肥後街道1鶴崎~上原(かんばる)
平成26年4月19日
―熊本藩飛び地鶴崎・郷土史家の案内・七度渡河七瀬川・野津原宿の先に石畳―
(平成27年1月21日更新)
【本日の行程 街道距離23km】
鶴崎(6時30分)→乙津(おとづ)川(8時15分)→大分川の滝尾橋の南(10時20分)→富岡(11時15分)→南部公民館(11時35分)→光吉の臼杵藩境界石柱(12時35分)→田尻橋(七瀬川)(13時)→稙田(わさだ)(13時15分)→木上峠(のりこえ)(14時30分)→廻栖(めぐす)(15時15分)→野津原(のつばる)宿(16時20分)→一の瀬橋(七瀬川)(16時55分)→旧道・赤坂の石畳(17時5分)→矢貫の石橋(17時30分)→宮脇(17時40分)→旧道・竹藪(17時55分)→上原(かんばる)バス停(18時15分)
・肥後街道の出発地は、鶴崎だ。鶴崎は、熊本藩の飛び地領で、参勤交代では熊本から鶴崎まで肥後街道(熊本側からは豊後街道)を歩き、ここから船で瀬戸内海に出て大坂に向かってた。鶴崎には、「熊本藩鶴崎御蔵跡」碑、「熊本藩 鶴崎作事所跡 有終館跡」碑、釼八幡宮に奉納された「熊本藩船鶴崎入港船絵馬」、加藤清正が建立した法心寺や御茶屋跡など、熊本藩の領地の名残りがある。
・まずは、その瀬戸内海航路の港となった大野川に行って見ようと、鶴崎駅より東に向かった。
・途中、大分市役所鶴崎支所の道を隔てて西角、大分県信用組合鶴崎支店の前に「熊本藩鶴崎御蔵跡」の石碑を見付けた。鶴崎における熊本藩の存在を示す一歩としては初めての発見だ。
熊本藩鶴崎御蔵跡
・大分市役所鶴崎支所の北側には鶴崎大神宮がある。ここは、明治の初め伊勢神宮から御分霊をいただき鎮座したという。明治政府が全国31地区に設置した遥拝所の一つと説明されている。一歩は、本年6月29日の神社検定一級を目指しているが、伊勢神宮の遥拝所を明治政府が全国各地に設置したとは知らなかった。
鶴崎大神宮
・大野川に架かる鶴崎橋の袂に「熊本藩 鶴崎作事所跡 有終館跡」の石碑を見付けた。「作事所」とは造船所のことで、旧藩時代には鶴崎に藩船が常時百余隻置いてあり、ここに設けられた作事所で藩主の御座船波奈之丸(なみなしまる)も造船されたと書かれている。また、有終館(兵学校)は、明治2年に新設されたとある。
熊本藩 鶴崎作事所跡 有終館跡
・次に向かったのは、大分市東鶴崎3丁目7−6にある釼八幡宮(けんはちまんぐう)だ。薩摩街道や日向往還を一緒に歩いた熊本のS氏から送ってもらった「豊後街道てくてくマップ」(熊本県菊池地域振興局・阿蘇地域振興局)に出ているので、ここで道中の無事を祈ろうと思った。「熊本藩船(はんせん)鶴崎入港船絵馬(ふなえま)」と題する案内板があり、航海安全を祈って釼八幡宮に奉納したものと説明されている。拝殿にこの絵馬が掲げられているのが何とか見えるが、残念ながら拝殿の中には入りこめない。境内には大分市の名木「まき」と「むくのき」がある。
釼八幡宮(けんはちまんぐう)と熊本藩船鶴崎入港船絵馬(案内板より)
・このあと、毛利空桑遺宅と毛利空桑記念館にも行ってみた。毛利空桑は、江戸時代から明治時代にかけて活躍した儒学者・教育家・尊王家だそうだ。朝早いので記念館はまだ開いていない。
毛利空桑記念館
・毛利空桑記念館の近くに法心寺があるので、行ってみた。昨日タクシーの運転手さんから鶴崎に行くなら是非行くように勧められたからだ。加藤清正は、関ヶ原の戦い後、徳川家康から天草の領地を加増してもらったが、鶴崎が瀬戸内海に面した海上交通の要地となると考え、天草を辞退して、鶴崎や豊後国内の領地を得た。加藤清正は、大野川や乙津川の治水工事をするなど鶴崎でも町の発展の為に大きな業績を挙げている。この法心寺も、加藤清正が建立したものだ。本堂の横にある大銀杏は、清正公が地面に突き刺した杖が大木となったと伝えられ「逆さいちょう」と呼ばれている。
法心寺(左は清正公の逆さいちょう)
・加藤清正が鶴崎の拠点として建てた御茶屋跡は、「中世の鶴崎城跡(現大分市立鶴崎小学校から大分県立鶴崎高等学校)にかけての位置に設けたと『鶴崎町史』は述べており、」と、大分県歴史の道調査報告書に書かれている。法心寺の北側に鶴崎高等学校、その北に鶴崎小学校がある。何かその遺構を示すものや案内表示がないか探しながら行くと、高等学校と小学校の間の通路に「勝海舟坂本龍馬宿泊の地 文久四年二月十六日」(文久四年は1864年)と書かれた看板を見付けた。さらに鶴崎小学校の校門の中に「鶴崎城跡 熊本藩鶴崎御茶屋跡」の石碑と案内板を見付けた。鶴崎城は、大友宗麟の重臣吉岡宗歓がこの地に居館を設けたのを創始とする。天正十四・五年(1586・7)大友・島津の戦いで吉岡妙林は婦人ながら城を守り、島津軍を乙津川に襲撃、壊滅させる働きをしたことは「鶴崎城の戦い」として後世に語り継がれているそうだ。慶長六年(1601)鶴崎が肥後(熊本)領となったので藩主加藤清正は鶴崎城跡を改修してこの地をお茶屋とした。お茶屋とは藩主が領内を巡視したり参勤交代をしたりするときの宿泊所と説明されている。
熊本藩鶴崎御茶屋跡
