熊野街道5泉佐野~山中渓

平成27530

-大坂夏之陣樫井古戦場跡・国史跡海会寺跡・絶壁の琵琶ヶ岸懸の先に山中宿―

平成29年1月3日更新



【本日の行程 街道距離12km

泉佐野(7時5分)→旧蟻通神社(8時)→蟻通神社(8時35分)→八丁畷の石地蔵(9時5分)→塙(ばん)団右衛門の五輪塔(9時15分)→樫井古戦場跡(10時10分)→国史跡海会寺跡(10時20分)→厩戸王子跡(10時40分)→信達(しんだち・したち)宿(10時55分)→信達一ノ瀬王子跡(11時45分)→林昌寺(12時10分)→長岡王子跡(12時40分)→琵琶ヶ岸懸(12時55分)→地蔵堂王子跡(13時)→馬目王子跡(13時20分)→山中宿(13時30分)→山中渓(13時50分 


・前夜堺に泊まり、645分南海電車泉佐野駅に降り立った。

・本日の熊野街道の出発地に向かう途中、佐野簡易裁判所、篭池公園がある。

・昨日の終点から国道26を斜めに横切った地点が本日の出発地。ここに「ここは泉佐野市市場東二丁目 歴史街道熊野街道(小栗街道) 熊野へ→」の案内板ある。


泉佐野市市場東二丁目の案内板

市場西如来寺には応永9年(1402)の層塔があるというが入口がわからない。それらしい所をぐるりと一周して探したがわからない。結局は、街道沿いに如来寺の門があることがわかったが、門は固く閉まっていた。

市場西一丁目の十字路左角に道標がある。「☜ふどうみち」「すぐ和歌山道」「右 さのみち」「明治三十八年」と刻まれている。


市場西一丁目十字路の道標

・左手に地蔵不動がある。

・その先の二股は左に行く。

・「いずみさのコミュニティバス」の「葵町北」バス停を通過。

「葵町」信号で、JR関西空港線、次いで「空港線長滝北」信号で関西空港自動車道の高架下をくぐる。

・その先、左手に旧蟻通神社があるはずと、ぐるぐる探し回ってもわからず、居合わせたおじいさんに聞いたらわかった。関西空港自動車道の高架下をくぐって、すぐ左手の道を行けばよかったのだ。植栽がされた旧社地の中に、「旧蟻通神社」と刻む大きな石碑がある。案内板には「創祠開化天皇九十三年」とあるが、九十三年とは。おじいさんは、自転車で後から追っかけてきて説明してくれた。自分の子どもの頃からの遊び場だったとのこと。戦時中飛行場を造るため強制移転させられた。蟻通神社は、唐から渡来したとか。名前は、玉に糸を通すのに蟻を使ったことが由来。古代姥捨があった頃、床下にかくまった孝行息子の話も伝わっているそうだ。


旧蟻通神社

「空港線長滝北」信号に戻って、高架下をくぐってきた方向からはそのまま直進する。

・次の二股を左に行く。

・長屋門や、むくり屋根の立派な家が並ぶ。

・左手の角に道標があり、「右 水間寺 すぐ大坂道」「天保十三」(1842)と刻む。


「右 水間寺 すぐ大坂道」道標

日根神社お旅所がある。


日根神社お旅所

・街道はここを右折するが、左手に大分離れるが、長滝にある蟻通神社に行ってみた。朱塗りの鳥居、門をくぐる。由緒碑に、ここにも「開化天皇の紀元九十三年に創祀される」とある。七曲りの法螺貝に赤糸を通せとの難問を父の教えによって解決した話が清少納言の枕草子に紹介されているとのことなので、枕草子を調べてみると、227段「社とは」に書かれていることがわかった。境内の一角に丸い石を安置した石の祠がずらりと並んでいるのは、何を意味しているのだろう。山梨に多い球形道祖神だろうか。

