肥後街道6的石~原水

平成2653

-的石御茶屋跡・最高歴史の道二重峠石畳・情緒ある大津宿・杉並木を原水へー

(平成27年2月3日更新


【本日の行程 街道距離19km

市ノ川駅(744分着)・・・吉松神社(8時)・・・ 的石(8時35分)→八里木跡(9時35分)→二重峠石畳(9時55分)→二重峠頂上(11時50分)→七里木跡(13時30分)→堀が谷参勤道(13時40分)→六里木跡(15時15分)→清正道公園(15時20分)→五里木跡(16時45分)→大津宿(16時50分)→八里木跡(18時40分)→原水駅(18時50分


・朝、肥後大津駅79分発の電車に乗って市ノ川駅744分に降り立った。「阿蘇は朝霧~夕べは夜霧よ♪」という小学校の修学旅行で来た時に覚えた民謡を鮮明に覚えているが、まさに歌のとおり、朝霧に包まれ、肌寒い。

・昨日、時間がなくて立ち寄れなかった吉松神社に向かう。吉松神社は、健磐龍命の妃姫・阿蘇比咩の父神であるといわれる年穪神(としねのかみ)(国龍神)比咩(ひめ)御前を迎えて神婚の儀を行うという阿蘇神社の「御前迎」のとき、比咩御前の御神体が作られるという重要な神社だ。それだけに一歩は、この機会にぜひ行きたいと思って、事前にインターネットで場所を調べたが、赤水駅の東、徒歩一分というとんでもないサイトに行き当たり、なお念のためとストリートビューで見てみたがそんなものは見当たらない。ならば、地元で聞くしかないと思い、じつは一昨日、街道歩きの途中で、阿蘇市役所の文化担当の課に携帯電話で聞いてみたら、行ったことがないから知らないと言う。いやしくも国指定重要無形文化財の祭事の場所をそれを担当する課でありながら周りの誰もわからないのか、そんなに難しいのかと畳みかけても、誰もわからないという返事。それどころか一歩と同じインターネットのサイトを見て、「地元の方が詳しいから」赤水駅の近くの郵便局に聞いてほしいと言うので、電話して聞いてみた。案の定、郵便局では近くにそんな神社はないので、もう一度市役所に聞いてほしいという返事だった。やむなく、阿蘇神社に電話して聞いてみた。こちらは住所まではわからなかったが、説明では、国道57号の「グランビアホテル」(と、一歩には聞こえた)入口の表示の先を右折して踏切を渡った所と教えてもらえた。ただし、「グランビアホテル」と言われたので、インターネットには全国チェーンの他のホテルしか表示されず探すのに苦労していたら、市役所から電話があり、「グランヴィリオホテル」とわかった。最後は、以上の説明をもとに二万五千分の一の地図でここに違いないとマークしたのがこれから向かう所だ。

・阿蘇神社と阿蘇市役所の人に聞いたとおり、国道57グランヴィリオホテル入口のすぐ先を右折して、宮山1号踏切を渡ってすぐに吉松神社があることがわかった。鳥居の扁額には「吉松神社」と書かれているが、案内板には「吉松宮」と書かれている。境内でまず目に付くのが高本順の「おく山の樫の本末うち切りて神の御伽と祝ひぞ奉る」という歌碑とその表と裏にある御前迎の解説だ。阿蘇三の宮の年袮の神(健磐龍命の比売神の父)比売神の御神体を近くの樫の木を切り出してこの神社の社殿で作る。それをシバカタゲが担いで阿蘇神社に向かい、火振りで迎えられる。拝殿は、広く、ここなら樫の木を細工できそうだと思った。「吉松宮」と書かれた案内板には祭神「国龍神(吉見神とも称する)比咩御子神(国龍神の妃)」と書かれ、「旧暦二月(今は三月)の巳の日から亥の日までの中の日の申の日に宮山の樫の木の枝を彫刻して姫神として、途中七箇所の神事を行いつつ夜阿蘇神社におつきになり、お迎えの火ふりの神事につながる。この神事は幾百年も続けられている。」と書かれている。昭和54年時点で氏子は宮山部落18戸とある。18戸で大事な祭りを維持していくのは大変だろうと思った。

