百街道一歩の熊野街道概要版

詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください


1渡辺津〜谷町六丁目

平成26109日・平成27527


窪津王子跡(坐摩神社行宮)

・平成26109日、渡辺津から谷町六丁目まで歩きました。実はその時は、暗越奈良街道の補足として、高麗橋から渡辺津のくまの街道案内碑、榎大明神を経て、玉造稲荷神社分社東雲稲荷神社まで歩いたのです。
・それを前提に、平成27527日、いよいよ本格的に熊野街道を歩こうと思い立ち、さらに補足をしました。
・京都からの熊野詣は、淀川を船で下って来て、その上陸地点が渡辺津(窪津又は八軒家とも)です。「八軒家舩着場跡」碑、八軒家船着き場の唯一の名残りだという石段を見て、福助ビルの前の「くまの街道」と題する案内碑が熊野街道の出発地。榎大明神の手前までは、御祓筋と言われるこの道を真っ直ぐ南に行くのが熊野街道です。
・近くの窪津王子跡は、現在の坐摩神社行宮の場所がそうではないかと言われています。
・釣鐘堂の釣鐘は、徳川三代将軍家光公が大坂下向の折、大坂三郷の地子銀を永代免除し、これに感謝した町人が記念に鋳造したものです。
・南大江小学校の前に「太閤下水」があります。江戸時代に造られた下水道が現役で機能している例は世界に例がないそうです。
・南大江公園西南角に「朝日神明社跡(坂口王子伝承地)」の案内板があります。
・熊野街道第一回は、榎大明神手前角までとしました。
 
 2谷町六丁目〜住吉

平成27年5月27日

・四天王寺熊野権現禮拝石
 ・平成27527日谷町六丁目から住吉(神ノ木駅)まで歩きました。
・榎木大明神の北の角を東に折れ、谷町筋の一つ東の角を右折して、南下します。
・上汐公園角で街道を離れ、東の方に上野王子跡があります。
・四天王寺の手前には、街道を離れて、伝藤原家隆墓(大阪府史跡)、勝鬘(しょうまん)院の金堂(重文)と多宝塔(重文)、大江神社、夕陽ヶ丘、愛染坂などを探訪しました。
・四天王寺の熊野権現禮拝石で往時に倣って熊野詣の無事を祈りました。
・四天王寺の西側の堀越神社境内には熊野第一王子之宮、大阪市内で最古の年号を刻む宝永二年(1705)の道標があります。
・天王寺駅から先は、松虫交差点までは阿倍野筋が熊野街道です。
・松虫交差点で街道を離れ松虫塚を見て、旧道に入ります。
・安倍晴明神社は、「安倍晴明生誕伝承地」です。
・すぐ先、熊野九十九王子のうち、大阪府で唯一現存する阿倍王子神社があります。
・その先、街道を離れて「北畠公園」の一画にある「北畠顕家卿之墓」にも足を伸ばしました。
・時間切れで、本日は、住吉の神ノ木駅までとしました。
 3住吉(神ノ木駅)〜鳳

平成27528

住吉大社
 ・平成27528日、住吉(神ノ木駅)から鳳まで歩きました。
・摂津一宮住吉大社には旧津守王子があるほか周辺も含めいろんな見所があります。
・宝永元年(1704)に付替えられた人工の流路である大和川を渡ると、堺です。
・大阪刑務所に近い境王子、方違神社、反正天皇陵、仁徳天皇陵を通って、御陵通を西進、堺環濠都市の南端、山之口橋から南に向かいます。
・延喜式内社石津神社の初代宮司は、野見宿禰です。
・昔は布を晒したという石津川を渡り、大鳥大社は、閉まる10分前に飛び込みました。和泉国の式内社62座の頂点、一の宮です。
・予定を変更して、本日は鳳駅までとしました。
4鳳〜泉佐野

