熊野街道3住吉(神ノ木駅)〜鳳
平成27年5月28日
―摂津一宮住吉大社に旧津守王子・大和川を越えて堺へ・和泉一宮大鳥神社―
(平成29年1月1日更新)
住吉(神ノ木駅)(累計10km)→摂津一宮住吉大社(旧津守王子)→大和川→境王子→方違神社→反正天皇陵→仁徳天皇陵→山之口橋→石津神社→和泉一宮大鳥神社→鳳(累計22km)
・昨日渡った南海高野線の踏切を左手に見て、直進すると、次の二股を右に行く。
・左手に住吉一二三公園がある。旧熊野街道と住吉大社を起点とする旧住吉街道とが交差することが地図入りで示されている。
・右手の宝泉寺は、往生要集で名高い源信により開基された。ここには住吉名所の十三佛がある。元亀年間(1570-1572)にこの世の安穏と後の世の極楽往生を願って刻まれたもので、大阪市指定有形民俗文化財になっている。
宝泉寺(右は十三佛)
・その先、右手角に「熊野かいどう」の案内碑がある。
「熊野街道沿いには、熊野九十九王子社(熊野権現の分霊をまつる)が点在していた。人々はそれをたどりながら熊野詣をつづけたが、その賑わいは「蟻の熊野詣」と形容されるほどであった。また、平安時代後期から鎌倉時代にかけての王侯貴族は、途中、住吉大社に参詣し、休養をかね歌会などをひらくことを例としていた。細江川付近は、浅沢小野とよばれる沼地がひろがっていた。そこは、「かきつばた」の名所として広く知られ、多くの歌によまれ、万葉集にも収録されている。平成三年 大阪市」
と、書かれている。これまでとは内容が違って、当地に合わせた書き方になっている。
・右手が住吉大社となる十字路左角の国登録文化財池田屋味噌店は、風情がある。明治の始めからの住之江味噌が住吉名物となっている。この左右の道は、さっきの地図によると、旧住吉街道だ。
池田味噌店
・池田屋味噌店の角の十字路を街道を離れて左折、旧住吉街道に入る。南海高野線の踏切を渡って、なおも行くと、左手に荘厳浄土寺がある。山門の脇に「後村上天皇聖跡碑」と「後村上天皇御製碑」が建っている。後村上天皇は、後醍醐天皇追善のため当寺にて、「法華八講」の法要を2回修し、五色仏舎利と和歌を奉納しているそうだ。ちょうど、住職さんのお話を聞くことができた。飛鳥や奈良時代の寺院は礎石をきちんと削って造るが平安時代になると礎石は簡略化されるそうだ。境内に礎石や手水鉢など創建当時の遺構が残っているそうだ。
荘厳浄土寺
・さて、いよいよ摂津一宮住吉大社だ。池田屋味噌店の角の十字路に戻り、そのまま西に行く。こちら側から入るのは初めてだ。
住吉大社(本殿は奥行四間の住吉造り)
・後鳥羽院に同行した藤原定家は、住吉大社に初めて参詣して感悦の思い極まりなしと『熊野御幸記』に書いている。一歩は、何度も来ているが、今回は、次のことを確認できた。
@配置は手前から第三殿・底筒男命、第二殿・中筒男命、第一殿・表筒男命。以上が魚鱗の陣。そして、第三殿の右横に第四殿・息長帯比売。さらに右端に小さな楯の神社、左端に矛の神社。以上が鶴翼の陣。いずれも西を向いている。
A住吉造りを確認しようと思ったが、本殿の前面の拝殿が横に長い割拝殿になっており、本殿の前の階段が見えない。住吉造りは、教科書で見るしかない。
B摂社の式内社は、大海(だいかい)神社と船玉神社。船玉神社は西南の方角塀の外に出てすぐの場所、大海神社(重文)は北西の端、いずれも釣具慰霊箱がある。
Cトイレの横に津守王子を移祀した新宮社がある。「熊野街道王子社(旧津守王子)」の表示がある。
