奥道中27今別〜三厩(踏破)
平成22年7月4日
―貞伝上人の本覚寺・いいとこ取り4人と感激の踏破・最果て地に立つ満足感ー
(平成22年9月26日更新)
【本日の行程 街道距離5km】
今別(12時29分)→本覚寺(13時10分)→外ヶ浜町(14時30分)→三厩・松前街道終点之碑(15時20分)・・・龍飛崎泊
・今日は奥道中フィニッシュなので、歩っ歩さんが付き合ってくれる。JR東日本大人の休日倶楽部12,000円乗り放題の期間中のせいか、旅行者が多く、八戸駅から蟹田駅までの特急列車は、指定席が取れず、自由席にやっと別々の席が取れた。
・蟹田駅で普通列車に乗り継ぎ、今別駅に12時29分到着。奥道中3度目のS氏と、同じ職場のN氏夫妻が出迎えてくれた。S氏は仙台から、N氏夫妻は川口からそれぞれ車で来て、街道歩きの終点三厩の厩石(まやいし)に車を止めている。厩石から今別駅まで、S氏はタクシーで、N氏は歩いて来たとのこと。N夫人は今別駅で車を下ろしてもらってからずっと一人で待っていてくださったそうだ。
今別駅
・早速、今別宿入口に向かう。前回は町立今別体育館の先、今別川を「今別橋」で渡ったが、その後、歴史の道調査報告書の地図をよく見ると、その一つ上流の「あすなろばし」を渡るようになっているので、その地点を確認した。
あすなろばし
・あすなろ橋のたもと左手に、地蔵堂がある。これまで、青森から先、百万遍供養塔が必ず側にあったが、この地蔵堂の側にはない。N夫人と歩っ歩さんが目ざとく見付けたように、地蔵尊は、衣装を着せてもらい、お供え物があるので、大事にされている様子は、これまでと変わらない。地蔵堂の立派な屋根やしっかりしたサッシ戸は、かなり密封性が感じられ、雪国のせいかと皆さんが話題にしていた。
あすなろばし袂の地蔵尊
・あすなろ橋を渡って右折、左手高台に今別八幡宮がある。前回、大雨の中だったので、あらためて階段を上って参拝した。今別の鎮守の神と思われる。
今別八幡宮
・八幡宮下から道があり、既に三厩からここまで逆方向に歩いてきたN氏が、この道は役場付近に通じる道で、こちらが古い道ではないかと問題提起した。一歩も一度はその気になったが、歴史の道調査報告書の地図をよく見ると、やはり、海岸沿いの国道280号が昔からの道だったようだ。今別川を渡るまでは常に海岸沿いだったので、ここだけ海岸沿いでないのは不自然な気がするのも理由の一つだ。S氏もこれに賛同した。
・よって、海岸沿いの国道280号を行く。途中、ようやく人と出会ったので、聞いて見たら、やはりこの道が奥道中とのことだ。
・左手が役場に通じる信号のある交差点で、さっきの今別八幡宮下からの道と合流した。
今別町役場付近の奥道中
・次の目標は、本覚寺だ。太宰治の『津軽』に「今別に来て本覚寺を見なくちゃ恥です。貞伝和尚は、外ヶ浜の誇りなんだ。」とN君に言わせている場面がある。
本覚寺本堂
・浄土宗本覚寺は、街道左手に入った所にある。本堂は、赤いトタン屋根で妻入りというちょっと変わった建物だ。「雪国だから瓦葺きではないのでしょう。」と、N氏。そう言えば町中の民家にも瓦葺は見られない。唐破風の屋根の下の龍や獅子の彫刻が見事だ。左手に津軽半島唯一の「今別大佛」(大阿弥陀如来像)があり、台座の建物の中に入ってみた。お賽銭を入れて驚いた。自動的に蜀台の電気が点き、チーンと鐘の音がして、お焼香の煙が出てくるではないか。S氏が本当にお賽銭を入れればこうなるかを再度試したら、やはりそうだった。
今別大佛と台座内部
・本覚寺は明暦3年(1657)に建立されたが、本覚寺を有名にしたのは、中興の祖5世貞伝上人だ。名僧の誉れ高く、地域の産業振興にも力を尽した。今別昆布は、貞伝上人の賜物とされており、育てる漁業の先駆者ともいわれている。本堂に近い場所に、「南無阿弥陀仏」と刻まれた青銅塔婆(念仏名号塔)がある。享保12年(1727)貞伝上人が鋳造したもので、県重宝になっている。貞伝上人は、42歳で自らその下の穴に入って即身成仏したといわれる。
本覚寺青銅塔婆(県重宝)
・街道に戻り、長川橋を渡った右手に地蔵堂がある。
・すぐ先、左手に正行寺がある。こちらは浄土真宗だ。
正行寺
・中宇田沢を過ぎ、右手の海を見ると、前方、龍飛崎の方向の右手に北海道の山が上部だけかすかに見えて、感動した。振り返ると、高野崎の向こうに、下北半島が見える。「朝は、曇っていて何も見えませんでした。さすが一歩さんは、心がけがいい。」と見え透いたゴマをすってくれるN氏。ちなみにN氏は、車の中に荷物を残し、雨に備えてステッキ型の傘だけ持っている。この傘は、結果的には役に立たなかった。
