肥後街道5坂梨~的石
平成26年5月2日
―坂梨に旧坂なし・阿蘇神社・霜神社の神事・内牧から阿蘇五岳眺め的石へー
(平成27年1月31日更新)
【本日の行程 街道距離19km】
阿蘇神社など探索(6時)・・・・滝室坂通行止め(8時10分)→十三里木跡(8時30分)→坂梨(8時35分)→宮地(10時30分)→十二里木跡(11時35分)→役犬原(やくいんばる)(12時5分)・・・霜神社(12時22分)→十一里木跡(13時50分)→内牧宿(14時40分)→十里木跡(16時)→三久保~狩尾間の山手道(16時23分)→九里木跡(17時25分)→的石(18時15分)・・・市の川駅
・まずは民宿のすぐ裏にある阿蘇神社摂社の田鶴原神社だ。ここは太古池だったそうだ。八月六日に阿蘇神社で行われる「柄漏流神事(えもりながししんじ)」は、ここ摂社田鶴原神社例祭の宵宮祭にシバカタゲが集まり、高張提灯を立て、田歌を謡いながら阿蘇神社へと向かう。阿蘇神社拝殿ではこの年の最後の田歌を謡い納める。
田鶴原神社
・阿蘇神社は、由緒ある肥後一宮。堂々とした風格ある神社だ。一歩は、ずっと前に火振り神事の時に来ている。一の神殿・二の神殿・三の神殿・楼門・神幸門・還御門の6棟は国の重要文化財に指定されている。また、楼門は日本三大楼門の一つに数えられる。向かって左手の一の神殿には、一宮健磐龍命(
第1代神武天皇の孫(父は神八井耳命))、國龍神(二宮阿蘇都比咩命(一宮の妃)の父)ら男神四神、向かって右の二の神殿には、二宮阿蘇都比咩命(一宮の妃)、四宮比咩御子神(三宮の妃)ら女神四神、一番奥の諸神殿には十一宮國造速瓶玉神(一宮の子。阿蘇国造の祖)ら男神二神、計十二神を祀る。
阿蘇神社
・タクシーを呼び、風宮神社(市役所近く)を経由して国造神社、さらには坂梨へ行ってほしいと言うと、風宮神社は、なんと、二つあるという。まず、一歩があらかじめ調べていた市役所近く(一の宮町大字宮地字勇子)の風宮神社に行く。祭神は、古事記でお馴染みの風の神、志那都比古神と志那都比女神。ここでは旧暦の4月4日と7月4日に、国指定重要無形民俗文化財風鎮めの農耕神事が行われる。案内板には、やはり国造神社近く(一の宮町大字手野字宮前)にもう一つの風宮神社があり、風鎮めの農耕神事は、そちらでも行われることが書かれている。
風宮神社(市役所近く)
・続いて、国造神社近くの風宮神社に向かう。途中の農地が平成24年7月の災害の大規模な復旧工事中で、大きく迂回させられた。また、「草泊り」という藁で造った小さな寝泊まり所を見た。農繁期にはここに寝泊まりするそうだ。珍しいものを見た。
草泊り
・国造神社近くの風宮神社は、少し高台の森の中にあり、山を背にして、いかにも風の強そうな場所にあり、風宮神社にふさわしいと思った。
風宮神社(国造神社近く)
・風宮神社の先に国造神社がある。健磐龍命の第一子、国造速瓶玉命(はやみかたまのみこと)をはじめ四神をまつる由緒ある神社だ。神事は阿蘇神社と同様に「阿蘇の農耕祭事」「オンダ祭り」として国の重要無形民俗文化財に指定されており、神殿と拝殿は市の有形文化財に指定されている。境内には元国指定天然記念物の「手野の大杉」が一部保存されている。境内摂社の鯰宮には秋篠宮殿下の行啓記念植樹がある。
国造神社
・さて、いよいよ本日の出発地、坂梨へと向かう。途中、タクシーの運転手さんに、熊本側からも夏休みに小学生が久住までバスで行って、久住から熊本に向けて豊後街道を歩く行事があると聞いた。
・昨日、見落とした、滝室坂の旧道から国道57号に出る場所に行ってもらった。そして、旧道を遡れるだけ逆に辿ってもらうこととした。すると、約300m程行くと平成24年7月の災害の復旧工事中で、それ以上は行き止まり、通行止めだった。
滝室坂(災害復旧工事のため行き止まり)
・ここで、タクシーを下りて、逆方向、坂梨に向かって歩くことにした。幸いなことに、通行止めの場所に、ちょうど「滝室坂」の大きな案内板がある。豊後街道最大の難所といわれた滝室坂は、標高差200mの急峻な坂で、「大坂に坂なし坂梨に坂あり」と例えられたこと、参勤交代の供侍の一人がその急坂に驚き、「坂梨でこれ程の坂なら大坂の坂は如何か」と、前途を案じて切腹したという笑い話が伝えられていること、往時は坂梨番所から坂の上まで約3kmのすべてが石畳だったといわれていることなど興味深いことが書かれている。
滝室坂案内板
・歴史の道調査報告書によると、滝室坂には、石橋や乙護法の祠、公孫樹などがあるそうで、旧道を通れなかったのは残念だが、災害による通行止めとあればあきらめもつく。ここからはタクシーで来た道を逆にたどることになる。
・それでもわずかの区間だったが、林間の道で、全区間石畳だったという石畳の一部も見ることができて、豊後街道滝室坂の片鱗だけでも味わえた。
滝室坂の石畳
・途中右手に「豊後街道」の石標と、「歴史の道 豊後街道 参勤交代の道(往還)」と題する大きな案内板と、「歴史の道→」の表示とがある。案内板には豊後街道は、熊本城(札の辻)・大津・二重峠・的石・内牧・坂梨・笹倉・大利・(以上肥後国内)・久住・野津原・鶴崎(以上豊後国内)に至る三十一里(124キロ)で五日を要したと書かれている。滝室坂の石畳は、既に平成2年7月の大水害でも損傷が甚大で途中までしか見られなくなったとのことだ。