「熊野街道王子社(旧津守王子)」
D楠桾社の初辰詣りが6月9日。
E境内に糸魚川のヒスイでできたうさぎの彫像がある。撫でると無病息災になると言われている。
F南にある御田(おんだ)で6月14日の御田植神事の準備が行われている。
・住吉大社は、広く、ほかにも関連する神社や旧跡も多いので、後で、街道に沿って探索することにして、とりあえず池田屋味噌店の角の十字路に戻ることにした。
・右手、哀愍(あいみん)寺にちぎり(十徳)地蔵尊がある。女人安産、水火安全から極楽往生、悪夢退散まで十の徳が書かれている。
ちぎり地蔵尊
・その後、街道を右手に離れて、住吉大社末社の浅沢社に向かった。浅沢社は、カキツバタで有名。住吉の三名花(他は車返しの櫻、卯の花)の一つだ。やや盛りを過ぎた感じだった。
浅沢社
・細江川(一ツ橋)を隔てて隣接する同じく住吉大社末社の大歳社にも足を延ばした。「おもかるいし」が三つ並んでい。
大歳社
・住吉神社の南端に車返しの桜と、卯の花苑がある。卯の花というのは、ユキノシタ科のウツギで、清楚な白い小さな花の集合体だ。今頃5月中旬がちょうど見頃だそうだ。
卯の花苑
・以上で、街道に戻る。
・龍之橋(たつのばし)で細江川を渡る。
龍之橋(たつのばし)を
・長居公園通りと交差する。ここで、街道を離れて右手に史蹟住吉行宮跡がある。後村上天皇の行宮跡だ。以前来たことがあるが、再度足を伸ばした。
住吉行宮跡
・長居公園通りとの交差点に戻り、先を急ぐ。
・左手墨江小学校の前には「津守廃寺」の案内板がある。津守寺は、901年(延喜元)に創建されたと伝えられ、住吉大社とつながりがあった。ここが津守王子跡と言われている。
津守廃寺(津守王子跡)
・その向かい晴明学院高等学校の端に「熊野かいどう」「八軒家浜から十二キロメートル」と刻む石標がある。
・その先、地面に「熊野かいどう」の案内地図がある。
・右手墨江丘中学校の先、右手願生寺の角の十字路右手に「熊野かいどう」と題する案内碑がある。
願生寺の角の「熊野かいどう」案内碑
「熊野街道は、熊野詣が盛んになった平安時代後期から鎌倉時代にかけて整備された。起点は渡辺の津(現在の中央区天満橋京町 江戸時代は八軒家浜と呼ばれた)で 当時 ここから終点となる熊野本宮までの道筋には 一里塚や 九十九王子をまつった社が置かれ 蟻の熊野詣と形容されるほど賑わったという 今はもう この一里塚も市内から姿を消し 社も阿部王子神社を残すのみとなって 往時の面影はなくなったが 熊野街道の名は 多くの人の心の中に生き続けている 昭和六十一年 大阪市」
・その先、左手に寶樹寺がある。
・寶樹寺の端の十字路を渡った左角「墨江四丁目6」の表示がある所に「〇びこ厄除観世音」石標がある。〇の字が読めないが、地図で見ると、ここから東の方角にあるあびこ観音寺のことと思われる。横に「敷石周旋人碑」がある。
「〇びこ厄除観世音」石標と「敷石周旋人碑」
・その先の十字路で、あべの筋(県道30号)を横切るのだが、その前に街道を離れて左手にある踏切を渡った左手にある若松宮こと止止呂支比売命神社に向かった。延喜式内社で、御祭神は素戔嗚尊と稲田姫尊だ。承久三年(1221)後鳥羽上皇が行幸の折、当神社境内地内に行宮をお建てになったことにより若松神社又は若松宮と称し、「若松さん」として親しまれている。
止止呂支比売命神社(若松さん)
・あべの筋(県道30号)を横切る十字路に戻り、先を行く。