かすかに北海道が・・・
・津軽浜名駅を左に見、寺小川を渡る。
・左手高台に浜名稲荷神社がある。一歩は、もちろん石段を上ったが、ついてきたのはS氏だけだった。「黄金塚」や「力試石」がある。社殿の左手に今別町指定文化財ホウの木の巨木がある。残念ながら枯れているようだ。
浜名稲荷神社とホウの木
・黒崎川を浜名橋で渡ると、右手は、今別漁港(浜名地区)だ。
今別漁港(浜名地区)
・その先、離岸堤のない自然の浜では、波が引くとき、グルグルグルと、小石を転がすような不思議な音がする。あらためて離岸堤の威力を感じた。
波の音がグルグルと・・・
・今別町から外ヶ浜町に入る。外ヶ浜町と言えば、蟹田は、外ヶ浜町だったが、平舘元宇田の先で今別町になったはずだ。再び外ヶ浜町になるということは、飛び地なのだ。最初一歩は気付かなかったが、蟹田町と三厩村が平成17年3月28日飛び地合併したことを事前にN氏に教えてもらって知った。何か複雑な事情がありそうだ。
・前方に白く細長いものが二本立っているのが見えてきた。近づくと、風力発電の翼を利用したモニュメントとわかった。
歓迎のモニュメント(増川橋手前)
・「ようこそ」という歓迎のモニュメントで、直進方向に「龍飛岬」、左方向に「三厩駅」の文字が見える。地図では「龍飛崎」だが、ここでは「岬」の字を使っている。ほかに「竜飛崎」と書かれているものもあってややこしい。
歓迎のモニュメント
・ここは、N氏が自信を持って、左の古い方の増川橋に案内する。なるほど、海岸寄りの橋は、明らかに後から出来たバイパスだ。
・「下増川」バス停の先、左手に赤い鳥居の稲荷神社がある。
・「中央増川」バス停を過ぎ、右手やや離れて三厩体育館が見える。
・左手に三厩小学校がある。
・三厩川を三厩橋で渡る。
三厩橋
・いよいよ奥道中踏破目前。その時は、刻一刻近づいている。期待に胸が高鳴り始めた。
・左手に神明宮がある。「あれ?神明鳥居ではない。」と一歩は思わず叫んでいた。笠木に反増(そりまし)がついているではないか。これは明神鳥居の特徴で、神明鳥居は、反増がないのが特徴だ。神明宮なのに神明鳥居ではない。いやシンメトリイだと言う声が聞こえそうなので、これ以上詮索するのはよそう。高台にあるので、やはり一歩とS氏だけが石段を上る。三厩漁港が見下ろせる。その先に、義経寺が見える。その下が奥道中の終点だ。と、いうことはもう目と鼻の先だ。
三厩神明宮と神明宮から望む三厩漁港・義経寺
・その先、さっき増川で右に分けた国道280号と合流した所で、国道280号は終わりを告げる。思えば青森の森林公園の先からずっと親しんできた国道280号だった。この先、これまで歩いてきた旧道の延長が国道339号となる。終点まであと200mだ。わくわく感はいやが上にも高まる。
280号終点・339号起点
・国道339号に入ってすぐの旧三厩村役場(現外ヶ浜町役場三厩支所)の前、左手の山田商店は、三厩宿本陣のあった場所だ。隣接して脇本陣もあったはずだ。案内板のようなものは何もなかった。
三厩宿(左)と本陣跡(山田商店)(右)
・そして曲がりくねった細い道を抜けると、ついに義経伝説で有名な厩石(まやいし)と左手高台に義経寺がある場所に到達した。
厩石公園
・厩石公園には、断崖を切り取ったような島のような岩に3つの穴がある。これが厩石だ。解説は、「厩石の由来」と題する義経伝説の案内板に任せよう。「文治五年(1189年)、兄頼朝の計らいで、衣川の高館で藤原泰衛に急襲された源義経は、館に火を付け自刃した。これが歴史の通説であるが、義経は生きていた! 藤原秀衛の遺書(危難が身に迫るようなことがあったら館に火をかけ、自刃を粧って遠くの蝦夷が島(北海道)へ渡るべし)のとおり北を目指しこの地に辿り着いた。近くに蝦夷が島を望むが、荒れ狂う津軽海峡が行く手を阻んで容易に渡ることが出来ない。そこで義経は海岸の奇岩上に座して、三日三晩日頃信仰する身代の観世音を安置し、波風を静め渡海できるよう一心に祈願した。丁度満願の暁に、白髪の翁が現れ、”三厩の龍馬を与える。これに乗って渡るがよい”と云って消えた。翌朝巌上を降りると岩穴には三頭の龍馬が繋がれ、海上は、鏡のように静まっていて義経は無事に蝦夷が島に渡ることができた。それから、この岩を厩石、この地を三馬屋(三厩村)と呼ぶようになりました。」。
