平成26年5月1日
―神馬の石橋・潤いの白丹町・豊後肥後の国境・最大の難所滝室坂は新道をー
(平成27年1月26日更新)
【本日の行程 街道距離23km】
久住高原荘・・・久住宿(7時40分)→一里山燈籠(8時55分)→神馬(かんば)の石橋(9時10分)→白丹町(9時50分)→米賀(こめが)の眼鏡橋(11時20分)→三本松(12時10分)→豊後肥後の国境(12時40分)→弁天坂の石畳(13時40分)→笹倉(15時10分)→坂上(16時50分)→坂梨(18時35分)・・・宮地の民宿(泊)
・夜明けとともに目覚めた。天気予報では今朝から晴れる予定だったが、厚い雲に覆われているため、宿泊地の国民宿舎久住高原荘からせっかくの久住高原の景色や阿蘇の山並みが見えないのが残念だ。
・タクシーを呼んで、久住宿に向かう。
・久住宿の田町川に架かる田町橋は、石橋の眼鏡橋であることを昨日忘れていたので、今日はこの眼鏡橋を見ることから開始した。
・久住交差点を左折すると県道は30号から442号となり、久住宿本町に入る。
・久住宿は、文化九年(1812)に大火があり、その経験から火除床もあったというが、タクシーの運転手さんに聞いても知らなかった。本町を丹念に見ながら歩いたが、火除床は、わからなくなっている。
久住宿本町
・歴史の道調査報告書によると、本町の中ほど西側に手永会所跡標識があるはずだが、これも丹念に見たが表示らしいものはない。
・街道が右折する直前、左手やや高台、大きな木の下に妙法寺がある。
妙法寺
・その先で、久住宿は終わり、直進する県道442号を左に分けて、右折する。
久住宿のはずれ(右折した所)
・その先、県道442号久住バイパス(同じ442号でもこちらはバイパス)を横切る直前にある橋を渡る。この橋も石橋かと丹念に下を見たら、やはり眼鏡橋の石橋だった。
久住バイパスを横切る手間の眼鏡橋
・「豊後街道竹田市←→」の表示に従って、県道442号久住バイパスを横切ると、阿蔵野の集落となり、緩やかな上り坂が続く。
阿蔵野の集落
・この先、旧道を間違えてしまい、かなりの時間をロスした。県道131号を横切って、その先に旧道が続いているはずなのだが、その入り方を間違ってしまい、2か所から入って、2か所とも間違いであることに随分行ってから気付いて引き返した。一箇所はシイタケ栽培の取り付け道路で、もう一箇所も林業の作業道のようだった。特に、もう一箇所は、災害で崩れていて危険を感じた。
・結論から言うと、阿蔵野の集落から先は、次のようになる。
・阿蔵野の集落の緩やかな上り坂を行き、県道131号に突き当たる少し手前の後ろ向きのカーブミラーの所の民家の前を左折する。この地点から左前方には県道131号が見える。
阿蔵野のカーブミラーのある民家を左折
・くねくねと曲がる細い道を行くと、県道131号に突き当たり、「豊後街道→」の表示に従い、県道131号を横断する。
県道131号を横断
・横断して、最初の角を右折する。この角は、一見すると民家への出入口のようなので、最初見落としてしまったので、注意を要する。
県道131号を横断して最初の角を右折
・緩やかな上り坂を上り、上り詰めた突き当たりを左折すると、「天満社」に出る。
突き当りを左折
・神社の前に「左竹田みち」と刻む文政八年(1825)の道標がある。ここで、これまでの比較的広い道を左に分けて右折する。
天満社を右折 天満社前の道標
・これでこの先一里山石燈籠を経て神馬(かんば)に通じる旧道に入れる。
・林間の気持ちの良い旧道を暫く行くと、急に視界が開け、下り坂となり、前方右手に一里山石燈籠が見えてくる。
一里山灯籠への旧道
・一里山石燈籠は、がっしりとした石組の土台の上に築かれた見事なものだ。竹田市指定有形文化財になっている。大分県の案内板には「豊後街道は、熊本城下が起点であるので、一里山の石燈籠は、熊本城下から18里付近と考えられる」と書かれている。なるほど一歩の地図上の計測でもおおよそ18里から19里となる。
一里山燈籠
・その先、右手高台に神社があるので上ってみた。水道記念碑、馬頭観世音、大師像の石祠などがあるが、社殿は廃屋だった。大師像の石祠の側面に「昭和二年・・・一里山氏子中」と書かれているのを一歩は見逃さなかった。この辺り、字名に「一里山」という地名が残るという。