  
吉松神社(宮山一号踏切近く)

・さて、やっと、念願の吉松神社を見学できたところで、的石の昨日の街道の終点に向かう。

的石からが本日の出発だ。

・さっそく右手に的石御茶屋跡と、その奥に隼鷹(はやたか)天満宮がある。的石御茶屋跡は、参勤交代で藩主が休憩、昼食をとられた家だが、現在も屋根が瓦になっただけで間取りや庭園は、当時の様子をそのまま残している。ちょうど近所の人で管理をしておられると思われる男性がおられたので、いろいろお話しをお聞きした。御茶屋跡の池にはクレソンが繁茂していて、いずれ刈り取りをしなければいけないとのこと。「クレソンといえば料理に出てきますが・・・」と、一歩が言うと、昔は「台湾ゼリ」と言って虫がいるので食べなかったとのこと。


的石御茶屋御殿

・御茶屋御殿の庭園にある細川公ゆかりの小糸家の高野槙の大木は、台風で倒れ、それを引き起こしたものだそうだ。的石は名前のごとく地面の下は石だらけで、根が張れず、大木は、育たないそうだ。


小糸家の高野槙の大木

・御茶屋跡の奥にある隼鷹天満宮には、次のような由緒がある。肥後藩主・三代細川綱利公16611712)が参勤交代のため、船で東上の折嵐に遭い船は難航した。その時船柱に一羽の白鷹がとまり嵐は静まった。その夜藩公は夢にその白鷹は的石天満宮の権化との神諭を受け霊験のあらたかなるを感じられ、京都にて社殿建立を命ぜられた。一歩は、新潟の弥彦神社に伝わる次のような話を思い出した。弘前城主、津軽信牧が江戸から帰国する途中、佐渡沖を通過する際、にわかに暴風雨に遭い、大波のため船が覆らんばかりになった時信牧が弥彦大神に鳥居奉納を誓って祈ったところ、海は静かになり、一同は無事帰国できた。それから鳥居奉納を忘れていたら二つの火の玉が城内を飛び廻るという怪異が毎夜のように起き、信牧は、弥彦神社に誓願を果たしていなかったことを思い出し、大鳥居を奉納したとのこと。隼鷹天満宮の社内には四代藩主細川宣紀公(1716)と十代藩主細川斎護公(1842)の絵馬と額が奉納されているそうだが、わからない。


隼鷹天満宮

・街道に戻って、「にしのひらばし」を渡る。

・左手に猿田彦大神の碑がある。


的石の猿田彦大神

・その先の二股は、「参勤交代道(石畳)1.5km」の表示、「歴史の道 豊後街道/二重の峠石畳」に従って、左に進む。

・右手の塚の上に「山内柳八殉難の碑」と書かれた白い標柱があるので、上って見た。西南の役で「賊軍」の偵察に赴き不幸にも斬殺された人物を供養するものだ。


山内柳八殉難の碑

・その先、次第に林間の舗装道路になり、を渡る。

・右手に「歴史の道豊後街道 八里木の址(伝)」の白い木標がある。


八里木の址(伝)

・道なりに右に曲がる手前、右手に「めぐすり石」がある。「めぐすり石」と書かれた白い木標の側面に、阿蘇の四十八石に数えられ、裂け目から水が湧き出てくるという不思議な石で、目の病に効くと伝えられてきたと書かれている。見上げると、森の木に藤の花が巻きついている。


