熊野街道7布施屋~橘本

平成27年11月4日

ー荘厳日前宮・伊太祈曽神社・藤白神社・迷走の連続・有馬皇子の悲劇藤白坂ー

(平成29年2月24日更新)


【本日の行程 街道距離 17km】

日前神宮(5時55分)・・・布施屋(ほしや)(6時58分)→川端王子社跡(7時5分)→旧中筋家(8時5分)→歓喜寺(8時10分)→和佐王子社跡(8時35分)→矢田峠(9時・明王寺コース・塩ヶ谷コース迷走後10時5分)→平緒(尾)王子社跡(10時30分)→伊太祈曽神社(11時10分)→奈久智王子跡(11時35分)→竹内神社(11時55分)→大池(12時5分・迷走後12時45分)→松坂王子跡(13時10分)→くも池(13時15分)→汐見峠・呼び上げ地蔵(13時25分)→松代王子跡(春日神社)(13時40分)→菩提房王子跡(14時10分)→熊野一の鳥居跡(14時25分)→祓戸王子社跡(14時35分)→鈴木屋敷(14時55分)→藤代神社(藤白王子跡)(14時55分)→有間皇子墓・藤白坂(15時10分)→筆捨松(15時40分)→地蔵峰寺・藤白塔下王子跡・御所の芝(15時55分)→阿弥陀寺・橘本王子社跡(16時25分)→橘本神社・所坂(ところざか)王子跡(16時35分)


・朝5時35分、昨晩泊まった和歌山駅近くのホテルで、貸し自転車を借りて、日前神宮に行った。一歩は、かつて和歌山に住んでいた時参拝しているが、藤原定家も布施屋で禊をしてから奉幣使として日前宮に参拝しているので、熊野街道を歩いており、かつ、近くまで来ている身で、素通りするわけにはいかない。


日前神宮

・朝の神社は清々しくて気持ち良い。荘厳な空気の漂う森の中に、国懸(くにかがす)神宮(祭神 国懸大神)が東、日前神宮(祭神 日前大神)が西にある。6時頃になってようやく夜が明け始めた。

・和歌山駅発6時47分のJR和歌山線で布施屋(ほしや)駅に6時58分に降り立った。途中2つ目千旦(せんだ)駅の近くに松下幸之助の生誕地があることを初めて知った。

・まずは、昨日の終点、布施屋自治会館に向かい、布施屋の集落を歩き始める。

・暫く歩くと、右手に川端王子社跡がある。小祠と安政六年(1859)の常夜燈があるが、明治末年に高積(たかつみ)神社に合祀されている。藤原定家も藤原頼資も吐前(はんざき)王子に参った後、御幸の一行と別れ、日前宮に参拝、その後は和佐・平緒王子社には参らず、奈くち王子社に参拝している。案内板によると、川端王子は中世の参詣記には登場しないので、中世にはこの王子社はなかったそうだ。


川端王子社跡

・その先、左手の高積山が小富士型にきれいに見える。


高積山

・その先、道は二股になり、「熊野古道小栗橋へ200m 和佐王子社へ1.8km→」の矢印に従い、右の路地のような狭い道に入る。

・T字路に突き当り、「←和佐王子社へ1.6km 熊野古道 小栗橋へ70m→」の表示がある。街道は左に進むが、右手の踏切の前辺りは歴史の道調査報告書に「旧川端王子」と書かれている場所だし、踏切を渡ってすぐ先に小栗橋がある。また、前方(西)には井ノ口禊所跡がある。


井ノ口禊所跡を望む

・その案内板が踏切を渡った所にある。まず、小栗橋。小栗判官と照手姫がこの道を通って湯の峯温泉に湯治に出かけた伝説があるので熊野古道は別名小栗街道とも呼ばれており、この橋が小栗橋と呼ばれている。次に井ノ口禊所跡。上皇が熊野に参詣する熊野御幸が延喜七年(907)の宇多上皇から弘安四年(1281)の亀山上皇まで行われており、日前・国懸(くにかがす)神宮へ派遣された奉幣使が禊を行ったのがここから約350m西の辺りである。定家もここで禊をしている。西側に見える小さな森かその先の葦が茂った所だろうか。最後に旧川端王子社推定地。「紀伊続風土記」には旧川端王子社は現川端王子社跡の西7町(約700m)の小栗街道沿いに位置していたと記録されている。


小栗橋・井ノ口禊所跡・旧川端王子社推定地案内板

・T字路に戻って左折。

・その先の、県道9号を横切って直進して突き当りを右折。

・その先、右手に「熊野古道」の案内地図がある。すぐ先に「熊野古道西へ直進30m先で左折→」の案内表示がある。

・ところが、何を勘違いしたのか、そのまま直進して道なりに右に曲がり、宮井川の十字路まで来て、「熊野古道」の案内表示に「←和佐王子1.0km 旧中筋家0.5km」「川端王子1.3km→」とあるのを見て、愕然とした。熊野街道は、これまで歩いて来た道ではなく、右手からここまで来ているではないか。

・こうなったら、右手の道を遡って確かめるしかない。

・結局、県道9号を横切った所まで戻ってしまった。

・さっき、県道9号を横切って直進して突き当りを右折、その先、右手に「熊野古道」の案内地図のあった所まで戻って、はたと気づいた。地図と「熊野古道西へ直進30m先で左折→」の案内表示を見誤っていたのだ。


「熊野古道」の案内地図(ここを右折)

・さっきこの案内表示を無視して直進してしまったが、この案内表示の所を右折、30m先を左折しなければいけなかったのだ。その先、宮井川に突き当って「熊野古道(和歌山市井ノ口)→」の表示に従って右折、その先お堂と祠のある所で「熊野古道 橋を渡り直ぐ南進」の表示に従う。

