分以上時間がある。今日は、奥道中を挟んで反対側にある新渡戸記念館に行ってから街道歩きを開始する予定だった。新渡戸記念館も9時開館だ。今日一日の行程と、予想される雨を考えると、ここでの予定を変えての待ち時間は大きなロスタイムとなる。しかし、それでも「軍馬補充部」というものを知りたいという知的好奇心と誘惑には勝てず、ひたすら待つことにした。いろんな種類の桜を見、さっきの馬の像を写真に撮って時間をつぶした。軍馬補充部三本木支部は、明治時代に、この辺り一帯に開設された。その役割は、セリ市で2〜3歳馬を買ってきて、5歳の秋まで育成・調教することだった。古い写真、当時使われた道具や、服装の再現などが展示されている。中山道を歩いたとき、望月で、朝廷に貢ぐ馬を育てた「御牧(みまき)」というのを知ったが、明治時代の「御牧」と考えてもよいようだ。
十和田市郷土館「軍馬補充部〜三本木の近代〜」企画展
・次に太素公園にある新渡戸記念館に向かう。盛岡南部藩新渡戸傳(つとう)は、安政二年(1855)、荒涼とした原野だった三本木原に水を引き、開拓した十和田の恩人だ。その長男の新渡戸十次郎もまた、父親の跡を継いで、都市計画を行ったが、若くして亡くなった。十次郎の三男として生まれた新渡戸稲造は、「我太平洋の架け橋とならん」と言う言葉や武士道で知られた国際人だ。三人の遺品などが展示されている。
太素公園・左の建物が新渡戸記念館
・街道に戻って、官庁街通りの先を歩き始めたのは、11時。
・八丁目バス停の先左手に稲荷神社がある。立派な社殿だ。
稲荷神社
・稲生(いなおい)川を渡る。この川こそ、幕末に新渡戸傳が開削した水路だ。
稲生川
・川を渡ると元町。街道を離れて左手に少し行った神明宮には天明飢饉の餓死者の冥福を祈って植樹された大イチョウがある。ここに向かう途中でにわか雨が降ってきたので、しばし雨宿りをした。
元町神明宮大イチョウ
・雨はすぐにやみ、日さえ差してきた。黒雲が風になびいているので、天気は、当分大丈夫のようだと、この時点では思っていた。
・その先、街道を離れて右手に「大清水大明神」がある。ここに白タモの木が三本あったのが、「三本木」の地名の由来となったという。現在でもその子孫の白タモの木がやはり三本ある。
白タモの木(大清水大明神)
・街道に戻って、少し行くと、右手に土手山の大ケヤキがある。参勤交代の折、松前藩主が植えたものと伝えられている。大きな木だ。盛んに写真を撮っていると、神社にお参りに来ていた女性に話しかけられ、説明を受けた。
土手山の大ケヤキ
・その先、真登地(まとぢ)の一里塚は、左側が残っている。
真登地(まとぢ)の一里塚
・その先、本格的な雨になってきた。雨宿りを兼ねて、昼食をとった。「たっぷり野菜ラーメン」というのを食べたが、分量が多く、時間がかかり、満腹になって苦しいくらいだ。三日連続歩くスタミナがついたことだろう。
・外は激しい雨が降り続いている。用意した雨具の上下に身を包み、リュックカバーをして、いざ出発。
・激しい雨の中、左手「南洞内」バス停手前に、「奥州街道 至蝦夷松前只今測量中ニ付候 至江戸日本橋百九拾参里拾八町」と刻まれた黒い石の道標がある。
・やがて洞内(ほらない)に差し掛かる。ここには、街道を右手に大きく離れて法身塚と法蓮寺(洞内館跡)がある。どうすれば効率よく回れるかの作戦を立てて、畑を突っ切って、まずは法身塚に行ってみた。小高い林間に塚があり、石碑がある。法身国師の墓だ。案内板によると、法身国師は、鎌倉時代、現在の茨城県真壁の出身。真壁城主左衛門尉経明の下僕から一念発起、中国の宋に渡り厳しい修業ののち名僧となり、帰国して国師となった。松島の瑞巌寺の中興の祖として知られる。洞内館城主洞内由之進に迎えられ、法蓮寺開山となった。 文永十年(1273)遷化したとある。毎年9月2日に盛大に供養祭が行われている。