廃屋の神社
・坂道を下ると、神馬(かんば)の集落になる。
神馬(かんば)
・右手に「一里山地蔵尊」と書かれた地蔵尊を見付けた。字名に「一里山」という地名が残る証拠がここにもある。
一里山地蔵尊
・さらに曲がりくねりながら坂道を下りて行くと、神馬川があり、石橋が架かっている。この石橋も楽しみにしてきた橋だ。「市指定文化財神馬の石橋」の表示がある。ちょうど、橋の袂に民家があって、人がおられたので、話しかけると、いきなり「夏の事前調査ですか?」と聞かれた。夏には豊後(肥後)街道を歩く集団があるようだ。「よく歩かれてますよ。」とのことだ。この人に、「石橋が一番よく見えるのはどこでしょう」と聞いたら、なんと、自宅の庭を案内してもらった。なるほど、この場所がベストポジションだ。見れば見るほど見事な石橋だ。この先の道も聞くと、神馬川橋を渡ってすぐ、右手の山道を上って行けばいいと教わった。歴史の道調査報告書に「右手の山路」と書かれていたのを、一歩は勝手に「左手」の間違いではないかと思っていたので助かった。歴史の道調査報告書に書かれているのは、「右手」であっていたのだ。
神馬の石橋
・その右手の山道に入って、ガードをくぐる。暫く舗装道路を上って行く。
右手山道へ
・やがて、左手に山道がある。こんどこそ土の山道で、すぐに熊本藩特有の掘割の道になる。歴史の道調査報告書には所々に石畳の名残が見られると書かれているが、見付けられなかった。また、細川氏の休憩地で喉を潤した場所もあるらしいが、わからない。
左手土の山道(右)へ
・左手後方からの道と合流して平坦な道となった先で、「チイサマの塔」こと「知事様の塔」は、そろそろかなと思って資料を見た。なんと、その場所の1m先、右手に「知事様塔入口」という標識を見付けた。勇んで怩上って行くと、石碑がある。なおも近づこうとして、思わず「あっ」と声を上げた。張り巡らされた鉄条網に気付かず、ズボンの左ひざがひっかかってしまったのだ。伸縮性に優れた自慢のズボンに穴を開けてしまった。脛にも多少ひっかき傷を負ったが、傷は大したことはなくて済んだ。「知事様の塔」は、明治の廃藩置県の直後、旧領主の事蹟を記念して建てたもののようだ。地元では訛って「チイサマの塔」と呼ばれているらしい。
チイサマの塔
・その先、程なく広い舗装道路に出た。その接点に「豊後街道←→」の表示がある。
白丹町への舗装道路へ
・この先は、白丹町の集落に入るのだが、白丹町は地図で見ると出入口がU字型に曲がっている。いやU字型というよりも巾着型に曲がっていると言った方がよくあっている。防衛上の枡形はよく見られるが、このように極端に曲がっているのは珍しい。大伴氏の一族志賀氏の城下町だったというが、関係があるのだろうか。
・加藤清正は天草郡の領有を断って、豊後三郡(海部、大分、直入)内の二万石を頂戴し、参勤交代の道を確保した。この辺りでは久住、白丹、この先の米賀がその地で、この場所は、そのうちの白丹にさしかかっている。地図ではU字の右上に当たる。
・白丹町には、まず上の構口がある。注意して見ると右手に「上構(かさがまえ) 至今市」と刻む小さな石碑がある。
白丹町上の構口
・この場所に「龍馬、海舟、松陰がこの街道を駆け抜けて行った 幕末維新の道」と書かれた久住にもあった大きな看板がある。また、右手に古い石蔵がある。「相ヶ鶴井手家の石蔵」と題する案内板によると、稲葉ダムの建設に伴い水没地域になった相ヶ鶴地区から移設されたものだという。近くに古民家風の白丹町公民館と、「白丹町公民館竣工記念碑」もある。
ダム水没地区から移設された石蔵
・白丹町は、牡丹、ツツジ、花菖蒲など季節の花が美しく、右手に流れる水路と調和して、潤いのある静かな落ち着いた空間を醸し出している。一歩の気に入った集落だ。
季節の花の美しい潤いの白丹町
・右手の鐘楼門のある光照寺も立派なお寺だ。
光照寺の鐘楼門
・集落が下の構え口で終わり、道が右折する左角に「下構 至阿蘇(内牧)」と刻む小さな石碑がある。
白丹町下の構口
