熊野街道4鳳〜泉佐野

平成27年5月29日 

ー信太葛葉伝説紙芝居・平松王子歌碑・和泉国府と発祥の神社・夕暮佐野王子ー

(平成29年3月25日更新) 


 【本日の行程 街道距離 22km】

鳳(堺市)(6時20分)→和泉市上町(和泉市へ)(8時5分)→信太・葛葉稲荷神社(8時30分)→聖神社(信太明神)・葛葉の森(9時30分)→平松王子後鳥羽上皇歌碑(10時50分)→和泉国府跡(12 時30分)→井ノ口王子跡(12時55分)→牛滝川(岸和田市へ)(13時25分)→和泉式部旧蹟(14時45分)→津田川虎橋(手前から貝塚市)(15時15分)→半田一里塚(15時40分)→積善寺城跡(17時)→丸山古墳(国指定史跡)(17時35分)→貝田橋(泉佐野市へ)(18時10分)→佐野王子跡(19時10分)→泉佐野(19時20分) 


・朝、6時15分に鳳駅に降り立った。

「鳳北一」踏切からが本日の熊野街道の歩き始めだ。

・アーケードのある「鳳本通商店街」が熊野街道だ。


鳳本通商店街(熊野街道)

・商店街の途中、左手の北王子会館の前に「熊野街道」の案内碑がある。「大鳥居王子はここ北王子にあったと考えられています」と書かれている。


北王子会館(熊野街道の案内碑)

・「鳳本通商店街」が途切れる交差点にさしかかった。吉田昌生著『熊野への道』(向陽書房)によると、この左手「鳳南町」交差点付近にあるNTTの辺りが、「鳳新王子址」と書かれているので、街道を離れて行ってみた。NTTの周辺をくまなく探したが、石碑も案内板も一切ない。

・もとの交差点に戻り、アーケードのない「ふれあいの町」商店街を行く。

・左手、「鳳南地域会館」の前に「歴史のみち「熊野街道」」と題する案内板がある。堺には堺王子(境王子)と大鳥王子(大鳥居王子)があったこと、今ではお社のあった場所は不明で、大鳥王子は大鳥大社の南の方ではないかといわれていること、元治元年(1159)には平清盛・重盛親子が熊野詣の途中に大鳥大社にお参りし、道中の安全と一門の繁栄を願い歌を詠みその歌碑が大鳥大社に残っていることなどが書かれている。鳳南地域会館の横の山車庫と自動販売機に「長承寺」と書かれているが、この近辺に長承寺というお寺があったことにより付けられた地名であることも、この案内板で知った。

・ここには、また、「鳳周辺の熊野街道」という地図もあり、大変役立った。これによると、熊野街道は、すぐ先のT字路を右折、道なりに左折して鳳公園辺りで途切れ、イトーヨーカドーを横切ってその東南の角で府道30号に合流している。


「鳳周辺の熊野街道」(鳳南地域会館前案内板)

・「鳳南地域会館」のすぐ先、「藤田古書店」の角のT字路を右折する。


藤田古書店(右折)

・左手「南町会館」の前に二基の道標がある。左は歴史に道調査報告書によると明治十五年(実際には二十五年と読める)の道標で、「右 伯太 牛瀧 岸和田」「右 堺 住吉 大阪 左 三林 父鬼 槇尾 大野」と刻まれている。右の方は、「右ハ 和け 妙泉寺道」「是ヨリ一リ半余り」「南無妙蓮華経」と刻まれている。


南町会館前の道標二基

・その先、右手に歴史のありそうな「定甚材木店」がある。

・「鳳周辺の熊野街道」の地図のとおり、道なりに左折すると、鳳公園、イトーヨーカドーがある。本来の道はこの中を斜めに横切って府道30号「上村西」信号辺りまで続いていたようだが、今となっては、その東の道を通って、「上」信号を右折して府道30号に合流するしかない。イトーヨーカドーは、元は東急車両工場だったようだ。


イトーヨーカドー前府道30号

「上村西」信号を通過。

・次の、目標は、右手の等乃伎神社だ。

・その手前で府道30号よりやや右手に旧道があるようだが、住宅団地になっていて、ほとんど消滅しているようだ。

・探すのに苦労して、やっと等乃伎(とのき)神社にたどり着いた。古事記仁徳天皇段の巨木説話を持ち、奈良時代中臣氏の一族である殿来連が祖先神である天児屋根命を奉祀したという式内社の風格を備えた立派な神社だ。厄除割符納札という独特の厄除け祈願の方法がある。