・大阪市住吉区「遠里小野(おりおの)四丁目」という地名だ。情緒ある地名のこの地は、「油売る遠里小野や夕しぐれ 春泥」という俳句がある如く、住吉大社の灯明の菜種油を御用達していた。
・「おりおの商店街」の先、左手に安楽寺、右手に極楽寺がある。
・極楽寺には楠木正成寄進燈籠があるという。なるほど本堂の前に大きな燈籠があるが、年号は確認できなかった。
極楽寺(楠木正成寄進燈籠)
・極楽寺の向かいの安楽寺の前に明治三十五年の道標がある。「右八尾街道」「左阿倍野街道 右八尾街道」と刻まれている。一歩が熱心に道標を見ていると、ちょうど出会ったおばあさんが以前はすぐ先の角にあったと話しかけてきた。よく見ると、根元に「この道標は、熊野街道(阿倍野街道)と八尾街道との分岐点(現在の遠里小野五丁目三番)現在地より南の辻角に建てられていたものです」と地図入りで書かれている。
安楽寺前に移設された道標
・なるほど、すぐ先に左に通じるT字路がある。この角を左折すると八尾に通じるようだ。地図で確認すると、ここから東の方角に八尾、信貴山、法隆寺がある。
道標のあった角(左八尾へ)
・右手に「熊野かいどう」の石標がある。
・左手に古い道標らしいものがあるが、読めない。
・その先、右手に立派な塀の家がある。
・右手に農神社という珍しい神社がある。
農神社
・左手遠里小野小学校の角に「熊野かいどう」と題する案内碑がある。文言は、願生寺の角の十字路にあったものと同じだ。
・すぐ先で大和川に突き当たる。左手に雲上地蔵尊と白龍大神を祀る祠がある。案内碑によると、明治二年出水で墓石を投じて一時の防災とした。後に河底に地蔵尊が現れたので、白龍大神を併せ祀り、泥中に埋没した無縁の尊儀を弔い冥福を祈ったそうだ。
雲上地蔵尊と白龍大神を祀る祠(大和川手前)
・大和川は、宝永元年(1704)に付替えられた人工の流路で、それ以前の大和川は石川を合わせたあと、北流ないし北西流して一部は深野(ふこの)池(現大東市)・新開(しんかい)池(現東大阪市)に流入していた。
大和川
・大和川に突き当った道は、宝永元年(一七〇四)より以前は当然そのまま陸路を直進して現在の対岸に向かっていた。現在は、右手のあべの筋(県道30号)に出て、遠里小野橋で渡るしかない。
・大和川を渡ると堺市となる。
・大和川を渡ってからの道は、南海電車の東側、それも関西大学の東側を通るのが対岸からの延長だ。しかし、工場と南海電車が邪魔をして、結局、浅香山駅の南の踏切を渡るしかなかった。
大和川を渡った現況(左が北)(浅香山駅付近:上に関西大学・右上に大阪少年鑑別所)
・浅香山駅の南の踏切を渡って、関西大学の東側に出て、北側の大和川の方向に戻って、旧道の見当を付けた。
・関西大学の南側の細い道を、浅香山病院を右手に見ながら行き、大阪少年鑑別所に突き当る。その途中辺りから旧熊野街道は、堺の町をどのように通ったかは今となってはわからないそうだ。この先、確かなのは、堺環濠都市の南の端である土居川に架かる山之口橋から南に向かったことだ。歴史の道調査報告書は、この区間は、空白となっている。一方、『熊野古道ガイドブック 熊野への道』吉田昌生著 向陽書房と、大阪府歴史街道ウォーキングマップ『熊野街道』(ホームページ)では、この先、「堺王子址」、反正天皇陵、仁徳陵西側を通って、山之口橋に向かっているので、一歩もこの道を行くことにした。堺環濠都市の中にはたくさんの見所があるが、既に本年(平成27年)4月5日に主要な所はボランティアガイドさんの案内で見ている。
大阪刑務所角(右折して境王子跡へ)