・その先、坂道を下って行くと、T字路に突き当たり、接点にこれまでの方向を示す「豊後街道→」の表示がある。正面の「←米賀方面」の矢印が見にくいが左を指しているので、広い舗装道路を左に向かう。
T字路を左折・米賀方面へ
・緩やかに下って行くと、潤島川に架かる「新高塚橋」を渡る。
・「新高塚橋」を渡ってすぐ橋の袂に「豊後街道→」の表示があるので、右折する。
新高塚橋の先を右へ
・細い舗装道路を緩やかに上って行くと、小路の集落となる。右手に「白丹温泉」の矢印があるが、ここは左に進む。
小路の集落(左へ)
・大きな舗装道路に突き当たって右折する。この接点にもこれまでの方向に「豊後街道→」の表示がある。
舗装道路に突き当って右折
・大きな舗装道路を道なりに左にカーブしながら上って行くと、左手に道があり、その下に昭和十一年の石碑がある。「○導指」と「指導」が右から左に書かれてるのは読めるが何のことかわからない。
左手に道と石碑があるが・・・直進
・この先、直進方向は工事中の旗が見えるし、左の細い道があの先に通じていると判断して左手の細い道に上って行ってみたが、街道から離れて行きそうになったので引き返した。
・結局、そのまま大きな舗装道路を直進した。工事中というのは「新しい橋を造っています」ということで、「市道宮原米賀線(仮)新灰迫橋上部工工事」という看板がある。
・道なりに左に曲がると、左手に「市指定天然記念物 灰迫のアカガシ」と書かれた竹田市教育委員会の標識がある。「どれがそうなのだろう」と、左の墓地の上がって行ったら、太い幹の木がある。これが、アカガシに違いないと思った。そこから、少し戻る方向に山道が通じているので、ひょっとしたら、さっきの工事中の前の左に上がって行く道の延長がここまで通じているのかもしれないと考えて、少し遡ってみたが、すぐ通れなくなったのであきらめた。結局この間は、旧道は見当たらなかった。
灰迫のアカガシ
・元に戻って、先を行く。
・カーブミラーのある所が二股になっているので、右手の坂を下りて行く。
右手米賀へ
・右手下の方に米賀(こめが)の集落がある。
・小さな橋を渡るが、これは米賀の石橋ではない。
・その先、緩やかな上りになって、右にカーブすると、今度は稲葉川に架かる「米賀橋」と書かれている橋がある。よく見ると、右手(上流)に見事な眼鏡橋がある。期待どおりの立派な石橋だが、「大正十三年」と新しい。それでも「市指定有形文化財 米賀橋 竹田市」の標識がある。右手稲葉川は、小さな滝のように水が音を立てて流れ落ちている。
米賀の眼鏡橋
・眼鏡橋の米賀橋を渡って、さっきの新しい方の「米賀橋」の延長とぶつかる所、右手高台に天保四年(1833)の大師堂がある。前方に小道が続いているのが見えるが、ここは右折する。
米賀の大師堂
・すぐ先、広い道路に突き当たり、道路を渡った看板の下に道標がある。正面は「指道標 右稲葉 産山 左宮城 竹田」、左側面は「指道標 右白丹 久住 左大利 笹倉」と刻まれている。
前方に道標(右)
・ここは、そのまま民家の脇の細い道を直進するに違いないと思って上り坂を行ってみると、なんと、断崖となり、新道が真下に見える。新道が旧道を切り通したものと思われる。やむなく、さっきの道標に戻り、右に行く。
断崖の切り通し
・左手高台に水恩碑を見つけた。「米賀水道組合 昭54.1.20竣工」とある。
水恩碑
・すぐ先、新道をまたぐ所に「豊後街道→」の表示がある。新道をまたいで先に上って行く道が通じており、そこにも「豊後街道→」の表示がある。さっきの道標の先の民家の脇の細い道は、新道で切り通される前は、ここに通じていたに違いない。
新道の先に旧道が
・坂道を少し上ると、左手高台に足手荒神社がある。鳥居はあるが、社殿はなく、「明治元年 足手荒神社」と刻む石碑に注連縄が飾られている。
足手荒神社
・足手荒神社の下に戻って、そのまま道なりに進む。
・簡易舗装されているが曲がりくねった山道が続く。途中二股があり右へ、その先の二股は、左へ進む。意外と平坦な道だ。
・やがて、左手後方からのやや広い道と合流する。これは二万五千分の一の地図にもある。合流点に「豊後街道←→」の表示がある。
広い道に合流