等乃伎(とのき)神社

【『古事記』仁徳天皇の段】

「兔寸河(とのきかわ)(当神社の東南を流れる「富木川」のこと)の西に一本の高い樹木があった。その樹木に朝日があたれば影は淡路島におよび、夕日があたればその影は高安山を超えた。ある日、この樹木を伐って枯野と呼ばれる船を作り、朝な夕なに淡路島の清水を汲んで、その聖水を天皇に献上した。この船が壊れてから、その廃材を焼いて塩を作り、その時、燃えない材木があったので琴を作ったところ、素晴らしい音色を発し、遠くの村里にまで響きわたった。」

・府道30号に戻って、「富木(とのき)」信号の先の昌和レンタリースの角で、府道30号を右手に分け、左斜め前方に入って行く。

・左手に池があり、清掃工場の手前、左手に黄金塚古墳がある。三角縁神獣鏡が発見された貴重な古墳のようだ。


黄金塚古墳

・「クリーンセンター前」信号左手に少し入った所、清掃工場入口に「取石池(とろすいけ)跡」の案内板がある。「取石」を「とろす」と読んでいるが、電柱の住居表示は「高石市取石(とりいし)六丁目」となっている。案内板によると、万葉集に詠まれたり、聖武天皇の頓宮になったりする眺望のよい場所だったようだ。取石池は、昭和16年に水田化されて姿を消した。


「取石池(とろすいけ)跡」の案内板

・その先の信号の先の二股は右斜め前方に行く。

「長取石池 四ツ橋」という石橋を渡る。長取石池は、取石池の名残らしい。


長取石池 四ツ橋

堺泉北有料道路の高架下を通る。

和泉市上町に入る。


和泉市上町

・左手、駐車場と米屋さんの間に地蔵堂があり、二体の地蔵尊がある。右の地蔵尊は、道標を兼ねている。「右ハ山田湯道」とあるが、山田湯とは何かよくわからない。


地蔵堂(右は道標兼地蔵尊)

・右手信太交番、左手信太小学校の角で、街道を離れて、右手踏切を渡って葛葉稲荷神社に行ってみた。「葛葉稲荷神社の伝説」と題する和泉市の案内板には次のように書かれている。


葛葉稲荷神社

【葛葉稲荷神社の伝説】

 「約千年余り前、今の大阪市阿倍野の里に阿倍保名(あべのやすな)が住んでいた。

  父は豪族であったが人にだまされ所領を没収されたので、保名は家の再興を願い、当地信太森葛葉稲荷に日参していた。

  ある日のこと、数人の狩人に追われた一匹の白狐を助けた。そのとき、保名は手きずを受けその場に倒れた。

  白狐は葛の葉という女性に化け、保名を介抱して家まで送りとどけた。それから数日後葛の葉は保名を見舞い、やがて互いの心が通じ合い、妻になり童子丸という子供をもうけた。

  その子が5才のとき、正体がわかり、

    「恋しくば尋ねきてみよ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」

 の1首を障子に書き残して信太の森へ帰ったといい伝えられる。

  この葛葉伝説にまつわる狐がおまつりされているのがこの神社で今も人々の信仰をあつめている。」


楠の御神木(樹齢二千年余))

・この信太の森に棲む狐が阿倍保名の妻となり、阿倍(安倍)晴明を生んだという話は、享保十九年(1734)大坂竹本座で初演された浄瑠璃『蘆屋道満大内鑑』で一躍有名になった。

・信太の森に包まれた境内には、樹齢二千年余の楠の御神木、姿見の井戸、白狐石、御霊石、子安石、千利休作ふくろうの灯籠、和泉式部歌碑、芭蕉句碑など、見所が多すぎてとても紹介しきれない。

・街道に戻り、すぐ先、右手に旧府(ふるふ)神社がある。ここも式内社だ。境内に白狐化石がある。


旧府(ふるふ)神社

・その先、右手に見事な長屋門がある。


長屋門

・左手に「式内聖神社」の大きな石標と大きな一の鳥居、それに一対の常夜燈がある。


式内聖神社一の鳥居

・ここで、街道を離れて左手の坂を登って聖(ひじり)神社に向かった。聖神社は、天武6年(675)勅願により信太首(おびと)が聖神(日知りの神、つまり暦の神)を祀ったのが創始と伝えられる。式内社で、「信太明神」の別称でも親しまれている。拝殿は新しいが、豊臣秀頼再建の本殿は、国指定重要文化財