歴史の道豊後街道案内板
・まもなく国道57号に突き当たって、左折して国道57号に合流する。合流地点に「歴史街道参勤交代の路 滝室坂コース→」の案内表示、「歴史の道豊後街道→」「阿蘇ロータリークラブ」の標識がある。また、「参勤交代道跡(滝室坂)」と題する案内板には、滝室坂(たきむろざか)は豊後街道最大の難所であったこと、全長約3kmで高低差約220mのこの滝室坂は、全て石畳であったが現在はその一部が残っていること、滝室坂では西南の役で政府軍(官軍)と薩摩軍(西郷軍)の戦いがあり、下から攻める薩摩軍は上から迎え撃つ官軍に敗北したことが書かれている。
国道57号へ 国道57号から滝室坂へ
・国道57号に入って、前方の阿蘇の山並みに目を見張った。昨日とは打って変わった好天気に恵まれて、高岳、中岳、烏帽子がくっきりと青空に映えて見える。中岳からは白い噴煙が立ち上っている。一方、右手には外輪山が見える。雄大な景色だ。
国道57号からの阿蘇山
・すぐ先、左手に昨日の街道歩きで最後に見た「豊後街道 これより坂梨宿」の標柱、「十三里木」の小さな石碑、「歴史の道→」の表示がある場所に来た。
国道57号(右手)から坂梨宿へ
・ここから、国道57号を右に分けて、左の坂梨宿への旧道に入る。
・「福岡」バス停がある。
・右に曲がる場所が「構え口」だ。ここに「勝海舟と坂本龍馬が行く」(文久四年(1864)二月十九日と帰路四月八日滝室坂を通る)、「伊能忠敬宿泊の地」(文化七年(1810)12月16日と文化九年(1812)6月24日坂梨に宿泊)、「髙山彦九郎宿泊の地」(寛政四年(1792)7月24日から27日まで坂梨に滞在)と、三つの石碑がずらりと並んでいて壮観だ。「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)によれば吉田松陰も「(二月)十八日坂梨に泊る」という記録を残している。ここには天保三年(1832)の猿田彦大神、文政八年(1825)の秋葉山大権現板碑や石祠もある。
坂梨宿構え口
・ここには坂梨番所跡があり、女改めについては特に厳しかったようだ。ただし、場所については歴史の道調査報告書によると、この場所はB説(坂梨町字一里山)で、200m位離れた坂梨町字芝原にあったとするA説の方が有力だと言うが、「芝原」がどこなのか、一歩にはわからない。後に見る坂梨公民館前の「坂梨宿場街道散策図」にもこの辺りに「番所跡」と書かれている。
・坂梨宿は、屋号や、木造りの燈籠などがあり、家並みにも風情がある。
坂梨宿の家並み
・左手に地蔵尊の祠がある。
・右手の狭い路地に「子安観音像木喰上人作」と書かれているので、入って行った。立派なお堂の中におさめられている。案内板によると寛政年間(西暦1700年頃)木喰上人が坂梨を訪れた際、子宝に恵まれなかったこの地の富豪虎屋の夫人の依頼を受けて彫ったものと伝えられている。木喰上人が坂梨にも来ていたとは。同じ敷地内に弘化四年(1847)の「秋葉山大権現」碑と嘉永三年(1850)の見事な鳥居付のコンパクトな石造りの社がある。
子安観音像(木喰上人作)ほか
・街道に戻って、左手に「滝室稲荷大明神」の赤い鳥がある。お社はこの民家の奥にあるらしいが入り込めない。
・右手に門と長塀がある立派なお屋敷がある。後で知る「坂梨宿場街道散策図」によると、ここが「虎屋」のようだ。
虎屋
・信号のある十字路の右角に「坂梨公民館」があり、その前に案内板がある。「坂梨宿場街道 豊後街道坂梨の宿」と題する詳細な記述があり、新たな知識としては昨日「宿場茶屋後藤万十」の店の横で見た「いぼ石」が阿蘇谷の「七鼻八石」の一つだということ、「藩主の避難場所」という円通寺が北方にあったことなどを知り、江戸時代の危機管理に感心した。「坂梨宿場街道散策図」という詳細な地図もあり、屋号も書き込まれている。木喰上人に子観音の作製を依頼したという富豪虎屋夫人の「虎屋」は、どうやらさっきの門と長塀がある立派なお屋敷のようだ。「新虎屋」、「東虎屋」、「西虎屋」などもある。
坂梨宿場街道散策図
これまでずっと人にも尋ねつつ探してきた坂梨御茶屋跡も書き込まれている。これによると、この十字路を北に行った国道57号の坂梨信号を東に行って、最初の北に入る細い道を北に行った突き当りの東側の民家の北側の広い畑地が坂梨御茶屋跡だったようだ。ちょうど居合わせた男性に聞いてみたらそうだというから間違いない。ここには古い井戸や石仏も残っていた。歴史の道調査報告書によると有馬、鍋島、柳河、島津、中川、相良家などが利用したようだし、「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)によれば伊能忠敬は、測量時に宿舎としてたびたび利用している。
坂梨御茶屋跡
・この先の店で、朝食のパンを買い求め、さっきの「坂梨公民館」の敷地で食べたのだが、食べ終わって、歩き始めたときに方向を間違え、反対方向に歩いてしましい、子安堂付近まで行ってしまうというハプニングがあった。さっきから御茶屋跡を探してうろうろしたので、坂梨宿場街道の東半分は、三往復位したことになる。
・気を取り直して、坂梨公民館に戻り、西に向かって歩き始める。
