奥道中18五戸〜十和田

平成22年5月6日

―茅葺五戸代官屋敷・犬も同伴伝法寺藤島間の旧道・幽玄満開の花官庁街通り―

(平成2298日更新)


【本日の行程 街道距離15km】

八戸駅(10時3分)・・・(バス)・・・五戸(11時30分)→八幡宮(12時30分)→伝法寺宿(14時20分)→藤島宿(15時55分)→一本木一里塚(16時40分)→十和田(太素公園・日本の道百選「官庁街通り」)(17時)・・・(十和田泊)


・朝10時3分、八戸駅に着いた。天気は曇りで、肌寒さを感じる。予め調べておいた10時14分十和田行きバスに乗ろうとして、念のため、バスを待っていた人に聞くと、五戸には行かないと言う。五戸行きは10時50分まで待たないといけない。今日は、十和田まで約15km歩かないといけないので、この36分のロスタイムは痛い。南部バス五戸行きに乗り込んだ。バスの中の地元の老人同士の会話は、全く聞き取れなかった。

五戸に着いて、「中央」停留所で下車した。まず、最初に向かったのは、五戸代官所跡だ。図書館の横にある。文久年間に再建された茅葺の建物が残っている。五戸代官は、南部藩五戸通の三戸郡13か村と北郡15か村の計28か村を管轄していた。裏に回ると、その名も「舘稲荷」という神社の社があり、広場もある。桜が満開の広場には、与謝野鉄幹・晶子の碑文もある。

 
五戸代官所跡と与謝野鉄幹・晶子の碑文

・街道を歩き始めて、「サイトウ坂」を探す。「サイトウ坂」を下って、左折するのが奥道中だ。階段状になっている坂があるので、これが「サイトウ坂」に違いないと思い、近くの2〜3人に聞いてみたが、「さあ?」という返事。「サイトウ坂」という名前は、どうやら忘れられているようだ。


サイトウ坂

・「サイトウ坂」を下って、左折、満開の枝垂桜を左手に見ながら行くと、左手に「福義」という店があり、南部煎餅を売っている。誘惑に耐えられず、買い求めた。早速出来たての煎餅を頬張る。

・すぐ先、五戸川を五戸橋で渡り、突き当りを左折する。

・右手に古い家があり、左手に造り酒屋がある。

・その先を右折して、少し行くと、左手少し高台に小さな神社がある。

・沿道にはたんぽぽ 桜草、スイセンが咲き乱れている。北国の春は、一挙に花開いたという感じだ。

・右手をふと見ると、「明治天皇田の草取天覧御聖蹟」碑がある。草取天覧というのは珍しい。大発見をしたようでうれしくなる。甲州道中を歩いたとき、教来石に「明治天皇御田植御通覧之址」の石碑があったのを思い出すが、田植はともかく、草取は初めてだ。


「明治天皇田の草取天覧御聖蹟」碑

・右手五戸高等学校の周辺の沿道は、植樹された桜並木となっている。ちょうど満開できれいだ。

・右手に八幡宮がある。社殿の彫刻が見事だ。ここは、見所が豊富で、五戸町指定文化財が3つもある。一つは、樹齢300年のイチイの巨木だ。太い貫禄のある幹から枝が四方八方に張って、こんもりとした緑がみずみずしい。もう一つは、三十三観音だ。裏の山に石仏の観音像があり、三十三あるそうだ。そして、三つ目が「菊女の供養塔」だ。五戸代官木村秀晴が盛岡出張中に愛人菊が身籠っていたので処刑した。代官の正妻も同じ菊という名前だったが、夫の愛人に同情して元禄三年(1690)に建てたものと伝わっている。

 
八幡宮          イチイの巨木

 
        三十三観音     菊女の供養塔     

八幡坂といわれる上り坂の先は二股となり、ここは、右に行く。

・やがてT字路に突き当たる。舗装された道は確かにT字路だが、その先をよく見ると土の道の旧道がある。木の案内標識が倒れ、字も読めないが「奥州街道」と書いてあったに違いない。

 
T字路とその先の旧道

・その土の道を行くと、すぐに「ローラン」という喫茶店の脇で左手国道4号に合流する。

・「道の駅十和田まで4km」という標識があり、峠の所から十和田市に入る。「五千円札のふるさと十和田市」、「ようこそ「駒の里」へ」、「野辺地42km 青森84km」と書かれた看板が続く。五千円札は、今は樋口一葉だが、ちょっと前は新渡戸稲造だった。今回3日間の旅の終点野辺地まで42km。そしていよいよ青森が射程距離に入ってきた。


