暗越奈良街道2河内吉田〜南生駒

平成26118

―唯一の宿場松原宿・河内一宮枚岡神社・これが国道か急勾配雪の暗峠・美努岡萬墓―

(平成27年1月1日更新


【本日の行程 街道距離9km

河内花園(6時50分)→松原宿(7時40分)→地蔵の辻(9時35分)・・・枚岡神社(10時)→暗峠(12時15分)(日本の道百選・日本の峠百選)→石佛寺(13時35分)・・・美努岡萬墓(みののおかまろのはか)(14時10分)→南生駒(14時25分)(17km


・今日は、漢字検定一級、京都・江戸検定一級のY氏が一緒だ。Y氏は、昨晩奈良入りして一歩と同じホテルに泊まり、今朝は、朝早く一緒にホテルを出て、電車で河内花園駅に着いた時は、まだ薄暗かった。

・昨日予習したとおり、まずは、春日神社に向かうが、その前に春日神社のすぐ近くの融通念仏宗西昌寺に立ち寄った。境内には慶長十四年(1609)の十三仏碑がある。


西昌寺

春日神社は、大きな神社だ。鳥居の横に「延享四年」(1747)「吉田村氏子中」奉納の一対の「永代常夜燈」がある。この境内の石燈籠は、これに限らず、竿の稜線に筋が彫り込まれているのが特徴だ。春日神社本殿は享保5年(1720)に再興建立された「二間社入母屋比翼造」という珍しい建築で、東大阪市有形文化財に指定されている。外からは見えないが、拝殿を覗き込むと、近年修復工事が完成したばかりで、装い新たな姿が美しい。


春日神社

・昨日の終点、「河内吉田」信号に向かい、ここから府道15号を東に向かうのが本日の街道歩きのスタートだ。前方に生駒山がかなり大きく見える。

・「英田(あかだ)農協前」という珍しい地名の信号から先は、直進する道が府道15号から「府道702号」となる。

「花園ラグビー場西」信号の先「花園ラグビー場前」交差点に歩道橋がある。花園ラグビー場は、有名だが、一歩は、来たことがなかったので、歩道橋の上に上がって、ラグビー場全体を見渡した。ここからなら生駒山も全貌がくっきりと見える。これから越える暗峠は、どの辺りだろうか。


生駒山

・街道は、ここで府道702号を右に分け、左斜め前方に続く細い道に入って行く。すぐ「松原一丁目1」となり、道なりに左に曲がって英田(あかだ)北小学校に突き当たって右折する。

・英田(あかだ)北小学校で右折する左角に「松原宿跡」の石碑と「松原宿景観保存会」の案内板がある。「暗越奈良街道と松原宿」と題する案内文には、暗越奈良街道は、暗峠(標高455m)を越え、大坂と奈良間を八里八町(34km)でつなぐ古道であること、江戸時代は伊勢参りなどで賑わったことなどが書かれている。一歩の目を引いたのは、幕府は明暦(1655-58)年間以降、街道支配のため、街道間唯一の宿場として「松原宿」を公式に設けたと書かれていることだ。松原宿は、旧大和川の分流吉田川と恩智川との間に位置し、古くから水運で栄えた場所で、宿場には人馬の継立業務を行う店のほか、寛永元年(1889)の記録では河内屋・奈良屋など16軒の旅籠があり、大変賑わったという。その横の「松原宿 旅籠屋の図 江戸時代中期〜明治10年頃」によると、この先、六軒町通りを左折して、横町通りに入り、道標のある角を右折、東町通りとなって、松原宿の出口付近には高札場があった。


松原宿跡

・六軒町通りを左折して、横町通りに入る。

・落ち着いた街並みとなり、左手に「暗越奈良街道と松原宿」と題する案内板がある。さっきと同じ文言のようだ。

・すぐ先、左手に地蔵堂があり、「癌封じ延命地蔵尊」が祀られている。


松原宿横町通りの案内板と地蔵堂

・左手に道標のある場所で右折して東町通りになる。


松原宿道標

道標には、「左 大坂道」「右 なら いせ 道」と太い文字で刻まれ、裏に「嘉永元」(1848)という文字がかろうじて読める。

・ここで、街道を離れて、北部を探索する。

・まずは、賽之神神社だ。わかりにくい場所で、「東大阪吉田本町郵便局」の南の十字路を西に行って最初の角を南に行く。住所は東大阪市吉田本町2丁目11-17付近だ。近くに「艮(うしとら)自治会」の掲示板があるが、さっき見た吉田春日神社の「艮」の方角に位置していることからのようだ。