・一歩の肥後街道の旅は、この御茶屋跡から始まる。これまで随分寄り道したが、おかげで熊本藩飛び地領としての鶴崎のポイントをつかむことができた。
・鶴崎小学校の北の東西の通りが肥後街道だったようだ。
・現在のこの道は、突き当を右折して駅前通り(国道197号)に出て、「鶴崎駅入口」交差点を右折して左折せざるを得ない。この不自然に曲がる区間は、旧道は消滅していると考えられる。
・その先、御境木から、街道は二本に分かれて、乙津(おとづ)川の上下の舟着き場(波戸)へ向かったようだ。下手の舟着き場の方が参勤交代や巡検使用で舟着き場のやや北東に御駕籠居所(御駕籠を置いて小休止する場所)があった。上手の舟着き場の方は一般の渡舟用だったという。
乙津(おとづ)川
・乙津川は、舟で渡ったが、今となっては国道197号の乙津橋で渡るしかない。
・乙津橋を渡ると、国道197号のすぐ北側の道に入るのだが、一歩は、左手の乙津天満社が気になって行ってみた。ちょうど本日「乙津天満社大祭」が行われるところで、準備に人が出ていた。境内の「天満社の由来」によると、乙津は、江戸時代天領だったそうだ。「乙津」というのは「良い船着き場である」という意味から付けられたとのこと。この神社は、万治三年(1860)に創設されたという。
乙津天満社
・国道197号のすぐ北側の道を暫く行くと、菅原鉄工所に突き当たり、左手の国道197号と合流することになる。
・「いまづつみはし」を渡る。
・その先、国道197号は跨線橋を通るが、人は下の「桃園」踏切を渡る。
・原川に架かる「ひよしはし」を渡る。
・すぐ右手に鷹松神社がある。御祭神は、「大山咋命、蒼稲魂命、後白河法皇、菅原道真」という奇妙な組み合わせだ。大分市の名木「もちのき」や名木保存条例により指定されている「鷹松神社の森」に囲まれた荘重な雰囲気で、社殿も立派だ。
鷹松神社
・その先、旧道は判然としないが、とりあえず国道197号の一本北の道を行く。
・「高松一丁目1」の角を右手に少し入った左手に金刀比羅社がある。小さいながらも太い石の鳥居がある。高松第二公民館として管理されているようだ。案内板によると、江戸時代末期(1800年代)当地に疫病や火災が多発し、或る年部落の大半を焼失する大火災が発生した時、時の代官代理の菊池幽峰翁が四国の金毘羅様より当地に勧請したものだという。
金刀比羅社
・左手が「高城駅前」交差点に通じる広い通りを横切る。
・「とぜん幼稚園」の前を通過。
・その先、突き当たりを左に曲がると、右手に「萩原商店街」があるので、入って行く。この辺り、国道197号が少し左に曲がっているので、「萩原商店街」も国道197号の一つ北の通りになる。
・右手に萩原郵便局の辺りで本来の街道は左折して、現在の国道197号を横切って、その先に通じていた。
・一歩は、萩原郵便局の先の角を左折、国道197号に合流して、すぐ先「乗越(のりこえ)」という乗り過ごしそうなバス停のある信号を左折、その先、「牧一丁目11」の角から右斜め前方に続いている旧道に入って行く。
・一旦、右手からの県道685号に合流する。
・すぐ先の「牧一丁目」を横切って左端に寄りながら橋を渡ると、左手に直進する旧道が続く。その先、右手に「北下郡ガード西」のある所から日豊本線と豊肥本線に阻まれて旧道は消滅する。
・左手、まず日豊本線、続いて豊肥本線のガード下をくぐり、すぐ右折して、線路沿いに大分川の堤の下まで出た。右手は日豊本線と豊肥本線の鉄橋があり、その北側に滝尾橋のある地点だ。
大分川の堤
・歴史の道調査報告書によると、この先は、大分川の堤上を行くしかなさそうだと地図を眺めながら考えていた、ちょうどその時、向こうから町歩きの集団が来た。向こうから「肥後街道を歩かれているのですか。」と声をかけていただいた。今にして思えば、これ以上ない絶妙のタイミングだった。聞けば、Sさんという郷土史の先生が、町歩きの一環として、肥後街道の地元の区間を案内しておられるところに偶然遭遇したのだった。「どうぞ」と言われたので、ずうずうしくも集団に加わって案内していただくことになった。
・一歩が歴史の道調査報告書により大分川の堤防とばかり思っていた肥後街道は、そう単純ではなく、内側の山裾などを通っていたと言う。所々旧道が残っているというのだ。
・すぐ大分川の堤防上に行くのかと思った一歩の予想に反して、暫く、車の多い車道を堤防とは離れる南南東の方向に行く。
・すぐ先、大分総合運輸の大分配送センターの角を右折する。ここが旧道だという。
大分配送センターを右折
・なるほど、すぐ先、左手に「肥後街道 滝尾地域まちづくり活性化事業 滝尾地区連合自治会」の案内表示がある。
肥後街道の表示
・下郡工業団地の中を歩いて行く。
・その先、右手にガスタンクが見えてきた。
・ガスタンクを右に見ながら下郡バイパスに一旦突き当たって、すぐ右手の細い道に入って行く。一歩には何のことかわからなかったが、どうやら旧道は、ガスタンクによって消滅し、その先、左折する部分に通じていたようだ。
・それにしても狭い道で、Sさんの案内がなければ全くわからなかった道だと思う。
