奥道中26平舘〜今別
平成22年6月27日
―見事な平舘松並木・絶景ポイント高野崎・断崖絶壁鋳釜崎・奇岩松蔭くぐりー
(平成22年9月25日更新)
【本日の行程 街道距離22km】
不老不死温泉(5時20分)→平舘松並木(6時40分)→お台場跡・平舘灯台(7時10分)→弥蔵釜(8時)→元宇田(8時20分)→岩屋観音(9時25分)→だるま滝(9時45分)→赤岩(10時40分)→高野崎(11時20分)→袰月(ほろつき)海雲洞(12時30分)→鋳釜崎(12時50分)→松蔭くぐり(13時40分)→今別(15時15分)
・朝早く「不老不死温泉」を出発した。
・すぐ近くの新しい平舘中学校を眺めながら、旧平舘中学校の跡地が陣屋跡だったことを思い出し、昨日ホテルの人に聞いておけばよかったと思ったら、農作業をしているおばあさんがいた。この辺りの人は、朝が早い。「ここは平舘根岸、この先の平舘平舘にありました。私らは「おかりや」と言ってました。」と教えてくださった。
・「不老不死温泉」から100mほど離れた場所に「湯の沢温泉 ちゃぽらっと」がある。昨日蟹田でN君宅を教えてくださった人が今年4月にオープンしたので入ることを勧められたが、昨晩は入らなかったので、様子を伺うと、外に足湯がある。せめてこれだけでもと、足湯に浸かった。
湯の沢温泉 ちゃぽらっと
・外ヶ浜町役場平舘支所の前に「平舘村閉村記念碑」がある。「正治元年(1199)、源氏の一族平舘左衛門貞宗が幕命により此の地一帯を平定、城を築いた。平舘の地名はこれにちなんだものである。天正一三年(1585)、外ヶ浜を津軽氏が平定」という歴史が刻まれている。平成17年、蟹田町・三厩村を合併し、外ヶ浜町として新たな幕開けを迎えた。司馬遼太郎によると「外ヶ浜」というのは歌舞伎の「矢の根」に「日本六十余州は目(ま)の辺り、東は奥州外ヶ浜、西は鎮西鬼界ヶ島」という名調子で出てくるそうだ。
平舘村閉村記念碑
・湯ノ沢橋で左手の山を指しておばあさんに聞いてみた。「私らはおとおしの山と呼んでます。あそこから向こうの山に通じています。」と言われた。地図によると、近くに見える山は「山居山」、その奥に「袴腰岳」がある。
山居山(湯ノ沢橋)
・その先の橋は、「十和田様橋」と書かれている。由来を聞きたいところだが、人がいない。
・「根岸山居」バス停を通過。
・右手に平舘漁港がある。
平舘漁港
・その先、左手に平舘神社がある。福昌寺というお寺と併設され、子供の遊び場もある。
平舘神社
・「おかりやというのはどこですか。」と聞いたらずっと先、集落の途切れる辺りを左手に入って行くと教えられた。
・おかりや公園は、わかりにくい場所なので、聞いておいてよかった。左手のバイパスに接して広い空地が公園になっている。ここが津軽藩が辺境防備のために設置した陣屋跡だ。
おかりや公園
・街道に戻ると、平舘の民家が途切れる所から延々と素晴らしい松並木が続いている。防風林防砂林になっている。国定公園にもなっている。キャンプ場があり、キャンプをしている人がいる。
平舘松並木
・平舘灯台のすぐ手前に幕末のお台場跡の塚が残っている。塚を築き、松を植えて、海からは見えないように工夫されていた。このような塚が残っているのは、全国でも珍しいそうだ。
平舘お台場跡
・その先に平舘灯台がある。灯台というと、「喜びも悲しみも幾年月」という映画を思い出す。思わず「沖行くふーねーの♪ぶーじーを♪祈って♪灯をかざす♪ひーいいをかーざーす♪。」と口ずさんでしまう。
平舘灯台
・レストランのご主人に呼びかけられ、「朝早いですね。朝食は食べたんですか。」と聞かれた。「はい。済ませました。ところで、この松は、いつ頃からあったのでしょうか。中には新しいものもあるようですが・・・」と聞くと、「500年位前からのもありますよ。」とのことだ。
・その先右手の堤防に「松前街道」と書かれている。
松前街道
・まもなく、左手のバイパスと合流するが、その合流点を少しバイパス側に戻った場所に「春日神社」がある。赤い鳥居は、四脚がある典型的な両部鳥居だ。笠木、島木、貫、楔、転びなど、明神鳥居の勉強にもなる。
春日神社両部鳥居