めぐすり石

・その先、右手からの道に合流する。分岐点に逆向きに「的石お茶屋跡(史跡)1.4km→」という表示がある。あれからまだ1.4kmなのか。

・暫く行くと、右手に「豊後街道」の石標と、「歴史の道→」「豊後街道/二重の峠石畳」の表示がある。いよいよここを右に入って行くのだ。


二重の峠石畳へ

・早速林立する杉木立の中の土の道となる。


林間の道

・右手に菅原神社の鳥居があり、石段の上に小さな社殿がある。


菅原神社

・その先、右手に「←100m参勤交代道石畳 石畳への車両進入を禁止します」と書かれた看板がある。左手には「歴史の道 豊後街道 参勤交代の道(往還)」と題する案内板がある。五十四万石の細川藩の場合、参勤交代の人数は、少ないときで600人、多いときには2,700人にもなったこと、石畳には12キロも離れた岩坂村の農民が駆り出されたことを示す「岩坂村つくり」と刻まれた石が残っており、農民の苦労がしのばれることなどが書かれ、この石畳を上り詰めるとはるかに熊本を望むことができ、「江戸から300里の道程をふりかえり、帰国の喜びをかみしめ、石畳を上ったことでしょう」と結んでいる。ここにはトイレもあって、よく整備されている。


参勤交代道石畳案内板

・左右に高い密集した杉木立の道を行く。期待が高まるような気持ちの良い道だ。


杉木立の道

・左手に「坂の下お客屋跡」の案内板がある。往時の旅人の休憩所跡と言われている。お客屋の敷地の前には石垣が築いてあるそうだが、注意して探してみたがよくわからない。


坂の下お客屋跡

・その先、石橋がある。平らな切り石が縦に八枚渡されたもので、眼鏡橋ではない。ここから石畳が延々と続く。


石橋(右上に坂下御茶屋跡)

・すぐ先、右手に「史蹟 坂下お茶屋跡」と書かれた標柱があり、東屋がある。標柱の側面に「参勤交代の折、二重峠より下り、藩公行列の休憩の場所の跡」とある。東屋は、もちろん当時のものではないが、一歩も休憩して、水を飲んだ。

・隣接して「ASO田園空間博物館」と題する案内板があり、「二重峠(ふたえのとうげ)の石畳」が紹介されている。石畳の道がおよそ2kmにわたって続いている九十九折の急坂で豊後街道を行く旅人にとって難所であったこと、明治十年の西南戦争で激戦が繰り広げられた場所でもあることなどが書かれている。


二重峠(ふたえのとうげ)の石畳

・さらに隣接して、「市指定文化財(天然記念物)参勤交代の檜」がある。白い標柱の側面には、檜に杉が宿った老木で、樹齢は約五百年と伝えられていること、裏の観音堂には文政八酉年(1825)採色(「ASO田園空間博物館」によれば文政八年に塗り替えた)の十一面観音が祀ってあることが書かれている。檜に杉が宿るというが、見上げても一歩にはよくわからない。根元に空洞ができてなお、しっかりと太い根を張っている力強さを感じた。


参勤交代の檜と観音堂

・観音堂の中を覗くと、二体の十一面観音像が安置されている。なるほど塗り替えたことがよくわかる。

・気持ちの良い緩やかな上り坂の石畳が続く。時々鶯が鳴いて、のどかだ。


のどかな石畳

・暫く行くと右手に「排水溝(水きり)」と題する案内板がある。適所に石畳を横切る溝をつくり、流れてきた山水を流し、石畳の流失を防ぐために設けられたもので、このような排水施設は他に例がない特別な工法だといわれていると書かれている。なるほど、よく見ると、溝が石畳を横切っている。


石畳の排水溝(水きり

・その先、左手に「駕籠据場」がある。屋根があり、地面に駕籠を据える場所が造られているので、実際このような施設があったのだと思う。


駕籠据場

・なおも緩やかな上りの九十九折の石畳の坂が延々と続く。一歩のこれまでの経験では石畳は滑って歩きにくいという欠点を持つ。しかし、ここの石畳は、そんなことはなく、気持ちよく歩ける。今日は天気がいいからかもしれない。道幅が広いのもありがたい。これまで一歩が経験した石畳の中ではこの二重峠の石畳は最高だと思った。


二重峠の石畳

・所々に、排水溝(水きり)がある。


排水溝(水きり)

・大きく右に曲がる角左手に「工具痕跡の残る石」と題する案内板があり、下を見ると確かに痕跡の残る石がある。敷石を適当な大きさに割って使うとき、割目を立てるため矢で穴を掘るがこの石は割れずに矢のあとを残したままになっていると説明されている。


