肥後街道2上原〜四ツ口

平成26420

 ―ハイライトは石畳の今市宿・終日雨と霧で乳白色の幻想的な街道歩きー
 (平成27年1月24日更新


【本日の行程 街道距離21km

大分駅・・・上原(かんばる)バス停(844分)→湛水(たまりみず)(10時)→今市宿(1040分)→一本櫟(1250分)→小無田(1330分)→神堤(1430分)→南原(155分)→四ツ口交差点(1525分)・・・豊後竹田駅


 ・朝、大分駅前8時発の大分バスで上原(かんばる)バス停844分着に降り立った。朝からあいにくの雨だ。

・上原バス停に「←肥後街道 野津原町商工会」の表示があり、県道412号を右に分け、少しの区間旧道に入る。


上原バス停からの旧道

・菜の花など春の花が美しい。


菜の花の美しい旧道

県道412に再び合流する地点に肥後街道の幟がはためいている。

  
県道412号へ合流

・右手のコンクリートの祠の中に新南四国霊場など五体の石仏が安置されている。


南新四国霊場など五体の石仏

・雨の県道412を行くと、バラやツツジの花が雨に濡れて美しい。

  
雨に濡れたバラとツツジ

・右手、崖に掘りこまれた穴の中に「瀬戸のほれ地蔵(道祖神)」がある。石の粉をかけると恋の願いが叶うという。初恋の頃ならともかくも、今更恋となるとややこしくなる。


瀬戸のほれ地蔵

・そこから左手に肥後街道の表示があり、細い旧道に入る。「坂口の石畳」があるというが、舗装下に残っているとのことで、見ることはできない。


左が肥後街道(右県道412号)

・旧道は、ツツジの花の美しい集落を抜け、情緒ある山道を通る。

 
ツツジ咲く集落を抜け情緒ある山道を行く

・また、右手県道412に合流する。藤の花が今が盛りと咲き誇っている。

  
右手県道412号へ(藤の花が咲き誇る)

・ほれ地蔵のあるハゼ山からこの先の堪水(たまりみず)まで、一歩は、@「肥後街道(豊後街道)案内地図」(平成19年度野津原町商工会)に従って歩いたが、歴史の道調査報告書は、A北方の田ノ口に大きく迂回する県道690号を通っている。気になったので、調べてみると、ジャパンナレッジ「日本歴史地名大系大分県明治復刻地図」によると、Aの経路は見当たらない。また、大分市野津原支所に問い合わせるとAが肥後街道とのことだ。

・県道412号は、湛水(たまりみず)の集落の手前で、Aの山側から下りてくる県道690号と合流するが、この合流点のやや手前右手に「肥後街道」の表示があり、旧道があるので、県道412号を左に分けて、右手の旧道を行く。


湛水(たまりみず)の旧道入口

・右手山裾に「伏見稲荷大神」の赤い鳥居と小さな祠がある。


伏見稲荷

・旧道は、県道690号を横切って山側に続き、そのまま湛水(たまりみず)の集落に入る。

・集落入口の右手に「野津原三渠碑」がある。工藤三助が用水路開拓に多大の苦労をし、功績が大きかったことが書かれている。ここで突然犬に吠えられて驚いた。


野津原三渠碑

湛水の集落内は旧道を通る。ここにも舗装したに石畳が残っているようだがわからない。


湛水の集落

・湛水の集落の端に石仏がある。ここで、県道412号に突き当り、「肥後街道 野津原町商工会」の表示に従って、県道412号を斜めに跨ぐ。

  
湛水の集落の端の石仏(左)の場所で県道412号を斜めに跨ぐ

・旧道が今度は県道412号の左に並行し、菜の花畑を進む。


菜の花畑を行く旧道

・すぐに、「肥後街道 野津原町商工会」の表示に従って、右手県道412号に合流する。


右手県道412号に合流

・県道412号の左手に「肥後街道 直進今市石畳 今市地域づくり協議会」の看板がある。

・右手に長湯温泉へ通じる一般農道がある三叉路を通過。

・暫く行くと、左手に「下町」バス停、右手に「肥後 熊本へ二十六里 岡藩 今市宿場跡」「豊後 府内へ六里 鶴崎へ八里」の大きな標柱があり、ここで、県道412号を左に分けて今市の石畳に入る。今市宿は、以前来たことがあり、宿内にこれほど見事に石畳を残している例は全国どこにもないと感動を覚えただけに、今回も楽しみにして来た。もちろん、肥後街道を通してのハイライトであろう。


