熊野街道8橘本〜宮原
平成27年11月5日
―沓掛から蕪坂・拝ノ峠・太刀の宮・爪書地蔵・行倒供養・またも迷走宮原へー
(平成29年2月27日更新)
【本日の行程 街道距離7km】
加茂郷駅(12時35分)・・・橘本神社(12時50分)(累計87km)→一壺王子・山路王子神社(13時15分)→沓掛(13時30分)→拝ノ峠(14時)→蕪坂塔下(かぶらざかとうげ)王子跡(14時35分)→太刀の宮(14時40分)→爪書地蔵(14時50分)→山口王子社跡(15時30分)→伏原の墓(15時40分)・・・宮原神社(16時5分)・・・宮原町新町(16時25分(94km)・・・紀井宮原駅(16時32分発)
橘本神社
・橘本神社の先、右手に「← 熊野古道一壷王子 熊野古道所坂王子→」の表示がある。
・加茂川を橘本上橋で渡る。
・右手に「市坪案内図(2の1)」があり、側面に「ようこそ 泣き相撲の里 市坪へ」と書かれている。
・市坪は、市坪川を挟んで左右に集落があり、そのため次々と橋が架かっている。民家のそれぞれに生活用の橋があるような感じで、こう多く橋があると、いちいち名前を付けてはいられないのだろうか、橋の名前は1号橋から23号橋まで番号で付けられている。
市坪川と市坪の集落
・「市坪中橋」で、街道は市坪川の右に出る。
・「市坪案内図(2の2)」がある。
・20号橋の右手に一壷(いちつぼ)王子がある。現在は山路王子神社になっている。山路王子神社は、県指定文化財泣き相撲で有名だそうだ。
一壷(いちつぼ)王子
・その先、市坪川を宮前橋で渡り、さらに「とのかけ橋」で渡る。
・右手に「←熊野古道蕪坂王子 熊野古道一壷王子→」の表示がある。
・「県道165号 市坪」の道路標識がある。
・その先、市坪川に架かる沓掛橋を渡った右袂に「←熊野古道蕪坂王子 熊野古道一壷王子→」の表示がある。
・左右は一面のみかん畑。黄金色の実りの秋だ。
・その先、地面に「熊野古道」の導き石がある。
「熊野古道」導き石
・次の二股で「←熊野古道→」の表示に従い右に行く。左の道には「県道165号 沓掛」の道路標識がある。
・地面に「熊野古道」の導き石がある先、二股を左に行くと、舗装道路だが、急な上り坂となる。
みかんの木のある急坂
・その先、鋭角的に右折すると、地面に「熊野古道」の導き石がある。眼下の景色がいい。
・すぐに民家に突き当り、また鋭角的に左折して上って行く。
・道なりに右に左に曲がりながら広い舗装道路を行く。
・右手に小さな祠に入った地蔵尊がある。
・地面に「熊野古道」の導き石がある先、左手の民家の前に「しもつ・野のみち見てある記」と題する大きな案内板がある。「沓掛の松」、「弘法井戸」、「爪書地蔵」の三つの解説が書かれている。「沓掛の松」というのは、拝の峠までの険しい坂道を登るために、地蔵堂のかたわらにある沓掛の松に平地用の沓を掛け、坂道用のわらじに履き替えて登って行ったそうだ。「爪書地蔵」は、弘法大師が水を求めた家では孫がはやり病で亡くなったほか村で何人かが亡くなっていたので、村人の無病息災を祈って生爪で刻んだものだという。「弘法井戸」は、水を求めておばあさんが坂の下まで長い時間をかけて水を汲みに行ったのを見て杖でトントンとつつくと井戸が出てきたというよくある話だ。
「しもつ・野のみち見てある記」
・その先にも地面に「熊野古道」の導き石がある。
・さらにその先にも地面に「熊野古道」の導き石があり、右手に「拝の峠道路竣工記念」碑と「国道42号 小畑→」の道路標識がある。ここにも「熊野古道」碑と「←熊野古道蕪坂王子 熊野古道一壷王子→」の表示がある。