平成27年5月29日


和泉国府跡
 
平成27529日、鳳から泉佐野まで歩きました。
・等乃伎(とのき)神社は、古事記仁徳天皇段の巨木説話があり、式内社の風格を備えています。
・三角縁神獣鏡が発見された黄金塚古墳、万葉集に詠まれた取石池(とろすいけ)跡を見て、和泉市に入ります。
・街道から離れますが、信太・葛葉稲荷神社、式内社聖神社(信太明神)(重文)・葛葉の森があります。「信太の森ふるさと館」では、幼稚園児と一緒に葛野伝説の紙芝居を楽しみました。
・平松王子跡には後鳥羽上皇歌碑があります。
・街道を離れて伯太藩陣屋跡にも立ち寄りました。
・和泉国府跡の近くには、和泉の発祥となった泉井上神社があります。
・定家が近木(こぎ)の新王子まで馬に乗ったという井ノ口王子跡も見ました。
・「上松町南」信号から「作才町(さくざいちょう)」信号までの間に和泉式部の旧蹟が3箇所あります。
・貝塚市堂ノ池のほとりに半田一里塚があります。
・岸和田から貝塚にかけてため池が多く見られます。
・豊臣秀吉の本陣が置かれた積善寺城跡を見て、長谷川の坂を登ります。
・地蔵堂(地名)には丸山古墳(国指定史跡)があります。
・貝田橋を渡ると泉佐野市に入ります。
・元成寺は、顕如上人が信長の石山本願寺攻めの戦い後籠ったお寺です。
・長い一日で、佐野王子跡にたどり着いたのは夕暮れ時でした。
 5泉佐野〜山中渓

平成27年5月30日


信達宿本陣
 ・平成27年5月30日、泉佐野から山中渓まで歩きました。
・蟻通神社は、旧地が戦時中飛行場となり移転したものですが、清少納言の枕草子に紹介されています。
・条理制の遺構である八丁畷の先、大坂夏の陣で討ち死にした塙(ばん)団右衛門の五輪塔があり、その先に樫井古戦場跡碑があります。
・白鳳時代に建立されたという海会寺跡は、国指定史跡の公園になっています。
・厩戸王子跡を見て、信達(しんだち・したち)宿は、参勤交代の宿場町の面影を残しています。
・信達一ノ瀬王子跡の先、林昌寺は、行基によって開創されたという名刹で、庭のツツジが見事です。
・和泉鳥取駅の前の鳥居が、長岡王子跡です。
・琵琶ヶ岸懸は、熊野街道最大の難所と言われるだけあって、絶壁に恐怖を感じました。
・地蔵堂王子跡、馬目王子跡は、それぞれ案内板だけです。
・山中宿は、石畳が整備されるなど往時の面影を残しています。
 6山中渓〜布施屋

平成27年11月3日

境橋(和泉国から紀伊国へ)
平成27113日、山中渓から布施屋まで歩きました。
・山中渓では、まずは前回の積み残しのウハメ王子社跡を確認しました。
・山中関所跡は、山裾のわかりにくい場所にあります。
・泉州(和泉国)と紀州(紀伊国)の国境(大阪府と和歌山県の府県境)である境橋は、これが府県境かと思うくらい小さな橋です。ここは、日本最後の仇討の場でした。
・和歌山初の王子社跡である中山王子社跡を見て、高速道路横の雄ノ山峠には、峠の不動明王が昔の面影をとどめています。
・山口王子社跡には万葉歌碑があり、その先、日本武尊白鳥伝説や小野小町伝説があります。
・中山王子社と山口王子社を合祀した山口神社に参拝後、街道を離れて向かった里集落の山口小学校は、紀州御殿跡です。
・川辺王子社跡は王子社らしい姿をとどめ、中村王子社跡は、案内板のみですが、ともに力侍(りきし)神社に合祀されています。
・川辺橋で紀ノ川を渡り、布施屋(ほしや)の渡し場の案内板、吐前(はんざき)王子社跡を見て、真っ暗な中、布施屋駅にたどり着きました。
7布施屋〜橘本

