暗越奈良街道3南生駒〜奈良

平成26119

―難関榁木(むろのき)峠・国宝霊山寺・唐招提寺・道真の郷・踏破は猿沢の池―

(平成27年1月3日更新) 


【本日の行程 街道距離12km

近鉄生駒線「一分駅」下車(645分)・・・往馬(いこま)大社(650分)→竹林寺 (行基墓・忍性墓)(735分)・・・南生駒(810分)→歓喜の湯(足湯)(850分)→榁木(むろのき)峠(920分)→大和田町追分本陣(105分)・・・霊山寺(1030分)・・・砂茶屋(1155分)→喜光寺・菅原神社(1335分)→垂仁天皇陵(1425分)・・・唐招提寺(1450分)・・・尼ケ辻駅(1530分)→猿沢池(南円堂前)(踏破)(1655分) 


・朝、近鉄生駒線一分駅に下車した時は夜明け前でまだ薄暗い。予報では夜中から明け方にかけて降ると言われていた雪は降らなかったようだ。しかし、気温は零度に近く、ときおりかすかに小雪がちらついている。

・まずは往馬(いこま)大社に向かう。鬱蒼とした県指定天然記念物の「往馬大社の社そう」の中にある。創立年代は定かではないが、神奈備(かんなび)である生駒山をご神体として祀る日本有数の古社で、最も古い記録では「総国風土記」の雄略天皇3年(458年)にその名前が見られる。平安時代の延喜式では官幣大社で、本殿は、産土(うぶすな)神の2座、すなわち伊古麻津彦命(いこまつひこのみこと)と伊古麻津姫命(いこまつひめのみこと)を御祭神とした。鎌倉時代に武家の守護神である八幡神に係る次の5柱の神が合祀された。
〇気長足比賣尊(おきながたらしひめのみこと。神功皇后)
〇足仲津比古尊(たらしなかつひこのみこと。仲哀天皇)
〇誉田別尊(ほんだわけのみこと。応神天皇)
〇葛城高額姫命(かつらぎたかぬかひめのみこと。神宮皇后の母君)
〇息長宿禰王 (おきながすくねおうのみこと。神宮皇后の父君)

古くから「火の神」としても崇敬厚く、平安時代、天皇の大嘗祭に関わる「火きり木(火を起こす道具)」が献上された記録がある。昭和や平成の大嘗祭の「斎田點定の儀(さいでんてんていのぎ)」にも、ご神木の上溝桜が使用された。

また、10月第2日曜日に行われる奈良県指定無形民俗文化財「往馬大社火祭り」が、奈良県内の龍田大社「風神祭」、廣瀬大社「水神祭」とともに、古式豊かな伝統行事となっている。大きな鳥居をくぐってすぐ広場があり、四方を囲む柱だけの建物が目に付く。行事に使われるのだろうか。正面石段を上ると拝殿があり、奥の7つの本殿は、檜皮葺の春日造りだ。拝殿前の「御神木」の説明に「この杉の木は鎮守の杜の木々の中で最も背が高く社全体を眺めると一本だけ飛び出して見えます。このような木々を神社では神籬(ひもろぎ)といい、神の宿る木として信仰されています。」と書かれている。御神木を表す言葉としてこれほど適切な表現はないと感心した。

  
往馬大社鳥居(左)と本殿(右)

・朝から身を清められる敬虔な気持ちになり、次に向かったのが竹林寺だ。往馬大社前の道を真っ直ぐ南に向かい、第二阪奈有料道路を地下トンネルで横切って、右折、複雑な経路をたどって、高台にある。