工具痕跡の残る石

・どれくらい歩いたろう。前方に石段が見え、上って行くと、「豊後街道」の石標があり、「←歴史の道→」「豊後街道 二重の峠石畳」の表示がある。ここで、林道を横切って、その先にまた石畳が続いている。


林道を横切って続く石畳

・木の間から阿蘇の山がちらりと見える。

・さらに石畳の道を上って行くと、前方が明るく開け、草原が見えてきた。


草原へ

「牛王の水」のある場所まで来た。「牛王の水」と題する案内板には、明和九年(1772)に編纂された國誌に小湧水の記録が見えること、一説には護法の水(ゴオノミズ)ともいうが当時上に乙護法の祠があったのでそう呼んだのだろうこと、乙護法(辞書によると「おとごほう」又は「おとごおう」)とは、仏法守護の神で、童子姿で行者に仕え、霊地を守ったので護法童子とも言われていること、この水は旅人の喉を潤し暫し旅の疲れをいやしたであろうことなどが書かれている。さらにここに祭られている舟形光背を持つ二躯の地蔵にも触れ、文政五年(1822)「和七」の名前があること、施主の一人「大坂屋才助」は、県内六ヶ所に石仏を着寄進している篤志家であることも書かれている。


「牛王の水」の地蔵尊等石仏石塔群

「牛王の水」には青竹で小さな柄杓をいくつも作って置いてある。これはありがたいと、一歩もこの水を飲んでみたらとてもおいしかった。


「牛王の水」

・上の方にある二躯の地蔵のうち祠に入っている方は、祠には文政五年(1822)と刻まれているが、地蔵尊本体には天明二年(1782)と刻まれている。もう一体には、背後に確かに「大坂屋才助」の名前が読み取れる。

・その先、もう少し石畳の上り坂が続く。

・右手に大きな岩がたくさん並んでいる所に「岩坂村つくり」と題する案内板がある。「これか、さっきの「歴史の道 豊後街道 参勤交代の道(往還)」と題する案内板にあったのは。」と、思って読むと内容はさっきのとおり、12キロも離れた岩坂村の農民が駆り出されたことを示し、農民の苦労がしのばれると書かれている。そこで、その案内板の前の大きな石の群れを一つずつつぶさに見てみたが、それらしい文字は見当たらない。あきらめて立ち去ろうとして、ふと、足下に目を転じた。「そうだ、石畳に刻まれていたのだ。」と、気が付いて、案内板のすぐ前の石畳の石を見てみた。よくみると、それらしい文字が見える。歴史の道調査報告書では文字にチョークを入れて撮影しているが、一歩は、そのような準備がない。どうしようかとしばし考えた末、以前教わった道標が読みにくいときは水をかけるとよいというのが頭に浮かんだ。一歩のペットボトルの水は、貴重だが、この際利用しない手はない。しかもお茶でなく水なら石を汚すこともない。そう考えて、ペットボトルの水をかけてみると、確かに「岩坂村つくり」という文字が浮かび上がってきた。策戦は大成功だったので写真に収めた。


岩坂村つくり

・その先、左手に視界が広がり、阿蘇五岳が見える。残念ながら霞んではいるが、いい眺めだ。『二百十日』(夏目漱石)の「雄大だろう君」「全く雄大だ」という圭さんと碌さんの会話が聞こえてきそうだ。


阿蘇五岳

・石畳を上り詰めた所で、石畳の道は終わった。「豊後街道」の石標と、逆向きに「←歴史の道豊後街道/二重峠石畳」の表示がある。ここは、二重峠の頂上に当たる。


二重峠の頂上

・ここに駐車場と東屋があって、東屋で、余韻に浸りながら暫し休憩し、この先の道を検討していると、バイクツアーの人たちが次々と訪れた。県道339号をバイクで上ってきた人たちだ。

・検討の結果、本来の旧道は、この先山側にあるのだが、通れないとのことなので、一歩も県道339を下って行くしかなさそうだ。県道339号のこの地点には「←歴史の道 豊後街道 二重峠石畳」の大きな案内表示が出ている。