賽之神神社

・賽之神神社は、思ったより小さい神社だ。宝永元年(1704)の大和川付け替え後、旧吉田川の左岸の小高い堤上に祀られているという。現地の地形は、そう言われてみれば、堤上とも思える。賽之神と言えば、集落内に疫病などの災いが入らないように守る神様で、道祖神ともいう。ご神体は自然石で道行く人を災難から守り、村人の安全、若い人の縁結びなど霊験あらたかな神といわれている。このご神体石は門外不出、非公開で社殿建立後は、誰も見ていないそうだ。

・次は、大津神社だ。延喜式内社なので、行ってみたい。こちらも場所がわかりにくいが、阪神高速13号東大阪線に並行する国道308号の「川中」信号の東南にある。住所は、東大阪市水走(みずはい)2丁目12-5付近だ。


大津神社

・大津神社は、鳥居から社殿までの距離が長いが、都会の中の神社で、樹木はほとんどない。鳥居そばの「大津神社の由緒」と題する案内碑には次のように書かれている。

「当神社は延喜式神名帳にのせられている古社にして御祭神は大歳神(おおとしのかみ)の御子大土神(おおすなのかみ)(土之御祖神(すなのみおやのかみ))で字宮森に鎮座するとあります。創建の年月は詳らかではないが、伝説によれば、天児屋根命(枚岡神社の御祭神)の乳母津速比賣(つはやひめ)ともいわれています。社名よりして古代当地は湖沼時代に沿岸地域での港津として重要な交通上の拠点として発展してきた地と推察されます。平安時代から室町時代の中世にかけて集落が営まれた水走遺跡と合わせ土豪水走氏が河内の一つの拠点として拓き発展したものと考えられる。」

・大津神社の西に東大阪市指定文化財の澤田家があるというので、行ってみた。歴史の道調査報告書によると、食い違い四間取りの農家で18世紀中頃過ぎの建築と推定されるという。まだ、住んでおられることでもあり、そっと外観を眺めるしかないが、周りが建て込んでいることもあり、全貌がよくわからない。

・以上で、街道を離れた北部の探訪を終え、松原宿の、右折して東町通りになる角の道標に戻った。

・ここまで街道を歩いて来た方向からすると、この角を右折、東町通りに入る。

・この辺りは、まだ松原宿で、突き当りは、水走(みずはい)一丁目1となる。街道は、ここを左折して、すぐ右折する。

・左手に浄栄寺がある。

・右手に「町水走太鼓保存会」と書かれた太鼓台蔵がある。


太鼓台蔵

・恩智川に突き当り、水走橋で渡って、右折、すぐ先の左手にお堂がある角を左折する。

・その先、大阪外環状線を歩道橋で渡って、その先に道は続く。

・左手に門構えの立派な旧家があり、右手に古い「宝箱会館」がある。


宝箱会館の前の旧家

・すぐ先を右折して、左手に「宝箱太鼓台小屋」を見ながら左折する。

・ここから東大阪市宝町1になり、左手にお堂があり、右手は民家のようだが、「浄国寺」と書かれている。

・左手に新しい「宝箱自治会館」がある。

・その先、右手「箱殿(はこどの)」信号のある交差点で国道308号に合流する。国道308号は、ここを起点として、東に向かい、暗峠越えにつながる。

・国道308号を東に向かって一つ先の箱殿東交差点の手前左手角に大師堂道標がある。道標には、「柳谷観世音菩薩道 是ヨリ北江すぐ八はた 淀ふしミ(み)」「西江すぐ 大坂 金ひら 道」「東江 すぐ なら いせ 道」「南江 すぐ かうや 大ミ(み)弥 道」と堂々とした字で刻まれている。


大師堂と道標(箱殿東交差点)