聖神社(信太明神)本殿(国重文)

・聖神社末社の三神社本殿も、末社瀧神社本殿重文だ。とくに三神社本殿は、三間社春日造とよばれる全国的にも珍しい建築様式だ。


聖神社末社三神社(重文)と瀧神社(奥)(重文)

・聖神社の近くに土蜘蛛の窟(古墳)があるはずと探した。神武天皇が大熊・小熊(捕えられたのが熊取)らを討ち取った土蜘蛛の窟だ。聖神社の神職さんに聞くと、現在子どもがいたずらして火災があったので立ち入り禁止になっている。あとで信太の森ふるさと館で聞いたら、第一号古墳だそうだ。ちなみに昔は石棺に入れて、そのまま火葬したという。

信太の森鏡池姫塚古墳を見て、「信太の森ふるさと館」に入った。

  
信太の森の鏡池と姫塚古墳

・「信太の森ふるさと館」ではたまたま葛の葉の伝承に基づく紙芝居を幼稚園の園児にする所に遭遇したので、最初から最後まで園児と一緒に紙芝居を見た。園児にこのような紙芝居を見せるのは大変いいことだと思った。葛葉伝説は、今昔物語や日本霊異記に登場したのが始まりという。葛葉稲荷の場所より、信太の森ふるさと館の場所の方に分があるそうだ。

  
信太の森ふるさと館(葛葉伝説紙芝居)

・さっきの聖神社一の鳥居に戻った。

・一つ先の筋を案内表示に従って、左に入って行くと、奥に、柵で囲われた祠と「篠田王子跡」碑と案内板がある。不審者が出入りするらしく、防犯対策が厳重だ。案内板には、和泉市内には篠田(信太)、平松、井口(茶井)の三王子があったこと、後鳥羽院の熊野詣に随行した藤原定家の記録によると一行はここ篠田(信太)王子で禊の後、篠田明神に参拝しているとある。藤原定家の『熊野御幸記』十月六日の条に確かにその記述がある。篠田明神といえば、さっき一歩が参拝してきた聖神社のことだ。


篠田王子跡

・その先、右手T字路の角に「小栗地蔵」がある。熊野参詣のために土車に乗った小栗判官が照手姫に引かれてこの道を通ったことに因んで、熊野街道が「小栗街道」とも呼ばれていることはさっきの「篠田王子跡」の案内板にも書かれていた。


小栗地蔵

・右手、「八阪神社」の鳥居の前に屋根付の木の建物があり、案内板に「宣札場(高札場)」とある。庄屋、村長の門前にあったものが移転された。


宣札場(高札場)

八阪神社には、立派な割拝殿がある。


八阪神社

・八阪神社の向かい、街道左手に「永尾緑地」があり、「小栗判官の笠かけ松」「照手姫の腰かけ石」がある。


「小栗判官の笠かけ松」「照る手姫の腰かけ石」(永尾緑地)

・その先の信号の二股を左斜め前方に進む。

・右手に和泉山手郵便局がある所で、街道を離れて右に行くと、「幸第二集会所」の前に「平松王子」の案内板と「平松は また雲深く たちにけり あけ行く鐘は なにはあたりか」と刻む後鳥羽上皇歌碑がある。案内板には後鳥羽上皇が平松王子近くに設けられた行宮(平松御所)で宿泊され、この一首を残されたことが書かれている。ちなみに、熊野詣は、上皇といえども徒歩が原則だが、『熊野御幸記』(藤原定家)には1月6日の条に「今日は、院は御馬にお乗りになる」とあり、四天王寺から平松王子までは御馬で、ここから御馬に乗るのをやめ、歩いて平松の新造の御所にお入りになったと記されている。


平松王子後鳥羽上皇歌碑

・街道に戻り、信号の手前右手に「小池之地蔵尊」がある。

・信号の手前左手は、放光池一号公園だ。

・信号の手前右手角に「平松王子跡 是より北北西七十米」とある。


平松王子跡

・さっき掲示されていた「観光MAP」に、その先、「伯太町(はかたちょう)四丁目」信号で、街道を離れて左に大分入って行くと、「伯太藩陣屋跡」があると書かれている。随分探しまわったが、それらしいものはなく、住民から教わったそれらしい石碑は見付かった。昭和十二年渡邊恭綱氏が建てた石碑だが、漢字ばかりで読めない中に「徳川公」とか「元禄」とか「舊藩」の文字があるので、どうやらこれが陣屋跡を示す石碑のようだ。『日本歴史地名大系』で「伯太藩陣屋跡」を調べると「[現]和泉市伯太町四丁目」とあり、渡辺基綱は、元禄一一年(1698)武蔵国の領知を近江国野洲・栗太・蒲生・高島四郡に移され、居所を大鳥郡大庭寺(おばでら)村(現堺市)に転じた(大庭寺藩)。基綱が居所を伯太に定めたのは享保一二年(1727)のことである。渡辺氏は基綱のあと、八代が在封した。


