奥道中15小繋〜二戸
平成21年10月11日
―笹目子の大迷走・日本一の藤支えた桂・一揆集結白子坂・末の松山浪打峠―
(平成21年10月21日更新)
【本日の行程 街道距離17km】
小繋(こつなぎ)駅(7時38分)・・・小繋(8時10分)→笹目子の大迷走(9時〜11時4分)→川底一里塚(11時35分)→高屋敷(11時50分)→五月舘の追分石(12時10分)→仁昌寺(藤島のフジ)(12時35分)→小性堂(13時25分)→女鹿口(めがぐち)(13時48分)→荷坂(13時52分)→老ヶ舘(おいがたて)(14時)→白子坂(14時15分)→一戸宿(14時55分)→浪打峠(16時20分)→二戸(17時5分)・・・二戸駅(17時50分)
・朝6時45分に盛岡駅を出発。昨晩のうちに雨が降った様子だ。7時38分小繋駅に到着。小繋駅の待合室には「命のノート」が置かれ、ここでの実話をもとに映画「待合室」が生まれたそうだ。
小繋駅待合室
・1.6km先の昨日見た一戸町教育委員会の「小繋御番所跡」の案内板まで戻り、歩き始めた。昨日この近くにあるという延命地蔵尊を見るのを忘れていたからだ。近くを隈なく探したが、見当たらない。人に聞こうにも誰もいない。ようやく出てきたおばあさんに聞いてみたが、要領を得ない。もう一人の人に聞いて、ようやく、この先T字路を右折した左手にある長楽寺のこととわかった。
・T字路を右折すると、小さな橋があり、渡った左手に大きな文字庚申塔がある。日月の紋章が刻まれているのが特徴だ。
小繋の文字庚申塔
・すぐ先、左手に長楽寺があり、ここに小繋延命地蔵尊の地蔵堂がある。807年、坂上田村麻呂が地蔵堂を建立したことに始まる。850年頃慈覚大師が延命地蔵尊を彫刻したと伝える。再三の火災にも地蔵尊だけは難を逃れたそうだ。江戸勤番往来の際は本陣にもなっていたという。林間の静かな境内に享和元年(1801)の手水鉢がある。
長楽寺地蔵堂
・長楽寺を後にしかけて、ふと見ると、「小繋御番所」の案内板があるではないか。環境庁の東北自然歩道の案内板だ。17世紀末の記録では南部領内に御番所が26か所あったという。一戸町教育委員会の「小繋御番所跡」の案内板では小繋御番所は、集落の入口にあったはずで、ここではない。まぎらわしい案内板だ。その横には、「明治天皇御昼飯跡」と書かれた標柱もある。
小繋御番所・明治天皇御昼飯跡
・その先、右手の田では稲の取入れが終わって、干してある。
稲の取り入れの終わった道
・下平踏切を渡って右折、国道4号に合流する。この先笹目子付近は、所々で旧道が左手にあったようだ。なるほど、左斜めに入る道が見付かったので、国道を右に分け、旧道を歩いた。
笹目子の旧道(左へ)
・しかし、この道は、すぐに国道4号に合流する。その合流の直前左手をふと見ると、魅力的な山道を発見した。これが笹目子大迷走の始まりとはその時は知るよしもなかった。この時点で9時。
笹目子の大迷走の始まり
・この山道は、道幅も広く、草刈など手入れが行き届いていて、気持のよい道だ。街道好きの人が手入れしてくださったのかと勝手に考えた。山道に入ると熊に警戒しなければならない。歩っ歩さんが買ってくれた熊スプレーを手に、鈴を鳴らし、笛を吹きながら歩く。結構急な上り坂で、早くも息が切れた。延々と続き、少し長過ぎるのと、方向が北西を向いており、だんだん不安になってきた。
笹目子の整備された山道
・随分歩いて行くと、途中二股がある。一歩の感覚では、国道4号に出るには東に行かないといかない。そこで、右を選んだ。やがて、下りになってきたので、この道に間違いないと、この時点では確信した。車の音もする。ところが、その先で愕然とした。道が完全に途切れているではないか。追い討ちをかけるように、ここだけ雲が流れて、小雨がぱらついてきた。
笹目子の右の山道行き止まり
