奥道中14御堂〜小繋
平成21年10月10日
―伝説の北上川源流・中山に奥道中最高地点・「山又山の果しなき地」ヨノ坂―
(平成21年10月18日更新)
【本日の行程 街道距離15km】
盛岡(9時40分)(原敬生誕地・志波城跡)・・・御堂駅(11時48分)→御堂観音堂・北上川源流「弓弭(ゆはず)の泉」(12時40分→御堂・馬羽松(みどう・まはまつ)一里塚(13時10分)→馬羽松(13時20分)→摺糠(すりぬか)(13時30分)→奥州街道最高地点(14時8分)→旧中山一里塚(14時20分)→旧中山(14時35分)→火行伝馬所跡(15時10分)→ヨノ坂(15時15分)→小繋一里塚(15時55分)→小繋御番所跡(16時20分)・・・小繋駅(16時45分)
・盛岡駅から小繋駅への連絡がよくないので、この空き時間を利用して、前回からの懸案の志波城跡(しわじょうあと)を見ることにした。新幹線が20分くらい遅れて9時40分、盛岡駅に到着。盛岡駅近くの貸し自転車を利用することとし、自転車を借りるついでに場所を聞いてみると、どこにあるか知らないし、行く人もいないという。ちょうど住宅地図が置いてあったので、自分で探して見当を付けた。盛岡駅の西南、盛岡市下太田方八丁にある。途中、原敬記念館に立ち寄った。原敬生誕地で、茅葺の生家が保存されている。ここで志波城跡への道を教えていただいた。
原敬生家
・志波城は、平安時代はじめ(約1,200年前)蝦夷を統治するために造営された城柵遺跡だ。陸奥国の最北に位置し、国府であった多賀城に匹敵する最大級の規模をもっていたという。志波城跡は、門や土塀が復元されており、意外に整備されている。一歩は、多賀城は以前行ったことがあったが、奥道中歩きのおかげで、伊治城、胆沢城、徳丹城、そして最北端の志波城と、東北の東半分の主な城柵跡は、これで全て見たことになる。
志波城跡
・志波城跡が意外に遠かったので、予定時間1時間ぎりぎりを費やして11時10分、いわて銀河鉄道に飛び乗った。車窓左手の岩手山は上部が雲に隠れているが、右手の姫神山は、くっきりと見える。
姫神山(いわて銀河鉄道車窓から)
・御堂駅到着は11時48分。本日の街道歩きは、遅いスタートとなる。前回渋民の民宿のおじさんに、中山越えは、延々と続く難所で、ギブアップする人が多いとか、熊が出るとかさんざん脅されていたので、夕暮れまでに小繋までたどり着けるかどうか、はなはだ不安だ。
・暫くは国道4号を真っ直ぐ北上する。
・右手に地蔵・念仏供養塔がある。念仏供養塔には「明和九辰年」(1772)と刻まれている。
地蔵・念仏供養塔
・左手、踏切の左に神社の鳥居が見える。近寄ってみたが、何という神社かわからない。
・やがて、二股になり、国道4号を左に分け、右斜め前方の旧道に入る。
御堂集落への入口(右へ)
・御堂の集落を抜けると、気持のよい山道になる。ただし、急な上り坂で、早くも息が切れる。
・左手に御堂観音堂の森があり、右手には「いわて川の駅」という親水公園がある。
御堂観音堂の森(左)・右は「いわて川の駅」
・御堂観音堂の右手奥に北上川源流「弓弭(ゆはず)の泉」がある。前九年の役で源頼義、義家父子が進軍した際、打ち続く災暑に兵馬が苦しむのを忍びず、観音に祈願、義家が弓弭(ゆはず)を持って岩にさしたところ、泉がこんこんとわきでたという伝説がある。その泉は今なお湧き出て北上川の源泉となっている。ここの一滴が大河となり石巻まで247km流れて太平洋に注ぐと思うと感無量だ。すぐそばにこの源泉を守るかのように堂々たる貫禄の杉の巨木がある。樹齢1200年というから弓弭の伝説も見ていると思われるが、残念ながら上部は雷にでもあったのか、失われている。
北上川源流「弓弭(ゆはず)の泉」(左)と大杉(右)
・「弓弭(ゆはず)の泉」に発した水は、親水公園に流れ落ち、さらにその先のほんの小さな水路のような小川となって流れている。たまたま近くにいた女性に聞くと、この小川こそがあの広大な北上川の源流だという。
「いわて川の駅」(左)とその先の小川が北上川に(右)
・その先も上り坂が続く。
・その先に岩手県指定史跡「御堂・馬羽松(みどうまはまつ)一里塚」がある。
御堂・馬羽松(みどうまはまつ)一里塚
両側とも残り、西塚は岩手町御堂に属し、東塚は一戸町の馬羽松(まはまつ)に属しているという。
西塚(左)と東塚(右)
・その先、下り坂となり、馬羽松の集落となる。
