肥後街道3四ッ口〜久住
平成26年4月30日
―情緒ある掘割道・境川眼鏡橋・迷った七里川橋手前の山道・御茶屋跡久住宿―
(平成27年1月25日更新)
【本日の行程 街道距離8km】
豊後竹田駅(13時)・・・四ッ口(13時25分)→古屋敷(14時10分)→久住ポケットパーク(14時50分)→境川眼鏡橋(15時50分)→久住宿(17時5分)・・・国民宿舎久住高原荘(泊)
四ツ口バス停
・四ッ口バス停は、南北の県道47号と東西の肥後街道(県道412号)が立体交差する場所にある。上の方にある県道412号の四ツ口跨道橋からが本日のスタートだ。
四ツ口跨道橋
・天気は曇りで、肌寒い。これから5日間連続で歩くという長丁場を考え、入念に準備運動をしてから歩き始めた。
・四ッ口から古屋敷まで約3キロは、昔は人家なく、盗賊が出たという。岡藩主中川久清は慶安3年(1650)朽綱郷の栢木(かやのき)組と長野組に命じて民家を移住させた。文化年間(1804-1817)には在中盗賊目付が四ッ口に置かれ御物会所が設置されるほどになったとのこと。今でも四ッ口の民家の数は少ない。
・県道412号は、当然自動車道なので、ひっきりなしに車が通過して歩きにくい。
・右手鉄の階段の上に石祠に入った石仏がある。
階段の上の石仏
・すぐ先左手にも石祠に入った石仏がある。
左手の石仏
・右手栢木(かやぎ)への道の角に木の祠に入った石仏がある。この辺りには民家が数軒ある。
栢木(かやぎ)への道と角の木の祠
・すぐ先、右手に赤い鳥居があり、名前のわからない小さな神社がある。
赤い鳥居の神社
・霧雨が降り始めたので、傘をさした。この日は、この後も降ったりやんだりの天気だった。
・古屋敷の集落まで来た。右手に石祠に入った石仏群がある。
古屋敷の家並みと石仏群
・大分県歴史の道調査報告書によると古屋敷の村の西方から北方の栢木路との分岐点西側にあるはずの「茶屋場跡」や、街道南下約10mの山中にあるはずの「殿様井戸・一里木跡・地蔵尊・墓標」は、見つからなかった。
・茶屋場跡の先、歴史の道調査報告書によると、右手に「高畑越」という旧道があったという。「通行は困難」とあるが、念のため、右手入口付近の高台に行ってみたが、到底通れそうもなかったので断念した。
高畑越(右手の山)
・「ようこそ久住町へ」という大きな看板がある。久住町に入ってきたようだ。
久住町へ
・左手に「峰越(みねごえ)」と表示のある所を斜め左手に入って行くと、ほんの少しの区間旧道があり、すぐ右手の県道412号と合流した。
峰越の表示と短い区間の旧道(左)
・そのすぐ先、右手に「久住ポケットパーク」がある。案内板に「県道久住高原野津原線」は、かつて熊本と大分鶴崎を結ぶ参勤交代道として“肥後街道”と呼ばれて賑わっており、加藤清正が大津(肥後)、内牧(肥後)、久住(豊後)、野津原(豊後)の四つの宿場町を設け、肥後藩主の宿泊する本陣(お茶屋)を建てたことなどが書かれている。出入口に石の表示があり、大分側からは「豊後街道」と書かれ、熊本側からは「肥後街道」と書かれている。向かう方向からすると、逆のような気もする。冠木門や石のモニュメントもあり、「肥後(熊本)まで二十里 豊後(大分)まで十一里 久住」と刻まれている。このほか、起終点の鶴崎と熊本も含めた6つの宿のモニュメントもある。また、「ようこそ豊後国(大分県)へ 歴史の道豊後(肥後)街道」と題する大きな地図入りの案内板があり、参勤交代の道であるとともに、吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬らが駆け抜けた道であることが紹介されている。