伯太藩陣屋跡碑

「伯太町(はかたちょう)四丁目」信号に戻り、次の十字路で街道を離れて右に行くと、伯太神社がある。伯方神社は、たまたま歩いている人に聞いたら、坂をおりきったところに神社はあるが、名前は知らないとのことだった。式内社なので行ってよかった。


伯太神社(式内社)

・街道に戻って、その先「和泉市伯太町三丁目」の左手に公園があり、「歴史街道熊野街道(小栗街道)」の案内板がある。

・すぐ先の信号の先に二股があり、真ん中に道標がある。明治三十八年の建立で、「右 小栗街道 牛瀧 岸和田 佐野 和歌山」「左 池田 槇尾 松尾寺」と刻まれている。


二股の道標

・その先、左手に伯太小学校がある。

・右手伯太高校の前に「歴史の道 熊野街道」と書かれた石のモニュメントがある。京都から熊野三山をめぐる往復の里程約百里、約25日の旅程だったことなどが書かれている。

・左手「府中北町会館」の斜め向かい、街道右手に「市辺町」の地蔵尊があり、その奥に徳本上人六字名号石がある。側面に「元治元子年建立」(1864)とある。徳本上人(1758-1818(宝暦8-文政1))は、江戸中期紀伊国(和歌山県)日高郡志賀村に生まれ、独得の書体による名号碑が各地に多く残されているが、時代が合わないように思う。

  
市辺町地蔵尊             徳本上人六字名号石

府中町六丁目の右手に、長屋門のある豪邸がある。


長屋門(府中町六丁目)

・左手に「ここは和泉市府中町五丁目 熊野街道(小栗街道)」の案内板と、明治三十七年に大阪府が建立した里程標がある。「小栗街道 従堺市市之町東一丁竹之内街道分岐三里」「距 大阪高麗橋元標 六里十四丁五十九間」「泉北泉南郡境国府村大字小田高橋中央迄十六丁三十七間五尺」などと刻まれている。一歩が注目したのは、「泉北泉南郡境」で、和泉市までが泉北、岸和田からが泉南のようだ。


熊野街道(小栗街道)の案内板と里程標

・その先、十字路右手に鳥居と一対の常夜燈があり、左手(東南)角に享保六年(1721)の年号を刻む「牛瀧道」の道標がある。


牛瀧道道標

・ここで街道を離れて左手に少し入って行くと、御館山児童公園があり、その一角に和泉国府跡の碑がある。


和泉国府跡

・さっきの鳥居前に戻り、今度は鳥居をくぐって右手に行くと、式内社泉井上神社がある。奈良時代河内国から分離して和泉国が設置された際、大鳥・穴師・聖・積川(つがわ)・日根(ひね)の和泉五社を総合して勧請し、参詣の便を図ったと言われている。本殿は慶長十年(1605)豊臣秀頼の再建で国重要文化財だ。本殿右に「和泉清水」と題する案内板があり、和泉という地名の発祥となったと書かれている。しかし、肝心の清水はわからない。境内熊野社井ノ口王子が祀られている。

  
泉井上神社  

・その先、右手、妙福寺子宝地蔵の前に「井ノ口王子跡 是ヨリ南西五十米」の碑がある。地元では「おじゃくぼ」といい、「王子窪」のことという。『熊野御幸記』によると、井口王子には忠信少将が「昨日足を痛めた」と輿に乗って来ている。定家も井口王子から池田王子などを経て近木(こぎ)の新王子までと、佐野王子から厩戸王子までは、馬に乗っている。


