奥道中25蟹田〜平舘
平成22年6月19日
―『津軽』を追体験・潮騒とウミネコの鳴き声を耳に不老不死温泉へ―
(平成22年9月21日更新)
【本日の行程 街道距離13km】
蟹田(11時42分)→塩越(13時35分)→平舘磯山(14時10分)→舟岡(14時35分)→野田(15時45分)→平舘根岸・不老不死温泉(16時50分)
・11時42分蟹田駅に降り立つ。蟹田駅のホームには「蟹田ってのは、風の町だね 太宰治 津軽より」と書かれた看板がある。太宰治が「蟹田ってのは、風の町だね」(『津軽』)と書いたことから、蟹田は「風の町」がキャッチフレーズになっているそうだ。しかし、風のない穏やかないい天気に恵まれた。
・先週歩いたとき、太宰治の『津軽』を読む必要性を感じたので、早速買って読んだところ、たまたま昨日(平成22年6月18日)NHKハイビジョン特集で太宰治の「津軽」が再放送されていたのでビデオを撮って昨晩見てきたばかりだ。意あるところ道は通ず。まるで、一歩のために放映されたようなものだ。その中に蟹田のN君宅を訪ねて歓待されるシーンがあるので、できればN君宅がどこかを知りたい。
・蟹田川を渡って、最初の信号左手に「中貞商店」とある。ひょっとして、これが「N君」宅か。
「N君」宅こと中貞商店
・なんと、一歩の勘は的中していた。その先で出会った人が「どちらまで。」と話しかけてくださった。こちらが聞くよりも先に、先方から「あれがN君、中村貞次郎氏の家です。」と教えてくださった。この方には、かつて「斜陽の面影」という映画のロケが観瀾山であり、高校をサボって吉永小百合を見に行ったこと、松坂大輔の母親の実家が観瀾山の麓にあること、ボクシングの畑山が蟹田の出身であることなどを教わった。「時間がないでしょう。観瀾山まで車で送ってあげますよ。」と、親切だ。「いえ、歩かないと意味がないので。」と笑いながら丁重にお断りした。この人から今晩の宿を聞かれて、「不老不死温泉」と答えたら、その100mほど手前に新しく町営の温泉が今年4月にオープンしたばかりだから行ってみるとよいと言われた。
・その先、右手に「しお風の道」「陸奥湾・東風(やませ)強し風のまち」と書かれた標柱がある。
「しお風の道」碑
・その先、左手に観瀾山がある。大人に連れられた子供たちの集団が登って行く。「元気だね。」と声をかけ、一歩も負けじと登ったが、すぐ息が切れる。高台に、多くの文学碑などがあり、その一番海寄りに、太宰治文学碑がある。佐藤春夫の筆で「かれは人を喜ばせるのが何よりも好きであった!」と書かれている。司馬遼太郎が「街道をゆく」で、「太宰における何がいいあらわされているのか、空疎というほかない。」と佐藤春夫を酷評している。しかし、ここの案内板によると、井伏鱒二が太宰の作品『正義と微笑』から選び、佐藤春夫が筆をとったとある。一歩は、『津軽』の中で、蟹田でのSさんの熱狂的な接待振りに共感し自分も全く同様なことがしばしばあると書いている太宰のことなので、必ずしも酷評には値しないように思える。
観瀾山と太宰治文学碑
・観瀾山からは陸奥湾を挟んで対岸の下北半島が目の前に見えるはずだが、今日は、天気はいいのだが、霞んでいて見えない。
・観瀾山から下りて、街道は国道280号よりも海沿いだったはずと、右手、蟹田漁港とその先の観瀾山公園海水浴場を散策する。一歩は漫然と海を眺め、爽快な気分に浸るだけだが、太宰治の手を借りると次のように表現される。「この蟹田あたりの海は、ひどく温和でそうして水の色も淡く、塩分も薄いように感ぜられ、磯の香さえほのかである。雪の溶け込んだ海である。ほとんどそれは湖水に似ている。」(『津軽』)。
蟹田漁港 蟹田海水浴場
・さて、海ばかりに気を取られているうちに、肝心のものを見落としてしまった。観瀾山のどこかに幕末のお台場跡が残っているはずだったのだ。いずれにしても痕跡はわずかであろうが、碑があるのだろうか。