  
蟻通神社(丸い石を安置した石の祠)

日根神社お旅所に戻って、先を急ぐ。

・右手に八丁畷石地蔵がある。正平十八年(1363)という随分古いものだ。確かに「正平」の文字が読める。

  
八丁畷の石地蔵

八丁畷とは、安松から樫井の集落にかけて条理制の直線の道が「八丁」あったことに由来する。なるほど、八丁畷の石地蔵の前後の道は、真っ直ぐな直線道だ。

・右手に長南中学校、左手に長南公民館、隣接して泉佐野警察署南中交番がある。

・その先、左手に蓮ノ池、右手に道ノ池がある。

・道なりに左に曲がり右に曲がる左角に塙(ばん)団右衛門の五輪塔がある。慶長20年(1615)大坂夏の陣の樫井合戦で討死した人物だ。団右衛門は、尾張の国羽栗の人で、加藤嘉明に仕え、朝鮮の役で軍功をあげ名を知られたが、関ヶ原の戦い以降浪人し、鉄牛と名乗っていた。大坂冬の陣から豊臣方に属し、夏の陣では塙団右衛門は、紀州和歌山城主浅野長晟の軍と戦うべく、先鋒隊を率いて熊野街道を南下、429日この地で討死した。団右衛門が先陣争いをして華々しく活躍した様子は、司馬遼太郎の『城塞』を読んで知った。団右衛門を討ったといわれる人物は諸説あるが、その一人に上田宗箇が挙げられている。上田宗箇と言えば、広島に伝わる茶道の上田宗箇流の祖だ。一歩は、山陽道を歩いた時、上田宗箇流家元の家を見ている。寛永8年(1631)五輪塔を造立したのが敵方紀州の士小笠原作右衛門というのも美談なのだろうか。


塙(ばん)団右衛門の五輪塔

・塙団右衛門の五輪塔の先、道なりに右に曲がり、すぐ先の右手、いづみモータースの辺りに樫井王子(籾井王子)があるはずと探したが見当たらない。手前の民家にたまたま人がいたので、聞いたら、なんと、その家の塀の中の奥に「籾井王子之跡」と刻む大きな石碑があるではないか。人がいて幸運だった。近くの日枝神社に合祀されているそうだ。


籾井王子之跡碑

・今日は、天気が良く、リュックの背中が汗でびっしょりになる。対策として、空のペットボトルをはさんでみたら、随分違うことがわかった。

・その先、右手の白壁、長屋門のある家は、奥家住宅(重文)だ。案内板によると、奥家は、南北朝時代から和泉国の有力な国人で、江戸時代は、樫井の庄屋を代々勤めた。建築年代は、慶長・元和(17世紀はじめ)と推定されている。


奥家住宅(重文)

・その先も情緒ある旧家が続く。

・右手に淡輪(たんのわ)六郎兵衛重政の宝篋印塔がある。淡輪氏は、古くから和泉国淡輪(現岬町)の豪族で、六郎兵衛の姉は、豊臣秀次の側室小督局だった。慶長20年(1615)大坂夏の陣で塙団右衛門とともに紀州和歌山城主浅野長晟の軍と戦うべく先鋒隊を率いて熊野街道を南下、429日この地で討死した。この宝篋印塔は、寛永16年(163925回忌に淡輪氏の末裔本山氏が建立した。塙団右衛門の五輪塔とともに地元の人たちにより守られてきた。平成12年に再築されている。


