奥道中17川口〜五戸

平成21年11月8日

―雲海に朝日蓑ヶ坂・見晴台高山峠・一里塚の鳥内坂等錦秋の歴史の道を満喫ー

(平成22118日更新)


【本日の行程 街道距離 25km】

川口(5時40分)→釜沢(6時)→蓑ヶ坂駕籠立場(6時20分)→三戸(7時45分)→高山峠(12時15分)→浅水(13時35分)→地蔵坂(14時10分)→鞍越坂(14時35分)→鳥内坂(15時)→五戸(16時15分)


・昨日の大ぽかのおかげで、本日は、五戸まで約25kmを歩かなければならない。しかも途中に公共交通機関がなく、五戸から新幹線八戸駅までのバスが2時間に一本、最終バスが午後5時30分なのだ。必然的に朝、夜明けとともに出発せざるを得ない。予約したタクシーに5時30分に乗り込む。ビジネス旅館三戸を出るとき、女将さんが「気をつけて」と見送ってくれ、しかも、この辺りの名物だとかでお赤飯を食べられる皮で包んだおにぎりを2個手渡してくださった。感謝感激だ。

・5時40分川口の橋の手前まで来た。暗くて十分方角がわからないままタクシーの料金を払ったが、まだわからなくて、運転手さんに再度道を聞いたら、もう一つ向こうの橋ということがわかり、そこまで親切に案内してもらった。この辺りの人は、なんと親切なのだろう。

・真っ暗な中、金田一川に架かる川口橋を渡ってすぐ右に曲る。昨日はここを直進してしまったのだ。


川口橋

・すぐ先で左に入る道がある。ここは慎重に検討しなければ。懐中電灯を照らして、地図をよく見ると、右手に馬渕川を見て、左手に山がある道が目指す釜沢に通じている。直進するのが正解と判断した。


朝霧に包まれた釜沢の集落

釜沢の集落は朝霧に包まれている。目下最大の関心事は、蓑ヶ坂への入口が見付かるかどうかだ。たまたま出かけようとしていた人に道を聞く。直進すると、教えられたとおり、坂道の上り口で右手に山道が見える。ここに「奥州街道蓑ヶ坂」「蓑ヶ坂入口」という案内板がある。昔この峠にさしかかると、風雨が起こり、そこにはうまい具合に蓑と笠が置いてあり、それは実は大ムカデが化けたもので、それを身につけると沼に引き込まれるといわれていたそうだ。明治9年・14年の行幸の際、天皇も馬車から降り、馬に乗り換え、大勢の村人たちが天皇の乗ってきた馬車を押し上げたと伝えられる。

 
蓑ヶ坂入口(右手山道に入る。)

・ここから蓑ヶ坂を越える道、さらに三戸の先、長坂、高山を越え、五戸までの道は、「奥州街道―蓑ヶ坂・長坂・高山越」として一連の文化庁「歴史の道百選」に指定されている。蓑ケ坂はその第一のハイライトだ。

・かなりの急坂。すぐ息が切れる。昨日から昼間は暖かいが、朝はさすがに冷える。しかし、汗ばんできた。少し明るくなってきた。相変わらず朝霧に包まれている。

・途中二股が二箇所あり、迷う。しかし、不安になってきた頃「駕籠立場まで500m」「駕籠立場まで200m」の表示が現れるので助かる。


蓑ヶ坂

・やがて右手に木々の間から、はるか山並みから朝日が昇るのが見えた。神々しいばかりに美しい。

・程なく駕籠立場にさしかかった。「景勝地駕籠立場」という標柱の上の高台に見晴台が整備されている。ちょうど雲海に朝日が昇る景色は、まさに絶景、まるで山水画を見ているようだ。ここで朝食。旅館の女将さんからいただいた握り飯は、大変おいしい。

 
雲海に昇る朝日(左)と赤飯おにぎり(右)(駕籠立場にて)

