肥後街道7原水〜熊本(踏破)

平成2654

―見事な杉並木・街道見守る武蔵塚・熊本城内は札の辻への別ルート踏査―

(平成27年2月5日更新


 【本日の行程 街道距離16km

原水(7時2分)→菊陽杉並木(7時40分)→三里木跡(8時35分)→武蔵塚(9時40分)→二里木跡(10時30分)→三の宮神社(11時)→一里木跡(12時20分)→桜山神社(12時25分)→一夜塘(13時20分)→熊本城二の丸御門前(14時35分)→札の辻(踏破)(16時)


・朝5時起きして、昨日見忘れた大津手永会所の門が移設されている浄正寺に自転車で行った。昨晩復習していて、見忘れたことに気づき、大津なら泊まっているここだから、朝早く行って見ることができると判断したのだ。たまたまホテルに置いてある自転車を見つけたら無料で貸してくれるとのこと。時間と体力の節約になった。昨日見た松古閑橋を渡り、菊池往還の名残りという御巡検道を上って右折すると、光尊寺の裏にある。行ってみるとわざわざ見に来たほどのものではない気もしたが、歴史的価値はある。

658分、肥後大津駅から豊肥本線に乗って、一駅西の原水駅に降り立ったのは、72分。

・今日の街道歩きのスタートは、原水駅からだ。早速、西に向かって歩く。

・すぐ先、右手に聞光寺がある。ここには享保十四年(1729)の放牛地蔵がある。118体ほどの放牛地蔵のうち66番目のものだ。無礼討ちになった父を弔うため出家して各地に多数の石仏を残した放牛の話は、熊本では有名で、一歩は、薩摩街道、日向往還を歩いた際、随所で見た。


聞光寺の放牛地蔵

・聞光寺の角を右に入ると大原阿蘇神社に通じる参道となる。この角に「新町の歴史」と題する大変よくできた案内板がある。これによると、新町は、細川藩主細川忠利の命により寛永11年(1634)から仕立てられた集落で、宿場町育成のために豊後街道杉並木の内側に住居を許し、地子(宅地税)を免除したので、江戸時代から明治にかけて大変栄えたそうだ。江戸時代の細川藩には五ヶ町制度があったが、五ヶ町(熊本・高瀬・高橋・川尻・八代)に次ぐ在町(ざいまち)で、制限付きで商売(市)が許された。この地は、低湿地で排水が悪く樹木や作物が枯れたので「枯木」と呼ばれていた。今でも大原阿蘇神社境内には「枯木新町」と刻まれた享保十年(1725)の手水鉢が残っている。

・参道の先を見て驚いた。なんと、参道を豊肥本線の線路が横切っており、踏切がある。成田街道を一緒に歩いた鉄道愛好家のKa氏が八幡の葛飾八幡宮への参道を線路が横切っているのに興味を示していたのを思い出し、早速写真に撮ってKa氏に携帯メールで送った。踏切の手前の石燈籠には「寛政四」(1792)「枯木新町氏子中」と刻まれ、ここにも「枯木」が使われている。

  
踏切を横切る大原阿蘇神社参道と石燈籠の「枯木新町」の文字

大原阿蘇神社は、唐破風の屋根や彫刻が見事な立派な社殿だ。御祭神は、阿蘇津彦神、阿蘇津比盗_、国龍神、新比盗_、新彦神、比東芬q神。「由緒」は、「肥後藩主細川越中守源忠利朝臣寛永12年(1635)阿蘇大神を勧請し、是の大原野の鎮護と創祀せらる」とある。境内の手水鉢を見てみたら、確かに「享保十」(1725)と「枯木新町」の名前が刻まれている。毎朝参拝に来られていると思われるおじいさんに今でも「枯木」と呼ぶか聞いてみたが、もはや「枯木」は通じなかった。

  
大原阿蘇神社(右の手水鉢に枯木新町の文字)

・街道に戻って「原水宮の前」バス停を通過。

・右手に小さいながらも立派な恵比須尊がある。「新町」が市で賑わったことを思い出した。


原水新町の恵比須尊

「原水新町」バス停を過ぎた辺りから両側に見事な杉並木が続く。


原水新町の見事な杉並木(大津街道菊陽杉並木)