今市宿入口

・入口に「歴史の道肥後街道」と題する大きな案内板がある。これによると、参勤交代の時、豊後岡藩中川氏は、竹田を出発してた後、今市宿で一泊して江戸に向かっていた。また、肥後熊本城主加藤清正は、肥後と鶴崎を結ぶ参勤交代の道筋として、大津、内牧、久住、野津原、鶴崎の5カ所の宿場(御茶屋)を設けた。細川氏もこの5つの宿に泊まり、熊本城を出発して5日目に鶴崎宿に到着していたが、途中、久住宿と野津原宿の間にある今市宿に小休止し、その時、岡藩では役人を派遣してソバを馳走する慣わしだったという。ここ今市宿には、道幅8.5mの中央に幅2.1m、長さ660mにわたり平石が敷き詰められており、県文化財史跡に指定されている。


今市の肥後街道案内板

・今市宿の入口右手は木戸屋、左手は山本屋と、それぞれ屋号を書いた表示があり、その後、同様にずっと、屋号の表示が続く。「堀田屋(馬泊め屋)」、「藤屋跡(やどや)」、「真田問屋跡(菓子つくり)」、「萬屋跡(漢方薬つくり)」などと、職業が併記されている。

石畳は、街道の真ん中に残されており、情緒がある。ただし、今日は、雨で滑って歩きにくい。


今市宿の石畳

・入口付近右手に一対の常夜燈があり、奥の石段の上に浄土真宗本願寺派安楽寺がある。


安楽寺

・石畳の道に戻る。辺りは、乳白色の霧に包まれ、少し先も見えない。肌寒い。人もいないし、静かな幻想的な空間だ。

・左手に茅葺をトタンで覆った民家がある。


茅葺の家のある今市宿

・突き当りを左折して、その先少し行って右折する。さっき入口にあった「歴史の道肥後街道」と題する案内板の「今市宿場町見取図」には、この通常枡形と呼ばれる曲りは、「信玄曲り」と書かれていた。「信玄曲り」は、昨日野津原にもあったのを思い出す。何故、甲州から遠く離れたこの地で信玄なのだろうか。そう言えば信玄袋というものがあったと、突然思い出した。この部分、最初の突き当りの右手に「逃道」という細い路地が描かれている。さらに、最初の突き当りを左折して、二度目の突き当りの直進方向にもやはり「逃道」という細い路地が描かれており、その左手に「逃込寺 寺跡」と書かれている。

・これらを確認しながら「信玄曲り」を歩いた。

・まず、最初の突き当り右手には、「関屋跡」の表示はあるが、竹藪になっていて現状では道は明確には見えない。むしろ直進方向に細い路地がある。

 
信玄曲り(最初の曲がり)

・左折すると、左右に情緒ある白壁が続く。右手の白壁から覗く淡いピンクの八重桜が可憐だ。


信玄曲り二度目の突き当りと白壁の八重桜

・二度目の突き当りには、石垣の脇に確かに路地があり、少し上って行くのが見える。これこそまさに「逃道」に違いない。その左横には、「寺跡(逃げ込み寺)」の表示がある。


信玄曲り・正面が逃道

・二度目の突き当りを右折した右手は、「火除藪跡(竹林)」の表示があり、現在は、「避難場所 今市町公民館」 という案内板があり、外観は小公園になっている。さっきの「逃道」といい、この「火除藪」といい、江戸時代の危機管理意識の高さに感心する。それが現在においても「避難場所」として活用されているのもいい。入口に「参勤交代道路 肥後石畳を歩こう 肥後街道 大分市」の幟がはためいている。冷たい雨が降っているので、ここでトイレを借り、東屋で暫し休憩した。