見晴台の下の「駕籠立場(かごたてば)」と題する案内板には、次のようなことが書かれている。「立場」とは旅人が足を止め休憩する所。明治天皇が東北巡幸の際、明治9年と14年の二度お休みになった。昔ミノガ坂に大蛇がミノに化けて出て旅人を悩ましていたが、玉山兵庫がこれを退治したという伝説がある。「明治天皇駐蹕之碑」ともう一つ「明治天皇陛下」行幸記念碑がある。また、吉田松陰の「東北遊日記」の一節が刻まれた記念碑もある。嘉永五年(1852)三月九日のことである。東北遊日記といえば岩城相馬街道を歩いた時、植田宿に碑があったのを思い出す(岩城相馬街道6関田〜湯本)。吉田松陰がこんなにも遠くまで来ていたとは知らなかった。


蓑ヶ坂駕籠立場
「明治天皇駐蹕之碑」(写真中央)と吉田松陰記念碑(写真左)

・気持ちのよい林間の下り道が続く。昨日の失敗を吹き飛ばすような爽快な気分だ。


蓑ヶ坂の気持ちのよい道

・両側にこんもりした塚が見えてきたと思ったら、「駕籠立場の一里塚」の案内標識がある。両側とも残っている。現在の道より6m近く高く位置している。昔より道が低くなっているのは、これまでの街道歩きでも経験していることだ。


蓑ヶ坂「駕籠立場の一里塚」

・その先、二股があり、少し迷ったが、右に下りていく道ではなく、直進する道を選んだ。もし違っていたとしても、この道は、もっと歩いていたい道だと思った。あとでよく読むと青森県歴史の道調査報告書には、「左側の道が旧街道である」とはっきり書かれている。

・やがて、なだらかに右斜めに下りて行き、「共和清運」の所で、国道4号に合流する。「蓑坂 駕籠立場 一里塚」の標柱があるので、間違いでなかったことがわかった。


「蓑坂 駕籠立場 一里塚」の標柱(国道4号側から)

・暫くは国道4号を行く。

・やがて、右手に店が4、5軒ある場所があり、その裏手に「東北自然歩道」「3.1km関根の松 駕籠立場2.4km」と標識がある。片方が「三戸」だったら迷うことなくこの道に入ったと思うが、「関根の松」とあったので、奥道中とは違うと判断して、それから更に200mくらい国道を下ってしまった。どうも変だと気がついて引き返した。引き返す道は上り坂でつらい。今日も道に迷い20分のロス。


板坂入口

・山道の入口は「板坂」という。舗装されているが快適だ。右に曲りながら登りつめて、突き当りを左折する。左右にりんご畑があるのどかな風景だ。のんびり歩きたいが、こういうときは時間を稼ぐチャンスだと、急ぎ足になる。


板坂〜三戸間の道

・曲りくねった坂道「竹林坂」を下りると県道に突き当たる。ここには「右ハかつの 左ハもり岡」と刻まれた道標があったという。今は三戸城の温故館(歴史資料館)の前、鳥居の右手に移設されている。あとでこの道標を発見したときは感激した。

 
県道への突き当たり 「右ハかつの 左ハもり岡」の道標跡(三戸城温故館前に保存)

「同心町」を行く。右手に「三戸大神宮表参道」がある。

・その先、「八日町」に昨夜の宿「ビジネス旅館三戸」がある。ちょっと立ち寄って、今朝の朝食の差し入れのお礼と無事蓑ヶ坂越えに成功したことを報告した。

・その先、二日町の方向へ左折する前に、三戸城跡への道を聞く。ここを直進するのが一番近道だそうだ。「ちょうどもみじが美しいですよ。」とのことで楽しみだ。

・行ってみると、まず三戸城の守り神「門住稲荷神社」があり、その先、紅葉のトンネルを通って「綱御門」になる。

 
三戸城址

門をくぐると「武者溜」がある。坂道を上っていくと、糠部(ぬかのふ)神社がある。鳥居の所と社殿右手の紅葉が鮮やかでとてもきれいだ。

 
糠部(ぬかのふ)神社と樹齢800年の神木

鳥居の先、左手に「鏡里顕彰碑」がある。栃錦や先代若乃花の前の横綱で、一歩は太鼓腹をはっきりと覚えていて懐かしい。鳥居の右手は温故館(歴史資料館)。天守閣のような建物だ。社殿の左手に城山の杉・神木がある。樹齢800年というから驚きだ。