・やむなく、県道339号を下って行く。車が間断なく猛スピードで通り抜けて行く。これまでの快適な石畳の道とはうって変わって、極めて歩きにくい道だ。

・途中反対方向から歩いて来る男性と遭遇した。聞けば熊本の人で、今朝は肥後大津から豊後街道を早くもここまで歩いて来たと言う。ここは県道339号を下るしかないこと、この先に表示があって、旧道があり、通れること、ただし所々藪をかき分けなければならないことなどを教わる。代わりに、今通ってきた二重峠の石畳の道と、さっき「岩坂村つくり」に水をかけてきたので読みやすいと思うこと、昨日通ってきた内牧から的石までの旧道は整備されているが、途中災害で通行止めの区間もあることなどを教えてあげた。5日間で街道歩きをしている人に出会ったのはこの時だけだった。

・その先、「9%」とかなりの下り坂になる。

・県道339号と県道23号が交差する十字路左手前角に「二重峠(ふたえのとうげ)西南之役戰跡」の石碑と「西南の役戦跡」と題する案内板がある。明治10317日には二重峠の戦い、滝室坂での激しい戦いがあったこと、一時は阿蘇一帯は薩軍に支配されていたことなどが書かれている。隣の大きな地図によると、ここは「阿蘇市車帰(くるまがえり)」という地名だ。


二重峠(ふたえのとうげ)西南之役戰跡

・この十字路の右手前角には「歴史の道→」「豊後街道二重の峠石畳」の表示があり、十字路を渡った右角には「二重峠の石畳→」の標柱と、その隣に「ASO田園空間博物館」と題する案内板がある。「二重峠」の地名にまつわる伝説とて、阿蘇の開拓神である健磐龍命がカルデラに溜まっている湖水を流そうと外輪山を蹴ったが、二重で蹴破れなかったことからそこは二重峠と呼ばれるようになったことが紹介されている。また、「車帰(くるまがえり)」という地名については、「日本書紀」に景行天皇の九州巡幸で山鹿から阿蘇に着いたとき二重峠から車を返したという伝承があり、そこから車帰という地名がついたと紹介されている。景行天皇が返した車とはどんな車だったのだろうか。

・旧道があったはずの山際の草原地帯は全面通行止めになっている。

・その先、「大津町」に入る。ここから左手に山道があるが、これは一歩の歩く肥後街道とは関係ない道なので、通れるかどうかもわからないし、無視することにした。さっき出会った男性もよく間違えるが旧道は山側だから関係ないと語っていた。

・やがて、県道が大きく左に曲がる手前、「峠」という所にさしかかり、右手に祠に入った三体の石仏がある。ここには峠茶屋があって、帰国した旅人を酒迎えの宴を張って出迎えたり参勤交代で人夫が交代した場所だったようだ。


峠の三体の石仏

・すぐ先、左手に入る林道の入口に、「史蹟七里木跡」の石碑がある。実はこの石碑、一歩の進行方向からは見にくいし、草に隠れている小さなものなので、この時点で見落としていて、その先の旧道に入って暫く行ってから引き返してやっと見つけたものだ。


七里木跡の石碑

・県道が左に大きく曲がるところの右手に旧道がある。「堀が谷参勤道」と消えかかった文字で書かれた白い木標がある。側面に、部分的には石畳の痕跡があり、現在は林道として使用されていると説明されている。


堀が谷参勤道入口

・ここから旧道に入って行く。やっと車の喧騒から解放されて調子よく歩いていたら、ふと七里木跡を見てないことに気づいて後戻りをして見たことは、先述のとおりだ。後戻りは上りだったので、消耗した。