・少年鑑別所と刑務所の間の道を西に行った左角の小公園(堺市北田出井町)の入口に「境王子跡」の石碑と案内板がある。『熊野古道ガイドブック 熊野への道』吉田昌生著では「堺王子」と書かれているが、現地では「境王子跡」と書かれ、『熊野御幸記』にも「境王子」とある。自転車で来たおじいさんが熱心に堺市教育委員会の案内板を読んでいる。熊野九十九王子社とは大坂から熊野三山にいたる熊野街道ぞいに設けられた熊野権現の末社であること、熊野街道が堺市内をどのように通っていたのかは定かでないこと、熊野へ詣でる人々は王子社で休憩して旅の疲れを癒したり、身を清めて遠く熊野を遥拝したりしたこと、王子は熊野街道の里程表示や駅逓の役割を果たしていたこと、「堺市史」ではこの王子ヶ飢公園付近を境王子跡に比定(平成4年3月現在地に比定)していることなどが書かれている。そばに地蔵尊など石仏がある。
境王子跡
・「境王子跡」を左折(南へ)して方違神社(ほうちがい)神社に突き当る。左右の道は長野街道だ。方違神社の入口に「5月31日ちまき祭」の看板が出ている。ここは、竹内街道を踏破した後参拝したし、本年4月に堺市内を見学した際はこの隣の江久庵で利休ゆかり茶室を見学した。昔から方災除の神として崇敬されてきた。摂津・河内・和泉の境界を方位のない聖地としたことによる。熊野詣での際も多くの人が参拝したと思われるが、『熊野御幸記』には記載がない。境内に「神功皇后御馬繋之松」碑がある。
方違(ほうちがい)神社
・長岡街道にある小西行長が堺の薬種商の子息だったことを説明する案内表示を見てから右折(南へ)、隣の反正天皇陵(田出井山古墳)の横の細い道をすり抜けて行く。反正天皇は仁徳天皇第三皇子で履中天皇の弟だ。
反正天皇陵
・府立三国ヶ丘高等学校の東側を南下すると、左手に向泉寺閼伽井跡がある。案内板によると、ここに聖武天皇の勅願によって、行基が開創した向泉寺があったが、今は閼伽井の跡だけだそうだ。
向泉寺閼伽井跡
・すぐ先、懐かしの竹内街道に突き当るので、右折して合流した。
竹内街道
・竹内街道を少し行くと、竹内街道西高野街道分岐点になる。西高野街道を歩いた時見た十三里石がある。
竹内街道(左)と西高野街道(前方)の分岐点
・今回は、ここを左折して、一旦、西高野街道に合流した。
・すぐ先、南海高野線を跨線橋で渡り、中央環状線の歩道橋を渡る。この先は大仙陵(仁徳天皇陵古墳)だ。西高野街道はその東側を通るが、熊野街道は西側を通るので、ここで西高野街道を左に分けて、右に向かう。
大仙古墳
・大仙陵(仁徳天皇陵古墳)も、一歩は既に竹内街道踏破の後、自転車で探訪している。今回は、大仙陵陪塚のうち重要な丸保山古墳(国指定史跡)、犬養孝先生の教え子が建てた万葉歌碑、さらに銅亀山古墳を見た。
丸保山古墳
・御陵通りに突き当って右折、御陵通りを真っ直ぐ西に進み、山之口橋に向かう。
・途中、「大仙西町二丁」交差点の先、右手に土居川がある。堺環濠都市は、周りに濠を張り巡らしたが、土居川は、その南端に当たる。
土居川(堺環濠都市の南端)
・せっかくならと、土居川の内側(北側)を通ることにした。これが、結果的には間違いだった。3分の2くらい進んで、溝に阻まれて行けなくなってしまったのだ。やむなく引き返して外側(南側)を歩いたが、時間と体力のロスが虚しかった。ただし、内側の道に入ってすぐ環濠集落の地図が掲示されていたのを見ることができてよかった。