法身塚
・その先、さらに歩いて行くと、ようやく法蓮寺にたどり着いた。入口に「洞内館跡」という表示がある。ここの案内板には法蓮寺を開いたのは、「法心和尚」とあり、何故か「法身塚」とは字が違っている。十和田市指定有形文化財「法心和尚像」があるそうだ。旧主であった真壁城主左衛門尉経明が法心を慕い来て弟子となり、道無と号したというから主従逆転したのが面白い。立派な本堂とは別に左手に「法身堂」がある。こちらは「法身」と書かれている。
法蓮寺 法身堂
・街道に戻って、少し行くと、砂土路川となる。ここの左手に「袈裟架けの松」があるというので、橋の手前から左に入り込んで、行ってみた。なるほど立派な松があり、「袈裟架けの松」と書かれた標識がある。法身国師が自ら田を耕したときに袈裟を架けたという伝説のある松だ。松の横にある桜がちょうど満開で、松の緑と桜のピンクのコントラストが美しい。
袈裟架けの松
・池ノ平には見事な松並木が延々と続く。昔の街道もこのようだったのかと思う。それはそれは見事な街道松だ。雨は、いつの間にか小降りになり、左手「奥州街道」の碑辺りではすっかりやんで、青空さえ見える。松並木はこのすぐ先で途切れる。
池の平の松並木
・北の地区で、右手に広場があるので近づいてみると、北野神明宮という小さな神社もある。
・その先、楽しみにしていた「池ノ平の一里塚」を探す。左手にモーテルの入口があるので、半信半疑で入って行くと、右手の森の中に土の道が続いている。これは、奥道中に違いないと直感した。
池ノ平一里塚への入口(左)と一里塚前の旧道(右)
・すぐ先左手に「池ノ平の一里塚」の案内板を見付けた。振り返って見て、なるほどと思った。確かに一里塚が両側にあるではないか。その先もわずかな区間だが旧道が続く。林間のとても気持ちの良い道だ。
池ノ平一里塚左側 池ノ平一里塚右側
池ノ平一里塚(振り返ったところ)
・すぐ先で、残念ながら右手国道4号に合流してしまう。
・すぐ先で十和田市から七戸町に入る。
・すぐに川去川を渡る。上から読んでも下から読んでも川去川だ。
・川去川を渡ると上り坂になり、また、下り坂になって大林川を渡る。
・再び上り坂になり、「七戸町蒼前」歩道橋で二股になるので、左に進む。右はバイパスだ。
・七高前バス停の先、右手に蒼前神社がある。
蒼前神社
・高瀬川に向かって緩やかな下り坂となる。
・高瀬川の手前で七戸天満宮を探していると、話しかけてきたおじいさんがいて、記念写真を撮らせて欲しいという。聞けば一人暮らしとのこと、寂しいのだろう。可愛い猫を飼っている。暫く話し相手になった。
・左手の坂を上って、七戸天満宮に参拝した。
七戸天満宮
・急坂を下りて、高瀬川を七戸橋で渡ると、七戸の市街地となる。江戸時代は七戸宿だった。
・左手に七戸町役場のある交差点を右折するのが奥道中だ。右折して、少し先、右手に青岸寺がある。
青岸寺
・青岸寺の山門は、旧七戸城の城門であったという。山門をくぐると、県重宝の本殿の前に追分石がある。「右ハもりおかミち 左ハ在郷ミち」と刻まれている。もとは寺の前にあったものだという。
青岸寺山門(旧七戸城の城門)と道標
・ここで、街道を離れて、七戸町役場の裏にある七戸城跡に向かう。役場の前に旧郵便局の古い風情ある建物があり、国登録文化財になっている。
旧郵便局(国登録文化財) 神明宮(七戸城跡)