「暗越奈良街道と東高野街道」と題する案内板には、北から中垣内越、暗越、十三越などの街道があったこと、そのうち暗越は、大坂奈良間を八里八町(約34km)の最短距離で結んでいたこと、生駒山の西麓に南北に通じる東高野街道があり、京都と紀州(高野山)をつなぐ道の一つで「京みち」とも呼ばれ、古代の南海道を継承する古道だったことなどが書かれている。この交差点は、暗越奈良街道と東高野街道が交わる交差点で、もと宝蔵新家と呼ばれた村の東端にあたる。

・この箱殿東交差点のかなり北方に神武東征の際、川を遡ってたどり着いた河内国草香邑の青雲の白肩津(現在の善根寺・春日神社)、長髄彦(ながすねひこ)と争った孔舎衙坂(くさえのさか)古戦場(現在の生駒山麓)、長髄彦の激しい防戦に兄の五瀬命(いつせのみこと)も負傷し東方の日(太陽)に向かって進んだための不吉であるとして引き返し盾を立て並べて雄叫びした盾津(現在の孔舎衙(くさか)小学校の東側)などの伝承地がある。後日談だが、一歩は、この伝承地が気になり、このうち、孔舎衙小学校の東側(東大阪市日下町6-10の南)に民家に挟まれた広場にある「 神武天皇聖蹟 盾津顕彰碑 」と、その北北東の春日神社入口の「孔舎衙坂直越登り口」碑・境内の「神武天皇御東征孔舎衙坂 古戦場」碑を見た。

  
神武天皇聖蹟 盾津顕彰碑」  「神武天皇御東征孔舎衙坂 古戦場」碑

・ちょうど大師堂のお世話をしておられる近所の女性に出会ったので、お話を伺うことができた。大師堂の扉を開けて見せていただいたが、弘法大師像を真ん中に、近所から集めた地蔵尊等が十数体ずらりと並んでいる。この女性は、このすべてに毎朝それぞれ湯呑に入れたお茶を捧げ、夕方にそれを下げるという。823日、24日には、子供達のために地蔵盆が行われるそうだ。地域の守り本尊を護っていくのも大変なことだと思った。道標に刻まれた柳(やなぎ)観音は、左手京都との境にあり、目にご利益があるということもこの女性から教わった。

箱殿東交差点は、五叉路になっていて、ここで国道308号を右に分け、直進する。


箱殿東交差点(前方左へ)

・左手に宝箱自治東会館がある。

・なだらかな上り坂となり、その先、右手に東大阪豊浦郵便局が見える変則十字路を右折するのだが、その前にここを直進して左手にある上行院に行ってみた。歴史の道調査報告書によると、ここの墓所に寛永から享保に至る五輪板碑が集積しているというのだが、残念ながら見当たらなかった。

変則十字路に戻り、これまで歩いて来た道からはここを右折する。

・右手に東大阪豊浦郵便局を見ながら行くと、国道308号に突き当たり、突き当たる左角に宝幢寺(地蔵院)と安政七年(1860)の常夜灯がある。ここは、地蔵の辻と呼ばれている。

 

                              地蔵の辻(街道は左から前方へ) 宝幢寺(地蔵院)と常夜灯                 

・街道は、地蔵の辻を左折して、国道308号に合流するが、直進して枚岡(ひらおか)神社に向かう。

・その途中、左手にお堂に入った回廊地蔵尊がある。


回廊地蔵尊

・その近くの右手の細い道を入ると、浄国寺がある。「浄国寺阿弥陀如来立像、薬師如来立像」と題する案内板によると、南隣に枚岡神社の神宮寺六ヶ寺の一つであった浄土宗の来迎寺がもとあって、その隠居寺として復興されたという。延宝九年(1681)に融通念仏宗となっている。本尊の阿弥陀如来立像は平安時代の秀作、薬師如来立像は鎌倉様式を残す江戸時代初期(寛永12年(1635))の作で、ともに市指定文化財だ。