・石崎沢で、前方に高い塔が見えてきた。NTTの電波塔だ。稲光がしたかと思うと、激しい音を立てて雷が鳴り始めた。これは困った。歩いているのは一歩一人。雷は、意外な所に落ちるので、避けようがないとも聞く。辺りを見回すと、電波塔の上に避雷針がある。「落ちるとすればあそこに落ちるだろう。」とまずはひと安心。そのうち、ぽつぽつ雨が降り出したので、レインウエアに身を包み、傘をさして歩いたが、やがて本降りになってきた。
・石崎沢には縄文時代の遺跡があり、「石崎沢遺跡」と題する案内板が二箇所ある。
・弥蔵釜辺りで、小降りになり、一転晴天になってきた。道路に陽炎のように水蒸気が上がっているのが見える。
弥蔵釜
・続いて元宇田の集落に入ってきた。
元宇田
・左手に聞法寺がある。日持上人が開山となったお寺で、入口にその像がある。
聞法寺
・その先左手高台にある駒肩神社の白い球形の花がきれいだ。小手鞠の一種なのだろうか。
胸肩神社
・宇田成田、宇田藤巻を過ぎ、海岸線を進むうちに、やがて、今別町に入ってきた。進む方向は、時計の方位計によると、いつのまにか西を指している。
海岸沿いの道
・1km先のだるまの滝をモチーフにしたトイレの向かいの海岸は「綱不知海岸」の表示がある。
だるま型トイレと綱不知海岸
・鬼泊トンネンルの手前、右手に岩屋観音がある。津軽三十三観音の21番目に当たる。ちょうど、マイクロバスを降りてきた白装束の人たちがお参りをしている。「津軽三十三観音というのがあるのですか?一番目はどこでしょう?」と聞くと、「弘前にあります。」とのこと。
岩屋観音
・鬼泊トンネンルの先、左手にだるま滝がある。ちょっとわかりにくくて、随分手前から探したが、橋が目印だ。だるまに見えなくもない巨岩にわずかの水が流れている。ぐずついた天気もこの辺りで晴れ間が見えてきたので、レインウエアを脱いでリュックにしまった。
だるま滝
・五所塚川に架かる橋の手前左手に入って行くと、岩をくりぬいた祠に地蔵尊がある。
岩の祠の地蔵尊
・「綱不知」バス停、右手「奥平部集会所」を過ぎると、左手高台に稲荷神社がある。
「綱不知」バス停付近の集落と稲荷神社
・右手に弁天崎が見える所にさしかかると、「奥平部道添」バス停の手前に左に上って行く道があるあった。これは旧道に違いないと人に聞くと、間違いないようだ。国道280号の方は、がけ崩れがこともありなっ、弁天崎を大回りしないショートカットのための工事中とのことだ。また、一歩が気にているの読赤根沢の赤岩には、旧道からも行けるとのことだ。ついでに今まで通って来た「奥平部」み方を聞くと、「おくたいらへ」だそうだ。「へ」を強調されたのがおかしかった。
「奥平部道添」バス停付近の二股(左の山道へ)
・左の山手の道を登る。久しぶりに急坂だ。林間の道となる。左手に小学校があるはずと探しながら行くと、廃校になっている。廃校は何度も見るが、寂しいものだ。その先、右手の水溜りにおたまじゃくしがいる。
弁天崎付近の林間の道
・やがて、下り坂になり、砂ヶ森で右手後方からの280号に合流する手前、神社の横に、ベンガラに使われた赤根沢の赤岩がある。藩政時代は顔料として採掘されていたそうだ。
赤根沢の赤岩
・280号に合流してすぐの家の玄関先でちょっとした騒ぎが起こっていた。何事かと見ると、大きな鯛が釣れたというので、記念撮影の最中だった。「おめでとうございます。」と祝福した。めでたいことはいいことだ。こちらまで気分が明るくなる。
大きな鯛
・砂ヶ森には左手の随分高い所に稲荷神社がある。
砂ヶ森の稲荷神社
・その先、右前方に見える高野崎を目標にしながら歩く。砂ヶ森川の手前で二股になるが、左手280号を行くと、すぐに上り坂になる。
高野崎
・灯台のある高野崎は観光スポットになっている。店に入り、名物若生おにぎりと貝焼味噌を注文した。若生おにぎりというのは、おにぎりを薄くて柔らかい昆布で包んだものだ。貝焼味噌というのは、ホタテの大きな貝に卵が入った料理だ。これこそ、太宰治の『津軽』で蟹田のSさんが「卵味噌のカヤキを差し上げろ。これは津軽で無ければ食えないものだ。そうだ。卵味噌だ。卵味噌に限る。卵味噌だ。卵味噌だ。」と連呼した「卵味噌のカヤキ」に違いないと思った。天気がよければ竜飛崎や北海道も見えるそうだが、あいにくまた曇ってきて、今にも降り出しそうになってきた。高野崎にもお台場があったというので聞いてみたが、わからないし、跡形もない。
