奥道中13渋民〜御堂

平成21年9月22日

―啄木のふるさとの山と川・花いっぱい伏小屋と川口・戦乱の沼宮内城―

(平成21年9月30日更新)


【本日の行程 街道距離19km】

渋民(9時45分)→状小屋(10時45分)→巻掘(11時25分)→寺林(11時55分)→草桁(12時30分)→川口(13時)→芦田内一里塚(14時55分)→沼宮内(15時40分)→御堂(17時25分)


・朝、民宿竹乃家の窓から朝焼けの岩手山が見えるというので期待したが、あいにくの霧雨で、啄木の「ふるさとの山」は、全く見えない。

・街道を戻る方向だが、まず、渋民公園に行ってみた。ここには全国にある啄木の歌碑の第一号がある。


啄木の歌碑第一号(やはらかに・・・)(渋民公園)


「やはらかに柳あをめる北上の岸邊目に見ゆ泣けとごとくに」
というのがそれだ。一歩が福岡の中学2年生の時に教科書で習い、情景を想像しながら感想文を書いたのを覚えている。あれから47年。その柳と北上川を実際に見ることになろうとは。歌碑のすぐ後ろに広がる現実の情景は、ほぼあの時の一歩の想像どおりだった。唯一違うのは北上川に架かる
「鶴飼橋」という吊橋の存在だ。啄木の頃は、何代か架け替えられる前の木の吊橋で、啄木は「鶴飼橋に立ちて」という長詩を残している。啄木は、この橋を渡って、好摩駅まで歩いたという。


鶴飼橋と北上川

・次に啄木記念館に向かう。渋民公園からの路上に啄木の代表的な歌が刻まれている。その中に「石をもて追はるるごとくふるさとを出しかなしみ消ゆる時なし」
というのを見付けた。あれほどふるさとを追慕する歌を残した啄木の別の面を見てしまった気がした。また、
「こころよく我にはたらく仕事あれそれを仕遂げて死なむと思ふ」
という歌は、啄木の仕事感を物語っている。


石をもて・・・啄木の歌

啄木記念館は、9時開館、人が多く集まっている。啄木は常光寺住職の息子として生まれ、「一」(はじめ)と名付けられた。当時の戸籍は父が僧籍にあると「私生児」と記録されるそうだ。啄木が1歳のとき父が記念館のすぐそばの宝徳寺に転任し、啄木は、幼少年時代をここで過ごした。盛岡中学校に通い、渋民小学校教諭を経て、北海道、東京で過ごし、27歳の若さで没している。啄木の名前は、生命の森を汚されつつあることに気づけよとばかりに一日中、林の中をかけめぐり、夏の木をつつき、こだまを発するきつつきのように、自分は、汚れいく世への警鐘を発するきつつきどり、つまり警告の詩人となるという意だそうだ。館内には直筆の書簡やノート、日誌、写真、遺品等が展示されている。とくに絵葉書が好きだったようで、多数の絵葉書があり、それぞれの絵には相手に対する心境を託す意味があるという。出口で100円でくじを引いた。「今日のあなたへ贈る啄木のことば」と「石川啄木名歌鑑賞」がもらえる。一歩が引き当てた今日のことばは、「歌を作ることを何か偉い事でもするやうに思ってる、莫迦な奴だ」。「文学を貴いものとして特別に扱うことを啄木がいかに嫌ったかを窺うことができましょう」と解説されている。「石川啄木名歌鑑賞」には、
「ふるさとの山に向かいて言ふことなしふるさとの山はありがたきかな」
「かにかくに渋民村は恋しかりおもひでの山おもひでの川」
など啄木の代表的な歌30首が解説付きで記載されている。これで100円とはチョーオトクだ。


啄木記念館

・啄木記念館の敷地内に渋民尋常小学校旧斉藤家が保存されている。渋民尋常小学校は、一歩が最も楽しみにしていたものだ。
「その昔小学校の柾屋根に我が投げし鞠いかにかなりけむ」
一歩が中学2年生の時習ったこの歌に出てくる「小学校の柾屋根」は、ほぼ一歩の想像どおりの姿を眼前に現している。啄木の母校でもあり、代用教員として教鞭をとったゆかりの校舎だ。屋根は、ずばり「柾屋根造り」という。中にも入れる。一歩の小学校時代よりはるかに昔の小学校だが、そぞろに郷愁を誘う。


渋民尋常小学校(その昔小学校の・・・)