ようこそ「駒の里」へ十和田市

・その先、緩やかな下り坂が続く。

・「一本松」というバス停の先、左手に、国道に並行して旧道があるが、後藤川で途切れて、対岸に通じている。


一本松の先・後藤川までの旧道(左)

・現在の橋で後藤川を渡る。「気温8℃」という表示が出ている。やはり肌寒い。

・後藤川を渡るとき左手の河川敷を見ると、小さな神社の祠がある。標柱の文字がかすれて読めないが、水龍神のようだ。


後藤川の水龍神

・後藤川を渡ると「山日向」(やまひなた)という標識がある。右手に馬返(ばっけし)坂と呼ばれた旧道があったはずと、暫く藪こぎをして探したが、結局行き止まり。もう旧道は残っていないようだ。

・やむなく国道4号を行く。上り坂だ。

・「盲沼」を過ぎ、下り坂となる。左手伝法寺小学校に通じる場所に「十和田市伝法寺」歩道橋がある。


「十和田市伝法寺」歩道橋

・その伝法寺小学校の端に街道の名残の「金比羅碑」があるはずだ。まずは、伝法寺小学校の方に行ってみたが、校庭がある。どうやら、校庭と国道4号の間の小高い林の中にあるらしい。国道に戻り、国道側から、藪の中の道を掻き分けて上って行った。この先にあるという確証があればいいが、そうでないときはこういう道なき道はつらい。見当たらないので、よほど引き返そうかと思ったが、ここまで来れば行くしかないと、なおも上っていくと、なんと、小さな鳥居を発見した。そこから校庭の方向を見ると、古い石碑があり、「金比羅碑」と書かれている。文政11年(1828)の建立だ。お神酒1合瓶が2本供えられており、大事にされている様子だ。帰りは、そのまま引き返すのではなく、校庭との境沿いに歩いて、国道に戻った。最初からわかっておれば、こちらの道の方が楽だ。


金比羅碑

・その先二股を右の旧道を行き、伝法寺宿に入って行く。旧道の入口の右手の山に地元で「立場っこ」と呼ばれているという馬立場跡があるというので、分け入って、暫く探したが、それらしいものはなかった。伝法寺集落にいた人に聞いてみたが、知らないという。伝法寺宿は、貧村だったので、隣村の藤島宿と半月交代で継立を行っていたという。


伝法寺宿「立場っこ」付近

・伝法寺集落には左手に八幡宮の赤い鳥居がある。


伝法寺宿

・右手に光明寺がある辺りで、左手に旧道があったというが、よくわからない。左手国道4号の方に向かう道があるので、その道を行くしかないようだ。

・国道4号に突き当たり、目を凝らして探すと、国道沿いの右手高台に「伝法寺館跡」の標識を見付けた。これはわかりにくい。よく見付けたものだとうれしくなる。歴史の道調査報告書によると、南部氏家臣の津村氏の居城で、九戸の乱の時に七戸家国の攻撃を受けたという。


「伝法寺館跡」の標識(右端)

・国道4号に入らずにその先を横切ると、土の旧道が続いている。このあたりに伝法寺一里塚があるはずと随分注意して探したつもりだが、それらしいものはあっても、ついに見付けられなかった。


伝法寺宿の先の旧道入口

・その先は、土の道で、快適な道が続いている。途中から、どこからともなくが現れ、案内するかのように、前になり、後ろになりしながら付いてきてくれる。人懐っこい犬だ。何度も「帰りなさい。」と言ったが、それでも帰ろうとしない。一歩は、秋月街道猪膝から大隈までの7kmを雨の中付き添って歩いてくれた犬を思い出した。古代東海道で、奥野開拓から月出里(すだち)に向かって歩いた時も犬が先導してくれたし、その日は猫も付いてきた。「旅は道連れ」は、犬猫にも当てはまるらしい。