井ノ口王子跡

槇尾川柳田橋で渡った右手に「右 小栗街道 岸和田 佐野 信達 和歌山」「左 和泉 船尾寺 牛瀧」と刻む道標がある。「明治三十八年」の銘が読める。

  
槇尾川(柳田橋)と道標

・この道標に従って、右折、少しの間槇尾川を右に見て歩き、すぐ先を左折する。

・府道227号を横切って、細い道を行くと、右手デイリーヤマザキの先の右手角に地蔵堂がある。

「和泉市和気町2丁目11」の住居表示を左に見て、なお細い道を進む。

親水公園の橋を渡り、突き当たりを右折して道なりに緩やかに左に曲がると松尾川に突き当たり、右手の小栗橋を渡る。熊野街道の王子などを書いたプレートがあり、橋の袂に「古(いにしえ)の街道(みち)小栗街道」と題する案内板がある。「小栗街道とは、江戸時代以後歌舞伎で有名となった小栗判官と照手姫の伝説により、一般的に呼称されているものであり、主に平安時代から鎌倉時代にかけて大阪(今の天満橋)から熊野三山へ参詣した熊野街道としても知られています」と、本末転倒した表現になっている。

・この先は、小田公園を突っ切って府道30号に出る。

・右手に「ハマナ小田工場」を見ながら府道30号を行くと、「小田町」信号の先、右手は毎日牛乳の大きな工場が続く。

・その先、牛滝川があり、道路標識に「岸和田市」とある。ここで和泉市から岸和田市に入る。


牛滝川

・牛滝川を渡ると、「西大路町」信号を渡る。

・「西大路町南」信号で府道40号の高架下を通過。

・右手、久米田駅裏に池田王子址があるというので「大町」信号で街道を離れ、右手にあるJR阪和線の踏切を越えて、久米田駅裏の「下池田町」辺りを探索したが、表示もなく、特定できなかった。

・府道30号に戻り、「久米田駅前」信号、「小松里」信号を通過。

・右手に古い豪邸、左手にがある。


岸和田市小松里の豪邸

・その先、右手に豪邸があり、前に「小栗街道」の道標がある。「四里」という字が読めるので、よく見ると、堺の「竹之内街道分岐」から四里と書かれているようだ。三つに折れたのを接いだ痛々しいもので、明治三十年代のものだ。

  
小栗街道道標(豪邸の前)

・随所に旧家が見られる。

・左手に地蔵堂がある。

・その先、十字路の左角に「田山稲荷神社」の道標がある。

・右手に「下松」(しもまつ)駅のある上轟橋のある大きな交差点に「春木川緑道」の案内板がある。この辺りは「条里制遺構」があるという。

「上松町」信号の先左手に旧道があり、「上松町南」信号の先、右手の府道30号に合流する直前を左手に行くと、和泉式部の「戀の淵」がある。「戀の淵由来」と題する案内碑に「あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢うこともがな」という百人一首の恋歌が紹介され、和泉守橘道貞の妻であったので和泉式部と呼ばれたこと、古来この地に清泉が湧出するところから恋多き和泉式部の旧蹟と伝えられていることなどが書かれている。


和泉式部の「戀の淵」

・その先、突き当たりを右折すると、右手に「恋ざめ乃淵」という新しい石標があり、奥の右手に小さな池がある。柵で囲われた防火水槽のような風情で「恋ざめ乃淵」と刻む古い石標がある。


和泉式部
「恋ざめ乃淵」

・その先府道30号「作才町(さくざいちょう)」信号に出で、少し戻る方向(北)へ行くと府道沿い右手(東)に和泉式部歌碑がある。以上で、和泉式部の旧蹟を3か所見たことになる。


和泉式部歌碑

・「作才町(さくざいちょう)」信号の西側に慈光寺がある。「夜泣き石」「桜地蔵尊」という何やら由緒がありそうなものがある。


慈光寺の「夜泣き石」と「桜地蔵尊」

・「作才町」信号の先(南)、府道30号を右に分けて旧道に入る。

・左手に道(どう)の池があり、地蔵尊兼道標がある。吉田昌生著『熊野古道ガイドブック 熊野への道』には「すぐかづらぎ 牛たき 大坂 左きしはた かいつか」とあると書かれている。しかし、一歩にはエプロンがかっているので右側面に「すぐ牛  左大」までしか読めず、少し違うように思う。


道(どう)の池のほとりの地蔵尊兼道標

・道(どう)の池のほとりの道は、「ここはあぶない」「街道歩きの方は通行可」と書かれている。

道(どう)の池は意外に大きな池だ。


道(どう)の池

・道(どう)の池の先、小さな水路に突き当たり、右折、「いも膳」の角で一旦府道30号に出て、すぐ先の信号、ファミリーマートの角を左折、すぐ右折して小さな道に入る。

・すぐ先の突き当たりを右折、左折して府道30号に合流してすぐ、津田川に架かる虎橋を渡る。


津田川に架かる虎橋(手前から貝塚市)

