百街道一歩の暗越奈良街道

あなたは番目のお客様です


  
暗峠(左)と生駒山(左端の窪みが暗峠ー奈良県歓喜の湯よりー)(右)


暗越(くらがりごえ)奈良街道は、大坂と奈良を結ぶ街道のうち、生駒山麓の暗峠(くらがりとうげ)を越える経路で、最短の街道です。
 出発点は、「歴史の道調査報告書第四集 奈良街道(大阪府教育委員会)」(以下「歴史の道調査報告書」と呼びます)によると、玉造の二軒茶屋です。明治初期には高麗橋の里程元標が起点となったようですが、享保
21年(1736)の『五畿内誌』(摂津誌・河内誌)に二軒茶屋があった玉造が起点であったことが記述されています。
 一歩は、もともと江戸時代の街道にこだわってきましたので、歴史の道調査報告書どおり、二軒茶屋を起点としました。終点は、大阪府の「暗越奈良街道」のマップによると、春日大社までとなっています。しかし、一歩は、既に「山の辺の道」を歩いた時、春日大社から西に延びる三条大路は、開化天皇陵まで歩いています。そこで、この後伊勢参りを意識しつつ歩く予定の「奈良上街道」の起点である興福寺南円堂前(猿沢の池)を終点としました。全長は約
29kmです。
 平成26117日から19日までの3日間で暗越奈良街道を踏破しました。


・平成26117日、玉造から河内吉田まで歩きました。伊勢参宮本街道の旅のはじめに道中の無事を祈ったという江戸時代の旅人に倣い、まずは玉造稲荷神社に参拝しました。「二軒茶屋跡」の碑辺りから旧道に入り、矢田地蔵を見ました。今里には熊野大神宮と僧契沖が「万葉代匠記」を執筆した妙法寺があります。大今里の国道308号への合流地点に、暗越奈良街道の大坂側の道標では最も古い「文化三年」(1806)の道標があります。古くから菅笠の産地だった深江に入ると、融通念仏宗中興の祖・法明上人が創建した法明寺と深江稲荷神社があります。念唱寺の手前の道が摂津国(大阪市)と河内国(東大阪市)との国境です。高井田で街道の南にある長栄寺、式内社鴨高田神社に足を延ばしました。長栄寺は、「雲伝神道」(葛城神道)を唱えた慈雲尊者が止宿した寺です。御厨には天神社と旧家の植田家があります。菱屋東の八釼神社には「おかげ」道標があり、菱江には「おかげ」燈籠があるなど、伊勢へのおかげ参りの盛況ぶりが窺えます。夕暮れになりましたが、街道を離れて北の方にある式内社仲村神社に参拝し、河内吉田信号で本日の打ち止めとし、河内花園駅から電車に乗って奈良に宿をとりました。

・平成26118日、河内吉田から暗峠(くらがりとうげ)を越えて南生駒まで歩きました。今日と明日は、漢字検定一級、京都・江戸検定一級のY氏が一緒です。まずは、河内花園駅の北にある春日神社に参拝し、昨日の終点「河内吉田」信号からが街道歩きの開始です。花園ラグビー場から左手松原宿に入ります。ここで、街道を離れ北の方にある、賽之神神社、式内社大津神社、東大阪市指定文化財澤田家を探訪しました。式内社枚岡(ひらおか)神社は、さすがに河内一宮の貫録十分です。ここからいよいよ生駒山麓の暗峠越えの急坂となります。予想外に勾配がきつく、一歩一歩踏み出すのがやっとでした。これが国道とは信じられません。「日本の道百選」・「日本の峠百選」の情緒を味わう余裕はほとんどありませんでした。急坂を上り詰めた暗峠の茶店で昼食をとっていた時、ちょうど雪がちらつき始め、一時激しく降りました。幸い道を下り始めた頃には止んでいました。下る途中、藤尾町の文永七年(1270)の石造阿弥陀如来立像と石佛寺を見ました。街道から少し離れて美努岡萬墓(みののおかまろのはか)にも足を延ばし、本日の街道歩きは南生駒までとしました。せっかくの機会なので、電車とタクシー、生駒ケーブルを利用して、国宝の本堂と国重文の本尊十一面観音立像のある長弓寺、「生駒の聖天さん」こと宝山寺、生駒山頂を探訪し、奈良に宿をとりました。

・平成26119日、南生駒から榁木(むろのき)峠を越えて奈良興福寺南円堂前まで歩き、暗越奈良街道を踏破しました。朝早く宿を出て、近鉄生駒線「一分駅」で下車、まずは往馬(いこま)大社、竹林寺 (行基墓・忍性墓)を参拝しました。南生駒からが本日の街道歩きのスタートです。すぐに矢田丘陵の上り坂となります。奈良へは昨日の暗峠に続いて矢田丘陵の榁木(むろのき)峠を越えないと行けないのです。歓喜の湯(足湯)の辺り、生駒山と昨日越えてきた暗峠からの道がくっきりと見えます。きつい上り坂の榁木峠を越えると、大和田町追分本陣があります。ここで街道を離れて、霊山寺(りょうせんじ)に行ってみました。本堂は国宝、本尊薬師如来、脇侍日光・月光菩薩、十二神将、二天王、大日・阿弥陀如来が重文で、さらに三重塔、鐘楼も重文という豪華さです。インドの僧で渡来し東大寺大仏の開眼供養の導師を勤めた菩提遷那の供養塔も見ました。砂茶屋で昼食後、安康天皇陵を遠望し、「大仏殿の試みの堂」として知られる喜光寺と菅原神社にも行きました。垂仁天皇陵を巡った後、街道を離れて唐招提寺にも足を延ばしました。後は三条大路をひたすら東に向かって歩き、終点南円堂前の猿沢の池に到達、暗越奈良街道を踏破しました。


(直近更新日平成27年1月4日


行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

<追加補充>高麗橋〜玉造 4km H26.10.9 H26.10.19
1 玉造〜河内吉田  8km(8km)  H26.1.17  H26.10.19 万葉代匠記妙法寺・菅笠の深江・摂津河内国境・雲伝神道慈雲・おかげ道標 
2 河内吉田〜南生駒 9km(17km) H26.1.18 H27.1.1 唯一の宿場松原宿・河内一宮枚岡神社・これが国道か急勾配雪の暗峠・美努岡萬墓
3 南生駒〜奈良 12km(29km) H26.1.19  H27.1.4  難関榁木(むろのき)峠・国宝霊山寺・唐招提寺・道真の郷・踏破は猿沢の池

【主な参考資料】

・「歴史の道調査報告書第四集 奈良街道(大阪府教育委員会)」

・「暗越奈良街道」マップ(大阪府 都市整備部交通道路室道路整備課交通計画グループ)http://www.pref.osaka.lg.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html

・「奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック[改訂新版]」(奈良商工会議所編)山と渓谷社

・伊勢参宮本街道行程図(玉造神社)

・「大和を歩く」(奈良新聞社)


 百街道一歩の道中記トップへ