旧斉藤家は、江戸時代末期渋民宿沿いに建てられた茅葺屋根の直家(すごや)。啄木が代用教員時代に間借りしていた家だ。


旧斉藤家

・近くの宝徳寺にも行ってみた。啄木は、ここで1歳から18歳まで過ごし、文学者としての素質を養った。
「ふるさとの寺の畔のひばの木のいただきに来て啼きし閑古鳥」
は、この寺のこと。


宝徳寺(ふるさとの寺の・・・)

・さて、いつまでもゆっくりはしておれない。渋民での滞在はほんの短い時間だったが、啄木の育った環境は、確かに美しい自然に恵まれていることを実感し、しばし啄木の世界に浸ることができた。

・再び啄木記念館前の街道に戻る。ちょうど「東京から555km」という国道4号の道路標示がある。ゴーゴーゴーと覚えやすく、本日歩く目安として便利だ。


東京から555km

・ちょうど1km先、「東京から556km」地点に昨晩泊まった民宿竹乃家がある。本日の奥道中は、ここからが出発点だ。

「武道」バス停付近は緩やかな上り坂だ。

「芋田」バス停の先、右手に駒形神社の表示と赤い鳥居がある。少し入って行くと、左手高台に神社があるので行ってみると「芋田産土神社」とある。駒形神社はこれではなさそうだと、この先を見渡してみたが、どうもそれらしいものがない。きっと遠くの山の上なのだと判断して、一歩にしてはあっさりと断念した。あとで、地図で調べると、300mくらい先にあったようだ。


駒形神社入口

「好摩口」信号の左手は好摩駅だ。啄木はここから東京に出たのだろう。

・大きく右に曲る所、右手にこんもりとした新塚一里塚が見えてきた。「岩手県指定文化財新塚一里塚」の案内版がある。


新塚一里塚

・左に曲がった先で、国道4号を左に分け、右斜め前方に入って行く。車がほとんど通らない静かな旧道だ。驚いたのは、入口からずっと沿道沿いに赤いサルビアの花が延々と続いていることだ。まるでおとぎの国に来たような美しい風景だ。いつ途切れるかと思っていたら、結局沢田状小屋両集落の端まで途切れることはなかった。途中左手に「二十三夜」、「姫神山」、出羽三山などが刻まれた石塔群がある。ちょうど、「花いっぱい運動」の立て札がある辺りに人がいたので、花のことを聞いてみた。玉山地区39自治会対抗のコンクールがあるそうだ。それにしてもこれだけ長く続く沿道の花は、見たことがない。自治会のご苦労も並大抵のものではなかろう。


サルビア(花いっぱい運動)

・その先、左手の牧舎の前に「黒毛もりみつ号」と書かれた牛の絵がある。自慢の牛らしい。そう言えば本日の行程では、沿道に牧舎をよく見かける。岩手牛は、最近評価が高い。


牧舎(「黒毛もりみつ号」)

・道は、やがて左手の国道4号と合流する。

芦名橋の手前右手に祠があり、中に地蔵尊と寛延4年(1751)の庚申供養塔がある。


芦名橋袂の祠

・芦名橋を渡った右手に「姫神山入口」という表示がある。姫神山は、本日は残念ながら曇っていて見えないが、標高1,123mの富士山に似た美しい山だ。昨晩民宿でこの山の頂上に小石が積まれていて神秘的な山だと説明を受けた。後日談だが、その一週間後の平成21年9月28日NHKテレビ「世界遺産への招待状 トルコの台地を再発見 天空のピラミッド登場 イスタンブール発カッパドキアへ」という番組で、世界遺産「ネムルト山」が小石を積み上げてできた人工の山で、お墓、すなわち「天空のピラミッド」であると紹介していた。ひょっとしたら姫神山も天空のピラミッドかもしれない。


姫神山(平成21年10月10日いわて銀河鉄道車中より撮影)

馬橋を過ぎて、緩やかに左に曲がりながら下って行く。

巻堀の集落の入口左手に「玉山歴史民俗資料館入口」と書かれているのが気になって、左に入って行ったが、聞けば、鍵がかかっていて入れないそうだ。この先の巻堀神社の陰陽石に関する伝承の手がかりが得られるかと期待したのに、残念。

・朝から時々降っていた霧雨は、ようやく上がったようだ。

・歩道橋の先、左手に随分立派な家があると思って、近寄ってみると、「明治天皇駐蹕之處」と書かれた碑があるのを見付けた。


「明治天皇駐蹕之處」碑(巻堀)