浄国寺

・さて、いよいよ枚岡神社だ。近鉄枚岡駅の横の踏切を越えて行く。境内の「御由緒」にれば、由緒は、概ね以下のとおり。


枚岡神社鳥居

神武御東征の砌、紀元前三年、国土平定祈願のため、天種子命(あめのたねこのみこと) 勅命を奉じて、現在地の東方山上の霊地神津嶽(かみつだけ)に天児屋根命・比売御神の二柱の神霊を奉祀せられた。孝徳天皇の白雉(はくち)元年(650)、平岡連らにより現在地に奉遷。光仁天皇宝亀9年(778)香取鹿島より、経津主(ふつぬし)大神、武甕槌(たけみかづち)大神を勧請奉斎して以来四柱の神霊が四殿に御鎮座になっている。

・神護景雲2年(768)に枚岡から天児屋根命と比売御神を迎えて武甕槌命と経津主命とともに御祭神とした春日大社にとって、「元春日(もとかすが)」と呼ばれる重要な神社で、延喜式内社・名神大社として、祈念・月次・相嘗・新嘗の各祭に官幣を奉られた。河内一宮でもある。天児屋根命は、天の岩戸開きに功績をあげ、大和朝廷の祭祀をつかさどった中臣氏の祖神だ。

・広い敷地の奥、高い石段の上に本殿があり、春日造りの四殿が並んでいる。


枚岡神社本殿

・来るときは、横から入ったが、帰りはまっすぐ、近鉄枚岡駅に向かって石段を下りて行った。石段の一番下に枚岡神社下の道標がある。通りかかった人が、本当は参道は線路の先まで続いていたが線路が参道を寸断したのだと説明してくれた。この道標は、「當国一ノ宮 元春日枚岡大社 左なら」「右大坂」と、神社そのものの所在を表しつつ道標を兼ねている。高さ3.3mもある。こんなに大きな道標は一歩も見たことがないと思う。よく注意して見ると、「元春日枚岡大社」の横に小さな文字で「是ヨリ南へ二丁くらかり峠へちか道有」と刻まれていることがわかった。


枚岡神社下の道標

地蔵の辻に戻って街道を歩き始める。

・すぐ先、近鉄線のガード下をくぐると、狭い上り坂の道となる。「一般国道308号」の表示が、国道であることを忘れるなと言っているかのようだ。坂道には滑り止めの丸い輪が無数にある。

 
暗越奈良街道(国道308号)

・右手に地蔵堂がある。

・住居表示は、「東大阪市豊浦町」だ。

・左手の塀の上に「勧成院と松尾芭蕉句碑」と書かれた案内板がある所が勧成院だ。入って右側に寛政十一年(1799)に建てられた芭蕉句碑「菊の香にくらがり登る節句哉」がある。元禄七年(169499日重陽、菊の節句に伊賀上野から大坂に向かう途中で詠んだものだそうだ。この年の1012日には大坂で亡くなっているから、死のひと月ほど前に暗峠を越える元気があったということになる。ただし、後刻暗峠の茶屋で見た解説には「体に発疹がでていた」と書かれていた。この句碑は、もとは暗峠の街道脇にあったのが山津波により行方不明になっていたのを大正2年に発見され、ここへ移設されたそうだ。どうりで、3つに折れたものを繋いである。


勧成院の芭蕉句碑

・次第に勾配が急になり、右手に椋ヶ根(くらがね)橋がある辺りでは、山の中に入ってきたという実感がある。右手の椋ヶ根橋を渡る方向に「梅林・近鉄枚岡駅」と書かれているので、ここからも枚岡神社に行けることになる。

「長持石前」の表示と、「長持ち石休憩所」のある所に、「歴史の道暗越奈良街道」と書かれた石のモニュメントがある。暗越奈良街道(国道308号)は、河内平野を横切り、暗峠(標高452メートル)を越え、難波と大和を最短距離で結ぶ古道であること、近世には伊勢参りで賑わい井原西鶴「世間胸算用」にも登場することなどが書かれている。裏には、新羅に向かう宮人が詠んだ万葉歌と、松尾芭蕉の「菊の香にくらがり登る節句かな」の句が紹介されている。長持石というのは、その前にある長い大きな石のことらしい。


長持ち石とモニュメント

・すぐ上の方に「菊の香にくらがり登る節句哉」と刻む自然石の芭蕉句碑がある。案内板によると、寛政十一年(1799)に建てられた芭蕉句碑が山津波により行方不明になったので、 明治23年に再建されたものだという。勧成院にあったのは、その後大正2年に発見された元のものだ。