・その先、右手にJAの「三本松野菜集荷場」があり、左手に茅葺の家がある。いよいよ三本松の集落に入ってきたようだ。
三本松
・右手に「協栄養鶏組合」があり、鶏の鳴き声がかまびすしい。ここにも、その先の「三本松種鶏場」にも「伝染病予防のため立ち入り禁止」という看板が見える。そういえば昨今、熊本県内で鳥インフルエンザが問題になっている。
「伝染病予防のため立ち入り禁止」
・その先の十字路は右折する。
・いよいよここからは国境に向けて、一路西を目指す。
・一歩の心配は、国境越えの道があるか、どの程度険しいのかということだ。日向往還の道なき国境が悪夢のように思い出される。
ひたすら国境を目指す
・林間の山道になるが、道は舗装されており、上り坂もほとんど感じないほど平坦な道が続く。結構長い距離をそのままひたすら歩くと、右手に看板が見えてきた。どうやら国境まで来たようだ。国境はもっと急峻な峠を想像していた一歩には拍子抜けするほど、平坦で広い道を通ってきたものだ。
豊後・肥後国境
・「ようこそ豊後国(大分県)へ 歴史の道豊後街道(肥後)街道」と書かれた地図入りの大きな案内板があり、現在地は「境の松跡」を示している。
豊後・肥後国境の案内板
・一方、肥後(熊本県)側には「豊後街道」の石標と、「歴史街道 参勤交代の路 境の松石畳←これより熊本県」という案内板がある。肥後側に入ると、途端に豊後街道の案内表示が多くなる。
豊後・肥後国境の豊後街道石標と境の松石畳碑
・さて、国境の先、肥後側には早速、苔むした境の松石畳がある。ここから先は、下り坂になり、苔むした石畳は滑って歩きにくい。これまでに何度も経験済みの一歩は、用心しながら、風情のある石畳の道を下りて行く。
境の松石畳
・左手に「鶴崎港より59.5km← 豊後街道 →熊本城より64.5km」と書かれた表示がある。国境を越えたとはいえ、まだ半分には達していない。
豊後街道の表示
・境の松石畳を下りきった所、右手に「境の松石畳→」の標識と、「境の松の石畳道路」「石畳の長さ 二百メートル 幅平均二・三メートル」と書かれた標識がある。
境の松石畳(振り返った所)
・その先、暫く山道が続き、玉来川に架かる大利橋(おおりはし)を渡る。
大利橋
・橋を渡った左袂に「歴史の道 豊後街道」と題する大きな案内板がある。この付近の見所が@へき谷の道標、A弁天坂の石畳、B御休所跡、C境ノ松坂石畳の順に書かれている。C境ノ松坂石畳は、既に通ったので、これから逆に見落とさないように見て行くこととしよう。「国指定史跡 豊後街道 弁天坂の石畳(1.2km) 境の松の石畳(0.7km)平成25年7月10日指定」と書かれているのも注目される。弁天坂の石畳と境の松の石畳は、国指定史跡に指定されたばかりなのだ。その弁天坂の石畳までは1,400mという表示がある。
「歴史の道 豊後街道」案内板
・ここからは、大きな自動車道となる。
・歴史の道調査報告書によると、この辺り左手に「十六里怐vの「一里山」があるはずだが、表示はない。さっきの案内板にも「一里塚が十六里にあたる谷大利にあり、通称一里山と呼ばれている」と書かれていたし、この先の「大利」バス停付近の二股に、反対方向に向かって「←十六里200m」の表示があるので、この辺りのはずだ。
十六里塚付近
・その先、二股になり、右手前に「里程標」がある。側面に「役場より四キロ 標五百四十メートル 産山村社会福祉協議会」と書かれている。
・二股には右手に「大利」バス停があり、真中に「豊後街道」の石標と、「御休所200m 弁天坂の石畳1,000m→」などの表示があるので、右手に進む。なお、ここに「←十六里200m」の表示があるのは既に書いたとおりだ。
二股(右へ)
・石楠花が今は盛りと咲き誇っている。
石楠花
・左手に「殉難碑」がある。昭和二十一年の五月の県道の事故と昭和二十八年六月二十六日の水害によるものらしい。
殉難碑
・その先、林間の道になり、左手に「鶴崎港より60km← 豊後街道 →熊本城より64km」と書かれた表示がある。
豊後街道の表示
・すぐ先、左手に「御休所跡 参勤交代道」と書かれた白い標柱がある。近くの竹山から若竹を切ってひしゃくをつくりお湯を汲んだとも言われ茶柄杓山として残っているそうだ。
