熊野街道6山中渓〜布施屋

平成27113

ーこれが府県境か境橋・山口小学校に紀州御殿跡・紀ノ川越えて布施屋へー

(平成29年1月3日更新)


【本日の行程 街道距離14km

山中渓(1137分)→ウハメ王子社跡(1150分)→境橋(府県境)(1255分)→中山王子社跡(1310分)→雄ノ山峠(1330分)→山口王子社跡(14時)→山口神社(1440分)・・・山口小学校(紀州御殿跡)(1510分)・・・→川辺王子社跡(1550分)→中村王子社跡(1610分)→力侍(りきし)神社→(1620分)川辺橋(紀ノ川)(1650分)→吐前(はんざき)王子社跡(1720分)→布施屋(ほしや)(1740分)


1137分、予定どおり山中渓駅に降り立った。

・まずは少し戻るが『熊野古道みちしるべ―熊野九十九王子現状踏査録―』(西律著)にある「ウハメ王子」を確認した。実は、「馬目(ウマメ)王子跡(足神さん)」碑と案内板は、前回見ている。山中渓集落の北、県道64号沿いにあるのだ。そこの案内板には「字名や言い伝え等から、この付近にあったとされています。」と書かれていた。また、山中宿内の山中神社には八王子神(天穂日命)の横に馬目王子社があった。しかし、西著並びに『熊野古道ガイドブック 熊野への道』吉田昌生著(向陽書房)によると、「ウハメ王子」は、別の場所にあったとのことなので、気になって確認しようと思ったのだ。県道から、右手(東)に地福寺のある交差点で西の細い道に入り、JR阪和線のガードをくぐって左手山中川の西側だ。現地には何の表示もないが、場所だけは確認できた。


ウハメ王子跡(別の説)

・山中渓駅前に大衆食堂があるので入って、親子丼を食べた。熊野街道を歩く人がよく来るそうだ。

・山中渓駅前に「山中渓の歴史街道」と題する案内地図があり、この先の山中関所跡など主な見所を確認した。

・ところが、その山中関所跡が一向に現れない。どうやら見過ごしたらしいと、戻って探したら意外に駅から近い所にあり、熊野街道の進行方向で言うと、左に曲がる左手山裾に隠れるようにして案内板と石碑がある。同じように見過ごした人が見ていたので気がついた。


山中関所跡

境橋は、泉州(和泉国)と紀州(紀伊国)の国境、今では大阪府と和歌山県の府県境だ。しかし、これが府県境とは思えないくらい小さな橋だ。山中渓の道祖神の案内板に、「毎年1220日、暮れの20日になると紀州藩は、犯罪者や悪疫の病人を境橋より和泉の国に追放した。当地では「はての二十日のろうばらい」といって、戸を締め切り悪疫の退散を願った。」と書いてあったのを思い出した。和泉側としては迷惑な話だが、追放された人は、その後どうしたのだろうか。


境橋(紀伊国(和歌山県)へ)

・境橋の近くには往古桜の大木があり、その近くに地蔵が祭られ桜地蔵として親しまれてきたそうだ。今は東の境谷村の入口に移されているとのこと。そう言えば少し手前に「←桜地蔵」の表示があったが、境谷村は、地図で見ると遠いので割愛した。

・境橋は、また、「日本最後の仇討ちの場」であった。文久3年(1863)土佐藩士広井岩之助が父の仇である元同藩の棚橋三郎を討ち果たしたのだ。安政五年(1858)にあだうち免許状を与えられており、加太にひそんでいた三郎を見付けて紀州藩へあらためて申し出たところ、紀州藩としては三郎を国ばらいとし、境橋付近和泉側ですべしと伝えた結果であった。これは日本で許された最後の仇討ちであったそうだ。高野街道を歩いた時、殺生禁断の高野山の一歩手前の黒岩に「日本最後の「高野の仇討ち」」の場所があったが、明治四年のことなので、厳密に言えばそちらの方が「日本最後」となるのだろう。


「日本最後の仇討ちの場」(境橋)