・七戸城跡は、桜が満開、城内の神明宮の後ろの樅の大木が歴史を感じさせる。親切にも話しかけてくださる女性がいて、樅の大木が倒れそうになっているので、立ち入り禁止になっていることなどを教えてもらった。
七戸城跡(満開の桜と樅の大木)
・その後、街道からは随分遠くなるが、国指定重要有形文化財の絵馬で有名な小田子(こだこ)不動堂まで足を伸ばしてみた。しかし、絵馬を探しても、その気配すらなかった。わざわざ来たのに、拍子抜けした。
小田子(こだこ)不動堂
・青岸寺に戻って、街道の先を急ぐ。
・道は、青岸寺の端を左折して続いている。
・広い道に突き当たり、その先がわからない。
突き当たり(青岸寺の先・旧道はこの上)
・左手が山で、山裾を縫うようにそれらしい細い道が続いているので、この道に違いないと思って、歩いていると、買い物帰りのご夫婦に出会った。「この道は、旧奥州街道ですか。」と聞いてみた。「いえ、この道は違います。旧道ならこの山の上です。行ってみますか。」と、すたすたと石段を登って山の上に案内された。山の南の方の小さな神社に案内して、「青岸寺方面からここに通じていました。」と言う。「ええ?まさか。こんなに高低差があるので、てっきり違うと思っていました。」と、一歩。実は、この山はもっとなだらかだったのが、切り通されてしまったようだ。「ここから、このように通じていました。」と、ずっと歩いて案内していただいた。結論的には、東の旧国道4号と西の車道の坂道の中間が山になっていて、その山の尾根伝いに昔の奥道中があったようだ。国道4号と合流する直前まで教えていただいた。一歩よりも高齢だが「散歩で歩き慣れていますから。」と元気なご夫婦に丁寧にお礼を言ってお別れした。
旧道が通っていたという神社 旧道(この先国道4号に合流)
・その先、旧七戸東栄ボウルの前に「天王一里塚跡」があったというので、そもそも東栄ボウルの痕跡が残っているのかどうか探しながら行く。人に聞けばわかるだろうと思っていたが、人が歩いていない。しかし、左手に「東栄ボウル」の看板と廃屋を見付けた。この辺りに一里塚があったのかと、痕跡が残っていないか、道の両側を探してみたが、何もない。あきらめて、先を急ごうと、足を踏み出して、ふと左手を見ると、案内板が目に留まった。「もしや」と、近づいてみると、なんと、「天王一里塚跡」と書かれているではないか。大発見をしたようでうれしかった。
天王一里塚跡
・やれやれ、これで、あとはひたすら道の駅を目指すだけだ。この時点で、道の駅の絵馬館がいつまで開いているかが一歩最大の関心事となった。
・道の駅にたどり着き、本日の街道はここまでとなるが、真っ先に絵馬館に駆けつけた。しかし、ああ無情。閉館時刻は午後5時30分だったのだ。わずかに過ぎている。「東京からわざわざ来たのです。さっき小田子不動堂まで足を伸ばしましたが、何もなくて・・・明日は朝早く出発しなければならないので、見られないし・・・」と、未練たっぷりに話したら、同情されて、親切にも「ほんのちょっとだけですよ。」と、絵馬を見せていただいた。お礼にと思って、図録がないか聞いてみたら、奥から出してくれた。聞けば2,500円するという。予想より高いし、明日は山道を長距離歩かなければならないので、荷物になるが、買わざるを得なかった。
道の駅と絵馬館
・今宵の宿は、道の駅のすぐ近く、インターネットで見付けた「東八甲田温泉」だ。すぐ裏が、本年12月に開業する東北新幹線「七戸十和田駅」で、工事中だった。旅館のご主人から説明を受けた。
東北新幹線「七戸十和田駅」(工事中)
・昨晩に続いて温泉に泊まり、旅の疲れを癒すことができた。夜は、寒くて、暖房をつけっぱなしで寝た。