・虎橋の手前から貝塚市に入っている。

・すぐ先、麻生川(あそがわ)橋を渡るが、渡った所右手にある三和製作所が麻生川王子跡という説もあるそうだ。構内に「末廣大明神」があるが、関係があるのだろうか。

・この辺り町名は貝塚市「半田」だ。岸和田市「畑町」とともに、秦氏とかかわりを持つと言われているようだ。半田には、川勝山道教寺(東貝塚駅前)があり、秦河勝の子孫で秦右兵部が本願寺第三世覚如に帰依して道宣と号し、開基したという。堂ノ池との間に秦廃寺跡があるという。

・その先で、府道30号を右に分け、左手斜め前方の道に入って行く。

・左手に堂ノ池がある。


堂ノ池

・左手金網の前に、「小栗街道」の石標、「府指定史跡 熊野街道半田一里塚」の案内板、「麻生中一里塚」の石碑がある。案内板には、小栗街道とも呼ばれた熊野参詣の街道沿いには一里塚が設置されたが、正確に一里ごとに配置されたものではなかったこと、半田一里塚は、ほぼ完全な形を残す数少ないものの一つであることなどが書かれている。金網の中にそれらしいものがあるにはあるが、「完全な形」とは言えないように思う。「小栗街道」の石標は、明治37年に大阪府が建てた里程標で、「堺市々ノ町(=市之町)竹ノ内街道分岐」点より「五里」(=約19.6キロメートル)、「大阪高麗橋元標」より「八里十四丁五十九間」(=約32キロメートル)、「泉南郡北中通村国道分岐」点より「壱里五丁卅八間」(=約4.5キロメートル)と刻まれている。


半田一里塚

貝塚市立中央小学校を左手に見て、その先の十字路の右角に道標を兼ねた地蔵の石祠があり、屋根に道しるべが記された珍しいものだ。読みにくいので、ペットボトルの貴重な水をかけてみると、「右おぐり 左 みずま」と、かろうじて読めた。祠の中の地蔵尊の細長い台座に「右 はし本道 左みづま道」と刻まれ、横に「天保十五辰二月」(1844)の銘がある。祠の右隣に小さな地蔵尊があり、下半分が埋まっているが、「左お 右みづ」と読める。「おぐり」と「みづま」だろうか。


道標を兼ねた地蔵の石祠

・その先、右手に「麻生中」と書かれた山車庫があり、隣に鳥居があり、奥の石祠に地蔵尊がある。光背部をよく見ると、「右ハ大ぐりみち」、「左ハ かいづかみち」と読める。


道標兼地蔵尊(麻生中の山車庫隣)

・山車庫のすぐそば、逆向きの二股に、忠君碑がある。ここを右折して、府道30号に突き当たるので、一旦府道に入って少し戻って、ENEOSの角を左折、そのまま南西に続く道が熊野古道のようだ。

・右手に新井ノ池がある。


新井ノ池

・次の二股に地蔵堂がある。『熊野古道ガイドブック 熊野への道』(吉田昌生著)に、柳茶屋跡近くの三叉路に「ハナタレ地蔵さん」があると書かれているのはここのことだろうか。堂内の左の地蔵尊は、確かに鼻水を垂らしているように見える。その光背に「左おぐりみち 右かいつかみち」と刻まれている。堂内の右の小さい方の地蔵尊の下部、左右に「みち」という文字だけが読める。地蔵堂の左横の上部が欠落した道標の下部にも「道」とある。


ハナタレ地蔵さん

・地蔵堂の二股を左に進む。

水間鉄道水間線の踏切を渡る。一歩は、かつて水間鉄道に乗って、水間観音と孝恩寺の国宝観音堂とを訪れたことを思い出した。


水間鉄道水間線踏切

・その先、左手、石才会館の横にフェンスがあり、その中に一対の常夜燈と「牛神社」と刻む石神がある。「牛神さん」は、上弦の月の出る七月七日の七夕祭りに、かつて農村で牛馬に水浴びをさせ、水辺で道具類を洗い清め、井戸さらえをするなどしたそうだ。