・竹林寺の入口に、前方後円墳の「竹林寺古墳」がある。

竹林寺は、行基の墓があることで有名だ。新しい本堂の右手には行基顕彰碑がある。『史蹟 行基墓』は、本堂に向かって右手20mのところにある。天平21年(749)に行基が喜光寺で入寂したのち、弟子たちは遺言によって生駒山東陵で荼毘に付してここに墓を築いた。鎌倉時代の文暦2年(1235)に竹林寺の文殊堂付近から行基の舎利瓶が発見され、嘉元3年(1305)には同所から八角石筒と銅筒、銀舎利瓶が出土した。その後、行基菩薩に対する信仰によって、円照、良遍、忍性、凝然ら高僧が集い堂塔が整った。寺名は、文殊の霊場中国の五台山大聖竹林寺に因む。


竹林寺行基墓

本堂に向かって左手50mのほどの場所に『忍性墓』がある。立派な五輪塔だ。案内板には、「鎌倉時代の僧忍性(1217-1303)は、文殊菩薩と行基を信仰し、慈善救済事業に努めた。関東に戒律を広め、鎌倉極楽寺に没した後、遺言により地区臨時、極楽寺、大和郡山市の額安寺に分骨された。墓塔下から銅製骨蔵器など36点(重文)が出土した。」と書かれている。


竹林寺忍性墓

 

・国道168号に向かう途中振り返ると、生駒山が大きく見える。 

・南生駒駅南の竜田川に架かる橋を渡った所からが本日の街道歩きの出発点だ。

・しょっぱなに早速道を間違えた。橋を渡ってすぐ右手の最初の踏切を渡って直進してしまったが、間違いだった。もう一つすぐ右に踏切があり、そこを渡らなければならなかったのだ。手前に国道308号の道路標示ある。


この踏切を渡る(南生駒)

・上り坂が続く。

・一旦下って、大瀬中学校前のT字路を右折。


大瀬中学校前のT字路を右折

・大瀬中学校の前に「この上すぐ 万葉歌碑 暗越奈良街道 右砂茶屋 左くらがり峠」の新しい碑がある。この碑の文言に従って、左手の小さな坂を上って行くと、上に万葉歌碑がある。「伊故麻山」などと万葉仮名で書かれている。犬養孝の字だ。


大瀬中学校前の万葉歌碑

・上り坂の途中、左手に「矢田山遊びの森 子供の森」の看板を矢印に従って左折。


「矢田山遊びの森 子供の森」の看板を左折

・前方に矢田丘陵が見え、延々と上り坂が続く。


前方に矢田丘陵

・振り返ると生駒山。昨日越えてきた暗峠への道が見える。


振り返ると生駒山

歓喜の湯(足湯)の辺り、生駒山がきれいに見える。左手の一番低いところに道が見える。あそこが暗峠で、昨日はあそこを越えてきたのだ。


生駒山(一番低い所が暗峠)

足湯10時からだが、せっかくならと、足をつけてみるとなまぬるかった。本当の温泉だそうだ。


歓喜の湯足湯

・その先、「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の小さな標識がある。この標識は、この後も随所にあり、助かる。


おいせまいり標識(左上)

・林間の上り坂が延々と続く。矢田丘陵も意外に難所であることを実感する。


矢田丘陵の上り坂

「県立矢田自然公園」の案内図がある。右手には矢田峠、矢田寺、松尾寺などがある。

・ようやく榁木(むろのき)峠にさしかかった。木標によれば、「南生駒駅1.7km」となっている。「あれだけ上ってきてもまだ、1.7kmか」といささかがっかりする。


榁木(むろのき)峠

賢聖院榁木(むろのき)大師堂が榁木峠の所にある。入口に「榁木山弘法大師堂」の石碑がある。山門左手に大きな「もろの木」がある。手水鉢の水が凍っている。

   
賢聖院榁木(むろのき)大師堂(右はもろの木)

榁木峠の先は、下り坂になる。


榁木峠の先の下り坂

・右手に郡山警察犬訓練所があり、犬の鳴き声がする。

・その先の二股は、間違いやすいが、左のヘアピンカーブを選ぶ。その付け根にある道標が読めない。右側面の「左 むろのき峠」は読めるが、正面の「右 やたさん」の右横は、Y氏でも読めない。「みなみ四り」と読めるような気がするが、直線距離なら1.8キロくらい。もう一基ある。「南 矢田山十(以下埋没)」と刻まれている。