・右手に「大黒屋」がある。「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)によれば西南戦争薩軍の本陣だったところらしい。
大黒屋
・その先、いよいよお目当ての天神橋(眼鏡橋)がある。
・橋の手前右袂に天神の小さな祠があり、その前に「豊後街道」の石標と、「文政五年」(1822)又は「文政丑年」(文政十二年(1829))の「秋葉山大権現」碑がある。
天神橋手前の天神の祠など
・天神橋(眼鏡橋)の袂の親柱には「弘化四年」(1847)の年号と、「八代郡種山手永(現東陽町)棟梁石工卯助」の名前が刻まれている。「種山」と言えば、薩摩街道三太郎越えの際、岩永三五郎などの石工を輩出した地と教わったことを思い出す。案内板にはこの橋の完成には足かけ3年を要したと書かれているから大変な難工事だったのだ。
天神橋(眼鏡橋)
・天神橋(眼鏡橋)を渡ると、左手に「町指定史跡坂梨手永会所跡」と書かれた白い木標があり、隣の「坂梨手永会所跡」と題する案内板に、「手永会所とは細川藩独自の役所名で現在の本町、産山村、波野村を含む周辺十一村を管轄していた」と書かれている。これも薩摩街道を歩いた時、散々見てきた。手永会所跡は、この奥にあったようで、「坂梨校発祥址」の石碑のある古井戸があるというが、入り込んで調べてみたが、わからない。この辺りから阿蘇の高岳、中岳、烏帽子岳の山並みが青空に映えてとてもきれいに見える。中岳からは白い噴煙が見られ、阿蘇は、活火山だと思い知らされる。
坂梨手永会所跡の木標 阿蘇の山並み(中岳の噴煙)
・その先、いよいよ坂梨宿場街道も終わろうかという右手に文政十三年(1830)の猿田彦大神などの石仏石塔群がある。
猿田彦大神などの石仏石塔群
・右手坂梨小学校前のバス停の横に大きな恵比寿像がある。
恵比寿像
・左手には坂梨小学校がある。
・長く続いた坂梨宿場街道も終わり、右手国道57号に合流した。途端に、車の通行量が多くなり、現実に引き戻されたような気がした。
・古恵川に架かる松原橋の手前、「豊後街道 歴史の道」と題する案内板がある。
・松原橋の親柱には、阿蘇神社のおんだ祭りの白装束神饌の入った膳を頭に乗せて運ぶ「宇奈利」と呼ばれる女性が描かれている。
宇奈利(松原橋親柱)(右は阿蘇神社案内板より)
・その先、右手に「宮地嶽三柱大神」石像がある。
宮地嶽三柱大神
・「裁判町」バス停の先、「宮地駅前」信号となる。左手に宮地駅が見える。右は、昨晩泊まった民宿のある道だ。
宮地駅
・その先、右手に地蔵堂がある。
・熊本県阿蘇総合庁舎の先で、国道57号を左に分け、右斜め前方に旧道がある。
右が旧道
・この旧道は、すぐに、橋にぶつかり橋の手前を右折する。この右折する角にタイミングよく「豊後街道/歴史の道→」の表示がある。
橋の手前を右折
・左手に東岳川を見ながら気持ちの良い舗装道路を進む。
・右手に阿蘇中央高校の校庭がある。高校自体は、もっと東の方の高台にあるのだが、校庭は離れて西の方にあるのだ。この辺りに「塩井川」があるはずと探すが、東岳川以外、川らしいものはない。
・「塩井川」にこだわるのには、理由がある。一歩は、随分前(平成14年3月17日)に火振り神事を見に来たことがある。火振り神事は、国指定重要無形民俗文化財の「阿蘇の農耕祭事」の一環として行われる春の「卯の祭り」の中の「御前迎え」の中で比咩(ひめ)御前を迎える歓迎の行事なのだ。「日本の祭り」(監修・神社本庁)(扶桑社)によると、「御前迎え」は、健磐龍命の妃姫・阿蘇比咩の父神であるといわれる年穪神(としねのかみ)(地元では国龍神)が比咩御前を迎えて神婚の儀を行うものだとされている。御前迎えの一行は、騎馬の神職・タルモチ(警固団)・シバカタゲ(駕輿丁)で、まず阿蘇神社西方15km程の吉松神社に赴き、拝殿の中で比咩御前の御神体が作られる。やがて御神体を包んだ枝葉(シバ)を担いだシバカタゲを中心に、一行は阿蘇神社に向かう。途中、六地区の定まった家々で直会が催され、陽も傾きかけるころ、一行は阿蘇神社に近い塩井川に到着し、禊祓(みそぎはらえ)を行う。その後化粧原(地図では白粧原)(けしょうばる)の小代家(しょうだいけ)で御神体の化粧の秘儀が行われる。小代家を出立するときには、辺りはすっかり暗くなっており、阿蘇神社前の馬場では「火振り」で迎える。御神体は、拝殿に進み神婚の儀となる。
火振り神事(平成14年3月17日一歩撮影)
・つまり、阿蘇神社西方15km程の吉松神社から担がれてきた比咩御前の御神体が阿蘇神社近くに最初に到着する場所が塩井川で、その後、化粧原(地図では白粧原)(けしょうばる)の小代家(しょうだいけ)を経て阿蘇神社に入るという大事な場所なのだ。
・塩井川は、結局わからないまま今宿橋から右手の集落の中に入ってみた。この辺りが化粧原(地図では白粧原)のはずだ。「小代家(しょうだいけ)」というのもそもそも何のことかわからないままに探してみたが、わかならい。やがて、右手に下って行く坂がありその延長方向に阿蘇神社があるに違いないと思われる地点まで来てしまった。ここで居合わせた男性に聞くと、「塩井川」というのは阿蘇中央高校の辺りで、白粧原は、もっと「上の方」だという。「上」と言われて思わず「この辺りに山はないはずですが・・・」と間の抜けたことを言ってしまったが、要は、一歩が下ってきた坂道の上の方という意味らしい。御前迎えに関わる一連の祭事の話をしても今はやってないのではないかとそっけない。