淡輪(たんのわ)六郎兵衛重政の宝篋印塔

・その隣に正法寺がある。

・「大正大橋」交差点、樫井バス停を通過。

・街道を離れて右手に日枝神社があるので参拝した。立派な神社だ。


日枝神社

・道なりに左に曲がって、明治大橋の手前左手に「大坂夏之陣 樫井古戦場跡碑」碑がある。大坂冬の陣で外堀を埋められた豊臣方は、慶長20年(1615)、大坂夏の陣では先手をとって出陣し、泉州へは大野主馬を主将として二万余の大軍を差し向け、和歌山城主浅野長晟の軍勢五千余を押さえようと図った。浅野方は428日市場まで到着したが、大軍を迎え撃つには広すぎて不利と判断、安松・樫井に退いた。大坂方は、429日、先手の大将塙団右衛門と岡部大学が先陣争いをして、小勢で飛び出し樫井まで退いた浅野方と決戦となり、大坂方の敗北で幕を閉じた。樫井古戦場碑は、昭和55年のもので、新しい。


「大坂夏之陣 樫井古戦場跡碑」碑

明治大橋を渡り、次いで明治小橋を渡る。

・右手に「国史跡海会寺(かいえじ)跡」碑があり、大きな史跡公園になっている。海会寺(かいえじ)は、7世紀中頃から後半(白鳳時代)に建立された。発掘調査によって、法隆寺に似た立派なお寺とそのお寺を造った豪族の大きな屋敷が見付かったそうだ。


国史跡海会寺跡

・街道を挟んで史跡公園の向かい、左手には資料館があり、右手には史跡公園に隣接して一丘(岡)神社がある。俗称祇園さんと呼ばれる。祭神は建速須佐之男命。現在の社殿は新しいが、欽明天皇の時代539年に既にあったという由緒ある神社だ。


一丘(岡)神社

・すぐ先、街道を離れて右手の道に入って行き、農地を横切ると厩戸王子(泉南市中小路)がある。最初わからず、人に聞いたら農地を横切って、途中まで先導してくれた。「史跡厩戸王子跡」の石碑と案内板のみある。建仁元年十月七日後鳥羽上皇が王子に入られたことが御幸記にもある。「明治40年に一岡神社に合祀された。」とのこと。


厩戸王子跡

・街道(県道64号)に戻ると、右手に「熊野街道信達宿名所案内③」の地図入りの大きな木の案内板がある。信達宿(しんだち(したち)しゅく)にはこの後同様な②、①の案内板がある。


信達宿名所案内

・左手高台に海営宮(かいこ)池があるので、上って見た。予想以上に大きな池だ。


海営宮(かいこ)池

信達宿はなかなか風情がある。

・右手に信達宿本陣跡がある。見事な長屋門の前に「紀州街道 信達宿本陣跡」の大きな提灯が往時の雰囲気を伝えている。案内板に紀州徳川家の参勤交代の街道(紀州街道)となり、本陣・旅籠などが設けられたとある。「歴史街道 熊野街道②」の案内板によると、紀州徳川家の参勤交代は、当初大和伊勢路を回っていたが、元禄14年(1701)から小栗街道を通るようになった。文政8年(1825)の記録(東家文書)には「紀州若山街道」と記されていることから以前は小栗街道と呼ばれていたものが19世紀には紀州街道として当時の人に認識されるようになったとのこと。

  
信達宿本陣跡

・その先、十字路の左手角に常夜燈3基ある。案内板によると、紀州街道と長慶寺(山側)への道市場稲荷神社への道(信長街道:織田信長の雑賀攻めに際し整備された阪南市鳥取荘に至る全長5.5kmの道)の起点となっている。常夜燈は、1番右は「両皇太神宮」、「文政十三」(1830)で文政のお蔭参りの年、中央は「太神宮」「寛政二」(1790)、左は「両神宮」「文化十二」(1815)といずれも伊勢燈籠だ。


常夜燈3基(信長街道起点)

・街道を離れて、十字路を右に入って行った所にある市場稲荷神社へ行ってみた。祭神は、豊宇気毘賣大神(豊受大神)。伊勢神宮の外宮の神様だ。市場町は、江戸時代より商業の中心で市場が開かれて、年末には歳の市が開かれていたそうだ。配神に牛神神社があること、拝殿が驚くほど横に長いこと、それに狛犬の足に紅白のひもが結んであるのが印象に残った。牛神神社は、牛の守護神で、毎年七夕の早朝、農家はそれぞれ牛を追うて参拝する慣わしだったという。


