熊野街道2谷町六丁目〜住吉

平成27527

―四天王寺で熊野詣の無事祈願・阿倍晴明生誕地・府内唯一現存阿倍王子神社−

 (平成28年1月3日更新)


【本日の行程 街道距離8km

谷町六丁目(累計2km)(1040分)→四天王寺(1255分)→阿倍野王子神社(1440分)→住吉(神ノ木駅)(1520分)(累計10km 


 谷町六丁目の駅で降りて、榎木大明神に向かった。

・福助ビルの前の「くまの街道」案内碑から御祓筋を南下してきて、榎木大明神に突き当たる手前までは、暗越(くらがりごえ)奈良街道の補足として既に歩いている。暗越奈良街道は、榎木大明神の手前(北)の角を左折して、突き当たりまで東に行った。その際、熊野街道については、どこで東に曲がるかを確認していなかったので、この目で再度確かめる必要があるからだ。

・文献資料によると、熊野街道も、暗越奈良街道と同様、榎木大明神の手前を東へ曲がることになっているのだが、やはり現地案内表示にもそうなっている。

・榎木大明神の大榎(実はエンジュ)の先(南)は、現在の長堀通りで、今でも極端な下り坂だが、往時は崖下だったようだ。

・ここまで、確認して、暗越奈良街道の時と同様、榎木大明神の北の角を東に折れる。

・その先、現在の谷町筋を跨ぐ。

・谷町筋の東は上りになっている。暗越奈良街道の時は、そのまま突き当りまで行ったのだが、熊野街道は、谷町筋の一つ東の角を右折して、南下する。もう一つ東の上町筋を通らなかったのだろうかという疑問も残るが、歴史の道調査報告書によると、ここで右折して入る上汐(うえしお)町筋が、上野台地の脊稜線を直線状で通過している大阪では最古の歴史的道筋としている。

長堀通りと交差する左角に平成13年に大阪市が建てた「熊野街道」の石標がある。「大坂天満八軒家から1.8km」と書かれている。この種の石標がこの先、随所にあって助かった。


「熊野街道」「大坂天満八軒家から1.8km」石標

・長掘通りを渡った左角にも「熊野街道」の石標がある。

・その先突き当たり右手に「空堀ど〜り商店街」がある。ここを左折してすぐ先の角「中央区谷町七丁目1」を右折する。

・細い下り坂となり、左手上野中学校の前に「熊野街道」の石標がある。

・次の信号のある十字路左角にも「熊野街道」の石標がある。

・ここで、街道を離れて十字路の右手(西)の方に少し行くと、道路上の舟型の仕切りの中に榎大明神がある。


舟形の榎大明神

・十字路を渡ると、「上汐一丁目1」となる。

・その先、左手からのT字路の角にも「熊野街道」の石標がある。

・さらにその先、十字路の手前「上汐二丁目1」の角にも「熊野街道」の石標がある。

・この辺りの右手(西)の方角に高津宮がある。B郡戸(コウト・吉田昌生著ではこうづ)王子をここに推定する説もあるが、確証はない。郡戸は、摂関家の荘園「郡戸庄」。中世末からは西高津・東高津と呼ばれ、現在も地下鉄千日線の北側に町名として「高津」の名が残る。

・その先、千日前通を横切る手前右手にも「熊野街道」の石標がある。


千日前通

・千日前通は、一歩はしばしば来ているが、ここを横切ってその先に続く道も熊野街道であることは知らなかった。

・左手に天王寺上汐郵便局がある。

生魂東歩道橋を渡って生魂小学校を左に見て左手上汐公園角となる。ここにも「熊野街道」の石標がある。

・ここで忘れてはならないのはこの東の方角にあるC上野王子跡だ。上汐公園角で街道を離れて左手(東)に進み、上町筋に突き当たって右折、すぐ左折して行くと、上宮中学校・高等学校があり、その先右手、上宮台ハイツの玄関前に「上宮之址」「上之宮」碑がある。上野王子は熊野御幸記にはないが、上之宮がそうではないかと推定されている。熊野街道を歩くなら見逃せないポイントだ。