・第一滝畑踏切を渡ったすぐ右手に中山王子跡がある。紀伊国に入って最初の王子社だ。江戸時代には道沿いに王子権現社が祀られていたが、明治時代に春日神社に合祀され、明治42年には山口の日吉神社に両社とも合祀されたという。案内板には王子社というのは「熊野九十九王子社といわれる熊野権現の御子神を祀る社」のことと説明されている。他の解説とも総合すると、「御子神」、「熊野三山遥拝」、「休憩」というのが王子社のキーワードになっているようだ。しかし、『熊野古道』小山靖憲著(岩波新書)によると、参詣記をひもとけば王子から三山を遥拝した事例は見当たらず、奉幣、経供養などの儀式が行われる所なので、休憩を目的に設けられたものとは考えにくいとする。院政期の歌に残された当時の人々の認識としては熊野権現の分身として出現した御子神であると結論付け、さらに御子神がなぜ王子と呼ばれるかというと、修行者を守護する神仏は童子形をとって荒々しい力を発揮するという修験道の考え方に由来するという。


中山王子跡(紀伊国最初の王子社)

・道なりに左に曲がり、JR阪和線の線路を左手に見ながら滝畑の集落に入る。


滝畑集落

・左手の第二滝畑踏切を渡って右折して県道64号に合流、今度は線路を右に見ながら緩やかな上り坂を行く

・曲がりくねりながら、阪和自動車道の高架下を二度くぐる。

・この辺りから、「1000年の歴史 熊野古道 参勤交代の道 きれいに」という趣旨の掲示がしきりに見られる。産業廃棄物建設計画があるようで、住民は反対しているようだ。

・緩やかな上り坂を行くうちに、下り坂となった。雄ノ山峠は、明確な表示がないまま過ぎたようだ。


雄ノ山峠

・下り坂の途中、左手山裾に「峠の不動明王」があり、雄ノ山峠の昔の面影をとどめている。案内板に、「路傍に立ち、風雪に耐えて幾百年、旅人の安全を守って下さいました。熊野詣をした旅人をはじめこの峠を越えた人はその数知れぬ。難行苦行の旅でした。」と書かれている。胸を打ついい言葉だ。一歩も丁寧に手を合わせた。


峠の不動明王(雄ノ山峠)

・突然、前方に、家の建ち並ぶ広い平野を背景に巨大なコンクリートの橋脚の建設現場が見えてきた。高速道路の和歌山ジャンクションの工事のようだ。


高速道路和歌山ジャンクション工事

・その先、ヘアピンカーブを繰り返す下り坂となる。

・橋脚工事現場の真下を通る。目を見張る巨大な橋脚だ。

・左手JRの高架下を通って、少し先、二股がある。「←熊野古道 山口王子 山口神社」の矢印に従って県道64号を右に分け、左手の旧道を下りて行く。


二股(左山口王子へ)

・右手に山口王子跡がある。明治時代の神社合祀で山口神社に合祀されたそうだ。ここには「わが背子が 跡ふみ求め 追ひゆかば 紀伊の関守 留めてむかも」と書かれた万葉歌碑がある。古代に雄山(おのやま)に置かれていた関所は、白鳥関と呼ばれており、白鳥伝説を残している。


山口王子跡

・その先、「雄の山川」にかかる小野寺橋を渡る。西側の森は、白鳥神社跡で日本武尊白鳥伝説を伝えるそうだ。


白鳥神社跡(日本武尊伝説)

・そのすぐ先、左手に小町塚といわれる小野寺跡があるはずなのだが、表示がない。左手の民家の裏、やや高台に塀に囲まれた廃寺らしいものがあり、礎石や石塔がある。各種ホームページにより推定すると、どうやらこれがそのようだ。


小野塚(小野寺跡)

湯屋谷集落を行く。

中筋日延の集落に入り、右手角に墓地があり、「熊野古道 山口神社へ→」の表示がある。この墓地の一番手前角に「中筋日延の道標」がある。「右加太淡島神社道」「左和歌山及紀三井寺道」「昭和八年」と刻まれている。


中筋日延の道標

・表示に従って、この角を右折する。ここから紀ノ川に向かって真っ直ぐ南下してもよさそうなのだが、不自然に西に迂回するのは、紀ノ川の流域が時代によって変遷しているからだそうだ。

・その先、雄の山川を渡る手前左手に役の行者祠があるのを見落として通り過ぎて、山口神社まで行ってしまったので、引き返して見た。


役行者像

・県道64号を渡って暫く行くと、右手に山口神社の一の鳥居がある。

・ここから500mほど北に山口神社があるので行って参拝した。第二鳥居の先、横長の割拝殿からさらに長い参道を行った先に社殿がある。右から八幡神社、春日神社、日吉神社の順に並んでいる。さっき見た中山王子も山口王子もここに合祀されているのだ。