・さらに驚いたのは、その先にある小さな川(羽田川)に架かる小さな橋だ。「肥後殿橋」と呼ばれている。橋を渡った右袂にはさっきと同じ「肥後街道 滝尾地域まちづくり活性化事業 滝尾地区連合自治会」の案内表示がある。橋の手前、北側が府内藩羽田村、先の南側がなんと、延岡藩片島村だという。藩境だったので、密貿易を防ぐために、参勤交代の時だけ土橋を架けた以外は橋を架けなかったそうだ。府内藩二万一千石に対し、延岡藩は七万石と裕福だったとか、延岡藩は、磐城城主だった内藤氏が一揆により飛ばされて来たとか、一歩が、岩城相馬街道を歩いて知った一揆の話や、日向往還を歩いて最後に到達した延岡で得た知識がSさんの口からすらすらと出る。さらにぼろぼろになった江戸時代の「武鑑」まで取り出して、参勤交代で大名がいつ出発していつ帰るかまで書いてあると説明していただいた。
肥後殿橋
・肥後殿橋の前後の旧道については、わかりにくいので、次のSさんにいただいた「滝尾史跡マップ」(大分市大字曲字滝尾 滝尾地区連合自治会平成25年3月発行)の抜粋を参照していただきたい。
滝尾史跡マップ(肥後殿橋~大分自動車学校の肥後街道)
・その先、自動車整備工場の左を通って土手の道に突き当たって左折する。
・すぐ先、左手に旧道が分かれる分岐点で、皆さんにそろそろ疲れが出て、ここで町歩きは解散となった。一歩の足が速いので皆さんのペースを乱したかと反省する。しかし、その後もせっかくの奇跡的なご縁だからとSさんは、光吉まで案内してあげると言う。ありがたい言葉に甘えることとする。正直このまま放り出されても一歩はどこをどう歩いていいかわからなかった。
大分川土手からの旧道(左)
・分岐点左側の道は土手の道と並行してすぐまた土手の道に合流する。
・すぐ先の米良川は、右手の橋は渡らずに左手に架かる小さな橋を渡ると、ここにも、左袂に「肥後街道 滝尾地域まちづくり活性化事業 滝尾地区連合自治会」の案内表示がある。
米良川とその先の肥後街道の表示
・その先、左手後方からの下郡バイパスに合流する。
・右手に大分自動車学校があり、すぐ先の信号で下郡バイパスを左に分け、右斜め前方に旧道が続いている。
大分自動車学校の先の旧道入口
・この先もSさんに案内されるままに歩き、一歩には、全くわからなかったので、後で、
森岡史跡マップ(大分自動車学校~妙林寺の肥後街道)
・その先で、旧道は、今の下郡バイパスを横切って、その先に通じている。
・下郡バイパスは、信号のある所でしか渡れないので、富岡信号で横切って、その先の旧道に入って行った。
・富岡の北の入口に小さな妙見社が祀られている。
妙見社
・左手に見える碇島(碇山ともいうが正式には碇島)は、地元では神武東征のとき、船を繋いだという伝承があるそうだ。文久元年(1864)勝海舟・坂本龍馬は、大坂より長崎に赴くおりに碇島を眺めたという記録が残っているそうだ。勝海舟は、四国連合艦隊の攻撃をやめさせるために、肥後街道を通って長崎に向かった。そのとき、坂本龍馬は、用心棒としてお供したとのことだ。
・「富岡」バス停の先、右手に妙林寺がある。
妙林寺
・妙林寺の斜め前、街道左手に「肥後街道 滝尾地域まちづくり活性化事業 滝尾地区連合自治会」の案内表示がある。傍に道路改修記念碑がある。
富岡の肥後街道
・妙林寺から先せせらぎ公園までの肥後街道についても「森岡史跡マップ」(大分市大字曲字滝尾 滝尾地区連合自治会平成26年3月発行)の地図を参照願いたい。
森岡史跡マップ(妙林寺~せせらぎ公園の肥後街道)
・富岡には府内から一里の所に一里塚があったそうだが、今は面影もない。
・「上富岡」バス停を通過。富岡は、延岡藩だったが、明治の始めには紡績工業ができて、大変賑わった町だそうだ。
・左手の山裾に洞穴があり、旅人ののどを潤した井戸だと教えてもらった。「森岡史跡マップ」(滝尾地区連合自治会)によると、「おいのこ(井戸)」と言って、富岡の道が肥後街道(往還)だった江戸時代から昭和20年代までここを通る多くの人ののどを潤した清水だそうだ。
おいのこ(旅人の喉を潤した井戸)
・この井戸のすぐ右手の大分川に近い場所は、奈良時代の水上交通の拠点として津(みなと・船着場)が設けられ、津守(津の番人)が置かれた場所だそうだ。今に残る「津守」という地名は、このことに由来する。Sさんの話では、大阪の住吉大社の周りにも津守がいたそうだ。
・その先、右手の下郡バイパスに接近する。左手に大きな五輪塔の上部のような石塔の一部がある。
五輪塔のような石塔の一部
・旧道は、また、少しずつ右手の下郡バイパスから離れて行く。
・右手に平田橋がある左手山裾に、小さな祠の「金比羅宮」がある。
金比羅宮
・その先、道なりに左に曲がる左手に「肥後街道 滝尾地域まちづくり活性化事業 滝尾地区連合自治会」の案内表示がある。
「肥後街道」案内表示
・その先、右手前方に見える「大分南部公民館に行って見ましょう。」と言われ、そのまま直進した。旧道は、右手の田畑を横切ってその先のせせらぎ公園の方に通じていたそうだが田畑により消滅している(森岡史跡マップ参照)。