御休所跡
・その先の二股は、「歴史街道 参勤交代の路」の案内表示に従って左に行く。
二股を左へ
・右手に「大黒石」の表示のある大きな石がある。
大黒石
・その先、石畳の道となり、二股は、「歴史街道 参勤交代の路」の表示に従って左に行く。
二股を左へ
・掘割の道でかなり急な上り坂になる。
掘割の急な上り坂
・左手に「くらかけ櫟」(くぬぎ)「樹齢六百五十年 樹高十五メートル・幹囲二・八メートル」と書かれた白い標柱がある。「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)に「難行が予想されるから素通りだ」とあったのは、これのことだ。しかし、一歩は、こういうのを見逃さない。リュックを下に置いて、左手の急な山道を上って行った。すると、意外にも割と近くにあるではないか。「日本一の大櫟(くぬぎ)(鞍掛櫟)」と題する案内板には、弁財天が山鹿の祠に帰る途中の坂が急で、乗っていた牛の鞍をかけて休息したことから鞍掛櫟といい、その坂道を弁天坂と呼ぶようになったこと、この櫟には母を思わせる豊かな両の乳房に似た瘤があり、弁天の垂れ乳ということ、精根尽きてこの樹の下に眠った旅人が乳を飲む夢を見て目覚めると櫟の露の雫であって体力を快復したこと、この瘤に触る女性は乳を授かると伝えられること、大きさ、樹齢とも日本一といわれることなどが書かれている。回り込んでじっくりと眺めて納得。確かに豊かな両の乳房に似た瘤がある。ユーモラスな自然の造形に思わず笑ってしまった。ただ、この木は、裏に回ると中が空洞で年齢を感じさせるのが心配だ。
くらかけ櫟(くぬぎ)
・元に戻ると、見事な石畳が続いている。これが有名な弁天坂の石畳なのだ。牛も休息し、旅人も精根尽きたという急坂を息遣い荒く上って行く。
弁天坂の石畳
・石畳の途切れる所に、「豊後街道」の石標と、「弁天坂の石畳道路」「石畳の長さ八十メートル幅平均三メートル」と書かれた白い標柱、さらに「日本一の鞍掛櫟」「樹齢六百五十年 樹高十五メートル・幹囲二・八メートル」と書かれた白い標柱がある。また、「日本一の鞍掛櫟(天然記念物)→くだる」という標識もある。鞍掛櫟は、これだけ宣伝されれば、行っておいてよかったと思った。また、ここにも「歴史の道 豊後街道」と題する大きな案内板がある。4つのポイントのうち既に3つは見たことになる。残るのは「へき谷の道標」だけだ。
弁天坂の石畳や鞍掛櫟などの標識
・その先、土の道となるが、依然として上り坂が続く。
・右手に「鶴崎港より60.5km← 豊後街道 →熊本城より63.5km」と書かれた表示がある。
豊後街道の表示
・その先、ようやく下り坂になってきた。
・「←弁天坂の石畳400m」という表示がある。
・土の道を下りきった所右手に「鶴崎港より61km← 豊後街道 →熊本城より63km」と書かれた表示がある。遅々とした歩みだが、後1kmで中間点となることを示している。
豊後街道の表示(後1kmで中間点)
・この先、左手後方からの広い道に合流する。
・少し行くと、左手後方からの県道216号に合流する。この合流地点左手に大利日吉神社がある。「大利日吉神社の由来」と題する案内碑によると、正保年代(1644〜7)に肥後藩の参勤交代の旅の安全を祈願して建立したと伝わるそうだ。
大利日吉神社
・この合流地点には「←弁天坂の石畳1,200m」「壁谷の道標1,000m→」などの表示、「大利石畳道路」「参勤交代時の通行道路」と書かれた白い標柱のほか、「水恩碑」がある。明治21年から明治24年にかけての有馬ヶ渕よりの導水事業と昭和29年から5ヶ年間の土地改良事業を記念するものだ。「豊後街道」の石標と「歴史の道 豊後街道」と題する大きな案内板がここにもある。
県道216号合流地点
・「山中入口」バス停を通過。
・右手に「やまなみリゾートホテル→」と表示された道がある。
・右手に「鶴崎港より60km← 豊後街道 →熊本城より62km」と書かれた表示がある。
・杉林の道を暫く行くと、片俣川に架かる壁谷橋になる。
壁谷橋
