奥道中12盛岡〜渋民

平成21年9月21日

―盛岡前身不来方の由来三ツ石・一面の黄金色に岩手山・啄木の故郷渋民へー

(平成21年9月28日更新)


【本日の行程 街道距離19km】

盛岡(9時22分)→上田一里塚(13時20分)→松屋敷(13時50分)→小松野一里塚(15時)→四十四田ダム(旧道水没)(15時10分)→岩姫橋(旧道復活)(15時50分)→笹平一里塚(16時10分)→渋民宿(17時30分)


盛岡駅に降り立った瞬間、冷気が頬をなで北国に来たと実感した。今日は、曇りだがまずまずの天気。出発地の盛岡は見所が多く、的を絞らないととても時間が足りない。本当は大和朝廷最北端の城柵・志波城跡に行きたかったが断念して、まずは石川啄木新婚の家へと向かう。北上川を渡るとき左手に岩手山が見えた。

石川啄木新婚の家は、幕末の建築がそのまま保存されている。玄関前に銀座の柳三世がある。石川啄木は渋民村でお寺の子として生まれ、盛岡中学校に通い、渋民小学校教諭を経て、北海道、東京で過ごし、27歳の若さで没している。士族だった節子の親の反対を押し切り、百幾十通の恋文を交わした後結婚した新婚の家がここだ。四畳半に暮らしたという。


石川啄木新婚の家

・次に有名な石割桜を一目見たいと裁判所に向かう。裁判所の前庭に、石割桜があり、公開されている。盛岡藩家老北家の屋敷跡という。啄木新婚の家もそうだったが、シルバーウイークとあって、人が結構見に来ている。思ったよりずっと大きな石を真っ二つに割って樹齢350〜400年のたくましい幹が上に伸びている様子は壮観だ。


石割桜

・次に櫻山神社盛岡城に向かう。盛岡城は、九戸城(福岡城)を拠点とした南部信直が九戸政実を倒し豊臣秀吉から領土を安堵されて後、息子の南部利直に命じて築城したものだ。当時は不来方(こずかた)の地名から不来方城と呼ばれていた。盛岡が正式名となったのは元禄4年(1691)のことのようだ。櫻山神社は盛岡城築城に貢献した南部信直・利直らを祀る。築城の際地面から掘り出されたという巨岩・烏帽子岩(宝大石)があり、「お守り岩」として崇拝されている。

 
   櫻山神社(左)と烏帽子岩(宝大石)(右)

・お城の建物は明治以降解体されたが、本丸跡などが残り、公園となっている。石川啄木もここで「不来方のお城の草に寝転びて空に吸われし十五の心」という歌を残している。


盛岡城跡

・次に三ツ石神社に向かった。神社右手に不来方(こずかた)の名前の由来となった大きな三ツ石がある。その昔、この地方は鬼が出没していたが、神様がその鬼を捕らえ、二度と悪さをしないこと、二度とやってこないことを誓わせ、この三ツ石に誓いの手形を押させたという伝説がある。岩に手形を押したので県名の岩手となり、鬼が再び来ないと誓ったので不来方(こずかた)と呼ばれるようになったという。鬼の退散を喜んで踊ったのが「さんさ踊り」の起源といわれている。


鬼の手形伝説・三ツ石(三ツ石神社)

・次に報恩寺にある五百羅漢を拝観した。享保16年(1731)から4年かけて作られたもので、ずらりと並ぶ羅漢像は壮観だ。中にはひそひそ話をしているのもあって、人間的の様々な姿を表現しているようだ。


五百羅漢(報恩寺)

・その近くの龍谷寺には国の天然記念物「モリオカシダレ」という枝垂桜がある。本誓寺「ホンセイジシダレ」(盛岡市指定天然記念物)とともに、北国の春はさぞきれいだろう。


モリオカシダレ(龍谷寺)

・本誓寺から街道に戻る辺りは寺町で、国土交通省の「日本の道百選 寺町通り 塩の道」の碑がある。前回の奥道中の最終付近で、街道交差点右手角に「小本街道」という石碑があったが、その延長がここである。歩道が広く、確かに情緒ある道だ。「小本街道」は、岩洞ダム、早坂峠、岩泉を経て三陸海岸の小本に通じている。「塩の道」とも呼ばれている。現在は455号だ。お彼岸の墓参りで賑わっている。