芭蕉句碑

・その先、右手にお寺の建物が見える。

・その先、右手に赤い豊浦橋がある。

・左手に「暗峠 観音寺」の石標がある。

・右手に「大社の池 禊行場」と刻む自然石の石碑があり、鳥居の先に「成願寺」がある。


禊行場碑

・その先、右手に観音寺がある。案内板によると、本堂と不動堂があるようだ。


観音寺

・街道を少し登った所、右手に赤い鳥居があり、「お玉大神」、「一九大神」、「熊鷹大神」、「荒熊大神」など聞きなれない石塔が並んでいる。


赤い鳥居と石塔群

・勾配は、ますます急になり、どこまでも続く。普通はこの勾配なら、道は、曲がりくねりながら上るように造られるはずだが、ここは、直線的に上っている。やむをえず、一歩は、直線道をジグザグに、一歩一歩足を踏みしめながら歩く。こうしないと歩けないのだ。「路面凍結のおそれ 通行注意」の看板があるが、これが国道とはとても思えない。


路面凍結のおそれある急坂

・左手に「右くらがり峠」「左ほととぎす名所 髪切山慈光寺」と刻む大正八年建立の道標がある。


「左くらがり峠」道標

・「危険ここにいのしし捕獲わな有り」という表示もある。

・左手慈光寺への道、右手「万葉の路」と交差する。

・右手に覆い屋があり、弘法の水笠塔婆がある。笠塔婆は、鎌倉時代中期、弘安七年(1284)に建てられたもので、阿弥陀如来坐像の下に「南無阿弥陀仏」の六字名号を刻んでいる。


弘法の水と笠塔婆

・その先、右手に棚田が広がったかと思うと、前方に民家が見え始め、やがて、生駒縦走歩道との交差点にさしかかった。グループで縦走する人たちと出会った。

・ここまで来ればさすがに勾配も緩やかになる。

・右手の木に「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の案内表示がぶら下げられている。

・右手「地蔵堂」の前に、「太神宮」と刻む伊勢燈籠がある。横には「金毘羅大権現」の石柱と、「右矢田山二里」と刻む道標、「矢田三里 奈良四里半」と刻む道標が並んでいる。「暗越奈良街道と暗峠」と題する案内板がある。ここでは暗峠の標高は455mと書かれ、大坂と奈良を最短距離でつなぐ八里八町(約34km)の道と説明されている。


地蔵堂と伊勢燈籠・道標

・その先、暗峠の前後50mほど石畳の道となる。日本の道百選・日本の峠百選に選ばれた暗峠の道だ。


暗峠石畳の道

・その先、「暗峠」と刻む自然石がある所が、まさに峠で、県境を表す「奈良県生駒市」と「大阪府 東大阪市」の表示が背中合わせにある。ここには、「従是北 鬼取山元薬師十二丁」「従是北 生駒寶山寺廿五丁」「大阪 伏見屋つる」と刻む安政六年建立の道標がある。


暗峠

暗峠の茶店で、昼食をとった。大勢の人で賑わっている。ちょうど雪がちらつき始め、一時、視界が効かないほど激しく降ってきた。「これは困った。この先歩けるだろうか」と心配したが、幸い、すぐ小雪になった。寒いので、ストーブの暖が有り難い。一歩は、テレビのお伊勢さんでここが放映されたのを話題にしたら、店の人もその時撮影に立ち会ったが、あわただしかったと話してくれた。


暗峠・峠の茶屋(奈良側から左手)

・この茶店には、暗峠についていろんな説明が掲示されている。暗峠の名は、最初鞍のような嶺、後に松や杉が繁って暗くなったからというほかに、辺りの山小椋山の「椋ヶ嶺」が訛ったという説も。峠付近の石畳は、大和郡山藩の本陣がここにあり、行列がぬからないように敷かれたとされている。