久住ポケットパーク
・その先、少しの区間だけ、右手に旧道がある。
右手に旧道
・さらに続いて左手に旧道があり、すぐに県道412号に合流する。
続いて左手に旧道
・「竹田市久住町栢木」という表示がある。そうか、久住町も竹田市になっているのだ。
・その先、地図では「小倉」という地名の所、500m先で直進する道は県道669号となり、久住方面は左折して県道30号となるという道路標示がある所に差し掛かった。この地点、右手に県道412号に並行して旧道があり、すぐ先で、左手の県道412号を斜めに横切る。その角には「豊後街道←→」の表示があるので助かる。
右手旧道へ 左手旧道入口
・旧道に入ってすぐの区間は、舗装道路だが、すぐ先、左手に「老野」の表示があり、公民館と碑がある。そのまま舗装道路を直進すると老野に向かうが、肥後街道の旧道は、ここを右折して、土の道に入る。
土の堀割道への入口
・ここからは、掘割のような旧道が続く。掘割の道は、薩摩街道でも経験したが、加藤清正が軍事防衛も考慮してあえて掘割にしたとのことだ。久しぶりに林間の道で気分が良い。ただ、足元は泥のようにぬかるんでいる。
小倉の掘割道
・一旦右手の県道と接近した時、T字路となり、左に道があるが、この道は老野へ通じている道だ。肥後街道は、右手の県道(この時点ではすでに県道30号となっている)に一旦出て、その先にもう一度左に入る旧道があるはずと勝手に思いこんで、県道30号に出た。
・暫く県道30号を行ってみたが、一向に旧道らしいものは見当たらない。やむなくさっきの県道30号と接近した旧道のT字路まで引き返した。
・左の老野へ通じる道は、どこかで右(西)に分岐する道があるはずと、探していたら、小屋の手前に割と簡単に見つかったので、入って行く。
T字路左からの旧道入口
・ところがこの道は、自動車修理工場に突き当たってしまった。困ってうろうろしていたら、人がいたので、「この先は行けないのですか?」と聞くと、工場の塀伝いに行けるはずという返事だった。そこで行ってみると、確かに道が続いているではないか。聞かなければ到底通らないような道だ。
自動車修理工場裏の道
・暫く林間の気持ちのいい道を下って行く。
林間の旧道
・やがて、右手に県道30号が見え、一旦県道に合流する。
県道30号へ
・すぐ先右手に「豊後街道←→」の表示があるので、表示に従って、右手の旧道に入る。
豊後街道の表示に従い右へ
・すぐ先に境川がある。ここには現在使われている橋の右手に、昔ながらの石橋の眼鏡橋が現存する。この石橋は、文久4年(1864)肥後街道を長崎に向かった勝海舟が久住に一泊したときの日記に「小流甚だ多く、架する橋は皆石橋、円形に畳み、橋杭なし」と記している。豊後から歩いて来た勝海舟が最初に見て感心した石橋がこの境川橋だったと言われている。なるほど見事な石橋だ。境川から東は豊後岡藩、西は肥後領久住手永である。
境川の眼鏡橋
・境川橋の先、旧道は、境川の集落を通って行く。
・暫く行くと、右手に細い山道が分岐しているので、右手の山道に入って行く。
境川の先右手林間の道へ
・暫く林間の道となり、その先、舗装道路を横切って道は続いている。
舗装道路を横切る
・この道は、左手が造成工事が行われているが、行けないことはない。
・しかし、すぐ先、民家が一軒あり、その先、二股に差し掛かった。
二股(右が正しい旧道)
・最初一番自然な右を選んだ。ところがこの道は、進むにつれ、左手を見ると深い谷になっている。久住方面は左手だ。この谷を越えて左手に出るのは困難だからこの道ではないと判断して、さっきの二股まで引き返した。