  
二股(左へ)と道標

大和田町に入った所、左手に追分神社がある。追分とは、奈良と大和郡山への道の追分と説明されているが、郡山への明確な道はないように思う。


大和田町追分神社

・その先の四つ角の右手前に追分本陣村井家住宅(奈良市指定文化財)がある。石垣の上にある道標には「右 大坂道」「左 こうり山道」と刻まれている。

  
追分本陣と道標

・四つ角を渡った右角にも傘つきの道標がある。「右 こをりやま 左 ならはせいせ 道」とある。一歩が「左 ならはせいせ 道」の部分が読めたと喜んでいたら、Y氏は「視力の差だけです」と水を差す。


傘つき道標

・ここでY氏に誘われて、街道を離れて左手の霊山寺(りょうせんじ)に行ってみた。小野妹子の子小野富人(とびと)が隠棲し鼻高仙人と慕われていた登美の地に行基とインドからの渡来僧菩提僊那が開いた寺だ。菩提僊那がインドの釈迦が説法をした霊鷲山(りょうじゅせん)に似ていることから霊山寺と名付けたという。

  
霊山寺本堂と薬師三尊像(テレビより)

国宝本堂は鎌倉時代の建築で和様、木鼻に猪、蟇股に薬壺がある。 外周部分は増築とのこと。秘仏厨子の中に本尊薬師如来、脇侍日光、月光が安置され、厨子の内扉は右が聖徳太子像、左は行基像とのことだ。たまたまテレビの霊山寺特集番組で厨子の中の三体を見たが、金色が鮮やかに残っている。十二神将、二天王、大日、阿弥陀如来は重文。鐘楼も重文。五重塔の後ろに菩提遷那の供養塔がある。


菩提遷那の供養塔

追分本陣に戻り、その先、下り坂の前方に若草山が見える。


前方に若草山

・次の二股を左へ行き、第二阪奈有料道路のガードをくぐって道なりに右へ行く。一転して、上り坂になるが、すぐ下り坂になる。


第二阪奈有料道路下

「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の小さな白い標識がぶら下げられているのが助かる。

「中町」に入り、蔵造りや門構えの立派な家が続く。


中町

・その家並みが途切れるころ、左手に常夜灯が建っている。「木嶋社」「闇夜燈」「往来安全」と刻まれている。その下に矢印道標があり、「矢田」「大阪」と刻まれている。また、道路元標もある。

  
道標と常夜灯

・左右が農地の下り道を歩いていていると、まるで、農道のようで、これが国道(308号)とは到底思えない。


農地の中の道

富雄川は、少し高くなって天井川ではないかと思わせるような川だ。


富雄川

・富雄川を渡った左角に地蔵堂がある。「伊勢参宮本街道行程図」によればこの辺りに道標があるはずと探したら、地蔵堂の手前の道路の角に二つに折れた上部が地面に転がっている。しかしれっきとした道標だ。正面の「大坂」は、はっきり読めるが、右側の文字が読みにくい。インターネットのサイトによれば、「左 大坂 右 中かいと道」らしい。下部に「いせ」の文字が読めるがどうつながるのだろうか。右側面は「右 中かい」と読め、折れた下部は死角になって読めない。


富雄川の先の折れた道標

・すぐ先、「砂茶屋」交差点を渡る。「砂茶屋」という名前は、由来に興味がわくがわからない。「茶屋にはふさわしくない名前ですね。」「砂をかむようで」と、勝手な会話がはずむ。