日本の道百選 寺町通り 塩の道

・その「小本街道 牛追いの道」の石碑のある交差点から奥道中を歩き始める。すぐ先の信号手前に「城下盛岡町名由来 八日町(ようかちょう)、四ツ家町(よつやちょう)」と題する案内板がある。前回の最終地点はこの先の信号だった。今回は、この信号を右折して最初の信号を左折する。

・右手に仁王小学校がある地点を過ぎ、右に曲がる左角に四ツ家地蔵尊がある。もと第五代盛岡藩主南部行信が母の菩提を弔うために元禄7年(1694)に荼毘跡に建立したものを大正元年に当地に移設したもので盛岡市指定文化財になっている。

 
四ツ家地蔵尊と惣門跡

・四ツ家地蔵尊付近は右に左に曲がる枡形のようになっている。ここには盛岡城下北口にあたる惣門があったという。

・その先の交差点を右斜め前方に進む。山田線の「上田踏切」を横切り、上田町に入る。

・左手に入って行った所に岩手大学農学部がある。構内にある国重文旧盛岡高等農林学校本館が農業教育資料館となっている。宮沢賢治もここで学び、大正7年の卒業生写真に宮沢賢治が写っている。


国重文旧盛岡高等農林学校本館

・旧盛岡高等農林学校本館の前に石川啄木の妻節子の生家堀合家の共同井戸跡がある。


石川啄木の妻節子の生家堀合家の共同井戸跡

・名門盛岡第一高等学校の前を通って、街道に戻る。

・上田三丁目に「上田組町」の案内板がある。150人の足軽の屋敷だった。寛保2年(1742)南部藩は足軽を同心と唱えさせたことから「御同心丁」とも言われた。上田組町の北の端に桝形があったそうだが、どこのことか確認できなかった。


上田組町

・NHK盛岡放送局のある交差点が複雑で、地下道を通って、街道は、高松の池の方向に向かう。盛岡に地下道が多いのは北国の特徴か。

・右手に高松の池がある。盛岡はかつて北上川の水害に悩まされ、盛岡に城を定めるに当たっては、水との戦いを克服しなければならなかった。川そのものを付け替えるほどの抜本的治水工事を行って、やっと盛岡城下町は誕生した。その結果が高松の池で、現在は市民憩いの場所となっている。


高松の池(盛岡城下抜本的治水工事の結果)

・その先、右手高台に高松神社がある。道の神猿田彦を祀る。


高松神社

・高松神社の先は上り坂となっている。

・盛岡第三高等学校の背後に岩手山が見えると思ったら、岩手師範寮歌碑がある。「北麓巖鷲霊峰の舎窓に仰ぐその雄姿」で始まっている。昔の寮歌は、格調高い。

・左手「ANNEX KAWATOKU」の前にこんもりと岩手県指定史跡上田一里塚がある。近代的な巨大ショッピングセンター、車がびゅんびゅん行き交う自動車道に押しつぶされそうになりながら、江戸時代の名残をしっかりととどめているのは、健気に思える。


上田一里塚

・上田一里塚の先左手に松並木が数本続き、奥道中の風情を残している。「本街道 奥州道中」と題する案内板がある。


松並木

・黒石野の富士見台緑地から岩手山が見える。曇っているのが残念だ。


岩手山(富士見台緑地から)

・左前方に北上川をせき止めた四十四田(しじゅうしだ)ダムが見えてきた。


四十四田(しじゅうしだ)ダム

・道が右に曲がる直前、左手喫茶店の手前の金網の切れ目を下りていく道がある。注意していないとわからないが、これが旧道だ。


松屋敷方面への分岐点(左が旧道)

・この先は、松屋敷へ向けて激しい上り坂になる。


「座頭転がし」(松屋敷観音堂付近)

・かつて「座頭転がし」と呼ばれたという激しい上り坂をあえぎあえぎ登ると、右手に観音堂がある。「壱願観音堂」と書かれている。


壱願観音堂

・その先ようやく下り坂になった。

・左手に県立博物館が見えたと思うと、その前に「明治天皇駐蹕之地碑」を見付けた。例によって明治9年と14年の東北巡幸だ。案内板に「駐蹕(ちゅうひつ)=天子が行幸の途中において御車をとめられること」と書かれているのがいい。