・それなら、白粧原は、今通ってきた集落だと思いながら引き返す。白粧原の範囲は思ったより狭かったのだ。白粧原まで戻ったと思われる所で居合わせた女性に聞いたら、「御前迎え」について重要な証言が得られた。子供の頃、向こうの竹藪で何か神事があり、竹藪から出て来たのを覚えているという。また、火振りは、阿蘇神社の境内だけでなく、家の前でもしたそうだ。「小代家」というのがよくわからなかったが、「小代」さんというのは「姓」で、何軒かあり、持ち回りではないかと思うが自信がないのでと、わざわざ故事に詳しい弟さんに電話して教えていただいた。電話がなかなかつながらなくて、その間、集落を見渡していた一歩は、なんと、鯉のぼりに「小代」の名前を発見した。しかし、教えられたのは違って、その近くではあるが、「小代勝久」さんの家だった。この女性には「塩井川」という川は、今はなく、「塩井川」はやはり阿蘇中央高校の辺りの地名だと教わった。
・教えられた「小代勝久」さんの家は、その後も苦労して、郵便の配達員に聞いてようやくわかったが、残念ながらお留守だった。
白粧原(けしょうばる)(木の後ろ右に小代家) 小代家(TV「日本の祭り」より)
・後日、テレビビデオで見たら塩井神社という小さな神社があって、そこで御神体が清められるということがわかった。この塩井神社こそ阿蘇中央高校の西の「塩井川」の集落の中にあるに違いない。ビデオでは塩井神社の後、細い道を行って、小代勝久氏宅に向かい、ここで秘儀として御神体に化粧が施されると報じていた。
塩井川を遠望(中央に阿蘇中央高校) 塩井神社(TV「日本の祭り」より)
・塩井神社こそこの時点でわからなかったが、これで、「御前迎え」の終盤、阿蘇神社に近づいてからの行事のほぼ全貌を土地勘を以てつかむことができた。あとは、本日か又は明日の朝、阿蘇神社西方15kmほど、市の川駅近くの吉松神社に行って見よう。
・さて、ようやく、御前迎えに関わる一連の祭事の行われる場所の探索を終えて、街道に戻る。
・街道は、さっきの東岳川に架かる今宿橋を渡る。往時は渡徒だったそうだ。
今宿橋
・今宿橋を渡って、すぐ右折して道が続いている。
・歴史の道調査報告書によると東岳川と泉川の合流地点の手前50m程に「至極の石畳」というのがあったが、昭和54年舗装によって見えなくなったとのこと。
・その先、東岳川と泉川の合流地点の水面すれすれの橋を渡る。増水時には通行止めになるそうだ。泉川を吸収した東岳川は、この北の方で黒川に合流する。
東岳川と泉川の合流点の橋
・すぐ左手に「十二里木」の石柱があり、「←歴史の道/豊後街道」の表示がある。
十二里木
・その先、右手からの県道110号に合流する。
・この合流地点に「塩塚の道標」がある。ところが道標は横倒しになっており、レプリカが隣にある。「阿蘇神社自是八丁 坂梨迄一里余」「明治九年七月七日」などと刻まれている。隣には、不動明王、馬頭観音、聖観音などがある。「歴史の道→」の表示もある。
塩塚の道標(新しい道標の左に横たわる古い道標)
・暫くは県道110号を行く。
・左手には阿蘇五岳、右手には象ヶ鼻・大観峰など外輪山がきれいに見える。
阿蘇五岳 象ヶ鼻(外輪山)
・「役犬原(やくいんばる)」バス停の先の十字路に「←国指定重要無形民俗文化財(火焚神事)霜神社0.8km」の表示があるので、行ってみる。祭事研究家の一歩としては、この霜神社も興味があり楽しみにしてきた神社だ。この角に、「自然湧水の里 役犬原」とあり、実際水が噴き出しているモニュメントがある。また、周辺観光地図に「霜神社火焚神事【国指定重要無形民俗文化財 阿蘇の農耕祭事】」と題する解説もある。「大昔、暴れ者として神から退治された鬼八という者の怨念で阿蘇谷には霜が多く、住民を困らせていました。そこで稲が穂を出して刈り取るまでの60日の間、ご神体を火で暖めて鬼八の霊を慰めたというのが神事の起こりだとされています。霜宮の火焚殿では8月19日から10月16日まで火焚き乙女に選ばれた少女が火を燃やし続けます。上役犬原、下役犬原、竹原地区の氏子による年番制で代々受け継がれてきた伝統ある神事です。」と書かれている。
役犬原(やくいんばる)霜神社入口
・霜神社は、地図で調べて来たのでわかるのだが、もう一つ地図で手前にある神社が気になりつつ、調べないまま霜神社に向かった。
・鳥居には「霜神社」と書かれ、拝殿の扁額には「霜宮」と書かれている。「ASO田園空間博物館」と題する案内板には次のような解説が書かれている。まず、「霜宮」と題して「健磐龍命によって切り落とされた「鬼八」の首を暖めるために行われる「火焚神事」が有名。地域から10歳前後の「火焚き乙女」が選ばれ、59日間「火焚き所」にこもって、火を焚き続ける。この神事は阿蘇の農耕祭事の中の一つで、国指定重要無形民俗文化財に指定されている。」とある。次に「鬼八と火焚き神事」と題して、「むかしむかし阿蘇を開拓した健磐龍命という神様が家来の鬼八法師を連れて的石に向かって弓の練習をしていた。放った矢を鬼八が取りに行くのだが、99本まで命に捧げた鬼八は疲れ果てて100本目の矢を足で投げ返した。怒った命は鬼八の首を切り落としてしまった。天に昇った鬼八は、以後阿蘇に霜の害をもたらすようになったので、命は、鬼八の霊を鎮める為に役犬原に霜宮をつくったという。」とある。一歩は、日向往還で高千穂に「鬼八(きはち)首塚」があったのを思い出した。日向三代目ウガヤアフキアエズノ命の4皇子の一人で、カムヤマトイワレビコノ命(神武天皇)の兄である三毛入野命は、高千穂では東征から帰ったことになっており、留守中にこの地方を支配していた鬼八荒神を退治したという伝説が残る。高千穂でも鬼八は、霜宮といって、今では農耕や厄除けの神として尊敬されているのが共通している。