・右手に「大津街道菊陽杉並木郷土修景美化地域」と題する大きな案内板がある。「樹齢400年を誇るこの杉並木は、慶長67年頃(16011602)、加藤清正が熊本城から二重の峠までの大津街道に植えたものです。熊本城の改築の資材として、また、敵襲に備えての武者隠しとして、或いは杉を切り倒して敵の進軍妨害の手段にする為に植栽されたと言われています。」と、書かれている。「杉を切り倒して敵の進軍妨害の手段にする」ことまで考えていたのかと、加藤清正の深慮遠謀に感心する。


大津街道菊陽杉並木案内板

・車に気を付けながら、見事な杉並木を何度も写真に撮りながら、県道337を歩く。

・左手の阿蘇製菓株式会社が見え始めた頃から、頼山陽詩碑があるはずと探しながら歩いたが、一向に見当たらない。さては見落としたかと、阿蘇製菓株式会社の門まで引き返して、丹念に探したが見当たらない。バスを待っていた男性に聞いても知らない。

・再度引き返した地点の先、左手に頼山陽詩碑は、確かに見付けることができた。見落としようもない大きな石碑だ。「大道平々砥不如 熊城東去総青蕪 老杉爽路無他樹 缺處時々見阿蘇 」(大道平々砥も如かず 熊城東に去れば総て青蕪(せいぶ) 老杉路を爽(はさ)んで他樹無し 缺くる處時々阿蘇を見る)と刻まれている。


頼山陽詩碑

・その先も見事な杉並木が続く。右手の線路を挟んで右には「菊陽杉並木公園」がある。


見事な菊陽杉並木

・次は、三里木跡の碑があるはずと探しながら行く。歴史の道調査報告書には三里木駅の東五十メートルと書かれているが、「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)には三里木駅の駅前に写真入りで紹介されている。なるほど、松尾著のとおり、三里木駅前の街道右手沿いに「三里木跡」の新しい石標が建っている。


三里木跡碑(三里木駅)

・「三里木駅」と駅の名前に「三里木」とあるのもうれしいが、「菊陽町三里木街道商店街」という看板も見られるのもうれしい。


「菊陽町三里木街道商店街」の看板

・左手の祠に地蔵尊太子像が同居している。

・右手に「鉄砲小路踏切」がある。「鉄砲小路」は、この北東方向にある集落で、細川忠利が藩主の時代に国を守る鉄砲衆を配置したそうだ、約4kmに渡る石垣の街並みがあるそうだ。

光の森駅前を通過。ここからいよいよ熊本市に入る。

・「弓削団地入口」バス停の先、左手にも地蔵尊と太子像が同居している祠がある。

・三里木駅から先も随所に杉並木が見られ、「龍田町弓削(たつだまちゆげ)」信号の先、「弓削」バス停からも「武蔵塚公園」辺りまでは見事な杉並木が見られる。

武蔵怏wの先、左手に「龍田の森」があり、その先に「武蔵塚公園」がある。宮本武蔵は、晩年を細川忠利に招かれ熊本で過ごした。死後も細川家を守りたいとの遺言により、参勤交代の街道沿いのこの地に葬られたと言われている。公園内には二刀流を構える武蔵の全身の銅像と、五輪書の要点を書いた陶板、そして武蔵の墓がある。武蔵は甲冑に身を固めて参勤交代を見守っているという。公園に隣接して、西南役熊本大隊副大隊長松浦新吉郎墓もある。西郷軍と行動を共にした人物だ。


武蔵塚公園

・その先、北区役所龍田出張所の前の「龍田の歴史と自然」には参勤交代の道が「大津街道」として紹介されている。

・この先、左手後方からの県道207と合流する。歴史の道調査報告書も「豊後街道を行く」松尾卓次著(弦書房)もその合流点に道標があると書かれているので、草を掻き分けて探したが、ない。

・やむなく、その先を行くと、左手に「二里木里数木」と表示があり、榎の木の若葉が繁っている。「大津街道の里数木」と題する地図入りの案内板には、一里木から七里木までの石碑等が紹介されている。また、かつては外輪山を越える二重峠までを「大津街道」と呼んでいたと書かれている。一歩は、幸いこれで一里木を除いてすべて見たことになる。その同じ場所にさっきから探していた道標を見付けた。どうやらこちらに移転したものと思われる。道標には「右あそ大分」「左大津内ノ牧」と刻まれている。「二里木道標石の解説」と題する案内板によると、左側面に刻まれている「甲斐有雄」は、文久元年(1861)から明治41年までに1900基の道標を建設した人物だが、熊本市内ではこの1つしか発見されていないそうだ。