・沓掛の集落もここまでで、「この先、車両通り抜けできません」と書かれ、急坂を登ると、舗装道路が途切れ、林間の土の細い道になる。
蕪坂
・その先、林間の舗装道路となり、「熊野古道」碑がある。
・「←熊野古道一壷王子 熊野古道蕪坂王子→」の表示がある所を鋭角的に右折する。ここにある「熊野古道道しるべ」の地図によると、現在地が「拝ノ峠」になっている。
・すぐ先に二股がある。「熊野古道」碑のそばにある「ココは蕪坂」「拝ノ峠(北西五百米)です」と書かれた木標が一歩を混乱させた。「北西五百米」とは?右手には「←小畑 長保寺 沓掛(車道)」「熊野古道 カブラ坂 有田市↓」の木標もある。ここが拝ノ峠ではないのだろうか。左手熊野街道の方へは下り坂だが、右手長保寺方面が上り坂になっているのも気になる。しかし、2万5千分の1の地図では「拝ノ峠」は明らかにこの地点に書かれている。後でストリートビューで見てみると、長保寺方面へは自動車道路の上り坂が結構長く続いているが、「拝ノ峠」の標識はないようだ。
蕪坂・拝ノ峠の標識
・腑に落ちないながらもここは左折して、舗装道路を下って行く。
・すぐ先右手に柵があり、「ここは熊野古道です。いのししの防護柵を設置していますが、ご自由に扉を開けてお通り下さい。尚、通った後は恐縮ですが閉めて下さい」と書かれている。街道歩きではよく経験しているので、柵を開けて通った。落ち葉を踏みしめるいかにも古道風の道で、すぐ左手に「←熊野古道一壷王子 熊野古道蕪坂王子→」「長保寺・JR下津駅↴」の表示がある。
いのししの防護柵
・視界が開け、下に町並みと海が見える。
蕪坂からの展望
・逆向きの二股があるが、直進する。右手が長保寺や下津へ通じる道だ。
・この古道は、長く続かなかった。すぐ先に再びいのししの防護柵があり、同様に扉を開けて舗装道路へ出る。左手を見ると、この舗装道路はさっきいのししの防護柵の扉があった所から続いている。しかも少し戻る方向に、万葉歌碑とさらに戻ると石塔群がある。正面に「延宝七年南無大慈大悲観世音菩薩」(延宝七年は1679)と刻む四国巡拝供養碑の右側面には「右 これよりきみいてらへ三り」と刻まれ、道標になっている。実は、この道標の部分を見落としていて、引き返して見た。10分ほどのロス。
・いのししの防護柵の先、左手に徳本上人名号碑がある。
・その先、右手に「しもつ・野のみち見てある記」と題する案内板があり、「蕪坂・拝の峠」について、「藤白坂に次いで熊野古道の難所蕪坂を登りきった所を「拝の峠」(はいのと)と言い、茶店があった。昔神武天皇東征の折、八咫烏に先導されたのでこの名があると伝えられている」と書かれている。
蕪坂拝の峠(はいのと)
・その先、右手に「熊野古道」碑がある。
・その先、「これより有田市宮原畑地内 沓掛糸我線 現在地海草郡下津町小畑地内」の道路標識がある。
・右手に地蔵尊がある。
・坂道を下りた所にトイレがあり、右に鋭角的に曲がった左手に「蕪坂塔下(かぶらざかとうげ)王子跡」がある。明治41年宮原神社へ合祀されたとのことだが、平成元年地元の愛郷会によってここに小さな社が再建されている。「熊野参詣道について」と題する案内板には「蕪坂」の由来について、「鏑矢もて鹿を射ちし坂なれば蕪坂と名付けしにや」(紀伊国名所図会)と「鏑」が「蕪」に変わったものと記されている。また、同様に「蕪坂」の由来となった「木の國の昔弓雄の鳴り矢もち鹿獲りなべし坂の上にぞある」と刻む万葉歌碑もある。
蕪坂塔下王子跡
・その先、「↑徒歩OK 熊野古道→車OK」の表示があり、徒歩では直進する。