・大分南部公民館ではSさんは著名人らしく、皆さんに丁重にもてなしていただいた。何よりもうれしかったのは、「森岡史跡マップ」(滝尾地区連合自治会)という貴重な資料をいただいたことだ。これにより、津守、富岡、曲という狭い範囲ではあるが、大変複雑な旧肥後街道の経路がよくわかる。
大分南部公民館
・さて、Sさんとともに暫く休憩したところで、再出発だ。
・本来の旧道は、農地により消滅しているので、大分南部公民館の南をすり抜けて、せせらぎ公園の橋を渡る。右手に八重桜がまだきれいに咲いている。
せせらぎ公園の橋
・その道々、碇島の裾野にある「真田栗毛の墓」と松平忠直のことを教わった。慶長20年(1615)大坂夏の陣で豊臣方の武将として勇名をとどろかせた真田幸村は、結城秀康の長男(すなわち徳川家康の孫)松平忠直隊に討たれたが、その時の『大坂夏の陣図屏風』にも描かれている幸村の愛馬は、松平忠直の手に渡って、越前に連れて行かれた。しかし、その後、忠直は大坂の陣での論功を不満として反逆的言動をとり、豊後国萩原に配流となる。この愛馬も越前から連れてきたそうだ。「森岡史跡マップ」(滝尾地区連合自治会)にある「真田栗毛の墓」は、その愛馬の墓のことだそうだ。なお、松平忠直は、寛永3年(1626)から慶安3年(1650)56歳の生涯を閉じるまで25年間、「真田栗毛の墓」の東南にある「字御屋敷」の「松平忠直居館跡」に住んだという。
・道は、その先、「リバーサイド病院」の左側を通っている。
・その先、国道10号に突き当たった所を左折してS氏は、暫く国道10号を歩いて行く。「五柱社があります。」と、案内するようだ。さっきのせせらぎ公園辺りからこちらの方に道は伸びていたかもしれず、その辺りの旧道は、よくわからないようだ。
・結局S氏は、国道10号を暫く南下し、「宮崎南」信号を右折した。
・その先、右手に五柱社がある。一の鳥居には「五柱社」の扁額があるが、古い方の二の鳥居と朱塗りの社殿には「伍柱社」の扁額がある。五柱が何を意味するか興味深いが、説明書きはない。神社検定挑戦中の一歩としては、古事記冒頭の別(こと)天つ神五柱を連想するが、明治時代後期の神社合祀によって近隣五柱が合祀されたと考えるのが一番素直だろうか。境内に寛政十一年(1799)の銘のある御神燈があるので、それなりの歴史を持つと思われる。
五柱社
・五柱社の先を右折して、右手から来る道に合流する。この先は、明らかに旧道らしい。
・光吉に入って、右手、カーブミラーのある所に六角柱の六地蔵と、石の祠に入った大師像がある。
・その先にも大乗妙典などの石仏群があり、更にその先右手にも石塔群がある。
光吉の旧道(左手高台に吉祥禅寺)
・左手高台に吉祥禅寺が見える。
・光吉公民館の先左手にも笠付の石祠に入った石仏がある。
・右手の道と接する場所に大乗妙典や笠付の石祠に入った石仏、邪鬼を踏んだ石仏がある。
光吉の石仏・石塔
・光吉村の村はずれで、右手後方からの国道210号と合流する。この合流地点の信号の場所、右手七瀬川(ななせがわ)沿いの細い道と国道210号が合流する地点に「従此川中西臼杵領」と刻む臼杵藩境界石柱がある。案内板によると、「これより川中西臼杵領」と読み、「川の中心より西側は、臼杵領であることを示す石柱」だそうだ。江戸時代、旧稙田(わさだ)村は、臼杵領・延岡領・府内領に分割領有され、旧東稙田村は、ほぼ全域が延岡領であった。光吉は、この三藩の接する要に位置していたため幕府領(天領)となった。この石柱は、臼杵領に設置された4基の境界石柱のうち現存する3基の一つで、七瀬川右岸の天領・光吉の川端に建てられていたのが昭和34年七瀬川堤防造成工事のため移転保存されて現在に至っている。
臼杵藩境界石柱(左)
・ここで、S氏には丁重にお礼を言ってお別れした。S氏にたまたま遭遇して本当に幸運だった。S氏は、その後も資料を送って下さり、助かった。
・道は、もう少し下流で七瀬川を渡って、七瀬川左岸を通っていたようだ。「肥後街道(豊後街道)案内地図」(平成19年度野津原町商工会)によると、肥後側から「豊後街道」と呼ばれる参勤交代の道は、七瀬川を七度渡って光吉に通じていたようで、その七番目が光吉への渡り場である「七ノ瀬」だった。ちなみに肥後側から最初に七瀬川を渡る「一ノ瀬」は、こちら側からは最後となるが、野津原宿のはずれ、「一ノ瀬橋」だ。
・今となっては、500mほど先の田尻橋で七瀬川を渡るしかない。途中で、国道210号を左に分けて七瀬川の堤防沿いの道を歩いた。
七瀬川と田尻橋
・田尻橋を渡ってすぐ左折、七瀬川左岸堤防沿いに道は続いている。堤防はちょうど工事中だった。
・その先、田畑の中を突っ切るように「雄城」に向かって道が続いているので入って行く。
・右手に「肥後街道 幕末坂本龍馬や勝海舟も長崎に向かって歩いた肥後街道です。稙田(わさだ)地域街づくり活性化事業推進委員会」と書かれた大きな看板がある。
稙田(わさだ)の肥後街道看板
・その先、道なりに左に曲がり、「わさだ甲斐整骨院」の前の自動車道に出た。
・ここで、一歩は、左に曲がってから右に曲がって新しい道に入ってしまったが、どうやらそれは地図にもない新しい道だったようだ。この辺り、土地区画整理事業により再開発されていて「トキハわさだタウン」という新しい街が誕生しているのだ。