山口神社

・山口神社から街道に戻る途中、東の方に山口廃寺があるはずと目を凝らした。すると、畑の向こうに木が生い茂った小さな森が見え、かすかに案内板が見える。あそこに違いないと行ってみたら、やはりそうだった。7世紀後半の寺院跡で、礎石も残っている。こちらは和歌山県指定史跡になっているが、ここから1.4km西にある上野廃寺は、国史跡になっており、関連性があるようだ。


山口廃寺

一の鳥居に戻って、細い道を南へ行くと、県道7号に突き当たる。街道はここを右折(西へ)するのだが、さらに南に500mほど行った里集落に遍照寺と山口小学校があるので、足を伸ばした。

遍照寺には小野小町晩年の木像があるというが、その形跡や案内表示はない。


遍照寺

・次に山口小学校に向かった。吉田著には近世の山口の宿駅の旧本陣跡とある。山口小学校では少年野球の大会があったようで、父兄が大勢集まっていた。「旧本陣跡は?」と聞くと、皆首をかしげ、「池はありますけど。」と言う。口ぶりからすると小学校の近くに何か由緒あるらしい池があるようだが、あまり期待できないと、あきらめて一旦外に出た。しかし、外から見ると小学校の中に小さな池があり、何やら案内板がある。池というのはこのことかと引き返したら、一人の男性が、紀州の殿様の参勤交代のとき泊まった御殿があった所で、池はその名残だと明快に説明してくれた。池に架かる石橋は、今の小学校の正門前にあったものが移設されているそうだ。池の横には「山口御殿趾」の石碑がある。山口小学校の校章に三つ葉葵が使われていることも教わった。「参勤交代は、こちらを通ったのですか?」と聞くと、雄ノ山峠を前にして、ここで泊まった(力侍神社にある案内板には休憩したとある)のだそうだ。ここ「里」集落は、和歌山城下から北東3里(約12km)に位置し、和歌山市四箇郷には一里塚があるという。「雄ノ山峠の先はどのルートを通ったのでしょうね。」と聞いてみたが、その先はわからないと言う。後で調べると、紀州藩の参勤交代には二つの経路があり、一つは御坊・松阪経由、今一つが雄ノ山峠を越えて紀州街道を行き、大坂から京街道を通って伏見に行っていたそうだ。前回の信達宿本陣跡の案内板によると、紀州徳川家の参勤交代は、当初大和伊勢路を回っていたが、元禄14年(1701)から紀州街道(小栗街道)を通るようになったとのこと。

  
山口小学校(山口御殿趾の池と三つ葉葵の校章)

・街道に戻って、県道7号を西に進む。

上黒谷バス停西村山口バス停を通過。

観音寺の角を、「←川辺王子社跡約300m」「山口王子社跡約2.6km→」「熊野古道」の表示に従って左折する。

・ここを北に400mほど行けば国指定史跡上野廃寺だが、時間がないので未練を残しつつ割愛した。結果的に今日の行程の最後は真っ暗になったので正解だった。

・この先、道路の地面の要所要所に「熊野古道」と書いた正方形の「導き石」が埋め込まれているので助かる。


「熊野古道」導き石

・その「導き石」を伝って右に左に曲がる。

・その先、西蓮寺に突き当る。


西蓮寺

川辺王子社跡は、西蓮寺に隣接しているというので、探し回ったが、わからない。近くの女性に聞いたら、親切に教えていただき、西蓮寺の手前角を右折して左折した所にあることが分かった。王子社らしい姿をとどめている。明治45年に力侍神社に合祀されている。古代からの紀ノ川の氾濫により道筋や集落が変遷しており、川辺王子も特定が難しいようだが、この辺りが古代の紀ノ川右岸に当たる場所のようだ。


川辺王子社跡

・川辺王子社跡の横に「心敬参籠記念碑」というのがあり、平成12年和歌山県副知事高瀬芳彦氏が寄贈している。こういう石碑に副知事の名前が登場するのは珍しい。連歌師で室町七賢人の一人だった心敬(1406-1475)が郷土の当社に籠り著作を奉納したという。