厩石(まやいし)
・これを荒唐無稽とするのは簡単だ。太宰治も司馬遼太郎も義経伝説については冷淡だ。しかし、平成22年9月10日のNHK歴史ヒストリアで郷土史家の正部家種康氏が語った次の言葉が一歩の共感を呼んだ。奥州に多数残る義経伝説は、頼朝の奥州征伐など理不尽に虐げられてきた奥州の人が義経を生かすことで中央権力に反発するものだというのだ。S氏の「東北三連敗」(百街道一歩の奥道中10石鳥谷〜日詰郡山参照)にも通じる感情だと思う。
・この厩石公園に「松前街道終点之碑」がある。感激のゴールだ。これで、44街道を踏破。日本列島長崎〜三厩間約2,100kmが全て歩いてつながったことになる。用意した横断幕を持って、記念撮影をした。朝4時に仙台を出て、今日中に仙台に帰るS氏は、奥道中に付き合ってこれで3度目。N氏は、はるばる川口から奥さんともども車で駆けつけ、今日は、これで三厩今別間を往復したことになる。歩っ歩さんは、ぶつぶつ言いながらもフィニッシュだからと付き合ってくれた。一歩が昨年12月の街道文化講座で「フィニッシュだけ付き合ってくれるいいとこ取り」と言ったら、聞きに来ていただいた江戸文化歴史検定一級合格者の一人が「いいとこ取りは、むしろ一歩さんです。フィニッシュに付き合ってくれる人がいることはありがたいことで、感謝しなければいけません。」と言われた。今日、この瞬間にそれを実感した。職制の圧力をかけて自分の趣味に付き合わせるのは一歩の本意ではないので、普段は極力一人で歩くようにしているのだが、一緒に歩いてくれる人がいることは本当にありがたいことだ。
奥道中踏破(松前街道終点之碑)
・「松前街道終点之碑」の裏には郷土史家によって次にように書かれている。承応三年(1653)の津軽領道程帳で今別町が終点であった松前街道は、享保二年(1717)の頃には三厩迄開削されたらしく、これ迄小泊湊から渡海していた幕府巡見使一行は初めて三厩湊を経由、渡海している。今別〜三厩間の道は、幅員二メートル余の「他村の道のような岩難所、大石路、登難所などと表現した難所は少い」波打際の磯辺路だった。吉田松陰、頼三樹三郎、高山彦九郎などが駆け抜けていった。
・その後、高台にある義経寺に上ってみた。門をくぐった左右にあるはずの樹齢三百年余の燈明の松は、落雷が原因で惜しくも枯れて、平成10年に伐採されており、切り株しか残っていない。N氏がかつて来た時とは様子が違っていると語る。ここからの見晴らしはよい。
義経寺
・さて、この後、N氏夫妻の車で龍飛崎まで乗せていってもらうこととしている。S氏も自分の車で龍飛崎まで同行してくれる。
・龍飛崎までの道中で、みちのく松陰道入口、藤島神社の北限の藤の古木を見た。
みちのく松蔭道入口(左)と藤島神社北限の藤の古木(右)
・龍飛崎では「津軽海峡冬景色歌謡碑」の前で車を止め、S氏がテレビで見たと言う「名物たっぴの母さん」に案内してもらい、大勢の観光客とともに、ボタンを押すと流れる「ごらんあれが竜飛岬北のはずれと・・・」という石川さゆりの歌を楽しんだ。深い霧が立ち込めて、視界は悪く、眼下に帯島が見えるだけだったが、霧もまた津軽海峡の風情として印象に残った。
津軽海峡冬景色歌謡碑(左)と帯島(右)
・太宰治なら「今夜はこの本州北端の宿で、一つ飲み明かさうぢゃないか。」(『津軽』)となるところだが、残念ながらS氏は、今日中に仙台に戻らないといけないし、N氏夫妻もこれから青森に向かうという。3人と別れを惜しんで、一歩と歩っ歩さんは、龍飛崎の先端帯島にある民宿津軽海峡亭に宿泊し、海の幸を存分に味わった。
・翌日、「本州の袋小路」、太宰がN君と飲み明かした旧奥谷旅館(現龍飛岬観光案内所「龍飛館」)等太宰治著『津軽』の足跡を訪ね、有名な日本唯一の階段国道339号を上り、龍飛灯台からの眺めを楽しみ、青函トンネル体験坑道の見学もした。この時期には珍しいと地元の人も言うくらい、北海道も下北半島もくっきりと見えた。
本州の袋小路 旧奥谷旅館(現龍飛岬観光案内所「龍飛館」)
日本唯一の階段国道339号 龍飛灯台
目の前に望む北海道 青函トンネル体験坑道
・一歩は、北海道を眺めながら、長崎からついに2,100kmを歩き通し、今この最果ての地に立っている満足感にいつまでもいつまでも浸っていた。
(奥道中了)