・快適な緩やかな下り坂が暫く続いた。ただし、林道として使われているとのことなので、舗装されている。突如蛇がするすると逃げて行って一歩を驚かせた。


堀が谷参勤道

・途中で土に道に変わったが、道幅も結構ある林間の快適な道が延々と続く。


堀が谷参勤道土の道

・途中でちょっと迷う二股があるが、右に進んだ。

・さっきの男性が言っていたとは、何なのだろうと思い始めた頃、その藪が突如現れた。両側から竹が折れ曲がって倒れ込み、歩きにくい。藪は、密度濃く、結構長く続いた。


竹藪の道

・ようやく藪が終わるころ、石が地面に転がっている。石畳の名残のようにも思えるが、それほどはっきりとわかるわけではない。

・その先、「ほりがたにばし」(堀ヶ谷橋)の所で右手からの車道(林道菊池人吉線)に合流する。

・その先県道339に合流する。合流点角に「林道菊池人吉線終点」の標柱がある。

・合流して県道339号に入ると、左手に「清正公道 肥後大津路」の兜の形をした石碑がある。「清正公道」とは言うまでもなく、加藤清正が造った道ということだろうが、二万五千分の一の地図にも「清正公道」と、ちょうどこの辺りに書かれている。ここは、ちょっとしたポケットパークになっている。これが迷いの元になろうとはその時予想もしなかった。トイレがあり、「高尾野水道記念碑」がある。


清正公道碑

・県道339号に入ると、車がひっきりなしに通るので、注意しながら坂道を下って行く。

・その先、左手に県道339号に並行して旧道があるので、入って行く。


左手旧道へ

・やっと車の喧騒から逃れられたと一息つきながら歩いていて、ふと、「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)にある「人馬水呑場」を見てないことに気づいた。松尾著には「ロードパークが終わる所に記念碑」と書かれているではないか。この「ロードパーク」は、さっき「清正公道」の石碑のあったポケットパークのことに違いないと思った一歩は、引き返した。上り坂でしかも車が多く、苦労した。しかし、意外と広いポケットパークの中を隈なく探したが、ない。

・やむなく、再びもとの旧道に戻る。こういう時は、ひどく空しい気持ちになる。

・気を取り直して、今度は六里木跡の碑を探した。新小屋地区集会所に差し掛かった時、ちょうどこの辺りのはずだと見当をつけて左手の家のおじいさんに聞いてみた。「前はあったような気がするのですが、今はありません。よそにはあるのでしょうから、六里木跡も表示をしなれば行けませんね。」「地蔵堂もあるはずですがわかりませんか。」「地蔵堂なんてないね。」というのが二人の会話だった。

・あきらめきれない一歩は、なおも集会所の裏に回って探してみた。なんと、あるではないか。裏側、すなわち県道側に「史蹟六里木跡」の石碑が地蔵堂とともに確かにある。「史蹟六里木跡」の石碑は、大きな「記念碑」の前にあって目立たない。地蔵堂は、「六里木地蔵」という石標とともにある。


「史蹟六里木跡」の石碑と地蔵堂

・その先、旧道を暫く行くと、右手に「清正公道公園」がある。入口に冠木門があり、緑陰の立派な公園だ。ひょっとして松尾著の「ロードパーク」とはここのことか。ならばロードパークが「終わる所」に「人馬水呑場」の記念碑があるはずだ。松尾著は、熊本から大分に向かって歩いているので、「終わる所」は、こちらからは手前のはずだからすぐ見つかると思った一歩は、またしても裏切られた。何度も往復して探したが見当たらない。見れば県道339号の北側も公園になっている。ひょっとして、あちらのことなのか。それならますます面倒になると思った。


清正公道公園

・しかし、「清正公道公園」は、結構長く続いているので、注意して探しながら先を進んだ。半分くらい来た所、右手に「清正公道と人馬水呑場」と題する案内板をようやく見付けることができた。清正公道に沿った高尾野水道は文化8年(1811)惣庄屋斉藤形右衛門によって敷設されたもので、堀ヶ谷と高尾野の二カ所に水船(水槽)を設け人馬の飲み水に供していたということだ。