市場稲荷神社

・常夜燈のある十字路に戻って、今度は街道を離れて左手に、真如寺、市場地蔵堂、長慶寺を訪ねた。

真如寺には徳川吉宗公が植樹したという樹齢300年の貝塚いぶ木がある。この寺が紀州徳川家御用達の旅館として使用されていた頃の話だ。


真如寺の貝塚いぶ木

市場地蔵堂は、子安地蔵尊を祀る。仏生寺、真如寺と変遷をして、平成14年ここに安置されている。


市場地蔵堂

長慶寺は、石段の上にあるので、門前までとした。門前に紫陽花が綺麗に咲いていたが、あとで紫陽花寺と呼ばれていることを知った。


長慶寺(紫陽花寺)

・常夜燈のある十字路に戻って、すぐ先、右手に「歴史街道 熊野街道①」の案内板がある。

・その先、右手に信達宿の野田藤がある。驚くほど大きい藤が民家の間に広がっている。


野田藤

・その先、左手に小公園があって、「泉南石綿の碑」がある。泉南紡績百年、大勢の人が理由も分からず知られることもなく亡くなったことを悼んだものだ。


泉南石綿の碑

・小公園の横に地蔵堂があり、何体もの地蔵尊が祠に入っている。


地蔵堂

・往時の信達宿の面影を残す情緒ある家並みが続く。


信達宿の家並み

「信達牧野(しんだちまきの)」信号がある。左手はJR和泉砂川駅に通じる。

・その先、左手に往生院がある。白鳳八年、天武天皇の勅令で行基の師道昭が創立した古刹だ。


往生院

「大鳥居」信号を通過。

・左手に「林昌寺」の大きな看板と明治四十五年の「迎四國八十八所 躑躅山林昌寺」と刻む道標、その横に小さな自然石で「あたご」と刻む道標がある。林昌寺の東の山が愛宕山だ。


林昌寺への道標

・道標の右手、ブロック塀に囲まれて、信達一ノ瀬王子がある。敷地内に常夜燈があり、覆い屋の中に馬頭観音等を祀る。


信達一ノ瀬王子

・林昌寺へは道標に従ってここを左折すればいいのだが、街道から離れなければならず、また、戻ってくるのも大変だと思案し、人に聞くと、この先、JR阪和線のガードをくぐってからでも行けると言うので、そのまま直進した。

岡中(おかなか)信号を「←熊野街道」の矢印に従って左折、右手に道光寺池、左手に「林昌寺詣道」道標を見て、JR阪和線のガードをくぐる。


岡中信号

・ガードをくぐって二つ目の辻に「是よりあたごみち」「文化十一」(1814)と刻む道標があるのでここで、街道を離れて左折してまっすぐ行く。途中竿に「是よりあたご道」「迎四國八十八箇所」「文政十丁亥」(1827)と刻む常夜燈がある。


是よりあたごみち

躑躅山林昌寺は、聖武天皇の勅願で行基によって開創されたという名刹だ。平安時代の後期、堀川天皇が行幸のみぎり、山つつじが見事であったので、自ら山号を躑躅と改めた。躑躅山というだけあって、ツツジが庭に密集している。ちょうど花が咲いているが、盛りをややすぎたころだ。

  
林昌寺(右はツツジ)

・山門の傍に建つ「補陀洛渡海碑」はきわめて貴重なものだそうだ。「我見自心形如月輪」の文字は読めるが、ほかに「補陀洛山肥前の住 温泉山 祐海上人」「渡海行者 永禄八年」などと刻まれており、祐海上人が永禄八年(1565)自らの心が月の如く澄む悟りに達し、この地の海岸から渡海しあの世に行ったことを示しているとのこと。