 
温故館(歴史資料館)(左)と三戸城本丸跡(右)

社殿右手に豊臣秀吉の朱印状がある。南部信直に南部七郡を任すこと、妻子は在京、城は破却し家中の者は三戸へ住まわせるようにとの内容だ。社殿の奥に本丸跡がある。帰ろうとして、鳥居の脇をふと見ると、さっき「竹林坂」を下りて県道に突き当たった所にあったという道標が目に飛び込んできた。大発見をしたようでうれしい。

 

・街道に戻り、さっき歩いてきた方向からすると、二日町の方向(北)へ左折する。

・右手、現在の総合福祉センターの所に三戸代官所野馬役所があったそうだ。その総合福祉センターを聞いても誰もわからない。行ってみると「三戸町総合福祉センター ふくじゅそう」と書いた新しい建物がある。

熊原川に架かる黄金(きがね)橋には擬宝珠がある。


黄金(きがね)橋の擬宝珠

・その先六日町に入る。

・左手に法泉寺がある。ここの山門は、旧三戸城の搦め手門を移築したものだ。境内に南部利直の長男で16歳で病死した経直の墓がある。


法泉寺山門(旧三戸城搦め手門)

・その先左手に三戸城の守護であった毘沙門堂がある。


毘沙門堂

・左手に「えの坂の由来」と書かれた案内板がある。佐藤兵衛の屋敷があったことから「さどべえ坂」と呼ばれたことから「えの坂」となったそうだ。

・川守田の左手に熊野神社がある。

・その先、左手に龍川寺がある。ここの山門は、旧三戸城の表門だった。


龍川寺山門(旧三戸城表門)

・下元木平の左手に「唐馬の碑」がある。オランダ人が献上したペルシャ(春砂)馬を徳川吉宗から下賜されたものだ。「異国」という文字が刻まれているのが印象的だ。


「唐馬の碑」

・その先、国道4号の馬渕橋に架かる高架下をくぐると舗装はされているが上り坂の山道になる。

・右手の稲荷神社で小休止して、もう一つのおにぎりを食べた。

・馬場の郷にさしかかり、坂道を上る。「地獄沢」という表示がある。

・その先左手に「馬場舘跡」という案内標柱がある。鎌倉時代からある舘で、途中から馬場氏となったようだ。


馬場舘跡

・「馬場舘跡」の向かい、街道右手に文化三年の庚申・廿三夜塔がある。

・坂道を下る。突き当たりに天明四年(1784)建立の天明飢饉の供養塔がある。


天明飢饉の供養塔

・ここを右折して、小向橋を渡ってすぐ左折する。この辺り「奥州街道」の矢印があるので助かる。振り返ると「おんこ街道」という看板が目に付いた、「おんこ」とはイチイをいうようだ。

・坂道を上って行くと、左手に若宮八幡神社がある。

・突き当たりを右折するのが奥道中だ。ここを左折して少し行くと右手に三光寺がある。ここには霊屋がある。盛岡藩初代藩主南部利直の四男南部利康が将来を期待されながらわずか24歳で死去。これを深く悼んだ利直により豪華絢爛たる霊屋が建てられた。国指定重要文化財になっている。残念ながら管理人さんがいなくて、入れなかったが、覆い屋の中には、並んで県指定重宝の南部利直の霊屋があるようだ。三光寺の境内にイチョウの巨木がある。霊屋を含む敷地一帯が歴史公園風に整備されており、南部実光の墓(南部二代 伝現三光寺の開基)、正寿寺おんこ(イチイ)、南部利康に殉職した八木橋藤十郎の墓などがある。

 
国重文霊屋(三光寺)外観(左)と内部の写真(右)