・やむをえず、せっかく下ってきた道をあえぎあえぎ上って、もとの二股に戻り、二股を今度は左に行った。雨はすぐやんだ。しかしこの道は北西方向に向かっているので不安だ。その先で右に曲りこんで、北東方向に向かい始めたので、これはよいと思った途端、またまた愕然とした。なんと、通行止めの鎖がされている。ここまで来ては、突っ切るしかない。
左の道の先立ち入り禁止の鎖
・鎖を乗り越えて行くとすぐ先にまた鎖の通行止めがある。その先は舗装道路だ。なんとか抜けられたかと思ったが、ここを右に下って行くか左に行くか、思案のしどころだ。一歩は東の方向の右を選んだ。
・ところがこの道は、延々と続き、行けば行くほど山深くなるように感じた。もちろん車も人も誰も通らない。下りなので、もし引き返す場合は厳しい上り坂となる。一歩の不安は極に達した。自分が立つ位置が地図でどこかがまるでわからない。ロケットで真上に煙を打ち上げ、所在を知らせたいような気分になった。一歩の街道歩きの中で最大のピンチ。ようやく電力会社の電話番号の表示を見つけた。携帯電話を見ると、「圏外」だ。はるか向こうに民家がぽつんと見え隠れしている。あんなに遠くにあるのは一体どこの集落だろうか。まるで見当が付かない。しかし、ひたすら前に進むしかない。いつかは集落か国道に出るだろう。時々音がするので、耳を澄ましてみたが、どうやら風の音らしい。
延々と続く舗装道路
・曲がりくねった道をひたすら下りて行くと、ようやく、本当にようやく、民家が現れた。やれやれだ。しかし、ここがどこか分からない。一刻も早く知りたいが、表示もないし、人もいない。
ようやく見えた民家
・突然、道に突き当たり、そこになんと、「ここは高屋敷」とある。時計を見ると10時17分。早くも1時間以上たっている。
「ここは高屋敷」
・このままではさっきの笹目子からここまで、奥道中を歩いていないことになる。ここは引き返すしかない。次の課題は、川底一里塚を見付けることと笹目子トンネルで旧道が消滅しているのにどう対応するかだ。
・高屋敷から暫く戻ると、川底一里塚への案内表示があるので、そこから山道に入る。川底一里塚はすぐ見付かった。その先鉄道に阻まれて道は行き止まりになり、案内表示に従って、スイッチバックのように細い山道を下ると、笹目子トンネルの北側入口に出る。ここにも川底一里塚への案内表示がある。
・見渡したところ、他に道はなさそうなので、笹目子トンネルの中の歩道を歩くことにした。笹目子トンネルを抜けると左手の鉄道のガード下に道が続いている。後で探索してみよう。国道4号をもとの山道入口まで戻る際、注意深く西の山側を見ながら歩いたが、それらしい旧道は見当たらなかった。
・笹目子トンネルから1kmも歩かないうちに、さっきの大迷走の始まりの地点に到着した。これなら、一旦国道に出て、先を見れば、トンネルが見えたはずだ。最初からそうしておけばよかった。時計を見ると11時4分。なんと、2時間以上の無駄骨を折ってしまったことになる。
・ここからは、奥道中としては、やっと前に進むことになる。笹目子トンネルの手前まで引き返して、右手の魅力的な道を見るとまず山道が見えたので、行ってみたが、線路に阻まれて道は途絶える。次にいわて銀河鉄道の高架下をくぐると、左手にやはり山道があるので、上ってみた。やはり、線路に阻まれて道は途絶える。ここで、ちょっと思案したが、ガード下に比較的広い道を行けるだけ行くことにした。いずれにしても、旧道は、笹目子トンネルや鉄道で消滅していることはわかっているし、笹目子トンネルの出口から右手の細い道をたどれば消滅した一方の端に出ることもわかっている。したがって、ここは笹目子トンネルを通るのが一番無難だ。無粋なトンネルの中を二度も歩きたくなかったのと、できるだけ旧道に忠実にたどれないかと思ったからだ。
笹目子トンネル(左)といわて銀河鉄道の高架(右)