・壁谷橋を渡った右袂に「ヘキ谷の道標」がある。「前熊本鶴崎道」「ひだり ならきの・なんこう」「明治元年戊辰十二月建 播州龍埜 准南堂碧松 筑紫野に たよる しるしや 雪の道」と刻まれている。右側面には4首の俳句が刻まれている珍しい道標だ。「ならきの」は、波野村役場があった楢木野、「なんこう」は南郷高森方面のことらしい。「ヘキ谷の道標」と書かれた白い標柱がある。ここには「キンキンショキショキの地」と書かれた白い標柱もある。西南戦争で薩摩軍の一人がここで戦死し、成仏できずに夜な夜なキンキンショキショキと泣いてまわるので村人が御坊様を呼んで供養したところ泣き声は聞こえなくなったという。「豊後街道」の石標と「十五里500m 笹倉2,300m→」の表示があるので、表示に従ってここで、県道216号を左に分けて右折する。
ヘキ谷の道標(右へ)
・右手に「歴史街道 参勤交代の路」の案内表示がある。
・右手の片俣川に土砂崩れで木が何本も倒れ込んでいる。平成24年7月の災害の爪痕がまだ残っているのだろうか。
災害の爪痕
・右に左に曲がる林間の舗装道路を暫く行くと、右手の道の分岐点に「茶沸場跡」の案内板がある。参勤交代の休憩所としてお茶を沸かして飲んだという言い伝えがあるそうだ。「部落の内にお茶屋の称号があるがその関係は判明しない」とのこと。ここを右折するのかと、少し行きかけたが、やはり不自然なので引き返し、直進した。
茶沸場跡
・林間の舗装道路が続く。
・「茶沸場跡」から約600m先、右手に「十五里怐vの案内板がある。ここは、「街道上唯一の現存する里程塚と思われる」(歴史の道調査報告書)というので、楽しみにしていたのだが、塚と言えば言えないこともないと言う程度の残り方だ。
十五里塚
・その先、右手に石段があり、上ると、「火の神」がある。土台に「火の神遷座」と題して解説があり、笹倉部落を火災から護る願いを込めて文政十二年(1829)に建立されて174年、参道が損壊したため元の場所から30m遷座した旨書かれている。背中に羽根があり、両手に何かを持ち、髪の毛を逆立たせた怖い顔の神様だ。
火の神
・左右に曲がりながら緩やかな下り坂を下って行く。
・右手後方からの山道に合流する。
・左に曲がりこみ、民家が見える。どうやら笹倉に着いたようだ。
・笹倉入口国道57号との合流点角に「参勤交代道石畳」と書かれた白い標柱があり、側面に昭和初期まで松並木があり切石が布設されていたこと、道路の改修で切石は上げられ復元された石畳が長さ10m、巾1m残っていることが書かれている。よく見ると、ブロック塀の下にほんの少し石畳があるがこれのことだろうか。ここには逆向きに「豊後街道/歴史の道→」の表示がある。また、向かい側には「←参勤交代道入口※弁天坂の石畳・境の松の石畳へと続く」と書かれた案内表示もある。
笹倉入口(右は参勤交代石畳)
・この角を右折して、国道57号と合流する。
・すぐ先にいた男性にさっきの参勤交代石畳のことを聞いたら、まさにブロック塀の下に残された石畳がそれだと教えられた。「知事さんの塔」の場所も聞いたが、この先の横断歩道の所を左折して、山道をかなり上って行った所にあると教わった。後にして思えばこの時、もう少し詳しく聞いておけばよかった。
・笹倉の集落は、まず右手石段の上に菅原神社がある。参道の石楠花がきれいだ。
菅原神社
・教えられた「知事さんの塔」に向かうため、「下笹倉」バス停の先の横断歩道を左折して、笹倉川を「笹倉橋」で渡る。左手に「金刀比羅神社」の鳥居がある。その先、左手の鯉のぼりのある家の角を左に曲がる道もあるが、一瞬迷って直進してしまった。すぐに山道に入る。結構上らないといけないと聞いていたので、息を弾ませながら上って行った。しかし、その先、お墓のある別の集落が見える所まで出てしまい、ここにはないと判断して引き返した。結論から言えば、左手の鯉のぼりのある家の角を左に曲がらなければいけなかったのだ。こちらの道も山道となるが、さっきの半分程度行くと、左手高台に「知事さんの塔」が見えた。明治維新後、細川護久が第二代藩知事となり、課税を廃止したことから当時の部落民が感謝の意味を込めて建立したもので村内に5基あるそうだ。ここにも鉄条網が張り巡らされているが今度はうまく避けた。
知事さんの塔