火除藪跡

・その先も石畳は続く。左手に「御客屋跡」、右手に「代官屋敷跡(石牢があった)」という表示がある。


代官屋敷跡付近の石畳

・右手臨済宗妙心寺派萬生寺は、無住職で、地区の人たちによって維持管理されている。雨露に濡れた石楠花がきれいだ。

  
萬生寺と境内の石楠花

・萬生寺に隣接して、「南新四国霊場第四十五番」の大師堂がある。弘法大師像に並んで地蔵菩薩像が安置されている。ここには「のつはる物語 帰りたがったお地蔵さん」と題する案内板がある。これによると、今市の摺(すり)(地名)の田んぼのあぜみちに女のお地蔵さんが雨に濡れて立っていたのを見てかわいそうに思った村人が、半里離れた万生寺の男のお地蔵さんの所に移すことにした。いざ運びかけるととても重く、二十人から三十人かかってようやく運び込んだ。ところが、真夜中に和尚さんが女の泣き声に気付き、行ってみるとお地蔵さんが「摺に帰りたい」と泣いている。何日たっても泣き止まないので、とうとう元の所に返すことにしたら、返す時はたったの二人でかつげるほど軽く、お地蔵さんも微笑んで見えたということだ。と、いうことは、ここの男のお地蔵さんは、せっかく来た女のお地蔵さんに帰られてしまったことになるのだろうか。


「南新四国霊場第四十五番」の大師堂(中に地蔵菩薩像も)

・その先も石畳と両側の屋号の表示が続く。相変わらず乳白色の霧の中だ。左手には「庄屋跡」の表示がある。

・今市宿の端に丸山八幡神社がある。石段を上ると、ちょうど集落の寄り合いが行われていた。社殿も立派だが、とりわけ享保五年(1720)建立の楼門の龍や二十四孝の彫刻が見事だ。「のつはる物語 尾を切られた竜」と題する案内板によると、この龍は、あまりにも素晴らしい出来だったので、魂が宿って溜め池の水を飲んでしまうので尾を切られたという伝説がある。

  
丸山八幡神社の楼門と龍の彫刻

・今市宿の出口は、「上町(かみまち)」バス停で左手県道412号に合流する。

・「久住高原26km 長湯温泉11km」の道路表示がある。

「長井野」の左手に南新四国第四十六番霊場の祠がある。


南新四国第四十六番霊場の祠

・「町営西部簡易水道第二浄水場」がある。

・右手に「上白家」の表示があるので、由緒ある旧家かと思ったら、地図に地名がある。

・依然として冷たい雨が降り続き、霧がかかって、近くの山並みもまるで山水画を見るようだ。幹線道路で対向車が危険なので、ヘッドライトをつけて歩いた。

  
山水画のような霧の中の肥後街道

・その先左手の小さな集落は、「茶屋場跡」だ。

・右手に「大分市消防団」「上石合部」の消防器具庫がある。

・この頃になると、雨もようやく上がり、以後は傘をささないですんだ。しかし、少し先も見えない状態が続いたので、ヘッドライトをつけっ放しだった。

・「ファーストキッチン ランハウス」の斜め前方、街道左手に一本の櫟(くぬぎ)の木がある。「一本櫟記念碑」と題する案内碑によると、江戸時代より何百年の歳月を経たと思われる櫟の大木があり、昭和十年頃まで枯木で生存していたが、その後枯死したため、昭和17年に植樹したものだ。周りの広い菜の花畑がとてもきれいだ。地図には、この左手に「一本櫟(くぬぎ)」の地名がある。

  
一本櫟(くぬぎ)と一面の菜の花畑

・その先、右手に「合併記念の森入口→ 大分市」の大きな看板がある。

・その先、左手に小さな大師堂がある。

・右手「若杉入口→」の表示がある。地図を見ると、「若杉」の地名がある。

・右手高台に「地蔵大菩薩」立像が五輪塔に囲まれてある。

その先も山水画のような肥後街道が続く。


山水画のような肥後街道

・やがて、民家が見え始め、小無田の集落となる。「とりめし こむた」の幟も見られる。今日は、東京まで帰らないといけないので、当初の計画では街道歩きは小無田までで終え、タクシーを呼んで南にかなり離れた豊肥線朝地駅に向かうつもりだった。しかし、この時点でまだ午後1時半。これなら、この先、神堤、南原、追分、四ツ口と、行けるところまで行って、タクシーを呼んで、朝地駅又はその先の豊後竹田駅に向かうという第二案の選択肢も視野に入ってきた。


小無田

・すぐ先、「豊後大野市」の案内表示があり、ここから、大分市から豊後大野市に入る。県道412号の標識には「豊後大野市朝地町梨小」とある。

・右手に「長湯温泉 300m先右折→ 竹田市直入町」の大きな看板がある。


長湯温泉の看板

・その先、右手に「南新四国第五十一番」の大師堂がある。大師像の台座に「左神角寺道 本堂ヨリ一里十丁」と刻まれている。一歩は、知らなかったが、神角寺は、霊山寺、円通寺とともに豊後の三大寺院と称される名刹で、欽明天皇の時代に新羅の僧によって建立され、応安2年(1369)大友氏により中興された。本堂と山門の仁王像が重文、別名「シャクナゲ寺」とも言われるそうだ。地図で見ると、ここより南東の方角の標高767mの山頂近くにある。