  
二里木跡(右端に道標)

「二里木」というバス停があるのもうれしい。

・その先、左手に龍田小学校がある。

「三の宮神社前」信号にさしかかる。

・その左手の森の中に三宮神社がある。「立田阿蘇三宮神社由緒」と題する長い案内板によると、祭神は、国竜神(くにたつのかみ)(神武天皇の第一王子・阿蘇神社の三宮・一ノ宮夫人の父)と比盗_(ひめかみ)。元弘二年(1332)白河の中流に創建された。細川藩主第三代綱利公の寛文元年(1661)白川近くは水害を受けるので大津街道の守護神として現地に社殿を造営座した。当社内に筋無木(すじなし)と称する御神木があり、葉が子供の筋気(ひきつけ)に効くとのこと。社殿に掲げられている系図で、ようやく阿蘇神社の祭神の全貌がわかった。神武天皇の御子のうち国龍大神(彦八井耳命)が阿蘇の三宮で当社の祭神、同じく神武天皇の御子のうち八井耳命の御子(神武天皇の孫)が健磐龍命で阿蘇一宮、その夫人阿蘇都比当ス(阿蘇二宮)の父が国龍大神(阿蘇三宮)という関係になる。当社のもう一柱の祭神・比盗_(比東芬q神)(阿蘇四宮)は、一昨日と昨日見た「御前迎え」で国龍大神に迎えられ神婚される。境内には熊本市指定保存樹木クスノキなどの大木や御神木筋無木があり、荘重な雰囲気が漂う。

  
三宮神社(右は御神木の筋無木(すじなし)

「龍田2丁目」信号の先は、右手前方に行くが、車道は鉄道を跨線橋で跨ぐのに対し、歩道は、右手の踏切を渡って、少し入り組んだ道を通って、「龍田陣内三丁目1」で左手の車道に合流する。

龍田口駅前を通過。この辺りは三軒屋跡だというが、わからない。

・右手に女瀬屋敷放牛観音堂がある。願主は放牛、二十六体目だそうだ。一歩は、ここでも思いがけず放牛仏を、しかも地蔵ではなく観音像という珍しいものを見ることができたことをうれしく思った。

  
女瀬屋敷放牛観音堂

「黒髪六丁目」信号の左手は白川に架かる小碩橋(おぜきはし)だ。上流で白川に流れ込む黒川を見てきただけに感慨深い。


白川に架かる小碩橋(おぜきはし)

・歴史の道調査報告書によると、杉並木の現在の西端は「黒髪六丁目」バス停近くとあるが、杉並木は、もはやこの辺りでは名残りすら見られない。

・右手、黒髪5丁目9番の「一里木バス停」横に「一里木の跡 熊本県知事沢田一精書」と刻む新しい碑がある。鉄柵に囲まれており、側面の説明文を読もうとすると隣家の犬に激しく吠えられて苦労した。ところで、一里塚だが、公立博物館の某氏に一里塚は、藩によってきっちり1里とは限らないと聞いていたが、歴史の道調査報告書には、「一里木について「明治軍記」の著者によると、「加藤清正肥後ノ国ヲ治メ賜ヒシ時、(中略)熊本城ヨリ府外一里ノ処ハ四十丁ニ定ム。夫ヨリ二里ニ至レバ三十六丁ト定メラレル。」そうだ。熊本の府内の広大さを天下に示すために熊本城より一里は四十丁、二里からは正規の三十六丁としたというのだ。歴史の道調査報告書の筆者が計測したところ、札の辻からAの二の丸コースは4.125m、Bの三の丸コースは4.437mだったそうだ。加藤清正にはたびたび驚かされる。