・右手に太刀の宮がある。ご祭神は猿田彦尊だが、刀の鍔やおもちゃの刀が奉納されている。「太刀の宮縁起」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。有田市野に在った宮崎城主宮崎隠岐守定秋の三男・定直は、泉州谷川に住んでいたところ、真田幸村の招きにより大阪夏の陣で豊臣方についたが、内紛で大阪城から脱出し、宮原に住んでいた姉婿を頼って熊野古道蕪坂を越えた。この祠の前まで来ると、日も暮れ、休息し、うたた寝をしていると、夢の中で追っ手が何人も来襲し切りかかってきた。防ごうと思うが身体が自由にならず、もはやこれまでと思った時、腰の刀が自然と抜け、大勢の相手を切り倒した。夢から覚めると、辺りには死人数多く、太刀は二つに折れている。定直が刀を拾い上げると元通りにつながった。定直は生命の危機を救ってくれたこの刀を折継丸と名づけ、神社に奉納した。それが現在の太刀の宮であり、病気快癒や厄除祈願のため、参拝者は木刀を奉納する慣わしとなっている。
太刀の宮
・その先、右手に「↓→熊野古道」の表示があり、左手民家の横に「徒歩OK←熊野古道↑車OK」の表示があるので、左手の道に入って下って行く。
・その先、「熊野古道↴」の表示があるので、右の道を行く。
・九十九折りの舗装された下り坂が続く。
・やがて「爪書(つめかき)地蔵」がある所に出た。幅4m余りの自然石に阿弥陀如来と地蔵菩薩が線刻されており、お堂の中に安置されている。最も古い記録は永禄六年(1563)なので、室町時代の作と推定されているが、弘法大師が爪で描いたという説話が伝えられている。懐中電灯を照らして見たが、線刻だけはわかるものの、形まではおぼろげにしかわからない。ここにも「熊野古道」の木標や表示がある。
爪書地蔵
・その先も鬱蒼とした下り坂が続き、やがて視界が開ける。
・次の二股は、『熊野古道←~→』の表示に従い、左前方に下って行く。
間違えた変則十字路(正しくは左の写真の坂を下りて左へUターンして右の写真の指の方向へ)
・最初左前方に行った道は、その先T字路に突き当たって、はたと困ってしまった。下に広がる宮原の町を見ると、左のような気がしたのだが、右に行ってみた。しかし、やはりおかしい。ちょうど自動車が来たので、聞いてみたら、この人もよそから来た人で道に迷ったようだが、「カーナビによるとこの先は、行き止まりですよ。」という重要な情報を得られた。
・引き返して、T字路を左折した。
・すると、その先に斜めにクロスする十字路があり、「熊野古道X」の「X」の矢印は、Xの左斜め下から右斜め上を指している。もう一つ「←熊野古道→」の表示もある。と、いうことは、今まで通って来た道(Xの右斜め下の方向)ではなくこのXの左斜め下の方向から熊野街道が下りて来ていることになる。どこで間違えたのか確かめるためにXの左斜め下の方向に上って行った。
「熊野古道X」の表示
・なんと、この道は、さっきの二股と思った『熊野古道←~→』の表示の所に出た。二股と思ったのは、変則十字路だったのだ。それにしても、この地点では表示の矢印を素直に見ればさっき通ったとおりの道が熊野街道としか思えない。
・腑に落ちないまま「熊野古道X」の表示のある十字路に戻る。
・ところが、ここでまた、勘違いしてしまったのだ。Xの矢印は、この先、右斜め上方向を指しているのに、左斜め上方向に下って行ってしまったのだ。
・広い舗装道路をどんどん下って、「←広利寺」への道を分けて、九十九折りに下って行く。
・右手のカーブミラーの下に反対向きに「右露谷観世音道」の石標がある先、右手からのT字路になる。その角に後ろ向きにある「熊野古道」の表示を見て、また、愕然とした。右の道が「熊野古道」となっている。と、いうことはこれまで下りてきた道ではなく右の道から下りて来なければならなかったということになる。