・確かにトンネルを歩くよりははるかに快適な道だったが、左の川が邪魔をして、なかなか左に行けない。左手に笹目子トンネルの出口が見えた所で、強引に橋と民家を突っ切る道を行って、やっと、トンネルの出口、「奥州街道 川底一里塚入口」の案内表示がある場所に出た。さっきの大迷走で、逆にたどったのでわかったので、それがなければ、川底一里塚への入口を探すのに苦労していたと思う。
川底一里塚入口(笹目子トンネル出口)
・ここからはさっき歩いた道を逆にたどるのみだ。細い道が突き当たると、線路に阻まれている場所に出る。ここでスイッチバックしてから先は、川底一里塚を経て高屋敷の舗装道路まで約900mの気持の良い情緒ある林間の道だ。
鉄道で消滅した旧道(スイッチバック地点)(左)と川底一里塚への旧道(右)
・川底一里塚は、両側とも残っている。
両側が残る川底一里塚
・舗装道路に出る直前の右手に天保年間の「庚申」と「廿三夜」と書かれた自然石を見付けた。
庚申塔と廿三夜塔
・舗装道路に出た所に「川底一里塚600M」の表示と「川底の道」と題する案内板がある。
「川底一里塚600M」の表示と「川底の道」案内板
・坂道を上って高屋敷の集落に入っていく。入口右手の家はその名も「高屋敷」さんだ。
・高屋敷集落の中ほど左手に「中井戸」があり、その案内板と、横にある「高屋敷 奥州街道」の案内板に、高い場所にあるので水の確保に苦労したこと、高屋敷には馬継所があったとなどが書かれている。
高屋敷集落(左)と中井戸(右)
・ようやく、「ここは高屋敷」の案内表示のある場所まで戻ってきた。街道距離にして本日の出発地小繋からわずか3km。この疲れようはどうだ。思わず左手の道の方向を見て、あの山を彷徨したのかと、よく無事だったと改めて思った。さっきの案内板には、この左の道を行くと、「笹目子・上女鹿沢(めがさわ)一里塚」、「穴久保・下女鹿沢一里塚」を結ぶ尾根沿いの道に出、さらに御山(天台寺)へ向かう通称「巡見道」へ繋がると書かれていた。さっきさまよって舗装道路に出た時、左(西)に行けばあとわずかで尾根沿いの道に出たことになる。
尾根沿いの道へ通じる入口(一歩が迷走して手前へたどり着いた道)
・ここで、読者のために、小繋からここまでの道を復習してみよう。小繋から先は国道4号を歩き、一箇所だけ斜め左に行く道をたどって再び国道4号に合流すれば、あとは迷わず笹目子トンネルの中を通ることだ。旧道はどうせ消滅している。そして、トンネルを出たすぐ右手の「川底一里塚へ」の案内表示に従って山道を行く。そのまま案内表示に従って行けば、高屋敷まで迷わず行ける。たったこれだけのことを学習するのに多大な犠牲を払ってしまった。
・高屋敷の集落の先は、そのまま山道に入る。
高屋敷の先の山道
・上り坂を上り詰めた辺り、電波塔が目印の高台、左後方からの道に五月舘の追分石がある。おむすび形の自然石に「右ハ山道 左ハもり岡」と書かれている。文久元年(1861)という文字も読める。「五月舘(さつきだて)の追分石」と題する案内板には、「南北に伸びる奥州街道と南西の尾根へと向かう分岐点に設置」と書かれている。
五月舘の追分石
・そのすぐ先右手高台に文化七年(1810)の庚申塔と南無地蔵尊碑がある。庚申塔にはやはり日月の印がある。
庚申塔と南無地蔵尊碑
・山道を下って行く。やがて、右上に幹線道路が現れ、ここは迷った。右手後方からの国道4号といずれ合流することになるはずだが、これが国道4号だろうか。しかし、どうも違う気がして、とりあえず高架下をくぐって右側に出た。
幹線道路の下へ
・右手に八幡神社の鳥居がある。
・左に曲がり込む所で、人に聞くと、今くぐった道はバイパスで、旧国道4号は右手にあり、この先で合流するとのこと。
・国道4号との合流地点にある自動販売機で「モンド・セレクション2009金賞受賞」という表示につられて「ミウレモン」というのを110円で買った。ピンポンと音がしたが、なかなか出てこないので不思議に思って、もう一度ボタンを押すと、なんと、おまけが当たったらしく、二本出てきた。うれしいが、荷物が重くなるので、ついているのか、ついていないのか。