「清正公道と人馬水呑場」と題する案内板

・その先左手には「参勤交代と宿場大津」と題する案内板もあるのを見付けた。


「参勤交代と宿場大津」と題する案内板

大津仲町に御茶屋(本陣)があったこと、藩主の宿泊ともなれば近郷の庄屋32名が動員されたこと、家老以下家臣は三ヶ所の御客屋に宿泊し、沿道の民家には玄関式台造りの特別の部屋を設けて参勤行列の人員を受入れたこと、その数5002000名までの規模であったこと、「大津千軒鍋釜干さず 御金振り込む御行列」の民謡のとおり、莫大な御金が宿場に落ちたということなど、普段あまり見ない視点で詳細に書かれているのが興味深い。

・その先も県道339号に並行して旧道が続く。


高尾野の旧道

・やがて、右手の県道339号に合流する。

・高尾野の辺りの県道339号は、左や右が高くなっており、藩政時代の掘割道の遺構を残している。


掘割道の遺構と道路改修碑

・右手に道路改修碑がある。

・右手の広い敷地に自動車会社のホンダがある。

・広い十字路を過ぎ、さらに単調な県道339号が延々と続く。

・その先の十字路で左斜め前方に入る道を間違えて直進してしまい、暫く行ってからおかしいと気付いて引き返した。

・ここの十字路は複雑で、よく見ると、左斜め前方にある階段を下りてその先に道が続いている。


県道339号から左手階段を下りて大津宿へ

・この先は、いよいよ大津宿に入って行くのだ。

・すぐ先右手に「高尾野入口」のバス停がある。

・左手大津町町民総合グラウンドへの道との分岐点に草木に隠れるようにして「五里木跡」の石碑がある。「往時はこれより東に杉並木があったとされるが今は面影も無い」と書かれている。いよいよ熊本まで20kmとなったかと感慨深い。今日はできるだけ先まで行っておいて明日は余裕をもって踏破したいものだ。


五里木跡

・坂を下って行くと民家が密集し始め、やがて、右手に「五里木坂公民館」があり、その前に 「史跡簀戸口跡(すどぐちあと)」の標柱がある。藩主の通行前後の臨時の関所跡と説明されている。


大津宿簀戸口跡(すどぐちあと)標柱が右手塀の影)

・その先、右手奥石段の上に小さな神社がある。

・その先右手に「大津御蔵跡」の案内板がある。藩政時代大津手永全域、阿蘇郡市全域から年貢米約7万石を納めた細川藩の御蔵跡と説明されている。わかりにくい場所だが、左手にある「シティハイツ」の大きな建物が目印だ。


大津御蔵跡

・その先、右手に大津山廣済寺がある。

・道なりに左に大きくカーブして、右手奥に「日吉神社古宮」がある。案内板によると、今から450年程前大津草創時代に「椋天神」が地域の氏神として祀られていた所で、正保元年(1644)藩主細川氏の参勤の安全を願って近江坂本の山王宮より神霊が勧請され天神と合祀された。それが大津日吉神社の起こりで、大津宿の総氏神として賑わった。ところが大正11年火災により焼失、昭和3年現在地に遷宮され、ここには「椋天神」が分祀されて残った。行ってみると「山王宮」と扁額のある鳥居だけが残り、椋に代わって梛(なぎ)の木が玉垣に囲まれている。聖地の厳かな雰囲気の漂う空間だ。


日吉神社古宮

・「大津中町」バス停の先、「御茶屋北側の馬繋石群」と題する案内板がある。この左手に並ぶ石は、どれも上部に径5cm程の穴が一つ貫かれており、馬繋石であること、この場所がいわば駐車場で、ここから南に御茶屋番の役宅、御茶屋(藩主やその家族の宿泊・休憩の施設)があり、さらにその南には地域行政を司る大津手永会所があったことが書かれている。馬繋石は随所で見てきた一歩だが、このように56個がずらりと並んでいるのを見るのは初めてだ。


御茶屋北側の馬繋石群

・なるほど、さっきの案内板がなければ、全くわからないほど民家が密集している。この辺りが御茶屋番の役宅で、その先が御茶屋だったのかと想像しながら行く。

・そのうち左手に日吉神社の鳥居がある所まで来た。鳥居の前に「大津御茶屋跡(おおづおちゃやあと)」と題する案内板がある。思ったより長く続いていると思ったら敷地1,000㎡、の敷地、本屋、別棟あわせて29部屋もあったと書かれてるから相当大きなものだったようだ。