「上之宮址」碑

・上汐公園に戻って、時間の節約のために近くの弁当屋で弁当を買って公園で食べた。

・上汐公園からまっすぐ南進すると、次の目印は天王寺警察署だ。ところが、大きな道を横切った先が天王寺警察署かと思ったらその手前の右角の建物がそうだった。モダンな建物なので、人に聞かないとわからなかった。

・天王寺警察署の角を右折し、「天王寺警察署西」信号で谷町筋(府道30号)に突き当って、左折して谷町筋に合流する。

・すぐに四天王寺に行きたいところだが、その前に、谷町筋の西側には、見所が多い。

・地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘5番出口を西に行った突き当りに伊達家・陸奥宗光・小松帯刀の墓があり、その奥に伝藤原家隆墓(大阪府史跡)がある。


伝藤原家隆墓

・伝藤原家隆墓の南にある勝鬘(しょうまん)院金堂多宝塔国重文。とくに多宝塔は、慶長2年(1597)豊臣秀吉再建で、桃山時代の遺構だ。

  
勝鬘(しょうまん)院の金堂(重文)と多宝塔(重文)

・勝鬘(しょうまん)院の隣にある大江神社に芭蕉の「あかあかと日はつれなくも秋の風」碑がある。この辺りからの夕焼けは、夕陽ヶ丘の名のとおり、今も美しいそうだ。

・大江神社の脇の坂は、愛染堂勝鬘院にちなんだ愛染坂というロマンチックな名前だ。


愛染坂

・「天王寺警察署西」信号に戻る。谷町筋に合流した左角に熊野街道石標がある。谷町筋より一本東に、四天王寺により近い細い道があるが、熊野街道はこの細い道ではなく、谷町筋のようだ。


四天王寺

四天王寺はたびたび訪れているが、このたびは、古来熊野街道詣での無事を祈って旅立ったというその心境で、あらためて参拝した。『熊野御幸記』四天王寺の段で藤原定家は、後鳥羽院が四天王寺に入られたことを記し、御幸の供に選ばれたことを身に余る栄誉であり、かえって畏れ多いと書いている。推古天皇元年(593)に聖徳太子が建立した日本仏教最初の官寺であること、南門、中門、塔、金堂、講堂が一直線に並ぶ四天王寺式と呼ばれる伽藍配置であることなどは、よく知られている。毎年422日に行われる聖徳太子の霊を慰める聖霊会は重要文化財の石舞台で行われる。西門の石鳥居は永仁二年(1294)忍性が建立した我が国最古の石造大鳥居の一つで重要文化財となっている。極楽浄土の東にある門だ。

  
四天王寺の石舞台(重文)と石鳥居(重文)

・四天王寺で、熊野街道を歩くものとして、最も大事なのは、南大門の内側(北側)に熊野権現禮拝石(くまのごんげんらいはいせき)があることだ。熊野三山が極楽往生を願う浄土信仰の聖地として、篤く信仰されたことから、人々は、まず四天王寺に詣でた後、ここで、熊野の方向に礼拝し、熊野までの道中の安全を祈ったといわれる。一歩もそれに倣って礼拝した。


熊野権現禮拝石(四天王寺南大門内側)

・四天王寺参拝の後、近くの一心寺に行ってみた。最近司馬遼太郎の『城塞』を呼んで、大坂の陣に興味を持った一歩は、一心寺の南にあるはずの家康の本陣となった茶臼山を探索しようと思ったが、結局よくわからない。現在の地形からはそれほど高い山ではない。後日、再度探索して、茶臼山は、天王寺公園内の池の北側にあり、石碑や茶臼山古戦場跡の案内板があるのがわかった。

  
茶臼山

・一心寺の道路を挟んで向かいにある安居神社は、真田幸村戦死の場所として知られる。以前来たことがあるので今回は割愛した。

  

安居天満宮・真田幸村戦歿の旧跡

堀越神社にも行ってみた。ここには茶臼山稲荷があり、命が危なかった家康がその後信仰したという。境内右手に、思いがけなく熊野第一王子之宮があるのを見付けた。淀川の上陸地である天満の港に窪津王子があり、古来熊野詣の際は、九十九王子の第一王子として参詣し、お祓いを受けた後に出発した。その後、四天王寺の西鳥居付近の熊野神社に鎮座し、後に堀越神社に合祀され、現在に至る。堀越神社境内右手にある道標は、宝永二年(1705)の建立で、大阪市内で建立年号が刻まれているものとしては最古のものだ。「これよりひだりハ大坂みち」「これより右ハ天王寺みち」「これより右ハすみよしさかい」「宝永二年」と刻まれている。