補陀落渡海碑(林昌寺山門傍)

・さっきの「是よりあたごみち」道標に戻って、その先の熊野街道を行く。

千本格子に虫籠窓の旧家の前を道なりに右に曲がり、白壁や千本格子など風情ある旧家が続く。


風情ある旧家

金熊寺(きんゆうじ)川を渡り、県道63号を横切る。


金熊寺(きんゆうじ)川

・左手高台に溜め池がある。


ため池

・なだらかな坂道を下って、住宅団地に突き当り、右折する。

・すぐ先、右手に長岡王子の鳥居がある。この部分は、右手の和泉鳥取駅との間の草地が熊野街道だったらしく、鳥居の下の草地に「熊野古道 一の瀬王子へ1.5km」の木標がある。また、鳥居と和泉鳥取駅の間の平地に「南無阿弥陀佛」と刻む自然石の碑がある。鳥居は、「波太神社 伏拝鳥居」の木標があり、波太神社を遥拝するようになっている。


長岡王子鳥居(波太神社伏拝鳥居)

・この先、道を間違えやすい。そのまま山中川に架かる橋を渡ろうとして、ふと、気づくと橋の手前に左に入る小さな道があり、「熊野古道 びわがけ 地蔵堂王子へ」の木標がある。橋を渡らずここで左折するのが熊野街道だ。

・左折してゆるやかな上り道を行く。

・すぐ先、緑陰の草地になる。いよいよ熊野古道最大の難関と言われる琵琶ヶ岸懸(がけ)だと、軍手をして備える。

・本日というよりも、ここまでの熊野街道で初めて、車の通らない林間の土の道で、いかにも古道らしい風情がある。

横断幕があり、「熊野古道・・・平安の小径(こみち)・・・熊野参詣の昔のままの面影を今も残しているのがこの小径であります。また、江戸時代には紀州徳川公の参勤交代の道でもありました。この先、びわがけ、地蔵堂王子」と書かれている。


琵琶ヶ岸懸(がけ)への土の道

・落ち葉を踏みしめながら、往時をしのびつつ、快適な道を行く。

・いよいよ琵琶ヶ岸懸だ。「旧跡 「琵琶ヶ岸懸」(熊野古道)」の案内板がある。昔、熊野詣の琵琶法師がこの谷で転落死し、愛用の琵琶が途中の崖の木に引っかかっていたという伝説がある。この場に立ってみて、あまりの険しさに恐怖感を覚え、足がすくんだ。道幅30cm、川面まで30mという難所だ。ロープが渡してあるので、通行禁止かと思ったら、そのロープを伝わないと到底歩けない。ちょっと足を滑らすと谷底へまっ逆さま、琵琶法師の二の舞になる。ロープを頼りに一歩一歩踏みしめながら、やっとの思いで通過した。

  
琵琶ヶ岸懸

・その先、住宅地に入る。

・二股を右に行くと右手の小公園の前に「地蔵堂跡」の石碑と、「地蔵堂王子」の案内板がある。現在地福寺にある「子安地蔵」は、もとは地蔵王子のご神体であったとされると書かれている。


地蔵堂王子

・県道64号に突き当って左折して合流する。

・阪和自動車道のインターチェンジの高架下をくぐると右手路傍に地蔵尊がある。

山中川に架かる橋を渡るが、橋の手前に「熊野古道 馬目王子跡へ300m」の表示があって助かる。ここは、左手に阪和自動車道、右手にJR阪和線と、交通が輻輳している。

馬目王子は、さっきの案内板が橋の先300mとある割りにはなかなか現れず、引き返そうかと思ったら、「王子原」バス停の先、右手に民家がある所、左手に「馬目王子跡 (足神さん)」と刻む小さな石碑と案内板があるのをようやく見つけた。阪南市内の王子は、さっきの地蔵堂王子とここの2箇所だそうだ。大阪府最後の王子であること、「ウハ目王子」とも呼ばれていること、字名や言い伝え等からこの周辺にあったとされていること、ご神体は山中神社に祀られていること、地域では「足神さん」と呼ばれ、親しまれていることなどが書かれている。