  
宮井川に突き当って右折、さらにその先の橋を渡る

・宮井川を右に見て左手に立派な長屋門の旧家がある。その角がさっきの宮井川の十字路だ。やっとさっき間違いに気付いた所に戻ってきたのだ。15分のロス。本日の迷走第1号だった。しかし、第2号以下は、こんなものでは済まないことを、まだこの時点では知る由もなかった。

  
長屋門の旧家の前を通り、宮井川の十字路を直進

宮井川の十字路を直進すると、左手に和佐郵便局、さらに右手に和佐小学校がある。

・左手に高積山が見える。さっきは小富士型に見えたが、その奥が連山となっているのがこの地点でわかる。高積山の南に連なる城ケ峯の方が高く見える。


高積山

禰宜の集落に入って左手に「禰宜地区史跡案内図」があり、「高積山237m」「城ケ峯255m」と書かれている。やはり城ケ峯の方が18m高い。

・その先、左手T字路に「←中世の熊野詣の接待所 歓喜寺約200m」「熊野古道 和佐王子社跡 約450m→」の表示がある。歓喜寺には是非行ってみたい。

・その前に、その斜め前にある旧中筋家を見た。江戸末期の大庄屋の遺構で国指定重要文化財になっている。堂々とした大きな立派な住宅だ。現在は、市が管理し、公開しているが9時開館なのでまだ入れない。


旧中筋家

・続いて街道から離れて歓喜寺に向かった。「歓喜寺」の案内板に、鎌倉時代から室町時代にかけて、熊野詣の人々に便宜をはかる目的で接待所なる施設を設けていたこと、境内の柏槙(びゃくしん)の大木が和歌山市天然記念物の指定を受けていることなどが書かれている。境内に徳本上人名号碑があるのも見付けた。この辺りの街道筋に多い。裏に回ると、池のほとりに推定樹齢300年の柏槙の大木がある。

  
歓喜寺(右は推定樹齢300年の柏槙)

・街道に戻る途中、道端でみかんを6個ひと袋100円で売っていたので、買って食べた。みかんはこの先にもよく売っているのを見かけた。


みかん

・その先、県道9号を横切るが、「←直進横断注意 熊野古道」の表示、左折する向きに「←和佐王子社 和佐大八郎の墓」の表示がある。

・まずは表示に従って左手県道を上って行くと、左手に和佐王子社跡がある。江戸時代初期には二社の和佐王子社跡があり、一社は川端(川端王子)で、他の一社がこの王子跡だそうだ。紀州藩主徳川頼宣は、寛文年間(1661-72)にこの地を和佐王子跡と定め緑泥片岩に「和佐王子」と刻んだ碑を建てており、往時の石碑が残っている。この王子社は、明治時代の神社合祀で高積神社に合祀されている。


和佐王子跡

・和佐王子社からさらに県道を上り、左手の山の中に入った高台に和佐大八郎の墓がある。紀州藩弓術指南役で、貞享二年(1685)、23歳の時に、京都三十三間堂で、13,053本中通し矢が8,133本の日本記録を持つ。51歳で亡くなっているのは当時としても早世だ。


和佐大八郎の墓

・和佐大八郎の墓の下の県道9号辺りから眺望絶佳と言われている。確かに見晴らしがいい。


眺望絶景(和佐大八郎墓付近)

・県道9号を横切った地点に戻り、今度は「←直進横断注意 熊野古道」の表示に従って行く。

・右手角に祢宜の道標がある。正面に「右ハ 川辺へ 道 南無大師遍照金剛 左ハ若山へ 」と刻まれ、右側面に「天保三」(1832)、左側面に「南無阿弥陀仏」と刻まれている。ここには「←100m矢田峠 熊野古道 松下幸之助生誕地 千旦駅2km→」の表示がある。


祢宜の道標

・その先、直進し、細い道を道なりに左に曲がりながら上って行くと、すぐ右手に「熊野古道矢田峠登り口↗」の表示があるので、表示に従い右手に行くと、石段になっている。


熊野古道矢田峠登り口

・石段を少し上ると県道9号を横切り、すぐ先に「↖熊野古道矢田峠」の表示があるので、上って行く。


矢田峠への道

・石段、倒木、切通しを上り詰めると、左手に金網に囲まれた「明王寺配水池」がある。その横には徳本上人名号碑がある。ここが矢田峠のようだ。

  
矢田峠 徳本上人名号碑と二股

・ここで、道は二股になる。あとで地図で確認すると、左の塩ヶ谷コース右の明王寺コースに分かれるのだ。「熊野古道→」の表示と地面の「熊野古道」導き石が右を指しているので、迷わず右に行った。

・早くも下り坂になる。


矢田峠の先 明王寺コースの下り坂

ミカン畑が続き、前方に視界が開けてきた。


ミカン畑

・右手に祠に入った青面金剛がある。


青面金剛

・坂道を下って右手からの道に合流する右角に徳本上人名号碑がある。


徳本上人名号碑(右角)

・合流してすぐ先、県道9号に突き当った。


県道9号に突き当る(右折が正しい)