平成27年11月4日
 藤藤白坂
・平成27年11月4日、早朝、まず日前神宮に参拝後、布施屋から橘本まで歩きました。
布施屋には川端王子社跡があります。
・早速道に迷った後、旧庄屋中筋家(重文)と旅人の接待所だった歓喜寺に立ち寄りました。
・和佐王子社跡の先は、矢田峠になります。この先、二つのコースに分かれますが、大迷走してしまいました。
・平緒(尾)王子社跡の先、紀伊国一の宮で記紀伝説のある伊太祈曽神社に参拝しました。
・奈久智王子跡を見て、竹内宿禰を祀る竹内神社に参拝、大池の端の先でまたまた迷走してしまいました。
・松坂王子跡を見て、神武天皇伝説のあるくも池の先、海南の海が突然視界に現れる汐見峠には安政の津波の際人々を救ったという呼び上げ地蔵があります。
・森の中の春日神社には松代王子跡があります。
・菩提房王子跡、熊野一の鳥居跡を経て、祓戸王子社跡は、山の中にあります。
・全国の鈴木姓の祖鈴木屋敷跡を見て、楠の巨木に包まれた藤白王子跡・藤白神社に参拝しました。
・悲劇の有間皇子墓の先は、いよいよ藤白坂です。筆捨松の先、17丁地蔵でようやく峠を越え、地蔵峰寺(重文)・藤白塔下王子跡になり、裏の御所の芝は絶景です。
・田道間守(たじまもり)伝説が名前の由来となった橘本王子社跡(阿弥陀寺)を経てお菓子と蜜柑の神様橘本神社・所坂(ところざか)王子跡までで日没終了としました。
 8橘本〜宮原

平成27年11月5日

蕪坂からの展望
 ・平成2711月5日、橘本から宮原まで歩きました。
・加茂郷駅からタクシーで昨日の終点橘本神社に行き、そこが本日の出発地です。
・市坪の集落は、市坪川沿いにあり、たくさんの生活用の橋があります。泣き相撲で有名な山路王子神社が一壺王子です。
・沓を松に掛けてわらじに履き替えて山道を上ったという沓掛からは、蕪坂の急な上り坂が続きます。蕪坂からの展望は絶景でした。
・拝ノ峠の先、下り坂となり、蕪坂塔下(かぶらざかとうげ)王子跡、大坂夏の陣ゆかりの伝説のある太刀の宮、弘法大師が描いたという爪書地蔵と名所が続きます。
・その先、山口王子社跡までの間、またも道を間違え、迷走してしまいました。
・蕪坂を下った麓に山口王子社跡があり、蘇鉄と手水鉢が残ります。
・行き倒れの人々を手厚く弔った伏原の墓に手を合わせ、蕪坂塔下王子・山口王子を合祀した宮原神社にも参拝し、紀伊宮原駅までとしました。
9 宮原〜内原

平成27年12月5日

鹿ヶ瀬峠石畳の道
・平成27年12月5日、宮原から内原まで歩きました。
・有田川は、古来、暴(あ)れ川で、昭和28年7月18日の大水害の供養塔があります。
・得生寺は、中将姫を殺そうとした伊藤春時が出家して草庵を結んだお寺です。
・糸我稲荷神社は、本朝最初の稲荷大神社と言われています。
・ミカン畑が続く糸我峠の先に、伝統的建造物群保存地区の風情ある湯浅の町並みがあります。
・湯浅で、街道を離れ、貸自転車で広川町に向かいました。安政南海地震による津波の際の「稲むらの火」に関連した「稲むらの火の館」、濱口梧陵が私費で築いた広村堤防、村人が津波から避難した広八幡神社などを探訪しました。たまたま、安政元年の南海地震の日にちなんで11月5日を国連が津波の日と決めた翌日というまたとないタイミングでした。
・広川が蛇行する井関は、中世までの道と近世の道が交錯しています。
・熊野詣の二大難所の一つ鹿ヶ瀬峠は、長い道のりの中に石畳があります。
・日本一の黒竹の産地日高町原谷の先は夕暮れとなり、内原王子神社は真っ暗な中を彷徨ってようやく見付けました。
 10内原〜切目