霜神社
・また、ここには、近くの御手洗社(みたらいしゃ)の脇に火焚き所があると書かれている。どこかわからないが、さっき確認しなかった地図のもう一つの神社に違いないと勝手に判断して行ってみた。しかしそこは稲荷神社だった。元に戻り、霜神社の前の建築会社の女性店員に聞いたら、なんとその店の一軒先だという。最初からここで聞けばよかったと後悔した。
・教えられた火焚き小屋に行ってみた。なるほど、「火焚殿」と書かれた鳥居をくぐると、右手に御手洗社がある。この御手洗水神の水で目を洗うと眼病が治るというので、一歩も目を洗ったら、旅のはじめに感じていた右目の違和感がたちどころに治った。
御手洗神社
・左手には火焚殿と火焚き所がある。火焚き殿は、平成21年火災により焼失し、再建されたそうだ。
火焚殿(奥)と火焚所(手前)
・火焚き所は中を覗けるので、覗いてみた。ここで、「火焚き乙女」が火を絶やさないようにして59日間鬼八の頭を暖め続けるのかと思うと、臨場感がある。後日ビデオで見たら昔は小学校の先生が学習を教えに通ったこともあったそうだが、さすがに昭和40年代後半辺りから火焚き乙女の成り手が少なくなって今ではお年寄りが交代で寝泊まりしているそうだ。
火焚小屋と火焚乙女(現地案内板より)
・さて、祭事研究家の探究心も満たせたところで、街道に戻る。
・「四分一」というバス停を通過。この辺りは、難しい地名が多い。
・左手の阿蘇五岳、右手の外輪山は、歩みに応じて様相を変える。外輪山は、阿蘇谷の「七鼻八石」の「鼻」という表現がよくわかるようになった。前方に遠見ヶ鼻(大観峰)が見える。
遠見ヶ鼻(大観峰)
・今町川を「道尻橋(どうじりばし)」で渡る。
・「道尻」バス停の先、右手に「中野天満宮」がある。
・その先、小さな橋を渡る。
・その先、のどかな田園風景が広がる。
大観峰を望む田園の道
・「大角田」バス停を通過。
・その先、集落があり左手に「今町用水落成記念」碑がある。
・そろそろ十一里木跡があるはずと、左手ビニールハウスで働く男性に聞いたら、前方もう少し行った所にあるという。
・なるほど、その先、田園地帯の左手水路の上にコンクリートの土台が据えられ、「史蹟十一里木之址」石碑とその横に「史蹟十一里木の址」の標柱がある。今日は、十三里木からが事実上のスタートだったので、まだ2里、8kmしか歩いていない。坂梨と白粧原と霜神社で時間を取られ過ぎたようだ。
十一里木跡
・今町の集落に入ってきた。右手に見事な鯉のぼりがある。男の子の名前を染めた幟幡に特色がある。
鯉のぼり
・左手「今町」バス停の所に「今町神社」がある。御祭神は「國龍神(くにたつのかみ)」(阿蘇宮三の宮吉見神とも彦八井命とも称し奉る)と、「比咩御子神(ひめみこがみ)」(國龍神の妃神)だ。と、いうことは、「御前迎え」の神婚の主役たちだ。境内に「三の宮の公孫樹 阿蘇町指定天然記念物」がある。
今町神社
・すぐ先、黒川を「今町橋」で渡る。黒川は、下流で白川と合流すると小学校の修学旅行で教わったのを思い出す。大観峰が見えているのもいい。今町橋は、「千石橋」とも呼ばれているらしいことが後のバス停の名前でわかる。
大観峰と黒川(今町橋)
・左手に三体の地蔵尊を安置する祠がある。
・その先、右手「千石橋」バス停にも地蔵堂がある。
・その先、「黒流」というバス停がある。
・その先、右手に「大正九年の平和記念林山口村黒川村組合」の大きな石碑がある。植林を記念したものだ。
・その先、左手に「ふれあい水辺公園」がある。ここからの阿蘇五岳の眺めも良く、中岳の噴火もよくわかる。
中岳の噴煙(ふれあい水辺公園より)
・すぐ先、松ケ鼻橋は、黒川の内牧遊水池に架かる珍しい橋だ。右手に遊水池が湖のように広がっている。
松ケ鼻橋と内牧遊水池
・この先に十字路がある。街道は、直進して内牧の街中に向かうが、まずはここを右折して、外輪山の山裾湯山にある加藤可重(よししげ)の墓に向かった。現地の「加藤右馬允可重(うまのじょうよししげ)由緒」によると、加藤可重は、天文13年(1544)近江国(現滋賀県)に生まれ、はじめは片岡姓を名乗って北畠氏の家臣であったが、先祖が加藤清正と同祖であったため、のち清正の家臣となるに至って加藤姓を名乗るようになった。清正の重臣として朝鮮の役でも活躍、熊本城主となった清正に従い、慶長六年(1601)可重は7万5千石を給せられ、内牧城代となった。3年間という短い期間であったが、領民から慕われたそうだ。その墓所の奥に南北2本の大杉があった。人々は「右馬允さんの杉」と呼んで大切にしていた。ところが、平成3年(1991)9月27日、阿蘇地方を猛烈な風台風19号が襲い、北裏の杉を倒してしまった。現在も切株が残っている。今「右馬允さんの杉」として残るのは南側の一本だ。