・その先、結果的には道を間違えたことが後でわかったのだが、左折してしまった。本来は右折しなければいけなかった。

・一歩が間違って選んだ道は、左折して県道9号に入ってすぐ先で県道9号を左に分け右に入る道を進んだ。

・そのままどんどん進み、途中で道を間違えて戻ったりしながら、四季の郷公園の前を通過。この時点でおかしいと思い始めたが、人に聞くとこの道が熊野古道で、平尾自治会館の前に行けるとのことだったので、そのまま進み、ついに県道9号に出てしまった。すると、「熊野古道↗40m先」の表示があるので、県道9号を横切って上り坂を少し進むと、カーブミラーの所に「↖熊野古道→」の表示がある。左に行くと平緒王子に行くことはわかったが、右の矢印を見て、愕然とした。熊野古道は右の道だったのだ。それなら今まで一歩が歩いて来た道は一体何だったのだろう。

矢田峠からの2経路:赤い線が塩ヶ谷コース、ピンクの線が明王寺コース
『和歌山県街道マップ熊野古道紀伊路 山中渓~湯浅』

・半信半疑で右手の道を遡って辿って行った。すると、『和歌山県街道マップ熊野古道紀伊路 山中渓~湯浅』(和歌山市・海南市・下津町・有田市・湯浅町・和歌山県観光協会ほか)に「県道を横断する」とある地点まで来たので、横断して「竹山」「白い倉庫」「矢田工務店」と赤い線を逆にたどった。矢田工務店から先は、険しい急な上り坂で息が切れた。やっとさっきの「明王寺配水池」がある矢田峠に辿り着いた。この時点でようやく気付いたのは、『和歌山県街道マップ熊野古道紀伊路 山中渓~湯浅』には、ここで、左の塩ヶ谷コースと右の明王寺コースに分かれることは書かれているのだが、左の塩ヶ谷コースが赤い線、右の明王寺コースがピンクの線で示されていることだ。現地では、右の明王寺コースが「熊野古道」となっており、一歩は、最初こちらを辿り、途中で県道9号に突き当った所で道を間違え、その先、一部赤い線のある塩ヶ谷コースと混同して混乱を生じたのだ。

・再度、右手の明王寺コースを辿って、確認した。さっき県道9号に突き当った所までは同じだ。上に掲載した『和歌山県街道マップ熊野古道紀伊路 山中渓~湯浅』に「県道に合流」とあるのがこの地点だ。

・県道に突き当った所を右折して、県道9号に合流し、暫く県道9号を行く。すると、
二股があり、「熊野古道↗」の矢印に従って県道9号を左に分けて右に行く。すぐ先にさっき『和歌山県街道マップ熊野古道紀伊路 山中渓~湯浅』に赤い線のある塩ヶ谷コースの「県道を横断する」とあった地点がすぐ左にある分岐点がある。ここからは、塩ヶ谷コースと合流して、さっき遡った道の逆を上って行けばよい。

 

                                       二股を右へ(左が県道9号)  塩ヶ谷コースの「県道を横断する」 を左に見る分岐点

・やっと、さっき間違いに気づき道を遡った起点となった「↖熊野古道→」の表示のあるカーブミラーの所に戻った。本日第2の迷走は、50分のロスタイムだった。しかし、結果的には、矢田峠の先、塩ヶ谷コース明王寺コースのどちらも完全に踏査したことになる。


カーブミラーのある二股

・気を取り直して、カーブミラーの二股を右へ。地面に「熊野古道」の導き石が埋め込まれている。


熊野古道の導き石

・道なりに右に左に曲がると、次の二股「←熊野古道 至平緒王子約200m↗」の表示があるので、表示に従い右に進む。

・塀に「←熊野古道→」の表示があるのがありがたい。

・右手平尾自治会館前平緒(尾)王子社跡がある。藤原定家も藤原頼資も日前宮に奉幣使として赴いたため和佐王子社と平緒王子社には参拝してないことがここにも書かれている。この王子社は、天正13年(1585)に豊臣秀吉の紀州攻めで衰退、その後再建されたが明治時代に都麻都比売(つまつひめ)神社に合祀されている。


平緒(尾)王子社跡

・その先、橋を渡って、川沿いに進み、小さな橋を渡り、県道13号と交差する右手に小栗橋のある所で、また、道がわからなくなった。『和歌山県街道マップ熊野古道紀伊路 山中渓~湯浅』マップでは「小栗橋」を渡るようになっている。しかし、現地案内表示「←奈久智王子1.3km伊太祁曽神社0.8km 熊野古道 平緒王子0.3km」は、渡らずに直進している。後でわかったのだが、『和歌山県街道マップ熊野古道紀伊路 山中渓~湯浅』マップは、最初の小さな橋の方を「小栗橋」と書いているのだ。


小栗橋(現地表示では直進)

・半信半疑で直進すると、踏切を渡る。

・右手に口須佐児童公園がある。どこかで右に行かなければいけないという意識が働き、勝手に右手に伊太祁曽神社があると思い込んでしまっていたので、右に曲がって暫く行き、自分がどこにいるのかわからなくなってしまった。ちょうど通りすがった女性に聞いたら、伊太祁曽神社は向こうの方と全く反対の方向を指す。

口須佐児童公園の角に戻る。ここは、そのまま直進すればよかったのだ。本日第3の迷走だが、比較的傷は浅く5分程度のロス。

・その先、熊野古道の導き石に従って右折、突き当りを左折する。

県道9号に突き当り、右手角の祠に六地蔵尊がある。「歩き旅のお供に竹杖をどうぞ」と書かれて竹杖が何本もあるのは、旅人に対する温かい配慮だ。


六地蔵尊

・街道は、ここを右折して県道9号を行く。

・その前に伊太祁曽神社には是非行って参拝したい。ここは、古事記・日本書紀との関連が深い神社で、木の神として知られ、紀伊国一の宮だ。祭神は、五十猛(いたける)命(大屋毘古神)・大屋都(おおやつ)比売命・都麻都(つまつ)比売命。日本書紀神代上第八段一書第四・第五によると、素戔嗚尊の御子神五十猛命が妹神の大屋都(おおやつ)比売命・都麻都(つまつ)比売命とともに、日本国土に木種を播き青山と成したので、紀伊国にお祀りしてある。五十猛(いたける)命は、また、大屋毘古神でもあり、古事記では大屋毘古神が八十神に襲われた大国主命を助ける。そのとき、木の俣(また)を利用して大国主命を助けた神話にちなんで、災難除けに木の俣くぐりが行われている。祭神の三殿の左に「気生(きしょう)神社」というのがあり、五十猛命の荒御霊が祭られているのが興味深かった。