明治天皇駐蹕之地碑

・県立博物館には、とても入る時間がないと一旦パスしてから後戻りした。好奇心の強い一歩は、せっかくの機会だから見てみたいという誘惑にすぐ負けてしまう。

・博物館の敷地に国重文の曲り屋直屋(すごや)がある。曲り屋は、言うまでもなく、曲りの部分をまや(馬屋)として使ったものだが、岩手県南地方特に仙台領は直屋形式で、馬屋は別棟に造られたと解説されている。萱葺き屋根の下、いろりでくすぶる薪の匂いに郷愁を感じる。木戸を額縁に庭の萩が見えるのもいい。

 
曲り屋と庭の萩

博物館では九戸政実の乱と江戸時代に的を絞って見ることにした。九戸政実の乱は、前回S氏に教わったもので、戦国時代末期、南部信直に反旗を翻した九戸政実に手を焼いた南部信直が豊臣秀吉に援軍を求め、豊臣秀次、蒲生氏郷、浅野長政ら10万の大軍が九戸政実五千が立てこもる九戸城を包囲し、ついに陥落させる。高橋克彦著『天を衝く―秀吉に喧嘩を売った男九戸政実―』が巧妙に「秀吉に喧嘩を売った」九戸政実の戦いぶりを描く。今回、井伊直政や堀尾吉晴も援軍に来ていることがわかって驚いた。その他、蒲生氏郷の兜、南部領内図、仙台領内図、かくれキリシタンの十字架、踏み絵、傘形連判状、往来手形、矢立、旅行用折りたたみ携帯まくらなどが一歩の目を引いた。参勤交代で江戸盛岡間140里(約560km)を13日ぐらいで歩くのが普通だったとも書かれている。

 
蒲生氏郷の兜(左)     踏み絵と十字架(右)

・予定時間をオーバーしたので、再び街道を急ぐ。

・自動車道を左に分け直進する旧道の直前に小松野一里塚がある。左右とも塚が残っており、岩手県指定史跡になっている。


小松野一里塚

・旧道に入ると、すぐ左手に「やすらぎの里 小野松観世音」がある。その先右手には「おの松かんのん清水」がある。


おの松かんのん清水

・その先、左に曲がりこんで、元の直線道と合流する地点から先は、四十四田ダムで旧道が水没している。

・飛田川に架かる観音橋から岩手山がきれいに見える。


岩手山(観音橋から)

・観音橋の先、左手に嘉永年間の二十三夜塔などがある。

・右手からの道と合流して、右に曲りこんだところ、左手に春日大明神の小さな社がある。

・北上川沿いの新しい道が左右に曲がりくねりながら続く。

岩姫橋の所で、新道を左に分け、右に進む。この辺りで四十四田ダムで水没した街道が復活する。

・岩淵第二発電所の所のある笹平大橋から北上川の背景に見える岩手山もきれいだ。


北上川と岩手山(笹平大橋から)

・橋の先にダムに水没した一里塚があるはずだがよく注意してみても見当たらない。ちょうど左手、一段低くなった所にある畑で農作業をしていたおばさんに聞いてみた。畑の横の道を南に行くとあるという。行ってみると、なるほど「笹平一里塚」と表示のあるこんもりした塚がある。これは聞かないととてもわからない。と、いうことは今歩いてきた道が旧道ということになる。さっき道を聞いたおばさんに「あの一里塚の辺りは水没することがあるのですか。」と聞いてみると、「ええ。ありますよ。」という返事。


笹平一里塚

・笹平一里塚が見付かったことに気をよくした一歩だが、次の目標は明治天皇御小休碑だ。しかし、民家はすぐになくなり、山道に入る。解説書に「旧道沿い」にあると書いてあるのが気になる。ひょっとしたら今歩いている自動車道ではなく車の通らない山道かもしれない。右手にそれらしい山道があるので、暫く行ってみた。しかし、行き着く先は、どうやら右手の山に登っていく道らしい。強引に直進してみたが、草木にはばまれ一歩も進めなくなった。やむなく引き返す。