・今度は左を選んだが、左手の池の周りを回っているだけの道だ。
・そこで、また、二股に戻り、今度は右に進んですぐ次の二股を左に行く土の道を選んだ。
次の二股も右が正しい旧道(最初左を選んだのは間違い)
・この道は地籍調査の赤い旗が立っている。しばらく行くと、神社(あとで金比羅社とわかる)の裏に出た。しかも神社は一段低い所にあり、下りられない。右手は深い谷になっている。やむなく左の家の畑の端を利用して回り込んで、神社の境内に降り立った。
金比羅社(街道から離れる)
・神社の先、県道30号に出てしまった。やはり旧道は無理だったのかと、せめて県道30号の右手の古い方の橋を渡る。それにしてもこの先の運動公園の先に復活しているはずの旧道が、右手の高い山の上にあるはずなのだ。何か手がかりはないか探すため橋の右手にある細い道を少し行って、山の上を見上げたが、到底入り込む手がかりはない。
・やむなく県道30号に戻って、新しい橋の先を歩き始めた。
・しかし、まだ未練たっぷりに右手の山の上に注意を払っていると、すぐ先、右手に階段があるではないか。テレパシーを感じて階段の上に出ると、大きなお屋敷に出た。やはりこの階段は、このお屋敷のための階段だったのかと戻ろうとした。しかし、よくその先を見ると、左手に運動公園らしいものが見える。何とかあそこに行けそうな気もする。そう思って様子を伺っていると、ちょうどその時、軽トラックに乗ったおじいさんが来られたので、聞いてみた。なんと旧道があるという。さっき散々苦労して探してあきらめた旧道が残っているという。しかも、先日も街道歩きの人たちが通って行ったとのこと。
・ならばと、行ってみたら、すぐ先、右手に旧道らしいものが見つかったので、行こうとしたら途中から行けなくなった。
・困って引き返したら、ちょうどさっきのおじいさんが様子を見に戻って来られて、もう少し奥にあるT字路まで連れて行ってくれた。この左右が旧道だという。「それじゃ少し戻って確認して見ます」というと、ついていってあげるというので、お言葉に甘えることにした。
・なるほど土の快適な旧道が戻る方向に続いている。
・やがて七里川橋に出た。この先、橋を渡って、民家の右手に旧道があると教えていただいて、丁寧にお礼を言って、おじいさんとはお別れした。
・七里川橋を渡る。渡った左袂に道標がある。「左いなりみち」と書かれているように思う。
・その先の民家の右手に、教えられたとおり旧道が続いている。しばらく行くと、なんと、見覚えのあるさっきの二股に出たではないか。こんなことなら、さっき、二股を右に行ったとき、もう少し先まで行っておけばよかったのだ。
・何はともあれ、旧道が見付かったのはうれしいことだ。しかも偶然におじいさんに出会わなかったら、あきらめていたはずだった。前回の大分川沿いの道で出会った郷土史家といい、肥後街道歩きは、ついていると思った。
・さて、再度、復習しながら、二股からの旧道を辿る。
・二股を右に進みすぐ先の二股を右に行く。
・左手に深い谷を見ながら林間の道を進み、やがて民家の脇に出る。
二股の先の林間の道を通って民家の脇へ
・民家の脇を左折、七里川橋を渡る。その手前、右袂には「左いなりみち」の道標がある。
七里川橋手前の道標と七里川橋
・七里川橋を渡ると、十字路があり、左手は、さっき一歩が渡った橋と運動公園への手掛かりがないか見上げた道、その向こうに県道30号が見える。街道は、この十字路を直進して、山道に入り、上って行く。
七里川橋の先の十字路を直進