  
大津御茶屋跡

日吉神社にはかなりの急坂を上って行かねばならない。4日連続歩いている一歩にはきついが、ここは踏ん張りどころだ。鳥居は山王鳥居ではない。由緒はさきほどの「日吉神社古宮」に書かれていたとおりだ。境内に「ご神木夫婦楠」、さざれ石がある。「日吉つつじ」が有名とのこと。ここからの見晴らしがいい。


日吉神社

・その先、左手に「大津手永会所跡」の案内板がある。会所内に藩の重役が泊まる「御客屋」という宿所があったそうだ。なお、歴史の道調査報告書によると、ここの表御門が大津町松古閑の浄正寺に移転保存されている。一歩はそのことを忘れていて、翌朝早くホテルの自転車で、光尊寺の北にある浄正寺に行って見た。

  
大津手永会所跡と浄正寺に移転された表御門

鶴口橋の手前右手に大津地蔵尊「御高札場跡」の案内板がある。


鶴口橋手前の大津地蔵尊と高札場跡

鶴口橋を渡った右手にも地蔵尊「土井手(堀川)と光尊寺橋」と題する案内板がある。堀川は、瀬田で白川の水を取り入れて坪井川まで全長24kmの用水で、加藤忠広公から細川忠利、光尚に引き継がれ完成、原野を穀倉地帯に変容させたことが書かれている。


鶴口橋と堀川

・その先、右手に堀川を挟んで光尊寺がある。承応二年(1652)の開基。前が見事な石橋の眼鏡橋(文化十二年(1815))だ。


光尊寺前の眼鏡橋

・名物銅銭糖製造元で銅銭糖を買い求めた。堀川の水車を利用して誕生した名物のお菓子だ。

・その先の石橋の眼鏡橋(松古閑橋)の袂には「御巡検道口と松古閑橋」と題する案内板がある。これによると、北の方からこの松古閑橋に下りてきて、中学通りを経由して陣内から岩坂阿原目に抜ける道は、旧来の菊池往還の名残りだそうだ。江戸期には、幕府の巡検使が諸国の国情を見回る御巡検道だったとのこと。

  
松古閑橋(巡検道口)

・その先、地蔵堂があり、さらに「疎水百選」の案内板がある。

・その先、右手に年禰神社がある。


年禰神社

に入る角に地蔵堂がある。室は、明治九年苦竹と塔の迫の二村が合併してできた。

・その先、大願寺前眼鏡橋があり、石橋の眼鏡橋を渡ると、大願寺がある。二層の鐘楼門と石橋とが調和してとてもいい雰囲気を醸し出している。


大願寺前眼鏡橋

・その大願寺入口の脇から斜め奥高台に円通庵があり、上って行く途中に芭蕉塚がある。摩耗して読めないが、案内板によると、「薤(にら)(蒜(ひる))のまがきに鳶をながめて 鳶のいる花の賎やよあかさむ(よみにけり) はせお」と刻んであるらしい。


円通庵芭蕉句碑

・その先、右手に菅原神社がある。


菅原神社

・その先、地蔵堂のある角を左折、県道30に合流する。

・この辺りは桜馬場と呼ばれていた所らしい。

・国道325号の高架下をくぐる。

「古閑原入口」バス停の所で菊陽町に入る。

・豊肥本線の「入道水」踏切を渡る。

・右手に豊肥本線の線路を見ながら暫く行くと、見事な杉並木が続く。


豊肥本線と杉並木

・左手に「四里木跡」の新しい石碑がある。


四里木跡

・ようやく本日の最終目標とした原水駅に着いた。ここまで来れば明日の踏破はわけないように思う。

・原水駅191分発、肥後大津駅196分着の電車に乗って、肥後大津駅のそばにある昨日泊まったのと同じホテルに戻る。ホテルではカメラや携帯電話の充電が大変だ。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の肥後街道トップへ戻る次へ