南新四国第五十一番

・その先、「ここは朝地町大字梨小です。久住高原↑21km 長嶋温泉→5km」の大きな道路標識がある。次回、東京を朝出て久住まで歩くとなると、できるだけ距離が短い方がいいので、先を急ぐことにした。すぐ先、珍しく信号のある交差点となる。

・その先、曲がりくねった単調な自動車道をひたすら歩く。

・右手、「引地 釜割」の矢印のある細い道の入口に小さな仏像がある。

・左手には「豊後朝地牛の産地」と書かれた大きな看板がある。地図を見ると地名は「釜割」だ。その先に、ぽつり、ぽつりと民家がある。

・やがて、「ようこそ直入町へ」の大きな看板があり、その先、「竹田市」「直入町」の表示がある。ここから竹田市直入町に入る。県道412号の標識には「竹田市直入町神堤」の表示があり、「竹田16km 久住13km 直入3km」とある。久住まであと13kmなら、次回の初日は楽になる。

・その先、右手に「ようこそ長湯温泉100m先右折」の看板がある。

・すぐにまた道路標識があり「竹田市直入町神堤 久住高原↑17km 長湯温泉→3km」とある。その先右手に長湯温泉に向かう県道209号がある。この辺りから神堤集落の民家が軒を連ね、左手に大野竹田バスの「下町」バス停がある。直入支所に向かうバスだ。その先、左手の石楠花がきれいだ。

 
神堤

・その先、左手に「龍馬、海舟、松陰がこの街道を駆け抜けて行った 幕末維新の道」と書かれた大きな看板がある。


「幕末維新の道」看板(神堤)

・「←朝地9km」の道路標識があり、「上町」バス停の先、左に朝地への道がある。この時点で、午後240分。朝地駅を利用するならこの辺が限度だ。ちょっと、揺らいだが、朝地駅の先の豊後竹田駅発1633分の電車に間に合うようにするなら、1530分くらいまでは歩ける。さらに行けるだけ行ってみようと決断した。

・その先、民家が途切れる辺り、左手に木の祠と、石の祠と周囲に石仏群がある。

・その先、右に伸びる道は「日向塚→」の表示がある。

・タクシーを呼ぶなら、せめて地名が分からないといけないし、目印があった方がよい。次の目標は「南原」だ。

・その先、「上野→」の表示のある右に伸びる道を過ぎると、ぽつぽつ民家が見られ、南原となる。時刻は既に午後3時を過ぎた。


南原

・地図を見ると、この次、「追分」という地名と「四ツ口」という地名が続き、その間に大きな道の交差点がある。この交差点を左折するのが豊後竹田駅への最短経路のようだ。まだ、この時点では名前も分からないが、大きな交差点なので目標となるだろうと、15時半にこの交差点に来てもらうようにタクシーを呼んだ。

・それから、ひたすら歩いた。途中「追分」という地名に興味があったので、何かあるかと探しながら歩いたが、民家もなにもないまま通り過ぎてしまった。

15時半に間に合うように、急ぎに急いで、やっと、目標の交差点に来て驚いた。「四ツ口跨道橋」という橋になって、豊後竹田駅と直入町長湯を結ぶ南北の自動車道がこの下を走っているではないか。当然、タクシーはこの下で待つことになるので、手前の斜面を下りて行った。南北の道は、県道47号という表示がある。


四ツ口跨道橋

・ほどなく、タクシーも来てくれて、1540分頃には、早くも豊後高田駅に着いた。1633分発の大分行きにはまだ余裕がある。岡城址には一度来たことがあるので、駅の観光案内所で聞いて、国指定重要文化財願成院本堂(愛染堂)などを見学した。南画の田能村竹田が岡藩医の三男だったことも知った。


願成院本堂(愛染堂)(国重文)

・今日は、朝からあいにくの雨と霧で少し先も見えない状態での街道歩きとなったが、ハイライトの今市宿の先は、ほとんど見所もなく、ただひたすら歩き、21kmと、意外に距離をかせげたので、次回の初日が楽になってよかった。晴れた日には見られない山水画のような幻想的な風景も見られたのもよかたった。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の肥後街道トップへ戻る次へ