トキハわさだタウンへ
・さっきの自動車道に出た所に引き返した。ここからは、そのまま自動車道を横切って、次の三叉路を左に行くのが旧道のようだ。その三叉路の突き当りに三面の仏像がある。
三叉路の三面の仏像
・旧道は、右手「雄城」の山裾を縫うように続いている。
・その先、左手に「竣工記念碑」がある。平成14年玉沢土地区画整理事業の竣工を記念するものだ。「トキハわさだタウン」はこれにより誕生したようだ。
・この辺りで左手さっき一歩が間違って入ろうとした新道に合流する。
・その先、左手にある稙田(わさだ)公民館に立ち寄った。さっきまで案内していただいたS氏がここの公民館長A氏を訪ねるように言われたからだ。A氏はこの地区の肥後街道に詳しいという。ところが、ところが残念ながらA氏は、この3月で退職されて、今は新しい館長さんになっている。
・この稙田公民館の敷地内の街道寄りで大発見をした。なんと、臼杵藩領界石を見付けたのだ。「従是西臼杵領」と刻まれている。「臼杵藩境界石」と題する石碑には「この位置より西北十数米のところにあったと推定される」と書かれている。
臼杵藩領界石
・その先、左に曲がるはずの旧道は、区画整理事業によって消滅しているので、「ダイレックス」の西の角を左折する。
・右手に石燈籠と石祠に安置された仏像がある。区画整理事業によって移されたのかもしれないが、歴史を感じさせる。
・すぐ先、右折すると旧道となる。左手の「ダイレックス」によって消滅していた旧道がここにつながって西に向かっているのだ。
・左手からの道と交わる手前角に立派な地蔵堂がある。中を覗きこむと地蔵菩薩像が安置されている。その前に「肥後街道 幕末坂本龍馬や勝海舟も長崎に向かって歩いた肥後街道です。稙田地域街づくり活性化事業推進委員会」と書かれた大きな看板があるのがうれしい。この道が肥後街道であることの確証が得られたからだ。
地蔵堂前の旧道
・その先、国道442号(今市街道)に突き当り、左折してすぐ「国道442号入口」信号を右折して一旦国道210号に合流する。この辺りは、国道によって旧道が寸断された区間のようだ。
・すぐ先、「みみはなクリニック」の角で国道210号を右に分け、左斜め前方に旧道が続いている。
国道210号から旧道へ
・「ここは大分市口戸」の表示がある。
・左手に七瀬観音の第九番と第十二番とが並んでいる。左手の第九番は、八臂だし、右手の第十二番は朽ちてはいるが千手観音のようにも見える。いずれにしても複雑で手の込んだ彫刻に感心する。
口戸の七瀬観音
・その先、左手にも「肥後街道 幕末坂本龍馬や勝海舟も長崎に向かって歩いた肥後街道です。稙田地域街づくり活性化事業推進委員会」と書かれた大きな看板がある。
肥後街道の表示(突き当りが国道442号)
・その先、対面に「いちみや」のある所で、右手後方からの国道442号に合流する。
・「木の上峠」バス停のある左手に天満社がある。鳥居の扁額には「天満社」と書かれているが、平和祈念の碑には「加久羅神社」と書かれている。後で気づいたのだが、この辺り、「天満社」又は「天満宮」とした上で、それぞれの名前を付けているようだ。さっきのS氏からも天満社が多いと聞いていた。常夜燈の竿には「享保十六年」(1731)や「享保十九年」(1734)などの年号が刻まれている。
木の上峠バス停と天満社
・天満社の道路を隔てて向かい、街道右手には「明治大分水路 木上支線紀念碑」がある。
・「内稙田入口」信号を通過。
・その先、道なりに左に曲がって胡麻鶴橋に差し掛かるが、その手前右手に「肥後街道 幕末坂本龍馬や勝海舟も長崎に向かって歩いた肥後街道です。稙田地域街づくり活性化事業推進委員会」と書かれた大きな看板がある。
・七瀬川に架かる胡麻鶴橋を渡る。参勤交代で七瀬川を渡った「六ノ瀬」がここだ。
胡麻鶴橋・七瀬川六ノ瀬
・七瀬川を渡って直進すると、右手に石祠に入った弘法大師像がある。
・その先、「廻栖野(めぐすの)」信号を右折する。
・「塚野温泉入口」バス停の先で園田川に架かる「鶴園橋」を渡る。
・左手に来應寺があり、すぐ先左手高台に「天満宮園田神社」がある。神社の方は河川改修により移転してきたと記念碑に書かれている。
天満宮園田神社
・その先、七瀬川を「胡麻鶴大橋」で渡る。昔の街道は、やや左手で七瀬川を渡ったようで、ここが七瀬川の「五ノ瀬」にあたる。
胡麻鶴大橋・七瀬川五ノ瀬
・「胡麻鶴大橋」で渡ってすぐ右手山裾に「明治大分水路」が流れている。
・その先、田吹橋の手前右手高台に「南新四国霊場第十一番」お堂があり、石塔群が周りを囲んでいる。
南新四国霊場第十一番
・「田吹橋」で七瀬川を渡る。ここは七瀬川の「四ノ瀬」にあたる。実際には現在の田吹橋よりやや右手に「四ノ瀬」があり、七瀬川を渡ってすぐ右折、現在の自動車道よりやや川沿いを通って「三ノ瀬」まで続いていたようだ。今は、基本的には自動車道を行くしかないが、部分的に残る旧道も少し辿ってみた。
田吹橋・七瀬川四ノ瀬
