熊野街道1渡辺津〜谷町六丁目
平成26年10月9日・平成27年5月27日
―起点は渡辺津・第一王子は窪津王子・世界に例ない太閤下水・榎木大明神―
(平成27年12月31日更新)
【本日の行程 街道距離2km】
渡辺津→窪津王子跡(坐摩神社行宮)→朝日神明社跡(坂口王子伝承地)→谷町六丁目(榎大明神手前角)
・まずは八軒家に向かった。
・平安時代中期から盛んになった熊野詣は、京都から淀川を船で下って来て、この地から南に向かった。その上陸地点が渡辺津(窪津又は八軒家とも)で、「八軒家舩着場跡」碑が天満橋の土佐堀通り永田屋昆布本店の前にある。八軒家というのは江戸時代の地名で、それ以前は渡辺津又は窪津と呼ばれた。建仁元年(1201)10月5日熊野御幸に出発した後鳥羽上皇も淀川を船で下り、「クホ津」(窪津)に着いていることは、随行した藤原定家の著『熊野御幸記』によって知ることができる。
「八軒家舩着場跡」碑
・すぐ西の「北大江公園」の北端に石段がある。ここが八軒家船着き場の唯一の名残りだという。
八軒家船着き場の唯一の名残
・八軒家から土佐堀通りを西に向かい、一つ西の筋の角の福助ビルの前に「熊野かいどう街道」と題する案内碑がある。
「熊野街道はこのあたり(渡辺津 窪津)を起点にして熊野三山に至る道である 京から淀川を船でくだり この地で上陸 上町台地の西側 脊梁にあたる御祓筋(おはらいすじ)を運行したものと考えられ 平安時代中期から鎌倉時代にかけては「蟻の熊野詣」といわれる情景がつづいた また 江戸時代には 京 大阪間を結ぶ三十石船で賑い八軒の家があったことから「八軒家」の地名が生まれたという」と書かれている。
「熊野かいどう」案内碑
・いよいよここからが熊野街道の出発だ。榎大明神の手前までは、御祓筋と言われるこの道を真っ直ぐ南に行く。
・今はほとんど残らない九十九王子の跡は出来るだけ辿ってみたい。熊野九十九王子の王子は、熊野権現の御子神で、そこは熊野権現の遥拝所であり、熊野への道しるべであり、休憩の場でもあったと説明されることが一般的だ。「御子神」、「熊野三山遥拝」、「休憩」というのが王子社のキーワードになっているようだ。しかし、『熊野古道』小山靖憲著(岩波新書)によると、参詣記をひもとけば王子から三山を遥拝した事例は見当たらず、奉幣、経供養などの儀式が行われる所なので、休憩を目的に設けられたものとは考えにくいとする。院政期の歌に残された当時の人々の認識としては熊野権現の分身として出現した御子神であると結論付け、さらに御子神がなぜ王子と呼ばれるかというと、修行者を守護する神仏は童子形をとって荒々しい力を発揮するという修験道の考え方に由来するという。九十九というのは正確な数ではなく数が多いことを現わしている。
・その第一王子は、@窪津王子跡だ。『熊野御幸記』でも窪津到着後真っ先に窪津王子を拝している。現在の坐摩神社行宮の場所がそうではないかと言われているが、はっきりしたことはわからない。坐摩神社行宮は、御祓筋の一つ西の通りで、土佐堀通りの南から一つ目のT字路の南角、エル大阪の斜め向かいにある。坐間神社址地でのちお旅所になったそうだ。冠木門風の鳥居と小祠がある。町名は石町二丁目。石町は、神功皇后の御腰掛け石から出たとか、摂津国府がここに置かれ、窪津を「国府津(こうづ)」と称したことから国府(こくふ)が訛って「こくまち」になったとか言われている。
窪津王子跡(坐摩神社行宮)
・次に見ておきたいのは、釣鐘町二丁目にある釣鐘堂だ。場所は、福助ビルの前の「くまの街道」案内碑から御祓筋を歩き始めて二つ目の十字路を右に入って行った左手にある。寛永11年(1634)、徳川三代将軍家光公が大坂下向の折、大坂三郷の地子銀を永代免除し、これに感謝した町人が記念に鋳造したのがこの鐘だ。釣鐘屋敷として親しまれたこの地で時報鐘として時を告げて来たものだ。
釣鐘堂
・御祓筋は、出だしから急な上り坂だ。左手が上町筋に当たるので、左手が高く、右手は極端に低くなっているのがこの辺りの地形の特徴だ。
出だしから急な上り坂
・「特別養護老人ホームさくら」の前に「熊野かいどう」の案内板がある。
・その隣、南大江小学校の前に「太閤下水」がある。17世紀中頃の三郷町絵図に水路が描かれており、江戸時代に造られた下水道が現役で機能している例は世界に例がないそうだ。
太閤下水道
・街道の右手、南大江公園西南角に「朝日神明社跡」碑と「朝日神明社跡(坂口王子伝承地)」の案内板がある。現在狸坂大明神がある場所だ。熊野王子の一つのA坂口王子の伝承地とされているが、『熊野古道みちしるべ―熊野九十九王子現状踏査録―』(西律著)によると、このすぐ近くの東南にあるキリスト教会の敷地(東区神崎町十番地)に朝日神明社即ち坂口王子があったそうだ。
朝日神明社跡(坂口王子伝承地)
・その先、榎木大明神に突き当たる。榎大明神は、熊野参りやお伊勢参りの街道筋の目印となった樹齢670年の大木の下にあるが、この大木は、榎ではなくエンジュだそうだ。暗越奈良街道の補足として歩いた時は、榎木大明神の手前(北)の角を左折して、突き当たりまで東に行った。その際、熊野街道については、御祓筋のどこで東に曲がるかを確認していなかったので、平成27年5月27日、再び現地に向かい、この目で再度確かめてみた。
榎木大明神
・榎木大明神の大榎(実はエンジュ)の先(南)は、現在の長堀通りで、今でも極端な下り坂だが、往時は崖下だったようだ。
榎木大明神下は長堀通り
・文献資料によると、熊野街道も、暗越奈良街道と同様、榎木大明神の手前の十字路を東(左)へ曲がることになっているのだが、やはり現地案内表示にもそうなっている。
前方に榎木大明神が見える十字路を左折
・熊野街道1八軒家〜谷町六丁目としては、榎木大明神の手前の角までということにする。