・街道に戻り、今度は右手にあるはずの「お茶屋跡」を探す。左手に「お客屋」と書かれているのは見付かった。通りかかった女性に「お茶屋跡は?」と聞いたら、それ何?という顔をされ、「あちらの店で聞いてみては」と言うので、聞いてみたがわかならい。歴史の道調査報告書に書かれた個人の名前を出したらそれなら笹倉集会所の横だという。そちらに戻って行くと、さっき聞いた女性が戻ってきて家のおばあちゃんに聞いたら自分の家だったという。とんだ笑い話だった。街道右手、笹倉集会所の西端の奥にある家がお茶屋跡だとわかった。
お茶屋跡(笹倉集会所の奥)
・左手「波野小学校スクールバス停留所」の隣に「宿場街ささくら」と題する地図入りの案内板がある。笹倉子供会が設置したものだ。「かじや」、「つるや」、「かどや」などの屋号の場所が地図で示されており、さっき探した「お茶や」も確かに集会所の横に示されている。
「宿場街ささくら」
・右手に警察の表示、左手に「笹倉」バス停、右手に笹倉簡易郵便局を見ながら進む。
・集落が途切れ、笹倉交差点になる。
・右手に道の駅波野がある。
・暫く国道57号を行くと、右手に「四里怐vバス停がある。
四里塚バス停
・その先、少し行くと、右手民家の角に「十四里怐vの案内板がある。「小さな塚がこの約五十m奥附近にあった」そうだ。また、「一帯を四里怩ニ呼んでいる」とのこと。さっきのバス停は地名を表していたのだ。
十四里塚案内板
・国道57号の道路標示に「気温14℃」と表示されている。曇りで結構肌寒い。
・左「波野駅」、右「広域農道ミルクロード」の十字路を通過。
・「坂の上」バス停付近、右手高台に祠が見える。行ってみたが、神像が一体安置されているだけで名前はわからない。
坂の上バス停
・その先、「急坂急カーブ」の道路標識がある所、右手に「西南の役砲台跡」と書かれた白い標柱がある。明治十年の西南の役の陣地があったところであること四月十二日の戦闘で本村から三名の戦死者を出したことが書かれている。
西南の役砲台跡
・隣に「カヲの墓」と題する案内板がある。「参勤交代のときお殿様にお茶汲みの奉仕をした娘の墓と伝えられている。カヲ女の事に関してくわしいことを知る人は今はいない。」と書かれている。「この奥300m→」とある。もう一つ「「参勤交代道」と「カヲの墓」」と題する案内板には、この場所はカゴをおき、「坂梨手永」と「久住手永」の人足交代の場所であり休息の場所だったこと、休憩中の殿様にお茶を献じた美人のカヲに殿様が恋をしたという話が残っていることが書かれている。案内に従って、右手山の中に入って行ってみた。鉄条網が張られた墓地の一画に「カヲの墓碑」と白い標柱があり、その横に仏像が刻まれた墓碑がある。裏に「俗名カヲ」とあり、側面には文政十三年(1830)と刻まれている。
カヲの墓
・さっきの場所に戻って、辺りの様子をうかがった。地図によればこの先、右手に今の国道57号をショートカットするように滝室坂の旧道があるはずだからだ。「大坂に坂なし、坂梨に坂あり」と言われた肥後(豊後)街道最大の難所、滝室坂がいよいよこの辺りから始まるはずだ。「坂上」という地名がそれを物語っている。「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)では「廃道」を「難行苦行」の末、滝室坂を「強行突破」している。ならば、一歩もと挑戦したくなる。さっきの「カヲの墓碑」と反対の方向に道があり、方向としてはあっていそうなので、行ける所まで行ってみようと、行ってみた。倒木を乗り越え、藪を掻き分けて、何とか進んだ。しかし、その先、鉄条網が張り巡らされた草原に出てしまった。さすがに鉄条網を乗り越えてまで進む気がしなくて引き返した。ほかに道がないか気を配りながら引き返したが、道はありそうもなかった。
徒労に終わった滝室坂の旧道探索
・こうなったら、国道57号を行くしかない。地図では国道57号は羊腸のように曲がりくねっており、難行苦行が予想される。
・右手に「西南の役砲台跡」と題する案内板がある。この先100mの山頂にあったようだ。「坂の上地区の共有牧場内にあり」と書かれているので、ひょっとしたら、さっき、一歩が山中を掻き分けて突き当たった草原が共有牧場だったのかもしれない。
