奥道中16二戸〜川口
平成21年11月7日
―九戸政実の乱の舞台九戸城・府金坂からの紅葉の山道・岩手県最北の迷走―
(平成22年1月16日更新)
【本日の行程 街道距離11km】
二戸駅(9時51分)・・・二戸(九戸城・福岡宿)(10時5分)→金田一宿(14時20分)→府金坂(15時5分)→姉滝(15時35分)→川口(16時5分)・・・三戸泊
・新幹線二戸駅に降り立ったのは9時51分。本日はS氏が同行してくれる。S氏は、奥道中10石鳥谷〜日詰郡山間を一緒に歩いてくれた宮城県名取市に住む知人だ。S氏は、その時から、高橋克彦著『天を衝く―秀吉に喧嘩を売った男九戸政実―』を読んで九戸政実の乱の舞台である九戸城に興味を持っており、九戸城に行くときは同行すると約束してくれていたのだ。
・前回歩いた終点まで2.2km以上距離があるので、時間の節約のため二戸駅からタクシーに乗った。
・歩き始めて暫くして、久府坂という情緒ある下り坂にさしかかった。右手高台に、文化年間の庚申・廿三夜塔と馬頭観世音がある。「廿三夜って何ですか。」とS氏。「廿三夜の遅い月の出を待って、拝む行事のことです。各地にありますよ。」と、一歩。
廿三夜塔と馬頭観世音(左)と久府坂(右)
・久府坂を下りきった所、県道二戸一戸線に突き当たる。ここに「久府坂と街道分岐点」と書かれた案内板と「末の松山浪打峠従是三十丁」と刻む石の道標がある。
末の松山浪打峠道標
・県道に入ってすぐ左手に「田中舘愛橘博士ゆかりの家」がある。田中舘愛橘博士は、地元福岡の南部藩士の家に生まれた物理学者で、日本式ローマ字を考案したことで知られる。この家は、福岡の有志から贈られて避暑に使った家だそうだ。
田中舘愛橘博士ゆかりの家
・その向かい、街道右手に呑香(どんこう)稲荷神社がある。参道に槻陰社(きいんしゃ)がある。安政五年(1858)和漢学の講学のために設立された会輔社の学舎だった。茅葺の情緒ある建物が残る。
槻陰社(きいんしゃ)
・呑香稲荷神社の裏に国指定史跡九戸城松ノ丸跡がある。九戸城落城後の福岡城の南部藩主が居た場所だそうだ。
・その先に行ってみたが、お寺と墓地があるだけ。S氏とともにあれ程楽しみにしていた九戸城はこれだけかと拍子抜けした。神社とは反対側に下りて、なおも探しているうちに、大手門脇の堀跡が見付かった。
・その東に大手門跡がある。入って行くと、広々とした空間があり、ここが二ノ丸と本丸の跡ということがわかった。管理事務所にボランティアガイドの女性がいたので、挨拶をした。本来は予約しないといけないのに、案内してあげると言われたので喜んでお願いした。土井晩翠の歌碑がある。昭和19年りんご狩りに訪れた晩翠が九戸城の悲話を聞き、書き残した「荒城の月」を刻んだ碑だそうだ。土井晩翠の歌碑は、全国に、仙台の青葉城と、会津城、竹田の岡城とここの4箇所だそうだ。一歩は、今度岡城に行くので、4つとも見ることになる。と、思って、念のため『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみると、富山城西側にもあるそうだ。むしろ、『ウィキペディア(Wikipedia)』には九戸城のことは書かれていない。
土井晩翠荒城の月歌碑(左)と高台の九戸城跡(右)
「あ、カモシカです。」とガイドさん。遠くで野生のカモシカが草を食んでいる珍しい光景を見た。ガイドさんに、九戸政実の乱の秀吉軍の陣形や子供まで皆殺しにされた人骨が発掘されたことなどを聞き、わずか5千で6万の秀吉の重臣に立ち向かった戦いの場面を想像することができた。三方を川に囲まれ、断崖の上にある要害だ。本丸跡には野面積み石垣などが残っている。九戸城は、日本中世史終焉となったこの戦いの後、蒲生氏郷により整備され、福岡城と名を変えたが、江戸時代南部藩の拠点が盛岡城に移った後、一国一城令により破却され、二戸は福岡宿となったそうだ。この城跡は、荒地だったのを竹下内閣のふるさと創生一億円事業で整備されたそうだ。ふるさと創生事業は各地で見たが、なかなかいい施策だったと思う。
九戸城本丸跡(左)と野面積み石垣(右)
・街道に戻り、福岡宿を北に向かって歩く。
九戸宿
・白鳥川を渡る橋の左下に岩屋観音堂がある。
岩屋観音堂
・橋を渡ってすぐ右手に「奥州道中の追分石」がある。「右もり岡 左しらとり」と刻まれている。安永4年(1775)に建立されたものだ。
奥州道中の追分石「右もり岡 左しらとり」