・「仁昌寺」の集落を暫く行くと、左手に入った所に国指定天然記念物・日本一大きい「藤島のフジ」がある。案内板によると、隣の桂の大木に巻きついていたのが、その重みで桂の木の枝が折れたので、今では鉄骨のやぐらと支柱で支えられている。節くれだった黒く太い蔓のうねりに長い歴史を生き抜いてきた生命力を感じる。「桂の木 藤を支えて 五百年」という標柱があるが、桂の木もまた健気だといとおしくなる。この地は、古くから仁昌寺の境内に相当し、天正19年(1591)九戸政実の乱の際には豊臣秀吉軍の蒲生氏郷が姉帯城攻略のため陣を張った場所とも伝えられている。
日本一の藤島のフジ全景(左)と内部(右)
・すぐ近くの観音堂の敷地の端に「観音堂の藤」がある。こちらもこれだけを見ると随分大きく立派だ。
観音堂の藤
・戻って、街道に出たすぐ向かい、街道右手に石塔がある。真中に「秋葉山大権現」、右に「庚申」、左に「廿三夜」と刻まれている。
・その先、左手の「第六分団本部」の消防小屋は古い木造の情緒ある建物だ。
古い木造の消防小屋
・右手に小鳥谷(こずや)駅がある地点を通過、「野崎」という地名を行く。
・その先、15号との交差点の手前、左手に「野中一里塚跡」の案内板がある。さっきの川底一里塚の次の一里塚、盛岡から13番目の一里塚だ。奥道中のこの辺りは一里塚が比較的よく残っているのだが、ここは跡形もない。隣に新しい馬頭観世音の石碑がある。
野中一里塚跡
・その先右手の橋の手前から工事中で通り抜け出来ない。本日三度目だ。どうするか迷ったが、引き返すのも面倒だと、無理に通り抜けた。
工事中通り抜け出来ない道
・道は右手の橋を渡らずにバイパスを横切ってその先の「大光神」の裏に通じている。
大光神(この裏が旧道)
・この道は、馬淵川(まべちがわ)に突き当たり、左折して馬淵川沿いの道を行く。
馬淵川沿いの道
・医療法人「サンブルク」の先、坂道を上りながら右に曲がりこむ。右手に赤い鳥居があるのは、御小性(おこしょう)神社だ。
・坂道を上った所に「小性堂」の集落がある。
・その先、女鹿口(めがぐち)への山道に入る。
小性堂の先の山道
・左手に「明治天皇御野立所之碑」という新しい石碑と隣に「駕籠立場所」碑がある。「一戸町内の奥州街道」という案内石碑もあって興味深い。これによると、ここは、「日影坂(御休)」となっている。これまでの道には「上里家(御休)」、この先には「一戸(御泊)」、「末の松山(御休)」などの文字が書かれている。
明治天皇御野立所之碑
・女鹿口(めがぐち)集落入口左手に「雷電神社」がある。
雷電神社
・女鹿口集落で「ここは何という地名ですか。」と聞くと「めがぐち」という返事が返ってきた。「女鹿口」と書いて「めがぐち」と読むことがわかった。
・突き当りを左折、女鹿橋を渡ってすぐ先、二股を右手の山道に入って行く。
・山道の入口に「ここは荷坂」と書かれた案内表示がある。
右荷坂
・荷坂を上っていく。山道に入った途端、また、小雨がちらつき始め、すぐやんだ。今日は、晴れ間が見えるが時折思い出したように小雨がぱらつく変な天気だ。上り坂だが、気持ちのよい情緒ある山道だ。それでも一歩は熊に対する警戒を忘れていない。熊スプレーを手に、鈴を鳴らし、笛を吹きながら歩く。
荷坂
・上り詰めた辺り、「老ヶ舘(おいがたて)」という表示がある。ここを過ぎると下り始めるので、ここが峠だ。
老ヶ舘
・その先、右手に「老ヶ舘跡入口」の表示があるのを見つけてしまった。また、思案のしどころだが、時間がない。すぐ近くならと思って、急な山道を暫く登ってみた。しかし、なかなかそれらしい所にたどり着かない。どうやら老ヶ舘跡は、右手の山の頂上らしい。ならば、そこまで行く時間はないと判断して、引き返した。
・その先に左に行く道との二股がある。ここは予習していたので直進する。
二股を右へ