加藤可重墓所と右馬允可重(うまのじょう)さんの杉
・加藤可重墓所の石段下に「福の神大黒天」がある。両手で宝くじを握りしめていて、宝くじの神様として人気が高いという。
福の神大黒天
・さっきの十字路に戻って、内牧の市街地に入って行く。
・左に曲がる少し前、右手、天保十三年(1842)の「猿田彦大神」、「足手荒神」の横に、「史蹟新町火除面碑」がある。「火除面口六間一尺」と刻まれている。内牧には文化文政(1804~29)の頃大火があり、その後建築を制限する趣旨で設けられたものだ。他に二箇所の火除面碑がある。ほかにも防火の広場があったそうだが、わからない。
新町火除面碑
・その先、左手の木の祠にお大師像と地蔵尊が同居している。
・この先、道なりに左に曲がる。左手の大きな屋敷も屋敷ごと道なりに左に曲がっているのが面白い。
屋敷ごと左へ
・左手の広場に「内牧一区観音と地蔵尊像」がある。由緒ある観音像が全焼したのに伴い一区区民が建立したと説明されている。
内牧一区観音と地蔵尊
・その先、今度は右に曲がる。さっきの左に曲がったのと対になる枡形のようだ。
・右手に「阿蘇ホテル」がある。温泉ホテル街に入ってきたようだ。内牧には、伊能忠敬、勝海舟も宿泊し、種田山頭火や夏目漱石ら文人も多く訪れている。
・その先、右手奥に内牧手永会所跡があるはずと行って見たが、どうも様子が変だ。子供の遊び広場のようなものが見える。
・近寄ってみると、入口角に「内牧仲町火除面碑」がある。「會所門横道ヨリ拾間家造禁制」と刻まれている。ところが、歴史の道調査報告書の写真には、「史蹟内牧手永会所跡」と書かれている白い標柱の横に石碑がある。一歩は、これとは別に手永会所跡を示す石碑があるものと思い込んでいた。
内牧仲町火除面碑
・その奥に内牧城跡がある。内牧城は、天文年間(1532-1555)辺春(へぱる)丹波守が築いたが、天正年間、島津の侵攻のため落城。慶長六年(1601)加藤右馬允可重が内牧城代となり、7万5千石を賜る。元和元年一国一城の制により、内牧城は壊された。細川氏入国後、手永制がしかれ、手永会所、御茶屋が置かれた。現在は、きれいな公園になっている。ちょうど二の丸跡に「史跡内牧城二の丸跡・内牧手永会所跡」と題する大きな案内板がある。これにより、二の丸跡が内牧手永会所跡で、西側の本丸跡が内牧御茶屋跡ということがわかった。
内牧城・手永会所・御茶屋跡
・さて、問題は、内牧手永会所跡を示す別の石碑だ。この付近を探し回っても一向にそれらしいものは見当たらない。そこで、公園の管理事務所で手永会所跡の碑の場所を写真を示して聞いてみた。係官が市役所に電話で聞いてくれている間に、一歩は、はっと気がついた。入口にあった火除面碑が手永会所跡として歴史の道には書かれていたのではないか。そこで、係官二人と一緒に火除面碑まで戻って見た。やはりそうだった。この火除面碑こそ歴史の道調査報告書に「史蹟内牧手永会所跡」の白い標柱とともに紹介されているものだったのだ。結論から言うと白い標柱が「史蹟内牧手永会所跡」から「内牧仲町火除の碑」に変わっていたのだ。公園の係官は、二人とも目と鼻の先にあるこの碑をこれまで知らなかったと、感心して見ていた。
内牧仲町火除の碑
・街道に戻って、内牧宿をなおも西へ行く。
・西のはずれで右折左折する枡形がある。
内牧宿西の枡形(左へ)
・さらに西へ行くと、右手に今度は、右手大きな猿田彦大神碑の前に小さく一対の下町火除面碑がある。最下部が埋もれているが「火除面口九間」と「火除面口九間半」と刻まれているらしい。
内牧宿下町の猿田彦大神碑と下町火除面碑
・内牧宿の西の端で右折するが、歴史の道調査報告書によるとその左手角辺りに十里木跡があるはずと探し回った。少し範囲を広げて探したがわからない。おかしいと思って、「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)の地図も見てみたがやはり左手角に書かれている。そこで、さっきから人待ちをして立っている女性に無駄と知りつつ聞いてみた。そしたらなんと、それならここを右折した右角にあると言う。実際その場所に「史蹟十里木の址」という木標が建っているのを発見した。やれやれ、さきの手永会所といい、この十里木址といい、無駄な時間を浪費してしまった。
十里木の址
・右折した街道は、その先、すぐにカーブミラーのある二股を左前方に左折するが、左折してすぐ右手に天満宮がある。境内に阿蘇の冷涼な地には珍しい樹齢五百年のタブの木がある。「内牧菅原神社」と題する案内板によると、永禄年間(1558-1570)邊春(へぱる)丹波守盛道が内牧城を築き、その守護神として城内に勧請したが、天正(1573-1592)のはじめ、島津義久の攻略にあい落城、加藤清正の家臣であった加藤右馬允可重が内牧城代となり、蛭池に遷し、さらに満念寺と同一敷地内に遷し、神仏混淆で満念寺の社僧が祭祀したが、明治維新後村社となる。短い文章の中に内牧の歴史と神仏混淆の様子がよくわかる。内牧城が築かれた時期が、歴史の道調査報告書の天文年間(1532-1555)よりは遅くなっている。境内には青龍を水神として祀り鎮める阿蘇打越神社がある。
内牧菅原神社(右は樹齢五百年のタブの木)