  
伊太祁曽神社

六地蔵尊の角に戻り、街道を行く。

・道なりに左に曲がりながら上って行く。

・右手に須佐神社があるが高台なので遥拝にとどめた。

・その先の右手からのT字路の角に「熊野古道案内板」と、台座に「村中 三界萬霊 右若山道」と刻む石仏がある。

・すぐ先、右手に「熊野古道奈久智王子跡」と題する案内板がある。藤原定家の御幸記に「遠路山々の道を凌いでなくちの王子に参る」と書かれていること、奈久智の名前の由来について諸説あるとしつつ、名草郡に通じる道がこの付近に集中しており、名草の口の意味で名口と呼ばれたともいわれることなどが書かれている。最後の「王子社はここから約20メートル西側の山際にある」というのを危うく見過ごすところだった。「待てよ」と、戻って、横の山裾の細い石段を上って行くと、確かに祠と「奈久智王子」と題する案内板がある。案内板には、「ここから約1.5km南の薬勝寺付近とする説」があり、紀伊続風土記はそちらを比定しているが、どちらが本当かは現在では不明としている。


奈久智王子跡

・その先の十字路を横切って、細い道に入って二番目の角を右折する。最初一番目の角を右折して、おかしいと気付き引き返した。居合わせた女性に聞くと、二番目の角を右折するのが正しいと言う。なるほど、地面に「熊野古道」の導き石がある。

・すぐ先で阪和自動車道の高架下をくぐって、街道は、すぐ左折するが、直進すると、武内神社がある。武内宿禰は、日本書紀によると、景行朝初年、紀直の女を母としてこの地「阿備柏原」(「和歌山市相坂・松原付近か」)で生まれた。また、古事記によると、武内宿禰は、孝元天皇と木國造の祖、宇豆比古の妹、山下影日賣との間に生まれたという。境内に、「武内宿禰産湯の井戸」が建屋の中に残っている。武内宿禰が景行、成務、仲哀、応神、仁徳天皇に仕え、長命だったことにあやかるため、紀州徳川家に子女が生まれた時は、この井戸の水を産湯として利用したそうだ。

 
竹内神社(右は
武内宿禰産湯の井戸

・さて、街道に戻る。左手に高速道路を見るこの道は、県道9号だ。

・右手に新池、隣接して大池がある。

・その大池が途切れる辺り、左手に「熊野古道」の案内板があり、この先、三本の道が描かれ、その真ん中が熊野古道であることが示されている。

大池の先の三叉路(真ん中が熊野街道)

・実は、本日第4の迷走は、すでにここから始まっていた。何を勘違いしたのか、一番右の道が熊野街道と思い込んでしまった。表示が真ん中を指しているのは、この先で右手の薬王寺(薬勝寺)に行く道が分岐し、その左手の道こそが真ん中の熊野街道と信じていたのだ。

・その先、右手に薬王寺(薬勝寺)が見えるので、行った。聖武天皇の時代、米を借りたまま死んだ人が、そのために牛になって8年間も寺に仕えたという日本霊異記「牛の伝承」の舞台になったところだが、牛の伝承をうかがわせるものは何もなかった。


薬王寺(薬勝寺)

・その後、薬王寺(薬勝寺)の一つ左(東)の道を南に向かって進み始めて、ふと、徳本上人名号碑を見てないことに気付き、引き返した。

・さっきの大池の端の左手に徳本上人名号碑は、確かにあった。


徳本上人名号石碑

・やれやれと、また、もとに引き返していった。次の目標は、さっきの案内板にあった奈久智王子跡の異説の場所を見付けることだ。『和歌山県街道マップ熊野古道紀伊路 山中渓~湯浅』には竹藪の中に祠があると書かれている。

・道の左側を注意しながら歩くと、左手にそれらしい場所があるので、わざわざ行って見たが、何もない。後から思えば、全く見当違いの所を探していたのだ。

・そのうち、かなり歩いて来たので、奈久智王子跡の異説の場所は、あきらめたのだが、今度は、左手に見える高速道路が地図よりもずっと遠くに見えたので、おかしいと気付いた。道そのものが間違っていたのだ。そこで、はたと思い出したのは大池の端の「熊野古道」の案内板だ。そこまで戻ってみる必要がありそうだ。

・大池の端の「熊野古道」の案内板まで戻った。よく見ると、三本の道が描かれ、その真ん中が熊野古道であることが明確に示されている。

・さっき右に行ってしまったのが間違いで、ここは、真ん中の道を行かなければならなかったのだ。本日第4の迷走は、40分のロス。合計110分のロスは、本日予定していた24kmを歩くには致命的ともいえる。

・さて、正しい道を歩き始めると、奈久智王子の異説である竹藪は、意外に早く現れた。しかも左手の竹藪の中を探し回ることを覚悟していたが、石の祠は案外容易に見つかった。