・さて、先を急ごう。峠の先は、急な下り坂となり、すぐ先、道路のガード下をくぐる。

・右手に棚田が広がり、左手に「本陣跡」の石碑がある。さっきの茶屋で解説を見た大和郡山藩の本陣がここにあったのだろうか。

  
暗峠棚田             暗峠本陣跡

・次の二股は、右手が新しい道路なので、左を行ったが、すぐに合流する。

・心配した雪は、もうすっかり止んでいる。

・左手に立像の石仏がある。

・左手に西畑町西地蔵祠がある。

・視界 が広がり、大和平野が見える。Y氏に教わったのだが、向こうに見える山並みは、矢田丘陵で、その先に奈良市街地があるという。


大和平野の眺望

・左手に「南無阿弥陀佛」の六字名号塔と石仏がある。

・その先、左手に防人の万葉歌碑石仏石塔がある。

・その先、左手に大石があり、石仏が刻まれている。

・その先、右手に少しの区間旧道があり、「藤尾町 石造阿弥陀如来立像」がある。文永七年(1270)の銘がある古いものらしい。


藤尾町 石造阿弥陀如来立像

・新道と合流して、その先、自然石に「暗越奈良街道 暗峠まで約2粁」と刻まれた石碑がある。早くも2キロメートルも下ってきたのだ。下るに連れ暖かくなり、Y氏が「高低差で気温がこんなにも違う」と語った。


「暗越奈良街道 暗峠まで約2粁」

・生駒市コミュニティバスの「やまびこホール下」バス停辺りから、民家が密集し始めた。前方に矢田丘陵が見える。


前方に矢田丘陵

・右手に融通念仏宗石佛寺がある。本尊の阿弥陀如来座像は、永仁二年(1294)の銘があり、伊派の石大工伊行氏の作だそうだ。境内に板碑や鎌倉時代の五輪塔などがある。


石佛寺

・どんどん下って行くと、右手に長塀があり、大和棟の立派な旧家がある。


大和棟の旧家

・その先、左手に萩原町自治会館がある。

生駒南小学校の右手角に道標がある。すりきれて読みにくいが、「小平尾宝憧寺」と「いこま」の文字が読める。


生駒南小学校角の道標

・ここで、街道からは離れるが、美努岡萬(みののおかまろ)の墓を探すことにした。随分さ迷ったが、結論から言うと、この道標のある角を左折、細い路地を隣接する中学校の角まで行って左折、道なりに登って行くと、左手に丘がある。石段を登ったところに目指す墓がある。美努岡萬は、天武天皇から連姓を賜り、文武天皇の大宝元年には遣唐使に選任されている。元正天皇のときには従五位下に叙せられ、主殿寮頭になったこともある。神亀5年(728)に67歳で亡くなっている。


美努岡萬(みののおかまろ)の墓

・道標のある角に戻って、先を行く。左手に生駒南小学校を見て暫く行くと、竜田川を渡る。左手に近鉄南生駒駅があり、その先は電車の便が不自由なので、本日の街道歩きは、ここまでとする。


竜田川

・街道歩きを早めに切り上げるので、この後の時間の有効利用策をあらかじめ考えていた。この後、生駒駅を経由し、学研北生駒駅で下車、タクシーで、長弓寺に向かった。本堂(国宝)は、入母屋造檜皮葺きで、和様に天竺様、唐様を加えた優美な建築で、弘安2年(1279)に再建されたものだ。堂内には厨子(重文)に納められた一木造の十一面観音立像(重文)が安置されている。


長弓寺本堂(国宝)

・次にタクシーで、生駒山麓にある宝山寺に向かった。「生駒の聖天さん」として知られるお寺だ。檜皮葺で八つ棟造りという複雑な屋根を持つ聖天拝殿と、獅子閣(重文)、それに聖天を踏んで立つ「ウスサマ明王」が印象に残った。

  

                                      宝山寺(聖天拝殿・本殿)          獅子閣

・さらに、ケーブルカーで生駒山の山頂まで行った。一歩にとっては、子供の頃親に連れられて、山頂に来て以来で、これまで暗越奈良街道を大阪から歩いて、ずっと仰ぎ見てきた生駒山の頂上にいると思うと感慨深いものがある。奈良へ帰る頃には夕暮れになっていた。


 百街道一歩の道中記トップへ暗越奈良街道トップへ戻る次へ