高野崎 若生おにぎりと貝焼味噌
・その先、林間の下り坂になる。雨がぽつぽつと降ってきたと思ったら、本降りになってきた。
・やがて右手に再び海が見えてきて、袰月(ほろつき)の集落となる。
・左手神社の手前の角に、史跡伊能忠敬止宿の案内表示がある。伊能忠敬の影響力の強さを物語っている。
史跡伊能忠敬止宿
・湾内の奥まった辺り左手に、袰月海雲洞がある。大きな松の木があり、光明の松と名付けられている。
袰月海雲洞と光明の松
・湾に沿って右に曲がってその先に道が続いている。二股になっていて、少し迷った。この先、右手の断崖が迫る海岸沿いに行くと、「松蔭くぐり」に通じるはずだ。しかし、波に洗われた岩の道で通れるかどうか不安だ。ここは、右の道をあきらめて、左の山越えの道を選ぶしかないと判断した。
鋳釜崎(手前から)
・再び上り坂になる。
・上りきった辺りに吉田松陰の「東北遊日記」の碑がある。地名は鋳釜崎。見晴台の下は、まさに断崖絶壁だ。こわごわ下を見ると真っ黒な奇岩が波で洗われている。
「東北遊日記」の碑 鋳釜崎
・その先は、下り坂になる。「松蔭くぐり」は、果たして、この先から行けるのだろうか。それとも、どこかに断崖を下りて行く道があるのだろうか。やはりさっきの海岸沿いの道を強行突破すべきだったのだろうか。
・そんな不安を抱きながら右手断崖の下を常に注意しながら下って行くと、右下に「松蔭くぐり」らしいものが見えてきた。案内板もあるので、まず間違いない。この先の坂道を下りきってから海岸伝いに戻るしかなさそうだ。
・坂道を下りきって右手の海岸に出て、戻って行った。民家や船の間をかいくぐって、さっき見えた「松蔭くぐり」に向かった。案内板には、「大泊いんくぐり岩」とあり、松蔭が通ったことから「松蔭くぐり」と呼ばれているとも書かれている。波に浸食された独特の洞門になっている。
松蔭くぐり
・雨は一旦やんだかにみえたが、その後、雨脚が強くなってきた。
・その先、山崎には、左手の森の中に宇賀神社がある。
宇賀神社
・山崎を通過する頃には雷も鳴り出し、激しい雷雨の中となる。視界も悪くなってきた。晴れていれば今別に向けて美しい海岸の景色が広がっているに違いない。やがて「今別海岸」と表示された場所まで来た。
今別海岸
・時間が少々余りそうで、もう少し先まで行きたいところだが、この激しい雷雨ではさすがの一歩もどうにもならない。
・今別川の手前、左手の町立今別体育館に「今別町無形文化財 荒馬(あらま)」という絵が描かれているのを見付けた。さなぶりのお祭りのようだ。祭事研究家としては、興味あるところだ。
今別町無形文化財 荒馬(あらま)
・今別川を渡るとき、これまでの道を直進する方向にある今別橋を当然のごとく渡ったのだが、あとで地図をよく見てみると、どうやらここは一つ上流の橋を渡らなければいけなかったようだ。
今別川(手前を渡ったが向こう側の橋が旧道か)
・今別川を渡った所で、本日の街道歩きを打ち止めにし、左折して今別駅に向かう。
・途中右手の高台に今別八幡宮がある。激しい雨と稲光と雷鳴の中を一段ずつ石段を上って行った。暫く社殿の庇を借りて雨宿りをしたが、一向にやみそうもない。意を決して、滑らないように慎重に石段を下りた。
今別八幡宮
・今別駅前の自動販売機で飲み物を買おうと、小銭がないので傘をさしながら千円札を入れたら、全く反応がない。なんと不運なのだろうと、自動販売機に書かれた連絡先に電話したが、日曜日なので留守番電話だった。何か大損をしたような気がして、歩っ歩さんにメールした。あとで、家に帰ってから歩っ歩さんが「青森のコカコーラというところから電話があって、最初とまどったけど、あなたからのメールがあったのを思い出してピンときた。」と聞かされた。「翌日係の者に現地を確認に行かせます。」という電話だったそうだ。数日後千円は戻ってきた。さすがコカコーラだと感心した。この騒ぎでやや気勢をそがれたが、いよいよ奥道中踏破となる三厩まであと5km。勢いのあるうちにと一週間後の7月4日に踏破の旅を決行することにした。