奈久智王子の異説

・その先は、遅れを少しでも取り戻そうと、急ぎ足になる。

・気が付けば右手、四つ石地蔵がある所まで来ていた。左手にあったはずの「伝小栗判官腰掛石」は、見落としたようだ。案内板によれば、かつて多田にあった三上院千光寺の礎石を集めて地蔵尊を祀ったのがこの四つ石地蔵だそうだ。


四つ石地蔵

・その先、亀ノ川六ヶ橋で渡り、自動車道を横切る所に「←3.1km奈久智王子跡  松坂王子跡0.8km→」の表示がある。

・表示のとおり、直進して細い路地を行くと、左手に光明寺がある。

・その先、民家に突き当り、右折して左折する。それぞれ「熊野古道」の矢印があるので助かる。

・さらに突き当りを右折すると、その先、県道136号に突き当り、その山裾に松坂王子跡がある。地蔵堂が残るだけだが、何故か和歌山県指定文化財になっている。案内板によると、古くから熊野詣の人々が「遥拝し、休憩した社」と説明されている。現在王子社は、且来(あっそ)八幡神社に合祀されている。興味深かったのは、江戸時代以降には和歌山城下から紀三井寺、内原、黒江を経て、藤白へ至る熊野街道が整備され、祓戸以北の王子社は衰退していったと書かれていることだ。


松坂王子跡

・熊野街道は、「←松代王子跡」の矢印に従い、ここを左折して県道136号を行く。

・その先、上り坂を上って行くと、くも池がある。その手前左手に「熊野古道」の案内板があり、この下を通っている石畳の道からくも池を回ると、汐見峠へ出て松代王子へと続くと書かれている。県道の下を見ると、「熊野古道」の石碑があり、石畳の道がある。県道の脇のこの道が古道なのだろう。ただ、この石畳は、新しそうだ。

 
くも池手前の「熊野古道」

・くも池は、日本書紀によると、神武天皇が名草戸畔(なぐさとべ)と戦い土蜘蛛を退治したと伝える。古事記にはその記述はない。

・ここで、その神武東征について触れておきたい。神武天皇(カムヤマトイワレビコノミコト)が名草戸畔と戦う前に、兄の五瀬命孔舎衙坂(くさえのさか)古戦場(現在の生駒山麓)で長髄彦の激しい防戦に負傷したことにより、力尽きて、竈山神社に葬られていることが古事記や日本書紀に記されている。竈山神社は、ここから西方にあり、一歩も過日訪れている。また、その孔舎衙坂古戦場と、兄の五瀬命が負傷し東方の日(太陽)に向かって進んだための不吉であるとして引き返し盾を立て並べて雄叫びした盾津(現在の孔舎衙(くさか)小学校の東側)の伝承地も、一歩は、暗越奈良街道を歩いた時に見ている(百街道一歩の「暗越奈良街道2河内吉田~南生駒」参照)。さらに、一歩が肥後街道を歩いた時、大分県久住の久住神社には、五瀬命の神霊が紀州竈山神社から飛来して鎮座されたので、下宮の地にこれを勧請したという興味深い言い伝えがあることを知ったことを付記しておく。(百街道一歩の「肥後街道3四ッ口~久住」参照)

・くも池は、大きな池で、たっぷりと水をたたえている。街道は、池に沿って右に左に曲がる。


くも池

・くも池の真ん中ほどに徳本上人名号碑がある。


徳本上人名号碑

・くも池を過ぎると、道は、下り坂になる。

・左手に「呼び上げ地蔵」があり、同じ場所に汐見峠の表示がある。

  
汐見峠の呼び上げ地蔵

・呼び上げ地蔵には、安政二年(1855)の大津波に逃げまどう人々を呼び上げて命を救ったという伝説がある。全国に津波にまつわる類似の話は多いが、呼び上げ地蔵とは言い得て妙な命名だと思う。案内板によると、地蔵様の台座に「志おみとうげ 大くりみち」と刻まれているというが、供え物があって見えない。

・汐見峠の表示は、峠というよりも下り始めた坂の途中にあるのが不思議だが、ちょうど、ここから海南の海が視界に飛び込んでくるので、命名されたのだと思う。汐見坂でもよかったと思う。今は、煙突が建ち並んでいるが、往時の旅人は、眼下に突然海が見えて感激したことだろう。・坂道を下った所左手に「←春日神社」の看板があるので、街道を大分離れるが、左手小山の中にある春日神社に行った。

・小山を上って行くと、春日神社の入口辺りに「←松代王子社こちら」の表示があり、小さな赤い鳥居と小さな祠がある。表示がなかったら見落とすところだった。ここが松代王子なのだ。街道から離れすぎているようにも思うが。


松代王子

春日神社は、鬱蒼とした森の中にあり、奈良時代には創建されていたという。ここには、元弘二年(1332)大塔宮護良親王が熊野へお忍びの途次参籠されたとき、社殿にお隠ししたという伝説があり、そのため現在に至るまで相殿三扉のうち一つは空位となっているそうだ。拝殿の前に自祓串(じばらいぐし)というのがあり、自分で祓ってみたら、清々しい気分になったから不思議だ。


春日神社

・街道に戻って、直進すると、左手に「郷社春日神社」の石標があり、六体の地蔵が安置された祠がある。春日神社ヘはここからが正式な参道だろうか。また、左手の山は中世の春日城址だそうだ。