一里木跡

・その先、右手に桜山神社がある。大正二年に「桜山祠殿」として建てられ、戦後神社となり「桜山神社」となった。林桜園を中心に肥後勤王の志士、並びに太田黒伴雄ら神風連の変に倒れた123士らを祀る。その墓がずらりと並び、「百二十三士之碑」や「誠忠碑」、「いざ子ども鞍おけ九重の御はしの桜散らぬそのまに」と書かれた宮部鼎蔵の歌碑もある。「義犬の墓」というのもあって、神風連の変に参加した小篠源三の愛犬「とら」は主人の死を悲しみ墓前に座り続け与えられた食もとらず餓死して主人に殉じたと書かれているのが一歩の涙を誘った。境内の一画に神風連記念館があり、入って見た。林桜園の敬神思想を受け継いだ太田黒伴雄らが明治政府の軟弱外交、急速な西欧化に我慢できず決起したのが神風連の変だったようだ。

  
桜山神社(右は神風連の墓)

・その先、熊本大学の東角に差し掛かった。ここで一歩は、あっと思った。ここを北に入って行った所にある立田自然公園内「細川家の菩提泰勝院跡地」に来たことを思い出したのだ。途中には宮本武蔵の棺に泰勝寺の和尚が引導を渡したという「引導石」もある。

・両側に熊本大学のある道は、歴史の道調査報告書によると、藩政時代から豊後街道の道幅が変わっていないとのことで、街道の観点からも興味深い道だ。


熊本大学の前の肥後街道

・その先、左手に「一夜塘」がある。堤の上に「史蹟一夜塘之跡」と刻む記念碑がある。石垣に案内板が埋め込まれており、一夜塘とはこの地の土手から子飼橋付近の堤防であること、加藤清正時代に築かれた土居が寛政八年(1796)の白川の大洪水水害で決壊、時の第十代藩主細川斉茲(なりしげ)が復旧工事を急がせて短期間で完成したので「一夜塘」と言い伝えられているという。実際はその年の8月から年末までかかったそうだ。白川の洪水は、今でも続いており、平成247月の豪雨災害の復旧工事がいまだに行われている。

     
一夜塘

・左手「子飼本町」バス停の所に小幡宮がある。神風連記念館にも重要な神社として紹介されていた。本殿の彫刻が見事だ。


小幡宮

・その先、「西子飼本町」交差点は、五叉路になっている。左は白川に架かる子飼橋に通じる。以前来た時、左斜め前方の「子飼商店街」は、水前寺清子の出身地と聞いた。

・街道(県道337号)は、この五叉路を右斜め前方に行く。

・まもなく「浄行寺」信号のある大きな交差点にさしかかり、街道は直進するが、交差点を渡った左角に養徳寺があり、左手を少し行くと浄行寺がある。

・「浄行寺」交差点の先は「坪井繁栄会通り」となる。

・右手に「立田口太神宮」(扁額には「太」とある)の赤い鳥居があり、少し入って行くと、右手に宗心寺、左手に立田口大神宮がある。

宗心寺のお堂の中には閻魔大王脱衣婆鬼(だつえばき)が鎮座し、おどろおどろしい。ここにも放牛地蔵がある。本日三体目の放牛仏となる。百七体のうちの七体目だそうだ。


左から閻魔大王・
脱衣婆鬼(だつえばき)・放牛地蔵(宗心寺)

立田口大神宮は、「立田口大神宮略記」と題する案内板によると、南北朝以前より神明宮として御鎮座あったが、享保12年(1727)藩主宣紀の命により新たに立田口大神宮として造立された。御祭神は「天照皇大神」だ。


立田口大神宮

・街道に戻ってその先、熊本電鉄の踏切を越えると、「坪井3丁目1」となる。

・突き当りを左折してすぐ右折。城下町特有の枡形だろうか。

「坪井横町」バス停を通過。

・坪井川に架かる「空壷橋」を渡る。

・「壺川(こせん)一丁目」となり、右手に壺川小学校がある。

・壺川小学校の西南の角を左折、「内坪井町9」の公園の角を右折する。

・左手に壺渓塾があり、その先、「観音坂」という急坂を上る。「観音坂」「京町一丁目」と刻む石標には「観音堂は現在の天守閣の所にあったが清正公の要請で当地に移されたのでこの名がある。また、ここは豊後街道の出発点としても有名である。」と書かれている。


観音坂

・右手に明治三十六年の地蔵堂がある。

・高台に上がって来た所で、ふと、左手を見ると、高層マンションの狭間に熊本城の天守閣が見える。

・坂を上り詰めた所にも「観音坂」の石標があり、その先に「京町一丁目」交差点がある。ここだ。薩摩街道を歩いた時、右手(北)から歩いてきて、ここを右折(西へ)したのだ。東から歩いて来た肥後(豊後)街道とここで合流して熊本城の札の辻に向かう。そういう意味で、さっきの「観音坂」の石標に書かれていた「豊後街道の出発点」というのは正しい。