・さっきの分岐点まで戻ろうとして、ふと、右手を見ると、「国指定史跡 聖寿寺館跡」と書いた案内標柱がある。聖寿寺館は、本三戸城とも呼ばれたそうだ。


聖寿寺館跡

・さっきの分岐点に戻って、すぐ先を左折、果樹園などのある正寿寺集落を抜けると山道の登り口になる。「長坂」と呼ばれた街道の道筋で、この先、高山越えは「歴史の道百選」の第二のハイライトだ。これから延々と続く高山越えをして1時くらいには浅水まで下りることができれば本日の日程は楽々こなすことができる。まさに朝起きは三文の徳だ。

 
長坂への入口(ここを左折)(左)と山道の登り口(右)

・上り坂だが、林間の気持ちの良い道が続く。真っ赤に色づいた紅葉がとてもきれいで、遠くから見るとまるで、朱塗りの御殿のように見え、何度も神社と間違えてしまうくらいだった。足下に層も厚く積もった落ち葉も風情がある。昨日タクシーの運転手さんに熊が出ると脅されたので、熊除け鈴を鳴らし、熊除けスプレーを用意して、歩いた。

・暫く行くと、「城戸跡」の案内表示がある。意味不明だ。

北沢川に架かる北沢2号橋を渡って左折。ここからは舗装道路となる。

・すぐ先、右斜めに山道があるので、「奥州街道」の標柱の矢印に従って入って行く。再び落葉を踏みしめる土の道だ。真っ赤な紅葉がとてもきれいだ。


北沢川の先の山道入口(右へ)

・「庚申塔 奥州街道」という矢印のある標柱がある。周りを見回しても庚申塔は見当たらない。

・その先、本当に気持ちのよい山道が続く。


気持ちのよい山道

・山道を歩くと必ずと言っていいくらい道に迷う。人に聞こうにも人はいないし、地図と時計の方位計と勘だけが頼りだ。今日は長丁場。昨日のような失敗は許されない。随分注意して地図と照らしながら歩いたつもりだった。

・しかし、分岐点にさしかかったとき、またまた判断を間違えてしまった。前方への矢印が「奥州街道」、ヘヤピンのように右斜め後方へ向かう矢印が「旧奥州街道」とある。当然前方を選ぶべきだが、ふと、魔が差した。随分歩いてきたのでそろそろ高山へ右折する道まで来ているはずだ。「旧奥州街道」というのは高山への道を案内表示しているに違いないと、勝手に思い込んでしまった。どんどん進んで、そろそろ目印の「十和田山」碑があるはずだ。もう少し、もう少し先と思ううちに、行けども、行けども、たどり着かない。時計の方位計を見ると真南を指している。「これは間違えた。」と、さっきの分岐点まで引き返した。13分のロスタイムだ。


道を間違えた分岐点(右に道標 直進が正しい)

・あとでわかったが、高山への右に曲がる道は、まだ、この先1.5kmもある地点だった。引き返すときの空しい気持ちは、一歩は何度も何度も経験しているが、本当につらいものだ。特に本日のように距離もあり、時間も限られている場合はなおさらだ。この時点で、浅水到着の目標1時をあきらめ、1時半から2時に切り替えた。それでもまだ余裕はありそうだ。

・気を取り直して、高山への道を急ぐ。

・相変わらず気持ちの良い道が続く。あとで浅水入口の案内板で分かったのだが、高山峠に向けて右に曲るまでの道は「牛立場坂」という名前がついているようだ。

・やっと分岐点に差し掛かった、案内表示は、左は「随道」右は「奥州街道」。当然ここは右に曲がる。


右が高山峠への道

・すぐ先、左手に「嶺の薬師入口」と書かれた標柱がある。周りを見回しても、何もない。

・暫く行くと、右手に「一里塚」がある。


一里塚(高山峠手前)