・直進して日方川に架かる春日橋を渡る。

・国道370号を横切って、その先左手は蓮花寺だ。

・さらに直進すると、左手に菩提房王子跡がある。一石五輪塔や地蔵など石仏石塔が小さな玉垣で囲われている。


菩提房王子跡

・その先、「熊野古道 祓戸王子跡1.2km→」の表示に従って右折する。

・その先、左手に「←300m先 菩提房王子跡 熊野古道 祓戸王子跡420m先左折→」の表示がある。

・左手の高台に浄土寺があり、日限(ひぎり)地蔵で知られている。ここには、「祓戸王子跡70m先角左折→」の表示がある。


浄土寺

・その70m先角を左折すると、「熊野一の鳥居跡」の案内板がある。今は何も残っていない。藤代神社の二の鳥居の傍らに「熊野一の鳥居」と刻まれた石碑が残ると書かれている。ここには「熊野古道」の石標や、「熊野古道」の提灯もあり、海南駅も近く、藤城神社や藤白坂への期待が高まってくる。


熊野一の鳥居跡

・その先、「←0.4km祓戸王子跡」の表示に従って、左手に入って行く。

・突き当りの山裾に「和歌山県指定史跡祓戸王子跡」案内板があり、この場所より北へ110mの先に「祓戸神社々趾」という石碑があると書かれている。藤代神社に合祀されていることも書かれている。やれやれ。ここから、急な山道を上って行かねばならない。110mというが、かなり遠く感じられた。途中、八十八箇所らしい石仏や徳本上人名号碑を見ながら行くと、突き当りに確かに「祓戸神社々趾」の石碑がある。「々」の字が「二」のように見えるので、いつも字を聞いているY氏にメールを送って聞いてみたら、「二」の上下の横棒を、気持ち少し短かめに、同じ長さに書いて 「々」と同義に使うよくある表記法だそうだ。


祓戸王子跡

・街道に戻って、「熊野古道」の提灯が見られる道を行くと、右手に「全国鈴木姓のルーツ 鈴木屋敷」がある。ここは、全国200万余と言われる鈴木姓の元祖、宗家と言われている。平安末期ごろ、熊野参詣が盛んになり、熊野の鈴木氏がこの地に移り住み、熊野三山への案内役をつとめたり、この地を拠点として熊野信仰を全国に普及するべく3300余の熊野神社の建立につとめたと伝えられる。なかでも鈴木三郎重家と亀井六郎重清の兄弟は有名で、幼少の頃、牛若丸が熊野の往還にこの屋敷に滞在し、重家・重清らと山野に遊んだとも伝えられる。後に義経の家臣として衣川の戦いで共に生涯を終えたと伝えられるが、三郎重家は、秋田の山奥に難を逃れ、鈴木家の分家として歴史を継承したと伝えられる。「義経弓掛松」と朽ち果てた屋敷跡がある。


全国鈴木姓のルーツ 鈴木屋敷

・鈴木屋敷を後にして行きかけたら、右手に池があり、何やら案内板がある。戻って見てみると「曲水泉(きょくすいせん)」とある。平安時代曲水の宴が行われた貴重な庭園でこの庭園の造園の時期は室町時代ではないかと考えられている。

・すぐ先に藤白神社がある。右手の空き地に「ふるさと万葉抄」として、万葉歌が数首掲示されている。

・藤白神社は、大きな森に包まれている。鳥居の横にある大きな石碑には「三熊野一の鳥居」「これより熊野路のはじめ」と書かれている。さっきの「熊野一の鳥居跡」の案内板にあったとおりだ。藤代神社のクスノキ群は、海南市指定文化財になっている。鳥居をくぐって右手の子守楠神社の千年楠は、堂々たる貫禄の巨木だ。「この神様から楠・熊・藤等の名前を授かる人が多い。紀州の生んだ世界的学者南方熊楠がその一人である。」と説明されている。

 
     藤白神社            子守楠神社千年楠

・「和歌山県指定文化財 史跡藤白王子跡」と題する案内板に、「この藤白王子社(現藤白神社)は平安時代から盛んに行われた熊野詣での礼拝所で、熊野九十九王子のうち五躰王子の一として特に格式の高かった神社である。中世の熊野御幸の際には当社を御宿泊とされ、法楽のために御歌会、相撲会等が催された。特に藤原定家の「熊野御幸記」に記載されている建仁元年(1201)に後鳥羽上皇が催された藤白王子和謌会が有名で、その時の「熊野懐紙」御宸翰は国宝となっている。」と書かれ、その歌碑が境内にある。

  
 藤白王子跡              後鳥羽院宸筆和歌

・境内には悲劇の皇子を祀った有間皇子神社がある。案内板には、孝徳天皇の皇子であった有間皇子は皇位継承をめぐる複雑な争いの中で策謀により謀反の疑いをかけられ、その釈明のため牟婁の温泉にいた斉明天皇の所に参り、その帰路この藤白坂で絞殺されたとある。

・藤白神社の先、「←藤白坂」の表示に従って行くと、万葉歌碑に出てくる紫川を渡り、高速道路の高架下をくぐる。

・道なりに右に曲ると、右手に有間皇子遺跡がある。案内板には、有間皇子は、孝徳天皇の皇子で、斉明四年(658)11月に謀反の疑いで捕らえられ、牟婁の湯(白浜の湯崎温泉)に行幸中の天皇のもとへ護送され、中大兄皇子の尋問を受け、その帰り道にこの藤白坂で絞殺されたと書かれている。「有間皇子墓」と刻む墓碑がある。皇子が護送途中自らの運命を悲しんで詠んだ二首のうちの一首、「家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る」の佐佐木信綱筆の歌碑もある。