・その先、右手に「愛宕の清水」がある。ここは、銘酒「南部美人」の醸造元だ。
愛宕の清水
・右手に「一里番所跡と御高札場跡」の案内板がある。「一里番所」とは今でいう郵便局の役割をしていたそうだ。他では見たことがない。
一里番所跡と御高札場跡
・左手龍岩寺に相馬大作の墓がある。相馬大作は、参勤交代で帰国の途についていた弘前藩主・津軽寧親を狙った暗殺未遂事件で有名だ。本名は下斗米秀之進という。もちろん、背景に南部対津軽の遺恨があり、相馬大作は南部では英雄扱いのようだ。
相馬大作の墓
・福岡宿の町並みは、延々と続く。
・ようやく右手高台に武内神社と夕日観音がある場所まで来た。
武内神社
・武内神社は、仁徳天皇時代、蝦夷を鎮圧するために武内宿禰を祀ったものだ。美しい紅葉を見ながら休憩。昼食のおにぎりやパンを食べた。武内神社入口の鳥居付近にカツラの巨木と神泉がある。
武内神社のカツラの巨木(左)と神泉(右)
・その先、右手に堀野清水がある。明治初期の頃からの清水だそうだ。
堀野清水
・その先右手に八戸街道の追分石がある。「八戸道 三戸道」と刻まれている。安永元年(1772)の建立。案内板によると、追分石には霊力があると信じられ、塞の神(道祖神)として村境を守り、疫病悪霊の侵入を防ぎ、行路の安全を保障してくれる神としても信仰されてきたそうだ。
八戸街道の追分石「八戸道 三戸道」
・左手が斗米橋に通じる道の先、旧道の道筋は、細い道となる。この道は、今は二戸市浄水場になっている部分で途切れる。江戸時代は、ここに架かっていた長瀬橋で馬渕川を渡って対岸に通じていた。江戸時代長瀬橋の建設工事で事故死した大工棟梁の供養碑が対岸にあるという。
馬渕川長瀬橋跡付近
・元に戻って、斗米橋で馬渕川を渡って右折、国道4号に入る。
・国道4号をさっきの元長瀬橋の対岸まで行く。
・馬渕川の河畔まで昔の道を思わせる風情ある道を下りてみる。大工棟梁の供養碑を探してみたが、結局見あたらなかった。
馬渕川対岸の道
・この地点で、国道4号と「第2長瀬踏切」を渡る。
・踏切を渡った所、左手に「トトメキの追分石」がある。南無阿弥陀仏六字名号石で、享保二十年(1735)と宝暦二年(案内板には「1751」とあるが1752の間違い)の銘のある二基の石碑がある。
トトメキの追分石
・踏切を渡った所をすぐ右折して行こうとし始めると、左手高台にS氏が何かを発見した。近づいてみると「経塚」とある。祈願や餓死者の追善供養のために、河原の石にお経の文字を書いた経石を積み上げて土を被せた塚だそうだ。
経塚
・線路沿いの道を北に行く。
・右手に「餓歿供養塔」がある。南部はたびたび飢饉に見舞われたようだ。
餓歿供養塔
・その先、左手に庚申・廿三夜塔がある。
・左手に四戸城跡があるはずと、農作業をしていた女性に聞いたが、わからない。
・長寿寺の先、左手に「相馬大作演舞場跡」「四戸城跡 ベコ石」の案内地図がある。
・地図に従って、八坂神社の先、左手に入って行くと、坂を上って左手に、確かに「四戸城 ベコ石」があることがわかった。ここは四戸氏の居城だった。九戸政実の妻は当時の四戸城主四戸宗泰の妹だったそうだ。ちなみに、九戸城のガイドさんの話では、現在一戸から九戸までの地名のうち四戸という地名だけないそうだ。
四戸城跡 ベコ石
・この辺りは既に金田一宿に入っていると思われる。してみると、福岡宿と金田一宿との間隔は極めて短い。
金田一宿
・左手に鳥居があり、小さな祠の中に延命地蔵尊がある。天文年間に大坂で造られ、八戸から大八車で一戸に運ばれる途中、金田一で奉られたいと動かなくなったそうだ。境内に十和田山碑など多数の石塔群がある。
延命地蔵尊
・右手に白山神社の祠がある。明治の初期一人の医師が加賀の国から転居した際白山神社の分神を鎮座させたものだそうだ。
白山神社
・「下金田一踏切」を渡って左折する。
・金田一温泉駅の先、府金橋の手前を左折する。府金坂の入口がわかりにくいので、遊んでいた親子に聞くと、子供が「階段の上の踏切の先に山道に通じる坂があります。」と、はっきり教えてくれた。しっかりしていると感心した。
・教えられたとおり、階段を上って、新幹線のガード下をくぐり、すぐ続く「野々上通踏切」を渡る。
・踏切を渡ってすぐ右に、確かに府金坂があり、山道となる。
府金坂
・かなり急な坂道を少し行くと、左手に馬頭観世音がある。