京町一丁目交差点(右手からの薩摩街道と合流)

・これまで歩いて来た肥後(豊後)街道の方向からは、ここを直進して、すぐ左折する。

・「京町は清正公さんのおひざもと!!」と書かれた京町繁栄会の標柱が目に飛び込んできた。これには見覚えがある。薩摩街道を一緒に歩いたS氏がこれを見ながら「せいしょこさん」の熊本における人気について語ってくれたからだ。

・その先、右手に愛染院があったはずと思ったら、まさにそのとおり。「細川忠利公創立」の愛染院がある。

・その先、いよいよ新堀橋を渡って監物櫓の下を右に行く。

・薩摩街道を歩いた時、見て感動した「百間石垣」を見て二の丸御門前に差し掛かった。

  
熊本城百間石垣(左)と二の丸御門(右)

・さて、ここから終点札の辻までの街道は、次の二通りのルートに分かれる。

・Aコース:二ノ丸御門−二ノ丸西枡形−法華坂−新一丁目御門−札ノ辻

・Bコース:二ノ丸御門−漆畑−薬師坂−札ノ辻

・今回の一歩の最後の宿題は、この二つのルートのうち、歴史の道調査報告書の「B 三の丸コース」、すなわち二ノ丸御門をくぐらずに、「二ノ丸御門―漆畑―薬師坂−札の辻」と進む道を踏査することだ。Aコースは、薩摩街道を歩いた時既に通っているからだ。

・「B 三の丸コース」について、歴史の道調査報告書には逆方向から次のように書かれている。

「新一丁目御門の・・・北側は清爽園南端から現在のYMCAセンター段山南側にかけて水濠であった。そのため街道は濠の外側を通り、いまの電車通りへ出、桶屋町(現在新町三丁目)北端から、いまの藤崎台童園へ上る薬師坂を通って漆畑へ出た。いまの藤崎台球場の場所が、藤崎八幡宮の故地で、坂を上りつめたあたりが、宮の正面に当り、八幡宮の社僧であった妙楽寺の薬師堂が、坂のあたりにあってその名を残している。漆畑はいまのモータープール跡、学生会館の一帯で、漆の木があったため、その名ができたという。街道はここから今の市立博物館の前を通り、化学血清研究所前を経て、二の丸御門前でAコースに合流する。つまりこのコースは札の辻から八幡宮の前へ迂廻し、二の丸台地下一帯の三の丸を通るものである。」

・これだけでは、土地勘のない一歩には何のことかさっぱりわからない。二の丸御門前から三の丸駐車場の前を通り、あとは熊本市立博物館で詳細に調べてみようと思って、行って見た。ところが頼りとする熊本市立博物館は、プラネタリウム以外は模様替えの為閉まっていた。それでも受付の女性は親切にいろんな本を持ってきて一緒に調べてくれた。しかし、このルートの道は、残念ながら見せていただいた資料にはなかった。キーワードの「漆畑」も「薬師坂」も正確にはよくわからないという。かろうじてわかったのは、藤崎八幡宮が現在の藤崎台球場の辺りにあったことくらいだ。

・こうなれば実際に歩いて、自分の目で確かめるしかない。

・まず、「市立博物館の前」といっても四つの面のどこかわからない。「前」を文字どおり正面と理解すれば北側だが、裏の可能性の方が高い。幸い歴史の道調査報告書の地図をよく見ると、三の丸駐車場と市立博物館の間の坂を上っていることがわかる。ということは、市立博物館の裏側ということになる。