  
熊野第一王子之宮と大阪市最古の道標(堀越神社)

・さて、街道に戻って、四天王寺の先は、南大門からの庚申道を行くのかと思っていたが、そうではなく、やはり谷町筋をもう暫く南下して、大道一丁目六番直前の堀内運送ビル南辻で左折(東へ)、右折してまたすぐ谷町筋に合流する。その合流地点に「熊野街道」の石標がある。

・すぐ先、天王寺の交差点を歩道橋で渡る。左手に天王寺駅、続いてあべのハルカスを見て歩道橋を下りると、路面電車阪堺電車の天王寺駅がある。ここからは阿倍野筋といわれる道で、暫く路面電車を見ながら進むことになる。


天王寺駅とあべのハルカス

・地下鉄阿倍野駅を過ぎ、阪神高速14号松原線の高架下をくぐった左手に「熊野かいどう」「八軒家浜から六・〇キロメートル」と書かれた石標がある。昭和63年に大阪市が建てたもので、これまでのものより古い。


「熊野かいどう」碑(阿倍野筋)

・右手に阿倍野警察署がある辺りで街道の右側に移動する。

・「丸山通1丁目」の街道右手にやはり昭和63年大阪市建立の「熊野かいどう」「八軒家浜から六・五キロメートル」と書かれた石標がある。

・すぐ先、右斜め前に進む阪堺線を横切って、阪堺線を右に見て直進する。

・すぐ先、松虫交差点手前右手に「熊野かいどう」の石標がある。

・松虫交差点で、街道を離れて右手阪堺線の踏切を横切って進むと、大きな木の下に松虫塚がある。案内碑によると、昔から上町台地の上には古墳や塚がつくられることが多かったが、この松虫塚は、通りがかりの旅人が松虫の声に聞き入り命絶えたことをあわれんで供養されたものだそうだ。「松虫塚の伝説」と題する案内板によると、後鳥羽上皇に仕えていた松虫と鈴虫が法然上人の念仏宗に感銘して出家、松虫がこの地に草庵を結び余生を送ったという一歩が松虫と聞いてすぐ頭に浮かんだことが書かれている。ほかにも琴の名手の美女が松虫の自然の音に及ばないのを嘆いて琴を捨てたとか、松虫の次郎右衛門という人が松虫の音を友として松虫の辞世の句を残して没したとか数々の伝説があるようだ。


松虫塚

松虫交差点に戻る。この先、阿倍野筋を左に分け、右斜め前方に細い道が続くのが熊野街道だ。


松虫交差点(右前方へ)

・この細い道の入口左手に「熊野かいどう」と題する案内碑がある。


「熊野かいどう」案内碑

「熊野街道は、熊野詣が盛んになった平安時代後期から鎌倉時代にかけて整備された。起点は渡辺の津(現在の中央区天満橋京町 江戸時代は八軒家浜と呼ばれた)で 当時 ここから終点となる熊野本宮までの道筋には 一里塚や 九十九王子をまつった社が置かれ 蟻の熊野詣と形容されるほど賑わったという 今はもう この一里塚も市内から姿を消し 社も安倍王子神社を残すのみとなって 往時の面影はなくなったが 熊野街道の名は 多くの人の心の中に生き続けている 平成二年 大阪市」

と書かれている。

・この道は、要所要所でカラー舗装されており、左手阿倍野保名(やすな)郵便局の前にも「熊野かいどう」「八軒家浜から七・〇キロメートル」の石標がある。

・その先、左手に安倍晴明神社がある。入口に「安倍晴明生誕伝承地」の碑がある。案内板には次のように書かれている。ここは安倍晴明を祀る神社で、没後二年の寛弘四年(1007年)の創建。晴明は、古代豪族安倍氏の出で、伝説(葛乃葉(くずのは)子別れ伝説)によると、晴明の父安倍保名(あべのやすな)が和泉の信太明神(しのだみょうじん)(聖神社)に参詣の折、助けた白狐(葛乃葉姫)と結ばれて当地で生誕したのが安倍晴明だ。陰陽推算の術を修め、天文博士、大膳大夫、播磨の守等を歴任、花山天皇の退位を予知し、大江山の鬼退治を指導したことは有名だそうだ。境内には文政年間建立の「安倍晴明誕生地」の石碑、安倍晴明産湯井の跡、安倍晴明公像もある。