・ほどなく自動車道に出る。ただし、林間の道で、ほとんど車は通らない快適な道だ。
願海庵付近の道
・左手に願海庵がある。「由来」によると、円忍が兵乱続く京洛を嫌って遁れ、ここに庵を結んだという。それにしても、京都からここまでとは。
・願海庵の向かい、街道右手には稲荷神社がある。ここで、しばし休憩した。
・その先、銀河鉄道の線路を右下に見ながら、舗装された坂道を下りて行く。
小野付近の道
・小野の先、右手に「姉滝100m」の案内表示があるので、細い道を行ってみる。さほど迫力のあるものではないが、確かに滝がある。
姉滝
・元の案内表示に戻って、坂道を上ると、右手に姉滝神社、その下に姉滝が流れ落ちている。上から見る方が迫力がある。姉滝神社のご神体はヘビ、雨乞いの神様だ。
姉滝神社(左)と上から見た姉滝(右)
・その先が問題で、暫く行くと、右手に山道が分岐する。この分岐点は、わかりにくいと、読者の「街道小僧」さんが事前に写真と地図入りで教えてくださった所だ。「街道小僧さん」の写真では、夏は、草が生い茂り、とても道とは思えない。この分岐点が分かるかどうかが、本日の最大のポイントの一つだったが、「街道小僧」さんのおかげで、間違わないですんだと感謝。
山道との分岐点(左は自動車道)
・気持ちのよい山道が続き、やがて川口の集落に出て自動車道に突き当たる。突き当たりの手前に十和田山碑と庚申・廿三夜塔がある。
気持ちのよい山道(左)と川口の十和田山碑・庚申・廿三夜塔(右)
・川口橋を渡る。この時点で午後4時5分。既に薄暗い。この先釜沢の先にある難所といわれる蓑ヶ坂の登り口がわかるかどうかが本日の第二のポイントだ。登り口さえわかれば、なんとか日が暮れないうちに蓑ヶ坂を越えて、6時頃には真っ暗になっていたとしても三戸までたどりつけるはず。・・・と、この時点では思っていた。川口橋を渡った袂に、右手に道があり、ちょっと迷ったが、当然のように、直進する道を選んだ。あとはひたすら釜沢まで急ぐ。途中で「谷地」というバス停がある。はて?「谷地」とは?なおも急ぐと「下海上」という集落になった。「ええ?下海上って?」。ここは釜沢ではなかったのか。わけがわからなくなった。人がいたので、蓑ヶ坂への道を聞いた。さかんに「川口橋」という言葉が出てくるが、そんなところまで遡るとはこちらの意識にはないので、話が通じない。「ここは、この地図ではどこですか。」と、一歩の手にしていた地図を示して聞いても要領を得ない。県境近くではあるが、まだ岩手県だという。もう一人の人に聞いてやっとわかったのだが、一歩が示した2万5千分の1の地図のエリア区分は、「三戸」。釜沢はその一番南で、「三戸」の一つ南の地図「陸奥福岡」には最北端に「谷地」「下海上」という地名が確かにあるではないか。聞いた人が言いたかったのは、釜沢に行くには川口橋を渡ってすぐ右に曲がらないといけないということだったのだ。
運命の川口橋(本来の道は右折だった)
・それでもあきらめきれずにいる一歩の気持ちを察して、S氏は「川口まで戻って、釜沢から三戸を目指して歩きましょう。」と言ってくれる。一度はその気になって、せめて蓑ヶ坂だけは越えてみようかと思った。しかし、真っ暗な山道は危険だし、第一せっかくの歴史の道を味わうことができない。とりあえず「谷地」まで戻った時点で、携帯電話を取り出し、こういうこともあろうかと用意した三戸のタクシーの電話番号を押した。しかし、この電話では呼べないという返事だ。やむなく集落から出てきた軽トラックを止めて、タクシーの電話番号を聞いた。「そこの家で教えてもらったら。」とアドバイスをもらった。民家を訪ねたら、親切にいつも呼んでいるタクシーの番号を教えてもらえた。やれやれだ。タクシーに乗って三戸の予約してある「ビジネス旅館三戸」を目指す。すぐ真っ暗になったし、距離も思ったより長かった。やはり泣く泣く断念したのは正解だった。しかし、明日は一人で約25kmを歩き、午後5時半までに五戸にたどり着けるのかどうか、不安で一杯になる。
・そんな不安も、旅館の近くの寿司屋で、新鮮なホタテとイカを肴にS氏と地酒を酌み交わすうちに、吹き飛んでしまった。今日は、奥州の歴史に詳しいS氏が同行してくれたおかげで、楽しい旅だった。S氏は、次は最終回の竜飛崎に付き合うという言葉を残して三戸駅から仙台方面に帰って行った。
・昼間は、歩くと汗ばむほどの陽気だったが、さすがに青森県の夜は寒く、なかなか寝付けなかった。