・やれやれ無駄骨を折った上にお目当ての明治天皇御小休碑は、どうやら見落としたらしいとがっかりしながら右に左に曲がる自動車道を行く。

・右に曲がり、右手奥から林道が交わる所でふと目を転じると、突然「御小休之碑」が目に飛び込んできた。上半分は岩手山を詠んだ歌が刻まれている。


御小休之碑

・その先新幹線のトンネルの上を通過して下り坂となる。

・自動車道を右に分け、直進して柏木平の集落に入って行く。

・左手に黄金色に色づいた稲穂が一面に広がる。その向こうに岩手山が見える。こうした風景をうっとりと眺めている時こそまさに街道歩きの醍醐味を味わう至福の時だ。


黄金色の一面の稲穂と岩手山

門前寺を過ぎ、道を下る。濁川の手前で右後方からの自動車道に合流。急に車が多くなる。

濁川を渡る。この辺りで本日の渋民の宿まで約3.5km、「先を急がねば」。しかし、思いがけない上り坂が待っていた。一般に川に向かって下がれば、その先は上りが待っているのが定番なのだ。しかし、今の一歩にとってはきつい。本日最後の難所だ。


最後の難所・盛岡工業団地への上り坂

・上り坂の先に盛岡工業団地がある。この時点での一歩の関心は、渋民一里塚跡だ。これは多分今残された手がかりはないだろうと予想したが、どの辺りだったのかはできれば確かめておきたい。

・ようやく下りになり、高架道路下を抜けて500m以上も歩いただろうか。午後5時半近くなって薄暗くなった渋民の集落に入る入口付近にさしかかった。ふと、立ち止まって、何気なく右手に目を転じると、なんと「奥州道中 渋民一里塚跡」の標柱があるではないか。小さいながらも塚と見えないこともない。大発見をしたような気になった。「盛岡市玉山区渋民字狐沢六十」と書かれている。


渋民一里塚跡

渋民村石川啄木の故郷だ。右手愛宕山の麓に愛宕清水の井戸愛宕神社の鳥居がある。「愛宕の森」と題する案内板に、石川啄木が「命の森」と呼んだこの森の下に啄木が代用教員として教鞭を取った渋民尋常小学校があったと書かれている。渋民小学校は、この先、啄木記念館に移転保存されている。

 
愛宕清水(左)と愛宕神社(右)

「下渋民」で、道路の向こうから「こんにちは」と声がした。見れば男の子がこちらを見ている。うれしくて「やあ、こんにちは」と笑顔を返す。

・右手に啄木の「かにかくに渋民村は恋しかり おもひでの山 おのひでの川」の歌碑がある。


啄木歌碑

・左手酒屋さんの前に「里程標五里」と書かれた石碑を見付けた。「巻堀村壹里貳拾壹町」と書かれている。


里程標五里

・今日は、左手に岩手山が見え隠れしていたが、渋民の集落から見る岩手山が一番大きく見える。ふと右手に目を転じると姫神山も見える。岩手山が片富士と呼ばれるのに対し、こちらの方は富士山により近い形をしている。石川啄木の「ふるさとの山に向かいて言ふことなしふるさとの山はありがたきかな」は、「岩手山と姫神山を含めた周囲の山々と解釈することができます」と、翌日啄木記念館で入手した「石川啄木名歌鑑賞」に書かれている。

・渋民村は、また、奥道中の渋民宿でもある。しかし、その面影はほとんど見られない。

・渋民宿のはずれ辺り右手に啄木記念館があるが、明日の楽しみとする。既に真っ暗な中、ひたすら今宵の宿である民宿「竹乃家」に急ぐ。


民宿竹乃家

民宿「竹乃家」は予想に反して満員。さすがシルバーウイークだ。盛岡駅前の観光案内で宿を探したらようやくここが見付かったという女性二人連れが、楽しい旅の話をしてくれた。食事の世話をしてくれた民宿のおじさんにこの先の奥道中のことを聞くと、この先は、大変で、とくに中山が難所であること、この時期熊が冬眠の前に食べ物を集めに里に下りてくるので気をつけないといけないことなど、さんざん脅された。ちょうど乗鞍バスターミナル付近に熊が出て観光客を襲ったというニュースを聞いたばかりだったので、怖くなった。そこへタイミングよく歩っ歩さんから「熊よけスプレーがあるんだって」という携帯メールが入った。

・部屋で地元テレビのニュースを見ていると、一歩が行った花巻のイギリス海岸が宮沢賢治の命日の今日、ダムの放流調節により、10年ぶりに姿を現したと報じていた。

・北国の夜はしんしんと冷えて、布団を二枚被って心地よい眠りについた。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