西南の役砲台跡
・右手の山を恨めしげに眺めながら国道57号を進むと、「坂口」バス停にさしかかった。「熊本57km 大津35km」とある。
・「滝室坂」(たきむろざか)の看板がある。本来は国道ではなく、旧道を行きたいところだ。なおも旧道を探しながら国道57号を行く。
国道の「滝室坂」の表示
・旧道があるとすれば左手だが、左手は深い谷になっている。
滝室坂の左手は深い谷
・「坂の上橋」を通過。
・道はいつの間にか下り坂になってきた。
・左手に突如「←歴地の道旧豊後街道」「阿蘇ロータリークラブ」という表示が現れた。これは行ってみなければ、と、ガードレールを乗り越えて行こうとしたら、後ろの自動車から警笛が聞こえた。後で思えば「行けないよ」と教えてくれたのに違いない。左に急坂ながら確かに道があるので行ってみた。しかし、すぐに繁みに阻まれ、さらに、その先、左手はコンクリートの水路、右手は山という状態が続き、完全に道は途絶えた。
「←歴史の道旧豊後街道」があるので行ってはみたが・・・道は途絶える。
・やむなく引き返すが、今度は急な上り坂で、やはり繁みに阻まれて引き返すのも容易ではない。下りて来たことを後悔する結果となった。
・再び国道57号を延々と下って行く。時計を見ると午後6時を過ぎたので、今宵の宿民宿に電話して遅くなる旨を伝えた。民宿の奥さんは、「迎えに行きましょうか」と言ってくれたが、「歩いているので」とこの時点ではお断りした。いずれにせよ、きりのいい所まで歩いておかなければ明日が大変だ。
・この時点で、旧道はあきらめ、国道57号をひたすら下り、坂梨市街地を通る旧道入口までと目標を決めた。
・ガードのトンネルをくぐり、右に左に曲がりながら下ると、ようやく左下に坂梨の町並みが見えてきた。やれやれ、まだ相当降らなければいけないが、ようやく先が見えてきた。
坂梨の町並みが・・・
・その先も国道57号の下り坂は延々と続く。
国道57号を延々と・・・
・「滝室坂洞門」をくぐった辺りで、もう一度民宿に電話したら、親切にも車で迎えに来てあげると言う。
滝室坂洞門
・なおも行ける所まで行こうと、重くなった足を引きずりながら下りて行く。今回は、幸いなことに足の裏にマメはできていない。
・坂梨駐車場が案内板によればフォトスポットのようで、ここから阿蘇の高岳と中岳が雲間から見える。今日は、ほとんど曇りだったが、ようやく晴れ間が見えるようになった。
坂梨駐車場からの阿蘇山
・八反田川に架かる八反田橋を渡る。
・「宿場茶屋後藤万十」の店の横に「いぼ石」という大きな石がある。阿蘇の神話にまつわる石の一つだそうだ。後で阿蘇谷の「七鼻八石」の一つと知ることになる。
いぼ石
・「宿場茶屋後藤万十」の店の反対側の端に大きな消えかかった案内板があり、「歴史の道→」の表示が道の斜め後方を指している。この時は、気にも留めなかったが、ここを進行方向からすると左に入って行く、豊後側からはここに出てくるのが滝室坂の旧道だったようだ。後で民宿で翌日の予習をしていてそのことに気付いた一歩は、この旧道探査から翌日の街道歩きをすることになる。
滝室坂への旧道を示す「歴史の道→」表示
・この頃になると、疲れで頭も働かなくなり、迎えの車も気にかかり、深く考えずにただ惰性で歩いている感じとなった。右手に農地の災害復旧をしている看板が出ている。
・その先、突然、左手に「豊後街道 これより坂梨宿」の標柱が目に飛び込んできた。その横には「十三里木」の小さな石碑と、「歴史の道→」の表示がある。なるほど、ここが坂梨宿の旧道の入口なのか、と納得。この先は、歩くなら旧道を歩かなければ意味がないし、それでは国道57号を来るであろう民宿の車に会えないので、街道歩きはここまでとし、民宿の車の迎えを待つことにした。
これより坂梨宿への旧道(十三里木)
・そこへちょうどいいタイミングで、迎えが来て、宮地にある民宿まで乗せて行ってもらうことができた。今日は、万歩計を見ると48,914歩。よく歩いたものだ。
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の肥後街道トップへ/戻る/次へ