・塩越に入る。左手の道沿いに集落があり、右手の海沿いの国道280号の右手には延々と舟小屋と呼ぶのだろうか、小屋が続く。漁船が停泊し、人がいて、網をつくろったりしている。小屋は二階建てで、作業ができるようになっている。職住分離の一つのやり方と感心した。
左に集落右に舟小屋(塩越) 塩越の舟小屋
・右手に海と徐々に見え始めた下北半島、左手に山を見ながら進む。
・塩越のパーキングエリアで、道路パトロールの車が出発しようとしていた。乗っている2人に、下北半島の方を指差して、「恐山は見えますか?」と聞いてみた。「いや。恐山は、こちらからは晴れていても見えません。」とのこと。パーキングエリアには「松前街道 青森県」と刻む大きな新しい石碑がある。
松前街道碑(塩越パーキングエリア)
・左手山裾に小さな塩越神社がある。
・旧平舘村に入り、左手に地蔵堂とその側に「百万遍」がある。
地蔵尊と百万遍
・平舘磯山入口に二股があり、左はバイパスなので、右手緩やかな坂道を下って行く。集落の中は細い道で、いかにも昔ながらの漁村の道の風情がある。
平舘磯山入口(右へ)と磯山の漁村の道
・自転車に乗った子供たちが遊んでいて、「こんにちは」と声をかけてくれる。
・前方から来た車の中から会釈されたので、誰かと思ったら、先ほど塩越のパーキングエリアで恐山が見えるか聞いた道路パトロールの人だった。
・左手バイパスの向こうの高台に神社が見えるので、行ってみた。「二ツ谷算用子」バス停の左手高台に稲荷神社がある。参道は草に覆われている。
稲荷神社(磯山)
・再び旧道に戻ったが、程なく集落が途切れ、左手バイパスと合流する。
・その合流地点左手に地蔵堂がある。珍しく百万遍は側にも祠の中にもない。
・舟岡に入ってきた。
・右手に海が広がって気持ちがいい。左手は急な山が迫っている。沢に「土石流危険渓流 南舟岡沢」と書かれた看板がある。
舟岡
・左手に地蔵堂がある。
・舟岡の集落も網が干されていて漁村の風情が漂う。
・船岡橋の袂に、さっきの沢からここまでの区間が急傾斜地崩壊危険区域であることを示す看板がある。
・左手高台に龍神宮がある。
龍神宮
・その先の目倉沢も土石流渓流で、急傾斜地崩壊危険区域はずっとここまで続いている。
目倉沢
・その先二股がある。国道280号の表示は「竜飛46km 三厩34km 今別29km」と書かれている。踏破が目の前に迫ってきたことを実感する。
・二股を左の旧道に入った左手に久須志神社という珍しい名前の神社がある。高台の、森に包まれた神社だ。「杉の子わんぱくの森公園」とセットになっている。ここからは下北半島がはっきりと見える。本当に近い距離にあるのに驚く。
久須志神社と下北半島
・舟岡沢、小湯ノ沢川、尻高川と、続く。左手はこのように急傾斜地と沢の連続で、ときどきウグイスの鳴き声がする。一方、右手には海が広がり、潮騒とウミネコの鳴き声を聞く。思わず深呼吸したくなる気持のよさだ。下北半島も、はっきり見えている。今日は、梅雨時にしては、好天に恵まれ、北国でも汗ばむような天気だ。旧道は、いつの間にか国道280号と合流している。
海岸沿いの道
・左手に地蔵堂と側に明治の「百萬遍」がある。
・「平舘村漁村環境改善総合センター」の所で二股になっているので、右手旧道を行く。
「平舘村漁村環境改善総合センター」の二股(右へ)
・左手に「尻高(T)遺跡 平安時代〜鎌倉時代」と書かれた案内板がある。製塩土器片が見つかっているそうだ。
・その先の釜ノ沢も土石流渓流だ。
・いかにも漁村らしい集落の左手の高台に稲荷神社がある。
稲荷神社
・「今津」バス停、間沢川、才の神川を通過。
・集落の途切れる所、左手見事な松の下に地蔵堂と側に明治と昭和の「百萬遍」がある。
左の松の下に地蔵堂と百萬遍