・途中で天満宮廻栖神社に出て、その先はそのまま自動車道を歩いた。
天満宮廻栖神社
・その先、「廻栖野橋」で安友川を渡る。
・「山際」バス停を通過。
・右手に七瀬川に架かる新界橋がある。
・すぐ先、左手山裾に昭和33年建立の本名安東熊太郎墓がある。正面に「豊竹□咲太夫墓」とあるのだが、「□」の文字が読めない。義太夫及び浄瑠璃等のお師匠さんだそうだ。案内板には河川改修によって現在地に移転したと書かれている。
安東熊太郎墓
・右手に七瀬川を見て、七瀬川沿いの道を暫く行くと、左手高台に二基の石碑と二基の常夜燈がある。左手の石碑は、「南無妙法蓮華経清正大神」と刻まれている。右手の石碑は「奉納妙経(歴史の道調査報告書は「教」とあるが間違い)一字一石□為道中安全」と読め、右側面に「弘化二」(1845)と刻まれている。その右横に「参勤交代道路 道路安全祈願碑(左側) 参勤交代を無事に終えるよう祈願され建立されたと伝えられています。 野津原地域まちづくり活性化協議会」と書かれた大きな看板がある。
参勤交代道路安全祈願碑
・この少し手前に七瀬川の「三ノ瀬」があったようだ。今でも川幅が広いので、ここを渡るのは容易ではなかったと思われ、道中安全祈願碑が建つのも分かるような気がする。江戸時代の街道は、この先対岸に通じていたのだが、今となってはもう少し先までそのまま自動車道を歩くしかない。
七瀬川三ノ瀬
・自動車道は少し先で大きく道なりに右に曲がっている。この場所は七瀬川も90度以上右に曲がっている。
・次の国道442号との交差点にある信号を右折して国道442号に入り、七瀬川に架かる「広瀬橋」のさらに先(東)の「三ノ瀬」に行ってみる。肥後街道は、さっきの七瀬川を「三ノ瀬」で渡って左折、七瀬川が90度以上に右に曲がっているのに合わせて右に曲がり、「広瀬橋」のすぐ先(北)の「二ノ瀬」で七瀬川を渡ってすぐ右折して、すぐ先(北)で左折、そのまま野津原宿に入って行く。
・現状では、七瀬川の「三ノ瀬」からは国道442号の南に旧道があり、その旧道を通って七瀬川が90度以上に右に曲がっているのに合わせて右に曲がり、「広瀬橋」の袂で国道442号に突き当たる。今となってはここで左折して国道442号に合流、「広瀬橋」を渡るしかない。橋の欄干部分に大名行列の絵が描かれているのがうれしい。渡ってすぐ右折して七瀬川の堤防沿いに細い道がある。本来はその先辺りに「二ノ瀬」があったはずだ。しかし、ちょうど七瀬川の河川工事が行われていて、その先は立ち入り禁止になっている。結局、さっき道中安全碑を見てから歩いて来て国道442号に突き当たった交差点の信号まで戻らざるをえない。
七瀬川二ノ瀬(広瀬橋より)
・さっきの交差点まで戻って、右折して北の方に向かう。
・すぐ先、左手に「野津原宿 野津原宿出入口 加藤清正公が開いた野津原宿の鶴崎側出入口 野津原町商工会」と書かれた木の案内標識がある。
・「歴史の道調査報告書」によると、この辺りから右手七瀬川との間に南北に細長い「往還田」と呼ばれる水田があり、肥後街道の名残りを伝えているそうだが、民家が建ち並んで確認できない。
・なだらかな上り坂を上って行くと、蔵造りの家に突き当たる。ここの右手にこちらからは下り坂の細い道があり、七瀬川の河川工事のバックホウが見える。この細い道こそ、「二ノ瀬」で七瀬川を渡って北上してから西進して来た肥後街道に違いない。目視で確認したのでよしとしよう。
蔵造りの家に突き当る(左右が本来の肥後街道) 七瀬川からの旧道
・さっきの進行方向からすると、蔵造りの家に突き当たって左折する。
・「恵良区住宅案内図」によると、さっきの細い道(肥後街道)の辺りは「広瀬」、ここからは西に向かって、「二の瀬」、「儀丁場」、「下の原」と続く。
・「恵良(えら)」バス停を通過。
・蔵造りの家などがあり、風情のある家並みが続く。
・右手「タカコ美容室」、「入蔵入口」バス停と続き、右手に善称寺がある。歴史の道調査報告書には「野津原宿場復元図」と題してここから西の地図が描かれ、「善弥寺」と書かれているが、現地で確認したところ「善称寺」の間違いだ。
入蔵入口(右に善称寺)
・その先、左手法護寺からは、驚いたことに下り坂になっている。一歩の見てきた宿の中で他に例がないわけではないが、宿の地形としては使い勝手がいいとは言えない。野津原宿は、加藤清正が開いたそうだが、七瀬川が大きく北に言わばハット型に蛇行し、東西北の三方を七瀬川が囲むという地形の中で、ここを選んだのは、水利と防衛面からと歴史の道調査報告書にはある。
法護寺前から下り坂の野津原宿
・法護寺前の石垣の所には「肥後街道← 野津原町商工会」の案内表示がある。
・法護寺の見事な楼門の下の案内板には「野津原宿 法護寺 細川公が加藤清正公を祀るために建立した。清正公殿を配している。」と書かれている。なるほど本堂に向かって左手に「清正公殿」がある。
法護寺と境内の清正殿
・いつの間にか住居表示は「野津原町本町」になっている。歴史の道調査報告書の「野津原宿場復元図」では「古町」となっている。