・やがて、さっきおじいさんに案内してもらったT字路になり、左は、さっき一歩が通ってきたおじいさんのお屋敷に通じる。街道は、そのまま直進する。ここから先は未知の道だ。この先に運動公園があるはずだ。
T字路を直進
・案の定、少し上ると、右手に「久住町総合運動公園」が見えてきた。
右手に久住町運動公園
・運動公園で今度こそ旧道は途切れるが、道はそのまま、運動公園の取り付け道路に続いている。
・運動公園を出た所、左手の民家の先に文久元年酉六月建立の「猿田彦大神」の大きな石碑がある。
久住町運動公園付近の猿田彦大神
・そのまま運動公園の取り付け道路を下って行くと、県道30号に合流した。
・県道に出たところが宿場町久住新町の構口のすぐそばだったはずだ。
・県道30号に入って、すぐ先右手高台に正法寺がある。かなり急な石段を上るが行ってみた。森の中にひっそりと静寂に包まれた立派なお寺だ。
正法寺
・街道に戻って、緩やかな坂道を下って行く。
・左手に「豊後岡藩献上米久住宮田米」という大きな看板が架かっている。
・すぐ先右手には石仏が三体ある。地蔵菩薩のほか、一体は文久三年(1863)の「猿田彦大神」で、もう一体は十一面観音だ。
久住の十一面観音
・右手の長塀と蔵造りの旧家は、造り酒屋のようだ。
久住宿造り酒屋
・「新町」バス停の先、道なりに右に曲がる所、左手に鳥居があり、奥の高台に久住神社がある。森の中の荘重な雰囲気の神社だ。「久住神社由緒」と題する案内碑によると、延喜式神名帳にある豊後六座の中の一座だ。祭神は「健男霜凝彦命、彦五瀬命、姫神」とある。往古から久住山頂の山神姫神を祀る上宮と農耕の神健男霜凝彦命を祀る下宮と併祠した神社だったが、大化元年、神武帝の皇兄彦五瀬命の神霊が紀州竈山神社から飛来して鎮座されたので、下宮の地にこれを勧請したそうだ。彦五瀬命は、神武東征の時、負傷して力尽きて、竈山神社に葬られ祀られていることは古事記に出てくる。一歩も竈山神社に行っているだけに興味深い。拝殿の屋根の獅子が逆立ちしているのが面白い。
久住神社と逆立ちする獅子
・街道に戻って、久住加藤医院の敷地内に「高塚愛宕地蔵」がある。
高塚愛宕地蔵
・その先、田町川に架かる田町橋を渡る。久住宿は、文化九年(1812)に大火があり、その経験から火除床もあったというが、田町川は防火にも役立ったそうだ。この時点では、そのことのみが頭に浮かび、この橋が石橋の眼鏡橋であることを忘れていた。翌日気付いてそれを確認した。
田町川と田町橋(石橋の眼鏡橋は翌日撮影)
・やがて「久住交差点」というT字路に差し掛かる。街道はここを左折するが、本日の街道歩きは、ここまでとする。
久住交差点
・「久住交差点」右手は、「御茶屋跡」だ。現在の竹田市久住支所の敷地内に「龍馬、海舟、松陰がこの街道を駆け抜けて行った 幕末維新の道」と書かれた大きな看板がある。また、「御茶屋跡」の石碑がある。ここには細川氏の本陣である御茶屋があり、文久四年二月十八日、勝海舟・坂本龍馬も宿泊している。
「幕末維新の道」の看板と久住「御茶屋跡」の碑
・地図を見ると、もう一箇所この北に神社があるので、確認してみた。天満宮と書かれた鳥居をくぐると石段の上に小さな社殿がある。
久住の天満宮
・これで、本日の探訪は終わりとする。あらかじめ調べてあったタクシーを呼んで、今宵の宿、国民宿舎久住高原荘へむかった。途中、タクシーの運転手さんに、大分県の小学生が夏休みに肥後街道を歩く行事があると教わった。鯖街道にも同様の小学生が歩く行事があると聞いたことを思い出した。
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の肥後街道トップへ/戻る/次へ