馬目王子跡

・「熊野古道 山中歴史街道へ300m」の表示がある所で、阪和自動車道の高架下を通る。

・左手、山裾に、明治初期山中村戸長で郷土のため多大な功績を残した「田中武八君碑」などの石碑が林立している。


林立する石碑

・「向田橋」バス停に二股があり、県道64号を右に分けて、左の道が「歴史の道」「紀州街道」として整備されている。


山中宿「紀州街道」

・当然、左手の整備された道に進む。石畳舗装がされていて風情がある。

80m程先、左手の路地を入って行った所に子安地蔵尊がある。平安期嘉祥年間(848-850)小野篁自作と伝わる。琵琶懸の辻にあったのが、いつの頃か炎上し、本尊が煙の中から飛び去りこの地に安座したので、後に地蔵院地福寺を建立したという。境内の枝垂桜が見事だ。枝が垂れ下がり地を這っている。咲けばさぞかし綺麗だろう。


子安地蔵

・街道に戻り、その先、右手に旧庄屋屋敷がある。江戸中期の建物だそうだ。「一般に関西では庄屋といい、関東では名主とよばれていた」と書かれている。


山中宿旧庄屋屋敷

・その先、左手に「山中神社」の石標と案内板がある。承暦三年(1079)澤四郎善眞が紀州の岡崎より信仰する八王子神(天穂日命)をもって当山中に移り住みこの地におまつりした。横に馬目王子社が遷されている。


山中神社(馬目王子社が遷されている)

・街道に戻って、左手山中渓住民センターの前に、「歴史の道 紀州街道 山中宿」のモニュメントがある。


山中宿

・すぐ先、右手の空き地の前に「旅籠「とうふや」跡 左隣の屋敷地」の案内板がある。紀州街道山中宿には二十余軒の旅籠が軒を連ねていたが、時代とともに姿を消し、唯一残っていたという「とうふや」も昭和の終わりごろその姿を消したとのこと。「とうふや」は豆腐とは関係なく、屋号だそうだ。

・左手の旧家には「山中宿本陣跡」の案内板がある。紀州徳川家の本陣があった跡地だ。旅宿としてではなく、休憩、昼食時の本陣だそうだ。紀州公が来られるときは、近郷より三千人もの人夫、助人が集まって、炊飯、運搬、補給、清掃等の仕事をしたとのこと。


山中宿本陣跡

・情緒ある歴史の道の最後、右手県道64号との合流する角が山中宿出口だ。この右角に自然石の祠に収められた道祖神がある。「道祖神(塞之神)」と題する案内板によると、塞之神をかねた道祖神で、山中宿の南の入口に鎮座し、南からの邪神、疫病の入り来るのをさえぎり、「蟻の熊野詣」の時代から数多くの旅人の道中安全を守って来たとのこと。その後に続く「毎年1220日、暮れの20日になると紀州藩は、犯罪者や悪疫の病人を境橋より和泉の国に追放した。当地では「はての二十日のろうばらい」といって、戸を締め切り悪疫の退散を願った。」と書いてあるのが興味深い。


山中宿道祖神(塞之神)

・右手県道64号への合流地点、右手に山中渓駅がある。本日の街道歩きは、ここまでとする。


山中渓駅

・『熊野古道みちしるべ―熊野九十九王子現状踏査録―』(西律著)によると、「ウハメ王子」がこれまで見てきたのとは別の、JR阪和線のガードをくぐって左手山中川の西側にあったとのことで、気にはなるが、次回の楽しみとする。

・今日は12キロと短く、厩戸王子を探したくらいであまり迷うこともなく、早めに終わったので、山中渓駅発1356分の電車に乗ることができた。

 


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