平成27年12月6日


道成寺
・平成27年12月6日、内原から切目まで歩きました。
・まだ薄暗いうちに善童子王子跡を見、愛徳山王子跡は、細い路地の竹藪の先に見付けました。
・吉田八幡神社には神功皇后の九海士(くあま)伝説と文武天皇夫人宮子伝説があります。
・安珍清姫で有名な道成寺には道成寺の七不思議があり楽しめます。
・海士王子跡を見て、湯川子安神社では樹齢千年の楠の巨木に目を見張りました。
・日高川には、清姫が蛇体となって安珍を追ったという伝説があります。
・岩内コミュニティ館の前に焼芝王子(岩内王子)跡があります。
・塩屋王子(別名美人王子)跡は、熊野九十九王子の最初に出来た七王子の一つだけあって、社叢に包まれた格式の高い神社です。
・光専寺の推定樹齢600年以上のビャクシンの巨木は、堂々たる貫禄です。
・祓井戸観音寺には庚申堂があり、集会所でちょうど庚申の行事が行われていました。
・十三塚之碑、清姫草履塚を見て、その先、砂浜と海が広がります。
・広畑一号墳・広畑二号墳を見て、名田町野島には御首地蔵があります。
・仏井戸は、井戸の中の壁面に三体の仏像が彫られている全国的にも珍しいものです。
・上野王子跡、清姫の腰掛け石、地蔵寺を見て、濱側橋を渡ると、印南町に入ります。
・高台の森の中の叶王子(津井王子)跡を見て、宝来橋の先、斑鳩王子跡があります。
・切目王子跡は、格の高い五躰王子の一つで、森の中に檜皮葺き屋根の切目神社があります。
 11切目〜南部

平成28年1月8日

千里の浜
平成28年1月8日、切目から南部まで歩きました。
・切目駅近くの光明寺には見事な蘇鉄があります。
・切目中山王子神社には「足の宮さん」があります。
・榎木峠では、「狼煙山」を探しながら歩きましたが、特定できませんでした。
・突然海が開けた所に日高町志賀出身の徳本上人の名号碑があります。
・有馬皇子の歌碑や結松記念碑が哀れを誘いました。
・浜辺にある岩代王子は、上皇や女院の御幸の時に拝殿の板を削って供奉人の名前と参詣の回数を連署し打ち付ける習わしがあったそうです。
・その先、複雑でわかりにくい山道を辿ります。
・枕草子や伊勢物語など多くの文学作品に登場する景勝地千里の浜は、浜自体が熊野街道です。
・千里王子の先、南部峠の石仏があります。
・左右に一面の梅林を見ながら南部の町に下りて来て、梅干館を見学しました。
・南部大橋を渡り、丹川(たんが)地蔵の大イチョウは、圧倒的な迫力と存在感を示しています。
・何とか薄明かりのうちに三鍋王子社にたどり着き、JR南部駅発の電車で、ホテルのあるJR紀伊田辺駅に向かいました。
 12南部〜向越

平成28年1月9日

潮垢離浜跡
 ・平成28年1月9日、南部(みなべ)から向越(むかいごし)まで歩きました。
・鹿島神社は沖の鹿島そのものを神とし、宝永大地震(宝永四年(1707))の津波を鎮めたことから崇められ、明治42年に現在地に遷座しました。国民宿舎からその鹿島を望みました。南部(三鍋)は、鹿島が三つのなべを伏せたように見えるところからできた地名だそうです。
・芳養王子跡である大(おお)神社の恵比須神社ではちょうど宵戎の神事が行われていました。
・田辺の潮垢離旧浜跡、出立王子跡からはいよいよ山越えの中辺路に入ります。
・高山寺には南方熊楠の墓があります。
・須佐神社の先の先、万呂王子跡付近に、国指定史跡三栖廃寺塔跡があります。
・「下三栖」交差点は、左手潮見峠越えの道との追分です。室町時代の頃にここから潮見峠を越える道が開かれ、江戸時代にはもっぱらこの道が利用されたそうですが、一歩は、上皇などが辿った古い道を行きました。
・報恩寺(善光寺)の先、山道に入り、三栖王子跡の先八上王子跡までの道は、崩落で通行止めのため迂回路を通りました。
・見事な岡藤のある田中神社の先、稲葉根王子への旧道がわからず不本意ながら稲葉根トンネルを通りました。
・稲葉根王子は、五体王子又はそれに准ずると言われた由緒ある王子です。
・古来水垢離で知られた富田川沿いの一ノ瀬王子跡、鮎川王子跡を経て、能越橋の袂まで歩き、向越バス停からバスで田辺のホテルに向かいました。
13向越〜小広峠 