・その先、右手にお目当ての巻堀神社がある。鳥居の左手、手水鉢が女陰の形をしており、男根の形をした石が置かれている。社殿左手にも似たような石がある。かつては金勢大明神と呼ばれていたそうだ。菅江真澄もここを訪ね、鎖を付けた黒銅の陽根を見たことや伝承を記しているそうだ。


巻堀神社陰陽石

・その先、「寺林」信号の交差点左手前に「一字一石一礼供養塔」がある。安永七年(1778)建立で、「飢饉餓死無生魂魄」と書かれている。歴史の道調査報告書では「塚上」にあると書かれているのに、思わぬ平地で見付けたので、向かいのお店に入り、パン等を買いながら、聞いてみた。店の女性の話では、昔は塚の上にあったのが、10年ほど前の永井橋の架け替えのため、道路が拡幅され、塚が崩されて現在位置に移設されているという。偉いお坊さんが法華経典を一石に一字ずつ書写して供養塔の下に埋めたそうで、この女性が子供の頃、その一石を見付けて先生に見せに行ったという。おかげでこれまであいまいだった一字一石と供養塔の意味をしっかりと理解できた。


一字一石一礼供養塔

「才津長根」、次いで「寺林」バス停を過ぎる。

・「草桁」バス停の先、「岩手町」に入ると、右手にローソンがあり、その先、ラーメン「たけちゃん」の敷地の手前端に「二ツ森一里塚跡」の表示だけがひっそりと佇む。よほど注意してみないとわからない。一歩も人に聞いてやっとわかった。


二ツ森一里塚跡

・その先で国道4号を左に分け、直進するのが旧道だ。その分岐点に新妻實の「岩手の風」という彫刻がある。リンゴをモチーフにしているようだ。


岩手の風

・旧道は、現在の県道157号だ。

・左手に岩手町働く婦人の家があり、「宝塚の華 未完の大女優 園井恵子の像」がある。何だろうと、近寄ってみると、戦時中の宝塚の女優で、広島に慰問巡演中、昭和20年8月6日原爆の被害にあって、一旦神戸の知人宅に逃れ、母宛の手紙を書き、これが絶筆となって、8月21日、32歳の生涯を閉じたとある。なんという運の悪さ、何という痛ましさと、読みながら涙を禁じ得なかった。


園井恵子の像

・右手「境田」バス停の後ろの家は、赤い塀が延々と続く、広大なお屋敷だ。


境田のお屋敷

・その先、右手に「お庭めぐり花めぐり 武田さんちのお庭」という看板があるので行ってみた。素敵なお庭が開放されている。


武田さんちのお庭

・ところが、その先にも、その先にも同様な看板がある。

・右手に「さとうさんちのお庭(おぎゃんせ)」と書かれているのを眺めていたら、ここは「おしゃれプラザ」というお店で、中からおばあさんが出てきて、テントの長椅子で勧められるままにお茶をご馳走になってしまった。続いて出てきた元気のよい奥さん(佐藤陽子さん)から、自分が中心になって「岩手町 川口 お庭めぐり・花めぐり」の企画を始めて今年で3回目、遠くからも大勢の人が見に来られるということやこれまでの苦労談をお聞きした。昨晩は、復活した盆踊りもあったそうだ。「東京から見に来ました。」と、百街道一歩の名刺を差し出して、ホームページに書くことを約束した。思いがけなくもこちらまで元気をもらった気がした。頑張って続けてほしいものだ。花は癒しになっていいものだと、この年になって亡母が花を愛でていた気持ちを理解できるようになった。

  
川口お庭めぐり花めぐり さとうさんちのお庭

・左手に岩手川口駅がある所、右手に明圓寺がある。入口右手の鐘楼には、寛永21年(1644)の銘のある古い梵鐘がある。


明圓寺梵鐘

・「お庭めぐり花めぐり」は、岩手川口駅の先まで続いた。


お庭めぐり花めぐり

川口の集落が途切れる先は、川口城跡辺りまで旧道は田の中に消滅しているとのことだったが、今は、一部宅地化が進んでおり、ちょうど整地された土地が売りに出されていた。

古館川を渡った先、右手に川口城跡がある。予想に反して、自動車道に面して案内板がある。その上の丘が川口城跡で、景観整備事業で整備されている。記録によれば、文治五年(1189)川村四郎秀清が川口古館に居住、頼朝の命により在名に改めたのが川口氏の始祖のようだ。南部公により領土を安堵され、九戸の乱にも参戦している。寛文五年(1665)八戸南部藩主に従い八戸に移住して後家老となっている。