牛神社

・左手は宮池だ。岸和田から貝塚にかけて、ため池が多い。


宮池

・その先、宮池を左に見て、突き当たりの手前を右折する。

・府道40号の高架の手前右手に墓地があり、入口に「お迎え地蔵」がある。


お迎え地蔵

府道40号の高架をくぐると、右手に「貝塚市立斎場」がある。明智光秀の子「南国玄琳和尚」の墓があるというので、探したが、わからない。明智光秀は妙心寺で自決しようとして制止され、過去をすべて清算して、いずこへともなく立ち去り、貝塚に姿を現したという伝説があるそうだ。


明智伝説・貝塚市立斎場

・その先の信号で、府道30号を横切る。街道ウオーキングマップ『熊野街道』では「積善北」信号とあるが、それは一つ左の信号のことで、ここには信号名の表示はない。

・府道30号を横切った左手角に貝塚中央病院があり、その敷地の端に自然石の石塔がある。「薬力大神・松永大神・丸吉大神」と刻むが、聞いたことのない「大神」だ。

・その先、左右に樹木が生い茂り、左手に「積善寺(しゃくぜんじ)城跡」と題する案内板がある。それによると、積善寺城は、永禄元年(1558)、根来衆が岸和田の三好氏と戦った際にその砦として築かれた。その後、近木川沿いの畠中城や、千石堀城、高井城などを支城とした、根来衆の出城として整備された。熊野街道に沿った近木川の南岸部に位置し、交通・戦略上の要地であった。天正13年(1585)、豊臣秀吉の根来攻めの際には、出原右京を大将として、9500名の根来衆が立て籠ったといわれており、秀吉方の攻撃にも落城せず、最後は貝塚寺内のト半斎了珍の仲介により、和談開城した。


「積善寺(しゃくぜんじ)城跡」案内板

・近木川を「福永橋」で渡ると、「長谷川の坂」といわれる登り坂となる。登りつめた右手に長谷川屋敷(疳医者)があることからきた地名だ。


長谷川の坂

・登りつめた右手に立派なお屋敷があるが、長谷川屋敷と関係があるのだろうか。

・その斜め向かい(街道左手)、「←清水大師堂」の表示の下に「子安の地蔵さん」とか「歯痛の地蔵さん」とか呼ばれている道しるべ地蔵がある。「右をくり 左大し(橋本大師)」と刻まれているようだ。


道しるべ地蔵

・その先の信号のある十字路になる。ここは、街道ウオーキングマップ『熊野街道』によると、この信号を右折阪和線の踏切を渡って左折して地蔵堂交差点に向かっている。一方、『熊野古道ガイドブック 熊野への道』(吉田昌生著)では、十字路を直進し、右手に阪和線和泉橋本駅を見てその先の「原宮址」を見て右折し、阪和線の踏切を渡って地蔵堂交差点に向かっている。後者は、「原宮址」の横を通る利点があるので、一歩は、後者を選び、直進した。


十字路(直進と右折二つの経路)

「原宮址」は、草地と民家になっており、何も表示がない。吉田著には「原宮の切腹場は千石堀城の根来僧50人が集団自決したところ。那須与一塚はケントクサンともいう。」と書かれている。阪和線により分断された原宮と呼ばれる辺りが鞍持王子跡との説もあるが、鞍持王子跡は、正福寺(地蔵堂)の東横と推定されているようだ。


原宮址

・阪和線の「和泉橋本南二踏切」を渡って地蔵堂交差点の先に二股がある。

・街道を離れるが、この二股の右(北)の方向に丸山古墳(国指定史跡)があるので行ってみた。

  
丸山古墳(秀吉本陣)

丸山古墳は、国指定史跡。前方後円墳で古墳時代後期のはじめ(6世紀)のものだ。天正13年(1585)秀吉が積善寺城攻めの時にここに本陣を構えたが、被弾を見て後退したという。

・さっきの二股に戻って、左手に進む。

・右手「正福寺参道」を入って行った所に正福寺がある。「地蔵堂」の地名は本寺に由来する。鞍持王子跡は、この東横と推定されている。


正福寺

・街道に戻って、少し行くと、左手に南近義(みなみこぎ)神社がある。旧称は丹生神社・天野明神社。古く近木庄高野山鎮守の丹生明神社領であった。どうりで、社殿が丹生都比売神社と同じ朱色だ。明治42年、鞍持王子近木(こぎ)王子を合祀している。