 
犬も同伴・藤島への旧道

・林間の道を抜けて、視界が広がった辺り、左手の満開の桜の木の下に「馬頭観世音」碑と新しい「移転記念」碑がある。


馬頭観世音碑・移転記念碑

・旧道は、やがて右手145号と合流する。その合流地点にくっきりと刻まれた文字庚申塔がある。「文政十年」(1827)の文字も読める。


文字庚申塔

・「和島入口」バス停の先、左手になんと、ダチョウが飼われている。こんなところでダチョウが見られるとは思わなかった。


ダチョウが・・・

・その先145号を左に分けて右手前方に入って行く。


藤島への旧道

「よながばし」を渡り、少し先の稲荷神社を左折、再び145号と合流する。


稲荷神社を左折

・すぐに「藤島」バス停がある。余り面影はないが、伝法寺宿と半月交替で継立をしていたという藤島宿は、この辺りなのだろう。


藤島バス停

・「藤島」バス停の所、左手の空き地に「明治天皇駐蹕之跡」碑が建っているのを見付けた。明治9年と14年の御巡幸の際、御小休所に充てられた邸宅跡だ。


「明治天皇駐蹕之跡」碑

奥入瀬川(相坂川)御幸橋で渡る。昔は、橋の手前を左前方に行き、200mほど上流側を舟で渡っていたという。明治9年明治天皇御巡幸の際、かけられた橋が御幸橋だ。橋の手前の松並木と、川の堤防の満開の桜並木が見事だ。

 
御幸橋手前の松並木 奥入瀬川(相坂川)手前の桜並木

・御幸橋を渡った左手に「御幸橋の由来の碑」がある。左折して、昔の渡し舟の対岸に行くと、「舟渡場跡」の白い標柱がある。

 
御幸橋の由来碑        舟渡し場跡

・その先、工場の横をすり抜けて、旧道にできるだけ近い道をたどった。

・いよいよこの先に「一本木一里塚」の大欅があるはずだ。わくわくしながら先を急ぐ一歩の目に飛び込んできたのは、枯れた幹だけだ。「ええ?」「な、なんと?こんな姿になってしまって・・・」と、思わず口に出してしまった。すぐ前のスーパーの買い物客が、何事もないように通り過ぎて行く。痛々しくて哀れでならない。案内板には、「一本木の一里塚」と題して、欅の木が一本木一里塚の名前の由来となっていることなどが書かれている。


一本木一里塚

・街道は、ここ「十和田市相坂」歩道橋で右手145号と合流する。

・町並みは、「小稲」バス停、「三高前」バス停、「穂並町」信号、「南小学校通」バス停、「並木」バス停、と続く。

・国道102号との交差点、右手前に、「「茶屋」跡」という案内板を見付けた。安政二年(1855)に始まる盛岡南部藩新渡戸傳翁の三本木原開拓以前から一里塚の付近に六軒の茶屋があったとのことだ。橘南谿の「東遊記」によると、開拓前の江戸時代末期までは四方目をさえぎるものがない荒涼とした原野だったようだ。

・国道102号との交差点の先は、一丁目、二丁目、三丁目・・・と続く。

・左手にスーパーホテルのある信号を、街道を離れて右に行くと、太素塚新渡戸記念館のある太素公園がある。入口には「明治天皇三本木行在所」碑がある。稲生町にあった旧新渡戸邸が明治14年に明治天皇の行在所となったことを記念するもので、ここに移設されている。旧新渡戸邸は、三本木開拓当時開拓事務所(新田会所)だった。十和田は、新渡戸稲造の祖父新渡戸傳が幕末に開拓した町だ。

 
太素公園(左明治天皇三本木行在所碑 右新渡戸三代銅像)

太素塚は、その新渡戸傳の墓だが、両隣に長男新渡戸十次郎、十次郎の三男新渡戸稲造の墓が並ぶ。太素公園内には、その3人の銅像もある。新渡戸記念館は、朝9時から午後4時までが開館時間。既に午後5時を過ぎているので、ここは、明日の朝の楽しみとして、街道に戻る。

 
新渡戸傳銅像(左)と太素塚(右)

・次の交差点と交差する左手は日本の道百選「官庁街通り」だ。街道からははずれるが、楽しみにしていたものなので、行ってみる。期待にたがわず、素敵な松と桜の並木道となっており、えもいわれぬ美しさだ。「駒街道」という名前もついている。明治時代に軍馬補充部があったことに由来する。桜が、満開からやや散り始め。薄暮の桜に、しばし、幽玄の境地に浸ることができた。


日本の道百選「官庁街通り」

・官庁通りを東に向かって、奥道中を横切って、今宵の宿のビジネスホテルに向かう途中、三本木開拓当時開拓事務所(新田会所)だった旧新渡戸邸跡の案内板を見付けた。今は、全く面影もなく、駐車場になっている。さっき、太素公園入口にあった「明治天皇三本木行在所」碑は、ここから移設されたものだ。


旧新渡戸邸跡(開拓事務所(新田会所)跡)

・ビジネスホテルからすぐ近くにある温泉で、本日の疲れを癒した。終日肌寒く、沿道は百花繚乱、思いがけない二度目の花見も出来て、北国の遅い春を満喫できた一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