・さらにその先、上って下って、摺糠(すりぬか)の集落となる。
・橋を渡って神社の下を右折、坂道を上る。左手のもみじがきれいだ。
色づいたもみじ(摺糠にて)
・その先、左手に山道への入口がある。ちょうど居合わせた女性に「この道は旧道ですか」と聞くと、そうだという。重ねて「熊は出ますか」と聞くと「聞いたことはありません」といいながら一歩の付けている鈴を見て「鈴があれば大丈夫でしょう」とのこと。
中山への山道入口(左へ)(左)と山道(右)
・坂道を上り詰めた所、左手に「明治天皇御休憩之跡」の碑がある。比較的新しい石碑だ。
明治天皇御休憩之跡碑
・緩やかに下って、また少し緩やかな上りの道を行くと、旧中山に入り、「奥州街道最高地点」(標高484m)の標識がある。だらだら上りだったので、あまりぴんとこない。
奥州街道最高地点(標高484m)
・その先、前方に東西の道路との十字路が見え、左に目を転じると、こんもりした塚が見える。今通っている道からは西に外れた畑の中だ。これが中山一里塚で、この区間の旧道が消滅した結果、畑の中に取り残されたような現在の姿になっている。近寄ってみると案内板があり、西塚だけが残っているそうだ。
中山一里塚
・旧道がどのように通っていたのか、今となっては知るよしもなく、さっきの十字路の先を行く。いずれにしても、すぐこの道に合流したはずだ。
・左手に赤い鳥居の蒼前神社がある。祠はごく小さなものだ。
・その先、旧中山集落南の入口左手には「青面金剛像塔」がある。案内板には集落の入り口など道沿いに造られ、旅人や村の安全を守る道祖神と同じ役割を持っていたと考えられるという説明が書かれている。案内板には「安永四年」(1775)の銘があると書かれているが、よく見てもそのような銘はわからない。
青面金剛像塔
・旧中山から先も畑や林の中の、のんびりした気持のよい道が続く。
旧中山(左)と火行への道(右)
・火行(ひぎょう)集落には右手に「火行伝馬所跡」の案内板がある。江戸時代、公用通行のための伝馬所が置かれていたとの解説がある。
火行伝馬所跡
・その先、林間に入って、左手に神社のあるすぐ先に十字路がある。直進する細い道は「よの坂」という表示と「ヨノ坂」と題する案内板がある。
ヨノ坂(前方)入口
・ここを左に行く道には塚平(つかだいら)一里塚が残っているというので寄り道して行ってみることとした。舗装道路だが静かな道だ。左手高台に「塚平一里塚」があり、案内板もある。いつ築造されいつ利用されたものかは不明とあるが、この道も昔からあったようで、右手山道に入り小繋でヨノ坂と合流したようだ。現在の舗装道路は小繋駅に通じている。
塚平一里塚
・もとの十字路に戻って、「ヨノ坂」を下る。奥州街道の中でもかなりの難所、巡幸記録に「山又山の果しなき地」といわれ、冬は旅人が凍死したという。薄暗く、もちろん人は誰も通っておらず、熊除けスプレーを手に、鈴を鳴らし、笛を吹きながら歩いた。車の通らない情緒ある静寂の道だが、おととい(10月8日)の台風の影響か、道は水溜りが多く、倒木もあって、下り坂だが、それほど歩きやすいわけではない。
倒木もあるヨノ坂
・この先に「小繋一里塚」があるはずなのだが、なかなかたどりつかない。「さては見落としたか」と、不安になり、引き返すことも考えた。かなり下ってきたので、今来た道を上って行くとなると、かなりの難行苦行が予想される。本当に引き返そうかと思ったちょうどその時、左手に一里塚が目に飛び込んできた。西側だけ残っている。案内板によると盛岡から12番目の一里塚だ。
小繋一里塚
・その先も暫く山道が続く。一里塚を見た余裕からか、小繋事件はどの辺りだったのだろうかと気になり始めた。小繋事件は、確か最高裁まで争われた入会権をめぐる争いだったはずだ。先日奥道中を歩いていると語ったらY先輩が教えてくださって、学生時代習った記憶が蘇ったのだった。
収穫の終わった山村の風景
・やがて小繋の集落に入り、小さな橋を渡った左手に「小繋御番所跡」の案内板がある。盛岡以北で最初の御番所だったそうだ。
小繋御番所跡
・その先のT字路で本日の街道歩きを終え、1.6km離れた小繋駅に着いたのはまだ明るい16時45分。電車に乗って盛岡に宿を取った。本日の行程の中山越えは、前回渋民でさんざん脅されたが、要所要所に見所が多く、案内表示に従って次の見所を目標にして歩けば、励みにもなった。自動車の通らない林間の道がほとんどで、一歩にとっては快適な道だった。