・その先、黒川に注ぐ湯浦川を渡る。
・その先、右手路地の角に「史蹟 御前水」という白い標柱がある。徳川時代参勤交代の際お茶屋に一泊された藩主の湯茶料理の水は皆この湧水が使用されたと書かれている。肝心の水は、民家の中なのか、見当たらない。
史蹟御前水
・すぐ先、右手向ノ平集会場の前に「田子山公園入口」の表示と大きな案内図がある。「山頂は阿蘇谷全望の絶景」とある。
・その先、右手に「歴史の道/豊後街道→」の表示がある。いよいよここから三久保~狩尾間の山手道に入る。この先、道があるだろうかという不安がよぎる。
豊後街道三久保~狩野間の山手道(右手)入口
・すぐに左手に「豊後街道」の石標と、「歴史の道 豊後街道―参勤交代の道(往還)」と題する大きな案内板がある。これによると現在地から九里木直前まで「整備延長約3.2km」が赤い線で示されている。阿蘇から久住にかけての豊後街道は起伏の激しい山道が多く、更に火山灰土であるため、雨のたびに土砂が流れるなど道の補修に大変手間がかかったため石畳が多かったと伝えられていること、阿蘇谷の狩尾から三久保の区間(約3.2km)は「無田」という湿地を意味する地名が多いことから湿地を避けるため外輪山麓の山手側を通ったのではないかと考えられていることなどが書かれている。なるほど、ここからの山麓の山手道にはそんな意味があったのだ。歴史の道調査報告書にも三久保の一帯は「くぐ無田」と呼ばれ、古くは「くぐ」の生えた湿田であったので街道はここを避け山裾を通ったことが記されている。
豊後街道三久保~狩野間の山手道案内板
・この山手道はよく整備されており、入口に「この道は参勤交代道を保存整備したものであり車両等の進入及び通行を禁止します」と書かれているくらい道幅も広い。
・快適な道をすいすいと歩けるので気持ちがいい。今日は、朝の滝室坂以来の土の道だ。
内牧の先の快適な山手道
・「弁財天150m→」とあるが、右手は上りの山中なので割愛した。今日は、できれば的石まで街道を歩いて、街道を離れ、吉松神社を見て、市ノ川駅まで行きたい。
・と、いうことで、その先の「←田子山公園田子山稲荷」も割愛した。
・そこから120m先、緩やかに下り坂になり、右手に「切通地蔵」がある。案内板には「豊後街道を通ってお伊勢参りに行く人をみんながこの地蔵の場所まで見送りをした。みんなを振り返った場所なのでそう呼ばれている。」と書かれている。その横に家畜の安全を祈願する「山の神」がある。
切通地蔵(左)と家畜の安全祈願の山の神(右)
・その300m先に女亀石がある。途中、整備されたばかりの広い道を通る。案内板によると、阿蘇の七鼻八石・四十八石に数えられる夫婦亀石の女亀石だそうだ。さらに200m先に男亀石があるという。「七鼻八石」にいつのまにか「四十八石」が加わっている。
女亀石
・その先、急に左手の眺望が広がった。かつて「くぐ無田」と呼ばれた湿地帯もいまでは土地改良により美田が広がっており、阿蘇五岳がくっきりと全貌を現して、美しく雄大な景色だ。
阿蘇五岳
・その先、右手に男亀石がある。女亀石よりはより亀の形に近い。
男亀石
・その先にも「車両進入禁止」の表示がある。
・その先、石畳道になるが、明らかに新しい。と、思ったら古いのも現れた。
・左手(南)に道があるが、まだ先まで行けそうだ。
・と、突然、ロープが張られ、「豪雨災害による崩落のため通行禁止」と書かれている。大抵の道は通り抜けてきた一歩もさすがにこう書かれているのを強行突破して万一のことがあってもだれも同情してくれないと思い、引き下がらざるを得ない。
豪雨災害による崩落のため通行禁止
・さっきの南へ下りて行く道まで戻り、下の県道149号に出た。出た所は「(有)大友地下ボーリング」の場所だった。
・すぐ先右手に「崇城大学阿蘇研修所」の門がある。
・上の小屋川を「上無田橋」で渡る。本当に「無田」という地名があるのだ。
上無田橋
・民家が密集してきた所、右手に「弁財天」がある。
・一歩は、隙あらば右手の山手道を行ければ行きたいと、常に様子をうかがいながら歩いていた。そんな一歩の気持ちが通じたのか、「←尾ケ石東部小」「長寿ヶ丘公苑→」と看板のある地点で、「歴史の道豊後街道→」の表示を見付けた。
豊後街道山手道(右手)入口
・「これは行ってみなければ」と勇んで右手に入って行く。
・まもなく、左右に豊後街道の旧道がある十字路まで来た。「豊後街道」の石標と、「歴史の道←豊後街道→」の表示が左右ともにある。ここを右に行けばさっきの通行止めの延長まで戻れるはずだ。しかし、時計を見ると5時10分。今日は的石まで歩いて市ノ川駅から電車に乗ってホテルのある大津駅まで行かなければならない。左の道もまだこれからどんな困難が待ち受けているかもしれない。そう判断して、左の前進方向の旧道に入って先を急ぐことにした。
十字路左手山手道入口
・すぐ先、広い道を横切る。ここにも「豊後街道」の石標がある。
広い道を横切る
・すぐに「石橋跡の石組遺構」の案内板がある。石橋の基礎部分の現状保存を行ったことが書かれている。
石橋の石組遺構
・苔むした林間の道を暫く行くと、左手に「工具痕跡の残る石」がある。保存整備の工事中に地中より出土したもので、「矢」と呼ばれる工具を当て切断等の加工を施した跡が残っていると説明されている。
工具の痕跡の残る石