  
安倍晴明神社(右は安倍晴明誕生地碑と産湯井の跡)

・すぐ先、左手に印山寺がある。門が閉ざされていて中に入れなかったが、隣の阿倍王子神社の神宮寺だ。淳和天皇天長三年(826)空海勅を奉じ、悪疫退散を祈願して薬師如来を祀り、特に権現に祈ったところ霊験著しく、「痾免(あめん)寺」の勅号を下賜された。「痾免(あめん)寺」から阿倍野の地名になったという。享保九年(1724)現在の寺名となる。

・印山寺の隣にD阿倍王子神社がある。熊野九十九王子のうち、大阪府で唯一現存する王子社だ。鳥居の下に「阿倍野王子旧跡」碑、左手に「もと熊野街道」の石碑がある。二本のクスノキの霊木のある参道を入ると、左手に熊野本宮証誠殿を模した本殿がある。イザナキノミコト、イザナミノミコト、スサノオノミコト、ホンダワケミコトの四柱を祀る。平安朝時代より熊野詣が盛行すると、九十九王子の第二王子として殷賑を極めたという。現在は、境内での給餌行為を禁止する張り紙が目立つ。よほど悩まされているのだろう。


安倍王子神社

・その先にも左手に「熊野かいどう」の石標がある。

・その先、左手の晴明丘公園の前に「経塚」の碑がある。「経塚跡」の案内板には、上町台地には多数の古墳が点在したと考えられ、熊野街道の周辺には「大名塚」や「小町塚」、「播磨塚」などの「塚」がいくつか残っていると書かれている。この経塚もその一つで、聖徳太子一字一石経を埋めたとか空海が写経を埋めたとも伝えられる。


経塚

・その先の十字路で街道を離れ、左の方角、「北畠公園」の一画にある「北畠顕家卿之墓」に足を伸ばした。北畠顕家は、公卿の身みでありながら後醍醐天皇の命により陸奥守に任ぜられ、足利尊氏軍と戦い武勲を立てたが、摂津国で高師直(こうのもろなお)軍と対戦、天王寺阿倍野に転戦し、21歳で戦死した。


北畠顕家卿之墓

・元の十字路に戻る。

・十字路を渡った右手に「熊野かいどう」の石標がある。

・右手後方からの阪堺電車の通る道と合流する左手に「熊野かいどう」と題する案内碑がある。松虫交差点からの細い道の入口にあったものと同じものだ。

・「北畠」電停の先、左手は晴明丘中央公園だ。

・少し先、「姫松」電停となる。姫松に関しては、「われ見ても 久しくなりぬ 住吉の 岸の姫松 いく世経ぬらむ」という定家の歌と、「住吉の 新田 うえて 年々に あとずさりする 岸の姫松」という蜀山人の歌が残されている。

・「姫松」電停の先の十字路を横切ると住吉区に入る。すぐ先の左に入る道を左折してすぐ右折する。

・少し行くと、左手に万代池公園がある。古墳の跡で、大正期、大阪相撲の千田川関取が引退して遊園地「共楽園」を開設、昭和15年公園として完成したものだそうだ。


万代池

・万代池公園の横にも「熊野かいどう」と題する案内碑がある。これも松虫交差点からの細い道の入口にあったものと同じものだ。

・万代池公園のはずれに「熊野かいどう」の石標がある。この先の二股を右に折れて、すぐ左折、再び阪堺電車道に合流する。

・「帝塚山四丁目」電停の手前で電車道を右に分け、左前方に進む。

・南海高野線の踏切を渡ると、左手に南海高野線住吉東駅があるが、右手には阪堺電車の神ノ木駅があることがわかった。今日は、南海高野線住吉東駅までの予定だったが、大阪の中心地に戻るには、阪堺電車が便利だし、路面電車には乗ってみたいとも思ったので、予定を変えて、本日の街道歩きはここまでとし、神ノ木駅に向かうことにした。

・阪堺電車は、座席は全て埋まり、予想外に混んでいた。 


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