有間皇子墓と歌碑

・有間皇子遺跡の前に一丁石がある。「藤白坂の丁石(ちょうせき)地蔵」と題する案内板には、元禄年中海南市名高の専念寺に入り延享四年(1744)に入寂した専念寺第十四世住職全長上人が藤白坂の距離を明確にするとともに憩いの場所とし、道中の安全を祈願する場所として十七体の地蔵を一丁ごとに安置したことが書かれている。ほとんどがその後消滅したので復元されたが、この一丁地蔵は当時(享保の初めごろ)のものだそうだ。


藤白坂一丁石

・いよいよ藤白坂の上り坂だ。藤原定家の『熊野御幸記』にも「攀昇藤代坂」(藤代坂をよじのぼる)と書かれ、口語訳で「道は険しく岩石がごつごつしている。登るのが恐ろしいくらいである。」と続けられているので、相当厳しい上り坂を覚悟した。

・「二丁」の先に徳本上人名号碑がある。

・「三丁」の先、「熊野古道」の石標の先、二股の左手に「四丁」と「熊野古道」と題する案内板があり、二股を左の階段の方に行く。案内板には建仁元年(1201)の藤代社での相撲会の絵が描かれている。

・この先、本格的な上り坂となり、息が上がってくる。この時点での一歩の心配は、日の明るいうちにどこまで行けるかだ。既に15時を過ぎているが、今日は、途中に交通の便の良い場所はありそうもないので、是非宮原まで行きたいと思っている。


藤白坂

・「五丁」、「六丁」「熊野古道」、「熊野古道」と過ぎ、「丁石地蔵(七丁)」は、大きな木の祠に地蔵尊が花で飾られている。


藤白坂丁石地蔵(七丁)

・「八丁」の先、視界が開け、展望がいい。「展望案内図」と照合すると、淡路島まで見える。


藤白坂からの展望

・「熊野古道」、「九丁」、「十丁」と緑陰の古道を進むと、右手にまた視界が広がる。

・「十一丁」、「熊雄古道」の先、鬱蒼とした竹藪となる。ここにも「熊野古道」碑がある。

・「十四丁」の所に、「←約1.4km藤白神社 ここは熊野古道藤白坂 藤白峠・地蔵峰寺→約300m」の表示がある。

・ここには、「藤白伝承遺蹟 筆捨松由来記」と題する次のような案内板がある。

「「投げ松」 第34代舒明天皇(西暦635)は、熊野へ御幸の途次、藤白峠で王法の隆昌を祈念し、小松にしるしをつけ谷底へ投げられた。帰路小松が根付いていたので、吉兆であると喜ばれた。以来「投げ松」と呼ばれていた。」

「「筆捨松」 平安前期の仁和年間(885~888)の頃、絵師巨勢金岡(こせのかなおか)は熊野詣での途次、藤白坂で童子と出会い競画することになり、金岡は松に鶯を、童子は松に烏(からす)を描いた。次に、金岡は童子の絵の烏を、童子は金岡の絵の鶯を手を打って追うと、両方とも飛んでいった。こんどは、童子が烏を呼ぶと、何処からか飛んできて絵の中におさまった。しかし、金岡の鶯はついに帰らなかった。「無念!」と筆を投げ捨てた。筆は「投げ松」のところへ落ちた。以来、筆捨松と呼ばれてきた。童子は熊野権現の化身であった、といわれている。(郷土史より)」


筆捨松由来記

・一歩は、出雲の日御碕でやはり巨勢金岡があまりの美観に写しきれず、筆を投げてしまったという「筆投島」を見たのを思い出した。巨勢金岡に関するこのような伝説は各地にあるようだ。

・この筆捨松の伝承にちなみ紀州徳川家初代藩主徳川頼宣が大石に彫らせたという大きな「硯石」がそばにある。昭和58年の水害で埋もれていたのを掘り起こしたものだそうだ。


硯石

・その先も「十五丁」、「十六丁」、「熊野古道」碑があり、鬱蒼とした竹林の中、木の階段、苔むした石畳の上り坂続く。


藤白坂の苔むした石畳

・「十七丁」の先、民家が現れ、ようやく藤白峠を越えたようだ。

・左手高台にそびえるようにして大きな石造宝篋印塔がある。「しもつ・野の道見てある記」という案内板によると、このあたりはもともと「地蔵峯寺」の境内で、石造地蔵菩薩像(重文)と同年代の15世紀前半ごろの造建で高さ12.5尺(3.788m)だそうだ。

・すぐ先右手に「地蔵峰寺」本堂(重文)がある。「重要文化財 地蔵峰寺本堂 石造地蔵菩薩坐像」と題する案内板によると、本堂(重文)は、室町時代中期頃の建立で禅宗様式、石造地蔵菩薩坐像(重文)は、総高3.1m余り、光背に「元亨三年」(1323)とある日本有数の地蔵菩薩だそうだ。「峠のお地蔵さん」と親しまれている。

  
                  地蔵峰寺本堂(重文)        
石造地蔵菩薩坐像(重文)               

・「地蔵峰寺」本堂の左手に藤白塔下王子跡がある。案内板によると、イザナギノミコトを祭神とする社があったが、明治40年に橘本神社に合祀された。別名を若一王子とも呼ばれ、橘本神社には現在でも「若一王子」と刻まれた石燈籠などが残っているそうだ。


塔下王子跡

・地蔵峰寺の裏に回り込むと、「御所の芝」があり、古来「熊野路第一の美景なり」といわれている。確かに絶景が広がり、片男波、和歌浦、加太、さらには淡路島までくっきりと見える。