・木の橋を渡った先、「豊後街道」の石標と、「歴史の道 豊後街道―参勤交代の道(往還)」と題する大きな案内板がある。さっきの旧道整備区間入口にあったものと同じで、三久保~狩尾間の山手道「整備延長約3.2km」の赤い線がこの「現在地」で終わっている。
豊後街道三久保~狩野間の山手道終点
・再び左手の県道149号に出た。接点に「←二重峠石畳」、「歴史の道/豊後街道→」の表示がある。
県道149号へ
・徳仏川を「だいよんうとはし」で渡る。
・右手に「尾ケ石郵便局」がある。
・左手に茅葺をトタン板で覆った家がある。
・その先、右手山裾やや高い所に草の陰に隠れるようにして、「史蹟 九里木之址」の石碑があるのを見付けた。歴史の道調査報告書には左手になっているが、右手にある。地図で見ると「一里山」の地名があるのは関係があるのだろうと思って、「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)を見ると内牧から一里の所にあるからと書かれている。内牧で「十里木址」を探したのを思い出す。
史蹟 九里木之址
・その先、右手に地蔵堂か大師堂がある。
・「よつえばし」を渡る。
・その先、地名も「産ノ小屋」の右手に産(うぶ)神社がある。御祭神は國之常立神(くにのとこたちのかみ)をはじめ古事記の神代七代十二神と豊玉毘売(とよたまひめ)(豊玉姫)を祀る。豊玉毘売は、綿津見神の娘で火遠理命(ほおりのみこと)(山幸彦)と結婚した神だ。200年前、細川藩士三淵永次郎が祖先からの鎮守として建立した社だそうだ。水源から数十年ごとに乳白色の水が湧くことから安産の神様として信仰されている。
産(うぶ)神社
・街道に戻り、その先、右手に教法寺がある。
・その先、市ノ原橋で白下川を渡る。
・石ノ前に入ってきて、この辺りに「的石」があるはずと探しながら行く。歴史の道調査報告書の地図にも「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)の地図にも石ノ前の「跡ヶ瀬」からの道の合流点より手前の右手に描かれている。
・しかし、とうとうその左手「跡ヶ瀬」からの道の合流点まで来てしまった。見落としたと思った一歩は、これまでの道をかなり引き返して探してみたが、見付からない。時間は刻々と経って行き、気持ちは焦るばかりだ。
・最悪の場合は、明日もう一度探索しようと心に決め、やむなく引き返してその先を急ぐことにした。この時点で、目標は、的石の集落入口付近まで行って、街道を左に離れ、当初予定していた吉松神社の見学は明日に伸ばし、ひたすら市ノ川駅を目指すことにした。目指す電車の時刻は、6時45分、現在6時を過ぎている。まだ街道距離で1km、街道を離れてから市ノ川駅まで2km、計3kmはたっぷりある。
・すると、なんと、その先右手に「的石(神話の石)入口→」の表示が見えてきた。急いで駆け付けた。「神話の石 的石」と題する白い木標には「阿蘇の七鼻八石に数えられる巨石。神話によると阿蘇を開拓した健磐龍命が往生岳からこの巨石を的にして弓を射ったと伝えられています。それから的石といわれるようになり、ここの地名にもなっています。」と書かれている。また、「ASO田園空間博物館」と題する案内板には「むかしむかし阿蘇を開拓した健磐龍命という神様が家来の鬼八法師を連れて的石に向かって弓の練習をしていた。鬼八は放たれた矢を取りに行ったが、99本までは命に捧げたが、走りに走って鬼八は疲れ果て100本目の矢を足の指に挟んで投げ返した。怒った命は鬼八の首を切り落としてしまった。以後鬼八の因縁からか地域には霜の害が相次ぐこととなった」と、霜神社で見たのと同じ伝説が紹介されている。「矢が当たった勢いで磐はくるりと回ったといわれ、穴は北を向いている」そうだ。見上げると、かなりの石段を上った上にある。時間に追われる一歩は、駆け上がって、急いで写真だけ撮って、駆け下りた。
的石入口(左)と石段上の的石(右)
・さて、これで思い残すことはない。6時10分。あと35分で約3km弱。ひたすら急ぐしかない。
・すぐ先に二股があり、街道は直進、県道149号は左に行く。ここで街道を離れて左の県道149号を行く方が市ノ川駅にはやや近い。しかし、一歩は、街道を少しでも先に行っておいたほうが、明日以降の行程が楽になると判断して、予定どおり、的石の集落の入口まで歩くことにした。
・やがて、的石の集落に入り、「←熊本赤水57」の道路表示があるので、街道歩きは、ここまでとし、左手の道に入った。この時点で6時15分。急げば何とか30分以内に市ノ川駅に到着しそうだ。
的石の集落(本日はここまで)
・ここからは地図を見ながら目指す市ノ川駅まで最短距離をひたすら急いだ。汗びっしょりになった。急いだお蔭で6時32分には市ノ川駅に到着できた。本日は、53,202歩。今回の肥後街道で最大の歩数となった。もとはといえば、坂梨で時間をかけ過ぎたのと、霜神社でお火焚き所を探し歩いたりして時間がかかったのが原因だった。
・市ノ川駅発18時45分発の電車で肥後大津駅19時24分着、途中立野で懐しいスイッチバックを体験した。
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の肥後街道トップへ/戻る/次へ