・その先の道が複雑だが、地面の導き石に従って左折、田の中の農道のような細い道を行く。


田の中の道

・途中で不安になって、通りがかった人に聞いたら、このまま真っ直ぐ行けば目標とする神波(こうなみ)自治会館に行けるとのこと。

神波の集落に入り、神波自治会館の角を右折する。

・次は高いシュロの木のある民家をめざし、その角を左折。

・暫く行くと、左手のT字路に少し入った所に中村王子社跡の案内板(和歌山市教育委員会)だけがある。ここでは王子社は、「休憩や熊野三山遥拝のための施設」と位置付けられている。中村というのは現在の楠本の古い地名だそうだ。中村王子社は、力侍神社に合祀されている。


中村王子社跡

・そのすぐ先、左手に力侍(りきし)神社の鳥居と案内板がある。長い参道の突き当りに社殿がある。向かって左手が力侍神社。天手力男命を祭神とし、川辺王子中村王子を合祀している。向かって右手は摂社八王子社だ。両社とも細やかな彫刻や鮮やかな色彩など桃山期の建築様式を備えた檜皮葺・一間社流造りで、近世初期(17世紀前半ごろ)の建立当初の姿をよく伝える貴重な神社建築として和歌山県指定文化財になっている。


力侍神社(右は摂社八王子社)

・街道は、その先、国道24を横断しそのまま直進する。

・その先、地蔵堂か観音堂と思われるお堂が二つ並ぶ。

・すぐ先、見事な長屋門の角に川辺の道標がある。「左 北大坂みち」「新義本山 根来寺 三国一錐鑽不動尊」「右 北 大坂みち」「右西 和歌山道・・・・左東 祢ころ道」と刻まれている。


長屋門の角に川辺道標

・この角を右折、さらに熊野古道の「導き石」に従って左折する。

正念寺の角を左折すると、いよいよ紀ノ川に突き当たる。ここに熊野古道の案内板があり、この辺りに紀ノ川川辺の渡し場があったと書かれている。


紀ノ川へ

紀ノ川川辺橋で渡る。


川辺橋(紀ノ川)

・かつて和歌山に住んでいた時、紀ノ川の河口部の橋を歩っ歩さんと一緒に歩いて渡ったことを思い出す。

・紀ノ川を渡ってすぐ左折、堤防上の道を行き、右手布施屋バス停の先に右に入る道があるので、堤防を下りて行く。

・熊野古道の道しるべを左折して100m、左手のオークワ食品工場の前に「布施屋(ほしや)の渡し場」と題する案内板がある。古くは熊野詣の人々は、紀ノ川の対岸から吐前(はんざき)に船で渡っていたが、やがて紀ノ川の流路の変化によって、布施屋に渡るようになり、渡し場が設けられたとある。昭和30年代半ばまでは対岸の川辺に渡る交通の要所となっていたそうだ。あらためて地図を見ると、吐前はここより1kmほど東にある。


布施屋の渡し場案内板

・日が暮れかかってきたし、冷えてきたので自然足が速くなるが、吐前は、思いのほか遠かった。

・やっと右手に吐前踏切が見え、「熊野古道」「吐前王子社跡100m→」の表示があるので、右折して吐前踏切を渡る。

・吐前踏切を渡って少し行った右手に吐前(はんざき)王子跡案内板がある。地元の人はこの土地を「オコードー」と呼んでおり、御幸道あるいは御幸堂のことかと思われると書かれている。


吐前王子跡

・この辺りから突き当りを右折して、吐前の集落が長く続く。集落内に「大福神」という小さな神社がある。

・ようやく布施屋(ほしや)の集落に入る。旅人に金品を布施として与えた屋があったのが名前の由来とか。

・真っ暗な中、布施屋自治会館までたどり着いた。本日の街道はここまでだ。

・布施屋自治会館を右折して踏切に突き当ると右手に「熊野古道」「←川辺王子社へ 川端王子社へ200m」と書かれた和佐歴史研究会の案内表示がある。

・すぐ近くの布施屋駅前にも「和佐地区熊野古道案内図」があり、紀ノ川を渡ってから吐前を経由せず真っ直ぐここまで通じる道が描かれている。「河辺の熊野古道」と題する案内板にもあるように「古道のルートや渡し場の位置も紀ノ川の流路の変化にともなって変遷した」と考えられ、「布施屋(ほしや)の渡し場」ができてからはこのルートになったのだろう。


布施屋駅

・予定どおり、布施屋駅1756発JR和歌山線に乗り、和歌山駅前のホテルに宿を取った。

 


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