滝尻王子の先の木の根道
・平成28年1月10日、向越(むかいごし)から小広王子まで歩きました。
・吊り橋(北郡橋)で富田川を渡り、川沿いを進むと、「清姫の墓所」があります。
・聖域への入口滝尻王子の先、急峻な山道の熊野古道となります。
・胎内くぐり、乳岩、不寝王子を経て、木の根の上り坂を過ぎると、気持ちの良い道になります。
・飯盛山展望台の先、高原熊野神社は、中辺路における最古の神社建築です。
・大門王子跡を経て、快適な道を行くと、重點(十丈)王子跡があります。
・小判地蔵の辺りは断崖絶壁の道です。
・上多和(うわたわ)茶屋跡には三体の月伝説があります。
・逢坂峠の先、大坂本王子があり、鎌倉時代後期の笠塔婆を見付けました。
・花山法皇伝説のある箸折峠の牛馬童子は、気品のあるお姿です。
・北野橋で日置川を渡ると近露の町になり、格式の高い近露王子があります。
・乙女の寝顔、狼乢山(おおかみだわさん)を展望し、比曽原王子、継桜(つぎざくら)王子の先、秀衡桜があります。
・中川王子を経て、小広王子の先、瀬川王子入口で、本日は終了し、国道311号の小広峠バス停からバスで田辺に向かいました。
・滝尻王子からは、最初あまりにも急坂が続き、息が上がりましたが、後半は快適な道で、熊野古道の情緒を十分満喫できました。
14小広峠〜熊野本宮大社(大斎原) 


熊野本宮大社
平成28年1月11日、小広(こびろ)峠から熊野本宮大社(大斎原(おおゆのはら))まで歩きました。
・熊瀬川王子、草鞋峠と、林間の快適な古道を歩き、仲人茶屋に到達しました。
・仲人茶屋から岩神王子(岩神峠)を経て、蛇形地蔵尊までの間は、災害のため通行止めで、迂回路を通らねばなりませんでした。
・迂回路とはいえ、それなりに古道の面影を味わうことが出来ました。
・蛇形地蔵尊の先、湯川王子を経て、快適な熊野古道が続きます。
・中世には関所があったという三越峠を越えると、音無川沿いの谷筋を下ります。
・熊野古道赤木越起点(湯の峰温泉へ)を分けて、その先、船玉神社があります。
・猪鼻王子を経て、急な上り坂を登り詰めると、発心門王子があります。
・発心門王子からはいよいよ御山の内、水呑王子を経て、伏拝王子からは、遥かに熊野本宮大社を伏し拝んだそうです。
・快適な林間の道を下り、三軒茶屋で、小辺路と合流します。
・祓殿王子のすぐ先、ついに熊野本宮大社にたどり着きました。
・荘厳な社殿のある熊野本宮大社は、明治22年の洪水で同24年に移転したものなので、その先、旧社地の大斎原(おおゆのはら)を終点としました。
・これまでの長い道のりを思い、しばし感慨にふけりました。
15新宮〜浜の宮王子 

平成28年3月5日

熊野速玉大社社殿
・平成28年3月5日、新宮から浜の宮王子まで歩きました。
・まず、熊野速玉大社に参拝しました。
・熊野の神々は、神代の頃、まず初めに神倉山のゴトビキ岩に降臨され、その後、景行天皇五十八年(128)、現在の社地に遷座したのが新宮の地名の由来とか。その神倉神社にも参拝しました。二度目になりますが、石段の急峻さ、社殿に覆いかぶさるゴトビキ岩には圧倒されました。
・紀州藩付け家老水野氏の居城だった新宮城跡に登り、阿須賀神社に参拝して、王子神社(浜王子跡)から先は、海岸沿いを歩きました。
・高野坂は、石畳を踏みしめ、左手に海が望める情緒ある道です。
・三輪崎の町中を抜けると国道42号となり、佐野の一里塚、佐野王子跡、神武天皇聖蹟があります。
・JR宇久井(うくい)駅の先で、国道42号を離れると、小狗子(こくじ)峠の古道があります。
・一旦、国道42号に合流後、今度は大狗子(おおくじ)峠の古道を越えます。
・大狗子峠を越えた所に神武天皇お腰掛け石があり、その先の「赤色の浜」には、神武天皇軍と地元の豪族丹敷戸畔(にしきとべ)軍との戦いの伝説があります。
・浜の宮王子社跡と、隣接する補陀洛山寺までで本日の打ち止めとしました。
 16浜の宮王子〜那智山