・やっと、山之口橋にたどり着いた。熊野街道は、堺の中心部の道筋は定かではないが、ここを起点に、南に向かっていることは、はっきりしている。
山之口橋(ここを起点に前方が熊野街道)
・山之口橋の南側袂には「歴史のみち(熊野街道)」の、北側袂には堺環濠都市遺跡の案内板がある。熊野街道は、「江戸時代、別名小栗街道ともよばれました。これは小栗判官と照手姫がこの街道を通って熊野詣をしたことが、浄瑠璃や説教節で有名になったためといわれています。」と書かれている。山之口橋欄干には熊野街道に関する絵などが飾られている。熊野街道のムードががぜん高まる。
山之口橋欄干の熊野街道の絵
・山之口橋から南に向かう熊野街道に入った。
・右手堺市立湊小学校(統合移転により廃校)の前に堺市が建てた「熊野街道」の新しい石標がある。
・第二阪和国道の手前にも「熊野街道」の新しい石標がある。
・第二阪和国道の高架下を歩道橋で渡った所に一里山地蔵尊がある。村と小栗街道の中間に一里山があったという。大和川から一里だそうだ。
一里山地蔵尊
・その先、高砂町、老松町と、めでたい名前が続くが、こういう名前はえてして新しい名前だ。高砂町の高砂町交番の先、右手に見事なうだつのある耐火建築が目を引く。
高砂町のうだつのある耐火建築
・右手、「東湊」山車庫とそれに隣接する若松町公園の前に「熊野街道」の新しい石標がある。「この道は方違神社付近を南北に通っていましたが、後に堺の町が西に発展するとともに、大小路を通って南に向かう道に変わり、江戸時代には小栗街道とよばれました。」と、書かれている。大小路は、竹内街道踏破の時に到達した所で、紀州街道の解説はあったが、熊野街道のことに触れた案内板はなかったはずだ。
若松町前の熊野街道石標
・石津北町に入り、左手工場の前に「熊野街道」の新しい石標がある。
・次の信号のある十字路を渡った左角に浜石ふとん太鼓保存会の「地蔵・太鼓蔵」がある。横に茨黒地蔵尊がある。
地蔵・太鼓蔵
・その先、右手に「熊野街道」の新しい石標がある。
・その先で右手後方からの国道に合流する。
・すぐ先、左手に石津神社がある。この前にも「熊野街道」の新しい石標がある。石津神社は、延喜式内社で、主祭神は、八重事代主命(戎神)、大己貴命(大国主神)、天穂日命(石津連(むらじ)の祖)だ。初代宮司は、あの野見宿禰だ。相撲の起源となる当麻蹶速との力比べや天皇埋葬時に埴輪を置くことを考案した人物として知られる。一歩は、初瀬街道を歩いた時、桜井〜初瀬間の出雲十二柱神社で、野見宿禰の墓所と言われる五輪塔を見ている。
石津神社
・石津川は、「和泉名所図会」に描かれているように、昔は布を晒したというが、今は全くその風情はない。百舌鳥の古名は石津野。古墳に使われた石が集まる港なので石津川というようだ。
石津川(左は和泉名所図会)
・四ツ池遺跡は今池と鳳中学校の間にあるはずと行って、探し回ったが、わからなかった。
今池(四ツ池付近)
・「鳳小栗街道」交差点がある。
・鳳の町並みは風情がある。
鳳の町並み
・大鳥大社は、閉まる10分前、ぎりぎりに飛び込んだ。和泉国の式内社62座の最高、一の宮だ。以前来たときあまり意識していなかった大鳥造りを確かめようと楽しみにして来たのだが、囲いがしてあって、見えない。それでもカメラを隙間から差し入れて写真に収めることはできた。
大鳥神社(右は奥行二間の大鳥造りの本殿)
・今日は、この先、北信太駅まで歩く予定だったが、まだ、3kmくらいある。足にマメもできて、疲れがピークになってきたので、鳳駅までとした。