・緩やかな坂を少し下ると、右手に野津原神社がある。歴史の道調査報告書によれば、その参道右手に元禄十三年(1700)に「火除藪床」と呼ばれる防火築山が築かれたそうだ。現在は民家の生け垣のようになっており、見方によっては火除藪床の名残りのようにも見える。野津原神社の斜め前、街道左手にも野津原宿で最も古い元禄七年(1694)の火除藪床があったそうだ。こちらは、現在空き地になっており、道に面した一部が植え込み枡のようになっているのが、これまた、「火除藪床」の名残りと見えなくもない。火除藪床は、この先、寺町の左手にもあったという。
・現在の野津原神社とその北の野津原東部小学校の場所は、江戸時代の御茶屋があった所だ。御茶屋は、肥後藩では藩主の宿泊や休息の場所だったから野津原宿で最も重要な場所だったことになる。
野津原神社(御茶屋跡)
・野津原神社は、境内の「野津原神社由来顕記」によると明治4年、素盞鳴命を祀る祇園社と法護寺に祀る加藤清正公を合祀して野津原神社と称した。
・その先、左手野津原バス停の所に「歴史の道肥後街道」と題する大きな案内板がある。参勤交代では熊本城を出て、一日目は大津宿、二日目は内牧宿、三日目は久住宿、四日目がここ野津原宿、五日目は鶴崎宿で、肥後街道全長は31里、124kmと書かれている。「海舟日記三」(江戸東京博物館蔵)によると、文久四年(1864)2月17日、幕府軍艦奉行勝海舟は、坂本龍馬を連れて長崎に向かう途中、野津原に一泊している。
野津原宿案内図
・その先、右手野津原自動車整備工場の前に「野津原宿 高札場」の案内表示がある。
・右手に福城禅寺があり、門前に石造りの仁王像が一対立っている。
福城禅寺
・福城禅寺の向かい、街道左手には「野津原宿 上簾戸(あげすど)」と書かれた案内板がある。「熊本城に近い木戸であったため「上」の文字が使われた。」と書かれている。さっきの「歴史の道肥後街道」と題する案内板の「参勤交代道路「肥後街道」野津原宿」の地図には「アゲスド」と書かれ、法護寺の西に「サゲスド」が描かれている。「簀戸口」というのは、藩主の通行前後の臨時の関所であることを、一歩は、後に大津宿で知ることになる。
上簾戸(あげすど)
・その先の四つ角右手に「野津原宿土橋 丸太を並べた上に漆喰を乗せて造った橋らしい」と書いた案内板がある。
・街道は、たばこ屋さんに突き当り、左折する。
信玄曲り
・左折した右手に「野津原宿 信玄曲り 野津原独特の呼び名で敵の侵入を防ぐために設けられたと言われている。」と書かれている。一般には枡形と呼ばれているわざと曲げた道をここでは「信玄曲り」と呼ぶようだ。
・その先、左手に「出雲大社野津原教会」がある。明治16年出雲大社から勧請されたものだそうだ。
・その先、右折して、国道442号(今市街道)に合流する。その合流点の左角に「野津原宿 野津原宿出入口 加藤清正公が開いた野津原宿の熊本側出入口 野津原町商工会」と書かれた木の案内標識がある。さっきの野津原宿鶴崎側出入口にあったものと対をなすものだ。
野津原宿出入口
・すぐ先、七瀬川に架かる一の瀬橋を渡る。このやや右手が、参勤交代で肥後側から最初に七瀬川を渡る「一ノ瀬」だったのだ。鶴崎側からは、七瀬川を渡る七つの瀬の、いよいよこれが最後になる。
七瀬川一ノ瀬橋
・一ノ瀬橋を渡った右袂に「一の瀬」バス停がある。
・その先、緩やかな上り坂を上って行くと、右手に「肥後(豊後)街道 赤坂石畳 伊塚石畳 矢貫石橋 野津原地域まちづくり活性化協議会→」と書かれた大きな案内看板がある。右上を見上げると坂道があるので上って行く。
一ノ瀬の先の旧道入口(右の看板)
・すぐ先に「←肥後街道 野津原町商工会」の案内表示があり、その先は平らな土の道となる。本日初の土の道に気分も晴れやかになる。
・少し先に苔むした石畳がある。ここが「赤坂の石畳」に違いない。
赤坂の石畳
・気持ちの良い林間の快適な土の道が続く。歩いて気持ちのいい歴史の道という意味では本日のハイライトだ。
・「←肥後街道 野津原町商工会」の案内標識があるのもうれしい。
快適な土の肥後街道
・その先、右手に「夜泣き止め地蔵」がある。「南新四国霊場第三十四番」の表示がある。
夜泣き止め地蔵
・高架で道を跨ぐ水路橋の下をくぐる。
水路橋
・次の二股は左に行く。
二股を左へ
・暫く竹林などの道を落ち葉を踏みしめながら下り坂を行くと、またも石畳となる。「伊塚の石畳」のようだ。
伊塚の石畳
・やがて、前方の視界が開け、「←肥後街道 野津原町商工会」の案内標識がある。この視界が開けた時に、何気なく写真を撮っていたのが後になって役立つことになる。
視界が開け前方に矢貫橋が・・・
・なおも下って行くと、畑の前方に民家群が近づいてくる。
・そろそろバスの時間も気になり始めていた一歩は、何気なく小川を渡り、そのまま民家群の中を進み、自動車道に突き当った。
自動車道へ
・ここでは「参勤交代石畳を歩こう 肥後街道 大分市」の旗が出迎えてくれた。角にはこれまで歩いて来た方向を指して「↖肥後街道 野津原町商工会」の案内標識もある。
肥後街道の旗と表示(矢印はこれまで歩いて来た方向)