平成28年3月6日

大門坂
・平成28年3月6日、浜の宮王子から那智山まで歩きました。
・補陀洛山寺では公開されていた補陀落渡海船と補陀洛渡海者の墓を見ました。
・井関荷坂は、気持ちの良い山道で、尼将軍供養塔があります。
・市野々集落には、石組の見事な段々畑、市野々王子社、石造りの珍しい郷倉、天照大神を祀った「お杉社」跡などがあります。
・大門坂入口付近に九十九王子最後の多富気(たふけ)王子跡があります。
・大門坂は、森の中に石畳が続き、これぞ熊野古道といった風情があります。
・参道石段を上り詰めると、青岸渡寺と熊野那智大社があります。
・那智の滝は、迫力があり神秘的でした。 
 17那智山〜小口

平成28年4月23日

大雲取越え胴切坂
・平成28年4月23日那智山から小口まで歩きました。
・このコースは、大雲取越えといって、熊野街道最大の難所、上皇でも後鳥羽上皇だけが通った道です。
・那智山青岸渡寺の奥から大雲取越え道に入ると、すぐに古道らしい雰囲気の漂う道になります。
・那智高原公園手前に二の滝・三の滝への道があり、行ってみましたが、神域のため途中で断念しました。
・那智高原公園の先、本格的な山道になります。
・舟見峠の舟見茶屋跡は勝浦湾が見渡せる絶景地です。
・舟見峠の先は、いったん下り坂になります。
・地蔵茶屋跡から再び上り坂となり、石倉峠、更には大雲取越え最高峰越前峠があります。
・越前峠の先にその名も恐ろしい胴切坂があります。
・胴切坂は、急坂が延々と続き、苔むす石畳に足を滑らせて何度も転びそうになりました。また、膝が痛くなりました。
・ようやくたどり着いた円座石(わろうだいし)は、苔むした巨岩に模様が刻まれ、神秘的です。
・その先、ほどなく小口の集落に下りて来て、小口自然の家に泊まりました。
 18小口〜大斎原(踏破)&川下り

平成28年4月24日

大斎原(踏破)
・平成28年4月24日小口から本宮大斎原まで歩き、熊野街道紀伊路・中辺路を踏破しました。
・前夜の宿である小口自然の家を6時半に出発、小和瀬の渡し跡である小和瀬橋を渡ると、小雲取越の登り口になります。
・早速情緒ある上り坂となり、尾切地蔵があります。
・番号道標31の先、右手に視界が開け、雲の上の山並みが神秘的で美しく、眼下には朝霧立ち込める赤木川も見え、まさに「雲取越」を実感できます。
・山道の左右にシダの葉が延々と続きます。
・桜茶屋からの見晴らしは、雲海の中に山並みが浮かび上がり、山水画のような美しい眺めです。
・桜峠は、標高466mで、小雲取越の最高峰です。
・桜峠の先は、快適な下り坂で、石堂茶屋跡、賽の河原地蔵などがあります。
・舗装道路(林道)を横切り、緩やかな上り坂を経て、百間ぐらに到達しました。
・百閧ョらは、「小雲取越の絶景ポイント」で、小石を積み上げた塚の上にぽつんと佇む地蔵立像の背後に、熊野三千六百峰といわれる幾重にも重なる美しい山並みが広がります。大雲取越、小雲取越を通じてのハイライトです。
・その先、快適な下り坂が続き、万才(ばんぜ)峠の分岐、松畑茶屋跡を経て、請川に下りてきました。
・熊野川沿いの国道を通って、大斎原(おおゆのはら)に到達。ついに熊野街道紀伊路・中辺路を踏破となりました。
・その後、熊野御幸に倣って、熊野川の川下りを楽しみました。和船「八咫烏」に乗ったのは一歩一人という贅沢な船旅でした。

 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