川口城跡

・いわて銀河鉄道の跨線橋を通過。すぐ、右側の線路沿いの道を下りて行く。

・左手の田では既に稲刈りが終わり、稲架けに稲が干してある。


稲架け

「野原」の集落左手、突然「御小休之趾」碑が目にとまった。ちょうど庭に出ておられた女性にお話を伺ったら、裏面にいわれがあるとのことなので、一緒に見せていただいた。明治9年と14年の御巡幸の際にお休みになったことを記念して大正4年に建立されている。「巻堀にもあったでしょう。」と言われた。予想外の発見だった。


「御小休之趾」碑(野原)

・その先がややこしい。道は国道4号に出て、その先に確かに続いている。しかし、丹藤(たんどう)川に阻まれて、その先に通じていたようだ。


丹藤(たんどう)川手前の旧道(左)

・今となっては現在の丹藤橋を渡るしかない。丹藤橋を渡ってすぐ左手の道を丹藤川の方向にたどってみたが、判然としない。

・その先、その名も「丹藤街道踏切」の直前左手の畑付近は問題の場所だ。歴史の道調査報告書には、「丹藤の一里塚」が「畑の中に僅かな高みを残して、その所在を物語っている」と、写真まで付けて紹介されている。しかし、この後すぐに、一歩は「芦田内一里塚」に遭遇することになる。


歴史の道調査報告書の「丹藤一里塚」付近

・右手「丹藤街道踏切」を渡る。暫く車の通らない気持ちのよい道を行く。


丹藤街道踏切の先の旧道

・やがて左手に「芦田内一里塚入口」と書かれた白い標柱が現れたので、左の道に入って行った。

・すると、右手にこんもりと盛り上がった部分があり、「芦田内一里塚」と書かれた白い標柱が立っている。表示がなければ見逃すところだった。さて、その先は行けるのだろうかと、半信半疑で行ってみると、向こうにやはり白い標柱が見え、「芦田内番屋跡地」と書かれている。勇んで、足を踏み出そうとして、愕然とした。目の前に小川があるではないか。しかも、飛び越えるには微妙な距離で、失敗すると足が水につかる。さて、どうしたものかと思案して左手を見ると、飛び石が渡してあるように見えた。左手に行ってみて、その石伝いに一歩ずつ恐る恐る渡って、やっと向こう側に出た。


「芦田内一里塚」

「芦田内番屋跡地」は、さっき見た標柱のほかは何も痕跡がない。


「芦田内番屋跡地」

・その先、畦道のような旧道を通って、「芦田内踏切」に差し掛かった。地図を見ると、旧道はこの踏切の西側の国道ではなく、線路の東側を通り、いわて沼宮内駅の手前で国道に合流している。


線路東側の道

・線路の東には、暫く先まで道が続いているように見えるので、行ってみた。しかし、随分行ってから、道が途絶え、強引に突き進んでみたが、藪に阻まれて一歩も進めなくなってしまった。

・仕方なく、戻って、線路の西側の国道を行くしかない。

「北緯40度の町」という看板を見かける。ここまで来ると左手の北上川もかなり小さくなっている。

 
北緯40度の町看板(左)北上川(右)

・その先、右手にいわて銀河鉄道と新幹線の「いわて沼宮内駅」がある。沼宮内というと、一歩の福岡の小学校の先生から教わった笑い話を思い出す。沼宮内駅で売り子が「まんじゅう まんじゅう」と売りに来ると、「ぬまくなーい」「ぬまくなーい」と放送があるので売れなかったということだ。そんな牧歌的な駅を想像していたら、あまりに近代的な駅なのでびっくりした。帰りの電車の時刻表を見ると、沼宮内からの新幹線乗り継ぎは無理だが、岩手銀河鉄道の方は、御堂駅発が予定した18時53分発の前に17時28分発があって、これだと、盛岡で志波城を見る余裕が出来る。今15時40分。あと5km以上あるので微妙なところだが、間に合うと判断した。