・暫く行くと左手に「十和田山」碑がある。少し高台に街道に背を向けて「十和田山」と書かれている。


十和田山碑

・なおも行くと、「文化庁指定 歴史の道百選 浅水迄4.3KM」「駕籠立場(かごたちば)」「高山峠」「高山 海抜273m」などの表示がある。高台に広場があり、「明治天皇駐蹕之碑」もある。「千里を一望に極めたる絶景なり」と、巡幸に同行した新聞記者の「東北御巡幸記」の一節が案内板に紹介されている。木でできた見晴台がある。確かに見晴らしのいい場所だ。八戸や三沢、八甲田山や岩手山も見えるらしい。ここで、昼食にする。案内板には「安達の婆の伝説」というのがあると書かれている。『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)によると、高山峠から浅水寄りの安達沢に安達婆という鬼婆の伝説がある。八幡太郎義家の家来の安達某という武士の妻が夫を追ってきて、夫の死を知り、高山峠付近に住み着いた。彼女は、主君の病に申年、申月生まれの女の肝が効くと聞き、自分の娘を殺して肝を献上。後に懺悔し、旅人や自分の戒名を記して自殺したのだという。

 
高山峠(見晴台の右に明治天皇駐蹕之碑

・高山峠から先は、気持ちのよい下り坂となる。後でわかったのだが、高山峠のすぐ北は「雨宮坂」

と呼ばれているらしい。


雨宮坂

「水無坂」という展望がいい場所を通過。

水無坂

・その先も何時までも歩いていたくなるような素晴らしい道が続く。さすが「歴史の道百選」に選ばれている道だけある。新緑の道もいいが、錦秋の歴史の道を落ち葉の絨毯を踏みしめて歩くのもまたいいものだ。聞こえるのは自分の足音と息遣い、それに熊除けの鈴の音だけ。この素晴らしい空間をたった一人で独占出来る贅沢。街道歩きの醍醐味だ。


錦秋の歴史の道

・その先の二股は、右手に「相内」の表示がある。ここは「奥州街道」の矢印に従って直進する。

・「浅水まで3.0KM」地点、右手に東屋と小さな稲荷神社がある。


東屋・隣接して稲荷神社

・その先、右手に「水梨清水(みずなししみず)」がある。飲めそうだったので、ペットボトルに水を汲んだ。今日の行程は、自動販売機がほとんどなかったので助かった。同時に昔の旅人の気分を味わった。


水梨清水

・昼なお暗い杉林を通ると、左手「北向」との二股になる。ここは「奥州街道」の矢印に従って直進する。

・ 左手の展望がいい。

・前方左手にすっくと立った太く大きな松が目に入った。近づくと「並木の松」という案内標識がある。街道並木松の名残のようだ。ここは、「浅水まで1.4KM」地点、浅水も近い。


並木の松

・その先はりんご畑や民家が目に付くようになった。

・下り道も結構長く続いたという実感がある。

・次の二股は左を選択した。ここまで来れば間違えてもすぐ引き返せる。

・その先、曲がりくねった坂道を下りる。坂の途中右手に「佐野坂」という標柱がある。

・すぐに浅水の集落の県道に突き当たって右折する。

・突き当たりに「歴史の道奥州街道ご案内」という地図入りの案内板がある。これまで見てきた主な見所が書き込まれている。高山峠の南の右に曲るまでの道は「牛立場坂」、高山峠のすぐ北は「雨宮坂」と名前がついている。これを最初に見ておけばよかったのにと思った。


浅水

・そのとき急に便意を催した。左手のお寺に駆け込んだが、あいにくトイレはない。人に聞くと、コンビにはもっとずっと先にしかない。どうしようかと探したら、たまたま農作業用に作られた便所があったので助かった。

・すっきりしたところで、「浅水城跡」を探した。案内板には右手、予習して浅水城跡と思った所が「浅水館跡」で、「浅水城跡」は左手になっている。どう区別するのだろうか。

・左手小泉商会の前に「明治天皇御休所(おんやすみどころ)跡」の案内標識がある。


明治天皇御休所跡

・大きな交差点のすぐ先、上平の集落で、左斜めに上っていく山道がある。「地蔵坂」の標柱がある。地蔵坂から鞍越坂鳥内坂を経て五戸に達する道も「歴史の道百選」の第三のハイライトだ。