御所の芝

・この時点で16時。日暮れが心配で、不安がよぎる。

・ここからは暫く舗装された下り坂が続く。

・「熊野古道」碑と地面の「熊野古道」の導き石のある所に「←熊野古道」の表示があるので、矢印に従い左の藪の中の道に入る。みかん畑の間の細い道が続いている。

・右手に「拍手ポイント」とあるので、拍手してみたが、音響は返ってこなかった。

・その下の突き当たりに、「熊野古道」碑と地面の「熊野古道」の導き石がある。「熊野古道→」の表示があるので、矢印に従って右に行く。舗装された広い道だ。

・すぐ先にまた「←熊野古道」の表示があるので、矢印に従い左の土の道を下りて行く。

・みかん畑の中をどんどん下りて行くと、右下の舗装道路に突き当たる。ここは、「熊野古道→」の表示に従い、右に鋭角的に曲がって、舗装道路を行く。

・「地蔵峰寺(峠のお地蔵さん)→」の表示、続いて「←橘本王子 塔下王子→」の表示がある。

・みかん畑ののどかな舗装道路の下り坂に夕日がさしている。時間に制約がなければのんびり歩きたいところだが、急ぎ足で駆けるようにして下りて行く。


みかん畑を下る

・また、「熊野古道」碑「←熊野古道」の表示があるので、左の細い道に下りて行く。

・左に右に曲がりながら坂道を下りると、右手に地蔵尊のある角があり、「阿弥陀寺(橘本王子)福勝寺→」の表示があるので、街道を離れて右に行く。

・その先に「阿弥陀寺(橘本王子)福勝寺→」の表示があり、その下に「右 岩屋山道」の道標がある。岩屋山とは福勝寺の山号だ。

・すぐ先、「←阿弥陀寺(橘本王子)福勝寺」の表示があるので、左折する。

阿弥陀寺に着いた。門前に「橘本王子跡」の石柱がある。境内に「橘本王子」の案内板と石碑、「県指定史跡橘本王子跡」の標柱、それに「橘の樹」の案内板がある。「古事記」「日本書紀」垂仁天皇の時代に、田道間守(たじまもり)が常世の国から橘の木(トキジクノカクノコノミ(非時の香菓)を持ち帰ったという伝説がみえ、それをこの地に植えた(最初に移植した六本樹の丘と称するはこの地)という言い伝えに橘下(きつもと)王子のいわれがあると書かれている。橘を温州蜜柑の原種とする説に基づき、この地は紀州蜜柑発祥の地ともされている。昔からこの境内に橘の木があり、後白河法皇が熊野御幸の折にこの王子で一夜を過ごされたとき「橘の本に一夜の仮寝して 入佐の山の月を見るかな」と詠まれたといわれる。


橘本王子跡(阿弥陀寺境内)

・この時点で16時25分。ここから橘本神社まで0.5km、拝の峠まで4.1kmもある。予定した宮原まではまだ7kmもあり、到底行けそうもない。

・街道に戻って、加茂川土橋で渡る。橋の手前袂に「←所坂王子 橘本王子→」の表示がある。「土橋」とはいえ木の橋だ。


加茂川の土橋

・橋を渡った左袂に三界萬霊碑と数基の地蔵尊がある。「しもつ・野の道見てある記」と題する案内板には加茂川に土橋がかかっていたこと、三界萬霊碑は寛政五年(1793)の建立であること、熊野詣での帰路、藤白坂はあまりにも険しいのでここから加茂川に沿って下り、舟の津(いまの塩津)から船で和歌浦に至る通路のことが天仁2年(1109)中御門右大臣宗忠の旅行日記「中右記」に記されていることなどが書かれている。また、地図の横に記された橘本王子から紀伊宮原駅までの標準所要時間を足すと200分ほどになることに愕然とした。これでは到底拝の峠は越えられない。

・ここの「←所坂王子 善福院 加茂郷駅→」の表示に従って左折する。「加茂郷駅」というのが一歩の脳裏にインプットされた。

・右手に橘本公民館を情緒ある家並みを通り、左手に市坪川が見えてくると右手高台に橘本神社がある。ここは、所坂(ところざか)王子跡でもある。「所坂王子」と題する案内板によると、藤原定家は「トコロ坂」、藤原頼資は「薢坂」と日記に記している。薢は植物の野老(ところ)のことでこの付近に多く自生していたことからこの名前が王子の名前に付けられたという。この王子社は、明治時代に塔下王子社、橘本王子社を合祀し、橘本王子神社(現橘本神社)となった。橘本王子の由来である田道間守を主神とする。田道間守は、常世の国から橘の木を持ち帰り、この地に日本で最初に植えたと伝えられる。その実が日本で最初のみかんとなり、菓子となったことから、橘本神社は、みかんとお菓子の神様として全国のみかん、菓子業者から崇められている。境内には菓子協同組合等菓子業者の石碑が多い。また、右手の石燈籠には、「若王子社」と書かれている。さっきの地蔵峰寺の塔下王子跡の案内板には「若一王子」と刻まれているのもあると書かれていたが、このことだろうか。

  
 橘本神社                  所坂王子跡

・この時点で、16時40分。秋の日はつるべ落とし。この先、真っ暗な中で拝の峠を越えなければならない。日没の山道は危険なので、ここで断念せざるを得ないと判断した。たまたま神社の横に車が止まり、女性が降りて来たので、これ幸いと、最寄りの駅と呼べるタクシーを聞いた。最寄り駅は、加茂郷(かもごう)駅、呼べるタクシーは有田交通だそうだ。アイフォンで有田交通加茂郷営業所が検索できたので、電話したら、15分で来てくれて助かった。

・加茂郷駅17時13分発の電車にちょうど間にあったので、飛び乗った。 


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