・その先に「白子坂」の表示があり、集落を見下ろす小さな広場に天保七年(1836)「百姓一揆結集の地」の案内板がある。天保七年の飢饉に百姓が一揆を起こした時にここに終結したという。佐吉という首謀者は捕らえられて斬首にされたそうだ。
白子坂・百姓一揆結集の地
・そのすぐ下に「白子坂案内板」がある。「山土尽く白灰なり」と、寛政11年(1799)幕府奥詰医師渋江長伯蝦夷地探索の旅行記『東遊奇勝』の中に記載されているそうだ。今は白土は見られなかった。当時何故白土だったのだろうか。
白子坂案内板
・すぐ近くの線路をくぐる直前、小さな「白子坂小滝」がある。
白子坂小滝
・線路のガード下をくぐると、自動車道に突き当たり、左折する。
・ここからは、右手に馬淵川(まべちがわ)を見ながらの平坦な道となる。
馬淵川
・「西法寺」という集落に入る。右手に彫刻像のある碧橋がある地点を過ぎる。
・その先、二股があり、右斜め前の旧道に入る。
・左手に「諏訪野一里塚跡」の案内板がある。盛岡から14番目、『北奥路程記』に一里塚の印があり、その手前に集落が12軒あったことが記されている。ここの一里塚も跡形もない。
諏訪野一里塚跡
・その先、右手中学校への道との分岐点の十字路は、直進する道が狭くなっている。予習ではここは右に曲って、馬淵川に突き当たって左折することになっているが、人に聞くと右に曲る道は新しい道だという。しかも馬淵川沿いの道はない。ここは、旧道は消滅しているらしい。直進するしかないと判断した。一歩は、あとで、八坂神社の「旧奥州街道案内図」を見ることになるが、この案内図には、この分岐点を右に行く道より少し北に右に入る道があり、馬淵川に突き当たって左折する旧道が点線で描かれている。
十字路
・一戸駅の前で左後方からのさっきの自動車道に合流する。
・一戸宿はどの辺りだったのだろうと考えながら歩いていると、右手が橋の角に「旧奥州街道↑→」という奇妙な表示を見つけた。人に聞いてみると、「お姉ちゃんがいい」と言って二軒先の家に案内され、「お姉ちゃん」に引き合わせていただいた。「お姉ちゃん」は、たった今、女鹿口の方から奥州街道を4時間ほど歩いてきたばかりという元気のよい女性だ。インターネットの地図と写真を示すと、「それなら、こちら」と一緒に歩いて案内していただいた。
・少し先左手に八坂神社の鳥居、その横に「旧奥州街道←↑」の標識がある。ここを左に入る。
一戸宿旧道入口
・右に曲ると左手に八坂神社があり、「旧奥州街道案内図」がある。旧道が点線で示され、さっきの橋の角から山の方へ向かう道も示されているのは何故だろうか。この案内板には、奥州街道とは正式には江戸日本橋から白河までの区間であること、それより北の区間も奥州街道とみなされ、「江戸道中・奥道中・南部盛岡道中・仙台松前街道・函館街道」などの呼び方がるが、一般的には奥州街道と呼ばれていたことも書かれている。「奥州街道」の正式区間と「奥道中」の名前があるのがうれしい。正式な「奥州街道」は、できれば「奥州道中」と書いてほしかった。
旧奥州街道案内板
・この先突き当りを右折、曲がりくねった道を進み、突き当たりに庚申塔がある。この先馬淵川を渡って直進していたようだが、今となっては右折してさっきの自動車道に出て、迂回するしかない。
庚申塔
・自動車道に出て、万代橋の手前にある豪邸を見てから「お姉ちゃん」とお別れした。「これから浪打峠はちょっと無理じゃないでしょうか。やめておいた方が・・・車で送ってあげてもいいんですが・・・」と、かなり心配された。「いや道さえあれば大丈夫です。全国の街道を歩いて慣れてますから。」と一歩。
・馬淵川の対岸にも「一戸本町」という地名があり、一戸宿は馬淵川をはさんで両岸にあったようだ。
一戸本町
・一戸城跡は公園になっている。九戸政実の乱にも登場するので、行ってみたいのはやまやまだが、高台の公園まで「600m」の表示。ここへ来ての往復1.2kmは痛いので断念。