・しかし、この時点では、一歩は、大事な目標物を見落としていることに気付いていなかった。さっき小川を渡る時に「矢貫の石橋」をうっかり気付かず通り過ぎてしまっていたのだった。後になって、地図を見ているうちに気付き、後悔して、翌日再度行ってみる気になっていた。しかし、ホテルで写真を見てみると、伊塚の石畳から下りて来て、視界が開けたところの写真を撮っていたが、遠景ではあるが、小川に架かる矢貫の石橋がはっきりと写っているのを確認できた。
・さて、自動車道に突き当って左折して、すぐ先に「肥後街道↗ 野津原町商工会」の案内標識があるので、右手の道に入り、坂道を上って行く。
右が肥後街道
・すぐにまた「←肥後街道 野津原町商工会」の案内標識がある。
肥後街道(前方に水路橋)
・すぐ先高架で道を跨ぐ水路橋の下をくぐる。
・下り坂となり、次の二股は、「←肥後街道 野津原町商工会」の案内標識に従って左に行く。
・その先、道路下のボックスカルバートをくぐる。
ボックスカルバートの下
・道なりに左に曲がり、田の中の畦道のような道を行く。
・突き当りの角に「「←肥後街道 野津原町商工会」の案内標識があるので、案内標識に従って左折する。
突き当りを左へ
・その先、「宮脇」バス停で国道442号に突き当り、「肥後街道→ 野津原町商工会」の案内標識に従って右折して国道442号に合流する。
宮脇バス停(右折して国道442号に合流)
・その先は、上り坂となる。
・右手に山道の旧道があるはずだ。ストリートビューで予習した時、「肥後街道」という案内表示が出ていたので、注意して探しながら行ったが、見付からず、坂道を上り詰め、とうとう矢ノ原郵便局まで来てしまった。
見逃した旧道入口(右折して旧道へ)(後から判明)
・明らかに旧道に入る入口は通り過ぎている。旧道は野津原中部小学校の裏を通って東岸寺の先に抜けているはずだ。
・そこで、矢ノ原郵便局の先にある「矢の原」バス停の先を右手に入って行き、野津原中部小学校の裏を通る旧道に突き当たった。
・そこを右折して旧道を引き返せば、さっき探した旧道の入口もわかると判断して、引き返した。「←肥後街道 野津原町商工会」の案内標識が二カ所あり、
・水路橋をくぐると、竹藪になっていて、ほとんど道は消滅寸前だ。
・この先を行くのは困難と、断念しようかとも思ったが、いつもの一歩の癖で、なんとか藪を潜り抜けて行くと、少し広い場所に突き当たった。その先はもう道はないので、右に行くと、国道442号に突き当たった。この場所こそストリートビューに「肥後街道」という案内表示が出ていた場所だ。しかし、いくら探しても「肥後街道」という案内表示は見当たらなかった。
・いつの間にか「肥後街道」という案内表示は、外されていたのだが、さっき国道442号を上って来た方向からすれば、ここで右手の道に入り、広い場所に出て左折、山道を藪を潜り抜けて、上って行くことになる。反対方向から来て道を知っていなければ、まさかこの藪が旧道とは思わない。
国道422号から旧道へ入った所 右の道が旧道入口の広場へ
・さっき、断念しようかと思ったほど藪に覆われた道をなんとか切り抜けて上って行く。息が上がってくる。
藪に覆われた旧道入口(左)とその先の旧道(右)
・やっと水路橋に出て、その先はようやく山道から解放された平坦な道となる。
水路橋(左)と野津原中部小学校裏への肥後街道(右)
・さっきの野津原中部小学校の裏に出て、ここからは未知の世界だ。
野津原中部小学校裏の下り坂
・下り坂が続いている。「←肥後街道 野津原町商工会」の案内標識がある。
・その先、右手に目標となる東岸寺がある。
東岸寺(左)とその先の「野上の石畳」(舗装下に石畳)(後から判明)(右)
・その先、県道412号に突き当り、右折して合流する。この先に「上原(かんばる)」バス停があるはずだ。「上原」バス停というのは、大分バスの終点で本数も少ないので、乗り過ごしてはならじと一歩は、事前に何度もインターネットで調べて、ようやくその場所を探し当ててある。
県道412号に合流
・その先、ストリートビューで予習したとおりの道となり、前方に水路橋が見える位置で左手に「←肥後街道 野津原町商工会」の案内標識と上原バス停がある。やれやれ、長い一日だったが、ようやく目的地にたどり着いた。時計は18時15分。あとは、18時44分発の大分県庁行きバスを待てばよい。
・バスを待っている間、「肥後街道(豊後街道)案内地図」(平成19年度野津原町商工会)を眺めていて、気になったことがある。地図には、「町上の石畳」というのが野津原中部小学校よりずっと北、国道442号から山道に入る位置に書かれ、その写真も出ているのだ。しかし、この場所には写真のような光景は見当たらなかった。気になった一歩は、後日、大分市野津原支所(TEL097-588-1111)に問い合わせてみた。その結果、意外なことにこの写真は、野津原中部小学校の裏を通って、412号に出るちょっと手前、東岸寺付近を逆方向から撮った写真だということがわかった。しかも「町上」という地名もないそうだ。
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の肥後街道トップへ/ 次へ