地蔵坂

・その先、「庚申塔・廿三夜塔」の標柱がある。左手やや高台に宝暦年間の庚申塔と安政四年(1857)の廿三夜塔がある。庚申塔は、三猿が六臂の青面金剛を支える見事な彫刻だ。


庚申塔と廿三夜塔

・なおも行くと、右手南小学校を見下ろす高台に東屋があり、「十峰庵」の標柱がある。


東屋「十峰庵」

・その先、右手に「十海塚入口」の標柱がある。これも意味不明だ。時間があれば行ってみたいところだが、時間がないのでパスした。

・その先に「鞍越坂」(くらこしざか)の標柱がある。


鞍腰坂

・右から舗装道路が見える手前右手に、「鳥内清水(とりないしみず)」案内板と清水がある。

 
鳥内清水(前方に舗装道路)

・右からの舗装道路と合流してから、更に山道に入って行く。

・この山道は、左手に「鳥内坂」の案内標柱がある。


鳥内坂

・急坂を登り切った所、両側に一里塚がある。


鳥内坂一里塚(振り返ったところ)

・その先、左右に畑が広がる通称「ウルエ長根」の道筋右手に「明治天皇八戸疑景天覧聖蹟」がある。「明治天皇御小休所跡」と題する案内板によると、明治九年七月十一日東北巡幸の際、八戸を通らなかったことを残念に思った八戸の人達が、ここで八戸の大パノラマを作ってお迎えしたそうだ。このときの供奉は、岩倉具視、大久保利通、大隈重信、木戸孝允らそうそうたる顔ぶれだ。


明治天皇八戸疑景天覧聖蹟

・左手槍沢(うつぎさわ)右手扇田を結ぶ幹線道路との交差点左手に街道松の名残と思われる松の木がある。その下に自然石の明治の「御大典記念」碑がある。「右槍澤」と書かれ、左はわからないが、追分石を兼ねている。

 
御大典記念碑(街道松の下)

・その先、平坦な広い舗装が続く。右手にりんご畑がある。真っ赤に色づいたりんごがたわわに実っている。夕日に照らされてとてもきれいな風景だ。「赤いりんごに唇寄せて〜♪」というりんごの歌を思い出し、思わず口ずさんでしまった。


りんご畑

・左手に「ひよどり坂」の案内標識がある。解説によると、坂の名称は、伊奈かっぺい氏作詞の五戸町イメージソング「大空へ続く坂道」より名付けられたようだ。


ひよどり坂

・その先、ひよどり坂を越え、なおも行くと、「二本柳槁」で国道4号を跨ぐ。

・いよいよ五戸集落に入って来た。二股になっており、左斜め前に進む。

・左手、山波に沈む夕日がとてもきれいだ。

・集落を暫く行くと、右手高台に神明宮がある。高台なので、五戸の町が一望に見渡せ、西には沈み行く夕日が見える。

 
神明宮鳥居(左)と神明宮からの夕日(右)

・その先、突き当たり右折する。ここまでで本日の街道歩きは打ち止めとした。


五戸の町並み

・突き当りを左折して江渡(えと)家を探す。

・探している過程で、県指定文化財「五戸町消防団第一分団屯所」の建物を見付けた。大正11年の落成だ。また、その先に稲荷神社もある。


県指定文化財「五戸町消防団第一分団屯所」

江渡家は、人に聞いて、やっと見付けた。現役の住宅なので、遠くから眺めるにとどめたが、見事な茅葺の重厚な建物だ。天明年間(1781-89)に飢饉救済事業の一環として建てられた御給人(在郷武士)の家で、国指定重要文化財になっている。


国指定重要文化財・江渡家

・その後、バスの停留所「五戸駅」の道を聞いたら、親切な人で、車に乗せて連れて行ってくださった。昨日からの旅は、この辺りの人の人情を感じた旅だった。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