・「野田シーサイドパーク整備計画」という看板の先に整備された海岸が広がる。右手には相変わらず下北半島が間近に見える。
野田シーサイドパーク
・野田の集落にも網に入ったほたての貝柱が干してあったりして、いかにも漁村という風情が漂っている。
野田の集落
・左手に地蔵堂がある。
・野田バス停、滝沢橋を過ぎる。
・下北半島がくっきりと見え、ますます近くなってくるような気がする。
下北半島(野田から)
・左手に玉泉寺がある。浄土宗のお寺だ。これまで路傍に多くの百万遍碑を見てきたが、浄土宗が多い土地柄なのだろう。
玉泉寺
・すぐ先左手に天満宮がある。鳥居の左手に「猿田彦大神」がある。
野田の天満宮と猿田彦大神
・玉川を渡る。全国にある歌枕に使用される六玉川(むたまがわ)の一つかと思ったが、六玉川の最北は、陸奥(みちのく)の野田の玉川で宮城県多賀城市にあるそうだ。
・その先街道の両側に見事な松が一本ずつあり、左手の民家にも続いている。
見事な松
・右手の海の先に下北半島がますます近づいて見える。
下北半島
・左手に地蔵堂と側に「百萬遍」がある。
・平舘(たいらだて)根岸に入って、右手に駐在所、左手にJA青森平舘支店、陸奥平舘郵便局と続く。
平舘根岸
・今宵の宿「不老不死温泉」も近いはずと、地図を覗き込んでいると、トラックに乗った夫婦がわざわざ、車を止めて「何かお探しですか?」と聞いてくださった。「不老不死温泉を探しています。」と言うと、「ああ、ええと、ええっと・・・。」と言いながら、わざわざ車の向きを変えて、「ほら、あそこに信号が見えるでしょう。そこを左に行って役場を越え、墓地を越え、学校を越えてまっすぐ行ったところです。乗って行きますか?」と言う。奥さんも「ちょうど近くまで行きますから」と、親切だ。私は津軽人は、じょっぱりで無口で愛想が悪いと聞いていた。前回の奥道中歩きで、なんとなくそんなイメージを抱きつつあった。ところが、今朝蟹田で話しかけてくださった人といい、この人といい、とても親切だ。私は太宰治の『津軽』に出てくる蟹田のSさんの熱狂的な接待振りと、トラックの方向転換までして道を教えようとしたこの人を重ね合わせていた。「……リンゴ酒を持って来い。なんだ、一升しか無いのか。少い!もう二升買って来い。待て。その縁側にかけてある干鱈をむしって、待て、それは金槌でたたいてやわらかくしてから、むしらなくちゃ駄目なものなんだ。待て、そんな手つきじゃいけない、僕がやる。干鱈をたたくには、……」・・・この「疾風怒濤の如き接待は、津軽人の愛情の表現」なのである。
・教えられたとおりに、次の信号を左手に入って行くと、「不老不死温泉」から100mほど手前に「湯の沢温泉 ちゃぽらっと」がある。今朝、蟹田でN君宅を教えてくださった人が今年4月にオープンしたばかりだからと入ることを勧められたのはここのことだったのだ。真新しい魅力的な建物だ。しかし、とりあえず宿に着いてからと、予約してある不老不死温泉に向かった。
不老不死温泉
・いつになく早く宿に着いて、まだ、午後5時少し前。日が明るい。歓待してくださった女将さんの話では、本日の宿泊客は一歩一人だそうだ。温泉にゆったりと浸かって、明日22kmを歩くことを考えて、入念に足をマッサージした。温泉は足のためによいことは既に実証済みだ。冷たいビールを飲み、海の幸をたらふく食べるうちに「ちゃぽらっと」に行くのも面倒になって、部屋で寝転んでしまった。テレビのニュースで、ちょうど本日が太宰治の桜桃忌であることと生誕百一年の記念行事が各地で行われたことを伝えていた。そして、忘れてはならないのが、サッカーワールドカップのオランダ戦だ。午後8時30分キックオフで始まり、手に汗握る接戦の末、1対0で日本が負けたが、強豪相手に善戦した。
・今日は、昼間は暑かったが、夜になるとさすがに冷えて、布団の上に毛布を被って寝た。