・次に藤崎台球場がポイントだが、ここで、道は二手に分かれる。観光客ばかりの中でようやく近所の人らしい初老の男性が散歩中だったので、聞いてみた。「漆畑」はわからなかったが、どうやらこれまで通って来た道に「化学血清研究所」があったらしいことはわかった。問題は「薬師坂」だ。最初「薬師坂」は向こうの方と、藤崎台球場の北の方を指さした。しかし、歴史の道調査報告書を声を出して読んで聞いてみると、それなら「こちらの坂です。」と自信を持って言うので、そのまま藤崎台球場の南の坂、すなわちこの時点では薬師坂と信じた坂を南へ下りて行った。そのまま子ども文化会館の角で右折(西へ)してYMCAの道を挟んで北側の角に出た。そこにあった「旧・桧物屋町」という案内板の古地図を見て、一歩は、瞬時にすべてを理解した。札の辻から現在地を経て北側の新桶屋町、段山町まで、右手(東)には水濠が描かれているではないか。しかも新桶屋町の北の端、段山町との境に土橋のような橋がある。「これだ!」と一歩は小躍りした。この土橋の先が薬師坂に違いない。

・歴史の道調査報告書の「現在のYMCAセンター、段山南側にかけて水濠であった。そのため街道は濠の外側を通り、いまの電車通りへ出、桶屋町(現在新町三丁目)北端から、いまの藤崎台童園へ上る薬師坂を通って漆畑へ出た。」というのはこのことだったのだ。

・この案内板の北西方向には、歴史の道調査報告書のとおり、電車道があり、暫く電車道を行くと、「新町三丁目1」の九州電力新町変電所角から右手(北)に坂道があるではないか。これこそが「薬師坂」に違いない。坂道の途中左手には「藤崎八幡宮御旅所」広場がある。この辺りで、近所の二人の人に「この坂は何という坂ですか?」と聞いてみたが、返事は「さあ?」。

薬師坂と思われる坂を上り詰めると、左手に「藤崎台童園」がある。と、いうことはこの坂こそ薬師坂に間違いない。

・その先は、右手に藤崎台球場を見て、左手は三の丸跡地の広場になる。「いまの藤崎台球場の場所が、藤崎八幡宮の故地で、坂を上りつめたあたりが、宮の正面に当り」という表現からすると、この辺りが、藤崎八幡宮の正面だったようだ。右手に藤崎台球場に通じる土の坂道があるので、こちらの道を選んだ。

・藤崎球場の周りを回りこんで、さっきの二手に分かれる道の分岐点に出た。さっきはここを左(南)に行ったのだ。

・もちろん、今の道と、江戸時代の道は違うが、今の道で、できるだけ忠実にたどるとすれば、二の丸御門前から復習すると、以下のようになる。

・二の丸御門前→三の丸駐車場前(北側)→市立博物館北東角を左折(南へ)→市立博物館と三の丸駐車場の上り坂(道なりに右へ曲がる)→藤崎台球場北東の角(護国神社北西の角)の二股→右へ球場の外周の道→外周の道から藤崎台童園への下り坂→藤崎台童園→薬師坂→九州電力新町変電所角(新町三丁目1)を左折(南東方向)→電車道→すぐ先の信号を直進(南東方向)(電車道はここを右折)→YMCAの北西角を右折→YMCAの南西角を左折→札の辻

・ちなみに「A 二の丸コース」も念のため再度詳細に踏査した。歴史の道調査報告書によると、二の丸御門を入って県立美術館前の園路を通り、「二の丸西枡形」を通って、法華坂に突き当って右折、法華坂を下りて札の辻に出る。この中で、「二の丸西枡形」というのが自信がなかったが、踏査の結果、県立美術館のすぐ南に残存することがわかった。この道なら、薩摩街道の時に歩いた道で間違いない。


札の辻・肥後街道踏破

・以上を図示すると次のようになる。結論が分かってしまえばどうということはないが、ここに至るまでどれだけ苦労したことか。でも、地元の人さえ知らない道を踏査できて、満足感、達成感を味わえた。


二の丸御門から札の辻への経路図

・以上で最後の宿題が終わってほっとした。途端に、5日連続で歩いた疲れがどっと出た。熊本城は何度か訪れているが、昨日ちょうどテレビで熊本城を取り上げていたのを見たので、いろいろ復習したかったが、ちょうど奉行丸南大手門櫓で「田原坂国指定史跡記念 西南戦争特別展」を無料でやっていたので見たのと、これまでに行ったことのない加藤神社を参拝した。この時点で、時間的にも体力的にも限界に達したので、最後に加藤清正像と、市役所前の現存する城郭の塀の中では最長(約242m)の長塀を見て、バスセンターに向かった。ちょうどこの頃になって小雨がぱらつき始め、運が良かったと思った。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の肥後街道トップへ戻る