いわて沼宮内駅

・その先でいわて銀河鉄道を下に新幹線を上に横切って、線路の東に出る。

・右手に愛宕神社がある。

江刈内川新愛宕橋で渡る。

沼宮内も昔は宿があった所だが、今はその面影はない。

「野口」バス停の先、左手に古い豪邸がある。右手には海鼠壁の蔵がある。

 
沼宮内の豪邸(左)と海鼠壁の蔵(右)

「大町」バス停付近は、道路も拡幅されている。

・右手「たくぎん」の手前に「寄寿姫の像」があり、裏に「寄寿姫(よりじゅひめ)は大蛇から村を救った沼宮内伝説の主人公です」とある。


寄寿姫(よりじゅひめ)の像

・沼宮内の集落の北、右手に入って行くと沼宮内小学校正門があり、その前に「沼宮内代官所跡」と題する大きな案内板がある。慶安4年(1651)から南部盛岡藩の沼宮内通り(三十九カ村)の代官所の置かれていたところで、北岩手郡の中心であった。南部盛岡藩の領地は十カ郡に当初(正保・慶安年間)47代官所が置かれていたが、享保20年(1735)に藩内三十三通り(行政区)に25代官所が置かれ、その一つがここだった。代官は下役以下の指揮監督をし、各村の肝入(村長)、老名(肝入の相談役)等の任免を行うなど管内全般(年貢の出納・司法・行政・産業等)の責任を持っていたという。お代官様といえば、「水戸黄門」では必ず悪役だが、ああいう例はむしろ少ないくらいで、非常に優れた官僚が江戸時代にはたくさんいたと思うと江戸東京博物館の竹内誠館長から聞いた。官僚たたきさえしておれば精神的安定を得るのは、何時の時代も同じだ。ここには、どんなお代官様がいたのだろうか。


沼宮内代官所跡(沼宮内小学校正門)

・その先、右に左に曲がっているのは、昔の枡形だろうか。

柳橋の先を右に入って行くと、沼宮内城跡の南麓に稲荷神社沼福寺がある。


沼宮内城跡(稲荷神社から)

沼福寺には「明治天皇御料馬瀧澤號之墓」がある。

 
沼福寺(左)と「明治天皇御料馬瀧澤號之墓」(右)

・街道に戻って、「沼宮内新町」バス停の先、「塚」の屋号がある福山光一氏宅が新町一里塚跡だというので、人に聞いてみた。「塚」という屋号はわからなかったが福山氏宅は右手にある。しかし、今となっては何ら形跡はない。


「塚」(新町一里塚跡)

・そのすぐ先に北上川に架かる橋がある。渡りかけて、はっと気がついて急いで引き返し、東に迂回して北上川沿いの沼宮内城山裾の道を行く。沼宮内城は、中世沼宮内氏の居城だった。天正19年(1591)の九戸政実の乱の際、九戸方の一戸政直(平館城主)に攻略されたことがあるという。一方、豊臣秀吉の命令で九戸城攻撃に向かう5万3000余の大軍が駐屯し、浅野長政、蒲生氏郷などの諸将が南部信直と軍議を開いたともいわれている。


沼宮内城山裾の道

・車の通らない気持ちのよい旧道を行く。

・やがて左手からの国道4号と合流、新幹線の高架下を通る。

・その先は、いわて銀河鉄道の左手に見える川原木集落の中に本来の旧道があるようだ。しかし、線路に阻まれて行けない。さっき沼宮内で寄り道もしたので、御堂駅発17時28分に間に合うかはぎりぎりになってきた。自然足が速まり、ひたすら御堂駅を目指す。今日は最高気温が18度くらいでじっとしておれば肌寒いくらいだろうが、今の一歩は、汗びっしょり。足にマメもできている。二日連続の歩きは、やはりきつい。


御堂への道(左が川原木集落)

・ようやく時間内に御堂駅にたどり着いた。

・18時7分盛岡に着いた時には真っ暗になってしまい、志波城に行ってみるという気持ちはかなり失せていた。それでもタクシー乗り場まで行って、聞くだけ聞いてみたが、運転手さんも今から行っても真っ暗で何もわからないと言う。ここで、志波城は断念、一つ前の新幹線に変更することも試みたが、満員だった。駅で、三陸産の魚料理を食べ、土産物を買って時間をつぶして、予定どおり19時41分発のこまちで帰京の途についた。今日は午前中霧雨がぱらついたが、幸い午後になって晴れ間も見えた。既に、稲刈りが終わっている所もあり、東北の秋の深まりを感じた。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