・実相寺(みしょうじ)の国指定天然記念物公孫樹は、樹齢280年。それほど巨木ではないが、雄株でありながら小枝の一部に雌花がつき、実を結ぶという珍しい木だ。イチョウは雌株が少ないことから実をとる目的でつぎ木をすることもあるそうだが、つぎ木をしないで実がつくという珍しい木だそうだ。一歩は、醒ヶ井の了徳寺で「お葉付き銀杏」という珍しいイチョウの木を歩っ歩さんと一緒に見たのを思い出した。やはり国の天然記念物に指定されている。
実相寺の公孫樹
・小学校の横を通り、右手の自動車道のガード下をくぐって左折。半信半疑だったが、「奥州街道末の松山のみち 美しい道の歩きたくなるみち500選 末の松山地域づくり推進委員会」の案内表示が随所にあって助かる。
・ところが、その先さらにガード下をくぐらなければならない。本当にこの道だろうか。
・すぐ先右手に「小井田(こいだ)の千本桂」がある。見事な桂の密集だ。ここにもさっきの案内表示があり、浪打峠への矢印が西を指している。「ええ?」わけがわからない、北東の方角にあるはずの浪打峠が何故西なのか。半信半疑で行ってみると、道は右に急角度で曲がっている。その先に橋があり、4つの親柱に百人一首でおなじみの清原元輔の「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山浪こさじとは」の和歌など、浪打峠にちなむ歌が4首書かれている。
小井田の千本桂
・橋を渡った所が浪打峠への山道の入口だ。聞いて欲しそうに待ち構えていたおじいさんに、道を確認し、「今から二戸まで越えられるでしょうか」と聞くと「行けるよ」と言っていただいた。「道は迷わないでしょうか」と聞くと、迷わないで行けるとの返事。意を強くして、いざ上りにかかる。
・舗装はされてないが、予想以上に広くて自動車も通れる道だ。しかし、めったに車は通らないし、人も歩いていない静かな林間の快適な道だ。
浪打峠への道
・やがて浪打峠一里塚が見えてきた。両側とも残っている。
浪打峠一里塚
・その先、いよいよ浪打峠にさしかかった。「浪打峠の交叉層」は、国指定天然記念物。1500万年前の海底火山の堆積層だそうだ。浪打峠は、古代の和歌にも歌われる昔からの交通の要衝で、名所だった。左手には「北白川宮能久親王御休憩之碑」、右手には「明治天皇御野立之碑」がある。明治9年7月10日と明治14年8月23日の二度の御巡幸時の記念碑だ。戦国末期九戸政実の乱では、政実が迫る蒲生氏郷軍の行く手を阻むため浪打峠越えの道に隙間なく杭を打ち込んだと、高橋克彦著『天を衝く―秀吉に喧嘩を売った男九戸政実―』にはある。
末の松山浪打峠
・浪打峠を越えると、下り坂になる。時計は午後4時半。日の明るいうちに、なんとか峠を越えて二戸にたどり着けそうだ。
・少し下ると、「山下水」がある。さっきの明治天皇御野立の際に差し上げた水だそうだ。
山下水
・気持ちの良い林間の下り坂を歩く。前半に波乱のあった今日の長い行程もいよいよ終わるかと思うと、心が弾む。
・左後方の末の松山トンネルを通って来た道と合流する。
・その先、左手に「桜清水」があり、そばに桜清水地蔵尊がある。天保4年(1833)何故か日向国の人が旅人の安全を願って建立したという。右手には馬頭観世音碑がある。
桜清水地蔵尊
・午後5時の合図の夕焼け小焼けのメロディが流れ始めた。辺りは大分暗くなってきた。
・その先、自動車道を右に分け、左斜め前方に通じる細い旧道に入る。
・茅葺屋根の家の先右手に馬頭観世音碑がある。
・その先で、話をしていた女性に九戸城の場所と二戸駅への道を聞いた。九戸城は、まだ先だ。その女性に左手の古い木造の建物は、消防小屋と教えられた。なかなかの情緒がある。
二戸の消防小屋
・その先左手に共同井戸と八幡神社がある。
・その先で本日の街道歩きを終了。左折して、真っ暗な中、二戸駅へ向かう。よくぞ無事だったと思える大変な一日だった。