南近義(みなみこぎ)神社

・その先、左に鋭角的に回り込んで、T字路を右折する。

・右手奥に吉祥園寺(きっしょうおんじ)がある。吉祥園寺は、すぐ近くの住人の女性に聞いたが全く知らなかった。後鳥羽上皇の胡木昼養所がここだったようだ。


吉祥園寺(きっしょうおんじ)

・その先、右手に善正寺がある。善正寺の東隣に近木(こぎ)王子があったそうだ。明治42年10月28日南近義(みなみこぎ)神社へ合祀された熊野権現社だったという。


善正寺

・その先、信号のある十字路左角に地蔵尊があり、下部に文字が刻まれているが、「五の?山 をぐり」だろうか。貝塚市ホームページ「貝塚の文化財」によると、「「左□三の丞山/すぐをぐり」と刻まれています。三ノ丞山は現在の千石堀城址(せんごくぼりじょうし)が残る山の名まえで、江戸時代には、橋本の清水大師と同じく三ノ丞山大師という大師堂があり参詣者でにぎわいました。」とある。


十字路の地蔵尊(をぐり道標)

・すぐ先、右手に新しい地蔵尊がある。「左かいづかみち 右へう久りみち」と刻まれているようだ。貝塚市ホームページ「貝塚の文化財」によると「「右へうくりみち」は「をうくりみち」(=おぐりみち)の誤りで、「を」のくずし字を「右へ」と読み間違えて文字が刻まれています。」とある。


道標兼地蔵尊

・その先、貝田橋を渡ると、泉佐野市に入る。その先が少し迷うところだが、直進ではなく右手の道を行く。


貝田橋

・狭い道を行くと、十字路の右角、小さな石段の上に地蔵尊がある。

・その先、右手に大きな「四角池」が広がる。


四角池

・「四角池」の手前を左に入って行くと、左手に「貝田町会館」がある。加支田(かきた)神社の旧址で鶴原王子跡の推定地の一つとされている。


貝田町会館

・街道に戻って、右手に「四角池」を見ながら進む。

・その先、府道64号を越えて直進する。

・道なりに右に曲がり、「大藪池」交差点は、「泉佐野市鶴原町」と表示された歩道橋を渡って、直進する。

・信号のある交差点を過ぎて、その先、カーブミラーのある「DAICHU」の手前の角を左に入って、道なりに右に曲がりながら上り坂を登ると、左手に道ノ池が広がる。


道ノ池

・その先、府道20号を渡って直進する。

・その先、街道を離れて左手に入って行くと、元成寺がある。「顕如上人由緒之碑」が建つ。顕如上人は、教団維持のため、門徒に無抵抗主義を説いてきたが、元亀元年(1570)の信長による石山本願寺明け渡しの要求により、11年にわたって激しく戦い、天正8年(1580)3月正親町天皇の勅によって信長と条件付き講和を結んで屈服した。同年4月雑賀門徒を頼って紀伊の国鷺の森に移った。元成寺の通称八百屋さんの裏手に顕如上人隠れ井戸等の遺跡がある。


元成寺

・街道に戻って、その先、右手の府道64号に合流する。

佐野川橋を渡る。

「日清小学校前」交差点で、街道を離れて左手に入って行くと、右手に奈加美神社がある。もとは大宮神社といって八幡大神を祭っている。慶長十年(1610)建立の本殿は桃山様式で府指定文化財となっている。


奈加美神社

・街道に戻り、右手に日新小学校を見て、鉄塔のある二股を左に進む。

・道なりに右に左に緩やかに曲がりながら進むと、右手にたばこと飲み物の自動販売機がある十字路がある。

・この十字路を右に入って行くと、右手に「佐野王子阯」がある。実は、このすぐ近くで7、8人の女性集団に聞いたが、誰一人知らなかった。目印のタバコ屋はなく、タバコの自動販売機だけあった。明治41年春日神社に合祀されている。藤原定家は、「冬の日にあられふりはへ朝たては浪に浪こすさのの松原」という歌を詠んでいる。ちなみに『熊野御幸記』によると、定家は井口王子から池田王子などを経て近木(こぎ)の新王子までと、佐野王子から厩戸王子までは馬に乗っている。


佐野王子阯

・街道に戻って、その先、国道26号(第二阪和国道)にぶつかる。街道はここを横切ってその先に続いているが、本日の街道歩きはここまでとし、最寄りの南海電車泉佐野駅に向かった。

・夜ホテルに8時過ぎに着いた。タンパク質を補給するためにシャブシャブをたらふく食べた。


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