・やれやれ。やっとここまで下りてきたのに、逆に上って確かめなければならばならない。「熊野古道」の表示を頼りに、息を切らしながら上ってたどりついたのは、やはりさっきの「熊野古道X」の表示のある十字路だった。ここで、よく矢印を見て、Xの右斜め上方向の道を選んでおけばこんなことにならなかったのだ。この時点で15時20分。最初にここに立ったのが15時だったので20分のロスだ。
・「熊野古道X」地点で、さっきの変則十字路からの道筋を復習すると次のとおりとなる。
①写真の左前方の道が変則十字路から下りて来た道(Xの左下の道)
(右手に「熊野街道X」の表示)
②「熊野街道X」の表示(指の方向(Xの右上の方向)へ)
③写真の左前方(Xの右上の方向)へ
・再び今確かめに上って来た道を今度は下って行く。T字路の直前に有田市教育委員会の「熊野古道」の表示がある。ということは、教育委員会公認の道がこちらだということだ。
T字路の直前の有田市教育委員会の「熊野古道」の表示
・気を取り直して、正規の道からはT字路を右折して、その先を行く。
T字路(右折)(左の写真の左手に右の写真の表示)
・すぐ、左手に山口王子社跡がある。公園になっており、手前に小さな祠と「山口王子」石碑と「有田市指定史跡 山口王子社跡」の案内板がある。また、よく見ると奥には、「熊野古道」「山口王子社跡」の石柱と、「山口王子趾」の案内板がある。山口王子社は、明治40年に宮原神社に合祀されているが、この案内板の左手に蘇鉄と手水鉢が残っている。この案内板を読まなければ見落とすところだった。
山口王子社跡(右は蘇鉄と手水鉢)
・その先、右手に「県道164 宮原町道」の道路標識がある。
・露谷川を「渡り郷橋」で渡る。
・次の二股は「←熊野古道」の3つの表示に従い左手に行く。紀井宮原駅まで1.7kmとなった。
・右手電柱の陰に伏原の墓がある。熊野参詣の途中不幸にして亡くなった人々を弔うために建立されたもので、道中あちこちにあったものをこの地に集めたものだ。案内板にある「遠州榛原」の文字は読めたが、「丹州福知山」というのは確認できなかった。昔の旅人は、旅人のたしなみとして万一道中で亡くなったときのための費用を着物に襟に縫い込んでいたそうだ。昔の旅の厳しさと、見ず知らずの行き倒れの人を弔った往時の人の心の優しさに心を打たれ、そっと手を合わせた。
伏原の墓
・街道から左手へ大分離れるが、宮原神社にも行ってみた。宮原神社の祭神は、誉田別尊(応神天皇)・気長足姫尊(神功皇后)・宗像三神で、八幡造り。弘仁7年(816)の草創で、「平成28年御鎮座1200年奉祝式年大祭」の看板がある由緒ある神社だ。左手に太刀宮があるのをはじめ、多くの摂社、末社がある。しかし、蕪坂塔下王子と山口王子を合祀したはずなのに、その形跡はなかった。
宮原神社
・さて、街道に戻って、先を急ぐ。
・「宮原警察駐在所前」交差点の手前右角に「くまの古道ふれあい広場」があり、熊野古道案内板などがある。「黄金色の熊野古道」とあるので何かと思ったら紀州みかんの実りの秋を表現している。寛政六年(1794)の秋、須佐神社の神主岩橋時倚に招かれた本居宣長がその道中有田川を望んで詠んだ歌「山遠く越えこしかひも有田川見渡し清き瀬々の白波」の歌碑がある。
・この先、熊野街道は、有田川を渡るのだが、本日はこれまでとし、紀井宮原駅に向かった。その途中、ひと袋100円で食べきれないくらいのみかんを売っていたので、買って紀井宮原駅16時32分発の電車の中で、たっぷりビタミンCを補給した。