砂茶屋交差点

・砂茶屋交差点を渡って右角に昼食にふさわしい店があるので、入って昼食とした。

・砂茶屋交差点の先、少し行くと、右手に珍しい三階建ての蔵がある。


三階建て蔵

・すぐ先、右手に「遠州七窯の一赤膚焼窯元 大塩昭山」の看板のかかる工房と店がある。残念ながら店はしまっていた。この付近の丘陵地が五条山と称され、その雅名が赤膚山と呼ばれていたことから赤膚焼きの名がつけられたそうだ。


赤膚焼きの店

・暫く右手の第二阪奈有料道路と並行して、やがて、第二阪奈有料道路の下をくぐる。


第二阪奈有料道路

・第二阪奈有料道路の下をくぐると二股があるので、左に行く。

・左手に池があり、その向こうに伏見南小学校がある。小学校の向こうに安康天皇の陵が見える。


伏見南小学校(奥に安康天皇陵)

・その先の右手に入る道を早く入りすぎて間違えた。現在の308号の直前の右手に入る道をいかなければならないのだ。


ここから右へ

垂仁天皇陵が近づいて見えるところで、街道を離れて、左に寄り道をして、喜光寺菅原神社に向かった。

喜光寺は、養老5年(721)天平の僧行基菩薩によって創建された。この地は、菅原の里といわれ寺名も菅原寺と呼ばれていた。行基菩薩は、東大寺造営にあたり、この寺の本堂を参考にしたことから本堂は、「大仏殿の試みの堂」として知られる。天平20年(748)聖武天皇御幸の際、本尊より不思議な光明が放たれ、喜ばれた天皇が「喜光寺」の寺額を与えたことから「菅原寺」を改名して「喜光寺」としたという。行基菩薩は、天平21年(749)この寺で入寂、今朝見てきた竹林寺に埋葬された。本堂は室町時代初期(1400年頃)に再建、国の重要文化財に指定されている。裳腰があり、重厚で気品にあふれている。拝観料500円で本堂の中に入れる。本尊阿弥陀如来坐像(重要文化財)は、平安時代後期の木彫寄木造。脇侍は、向かって右が観音菩薩像、左が勢至菩薩像だ。行基菩薩坐像もある。よく教科書などで見かける像だと思ったら、この坐像は,唐招提寺所蔵(重文) の行基菩薩坐像(重文)を、入滅1250年 を記念して複製されたものだそうだ。本堂の裏に回ると、弁天堂がある。ご神体は宇賀神王といい、秘仏だが、正月は一昨日まで公開していたそうだ。写真が飾ってあるのを見ると、人首蛇身だ。Y氏によると、宇賀神は、稲荷と弁天の神仏習合だそうだ。後で日本国語大辞典で調べると、音が似ているところから「うか(食)の御魂(みたま)」の異称だそうだ。境内左手に多数の鉢が整然と並んでいる。「蓮の花の寺です」と最近奈良検定を受けたばかりのY氏が言う。開花時期にはカメラマンが殺到するようだ。

  
喜光寺全景(左)と本堂(重文)(右)

・近くに菅原天満宮道真産湯がある。案内板によると、菅家発祥の地にある。祭神は、菅家の祖神天穂日命(天照大神の御子)、野見宿禰命、菅原道真の三柱。野見宿禰命は、当麻蹶速に勝った相撲の始祖として知られるが、垂仁天皇の后日葉酢媛が崩御されたとき古来の悪習であった殉死をなくし埴輪を提言、その功績により土師氏の姓を賜った。天応元年(781)土師氏の子孫が居住地である菅原の姓への改姓を勅許された。

  

                                     菅原天満宮            道真産湯

・街道に戻る。

・街道は、垂仁天皇陵の北側を通る。


垂仁天皇陵

・垂仁天皇陵は、既に見ている。しかし、唐招提寺は、久しく見ていないので、是非行って見たいと足を伸ばした。その途中、左手を見ていたY氏が若草山を見て、かつては三笠山と呼んでいたと言いながら、春日灯篭にある山が三重になったように見えるのはあの若草山かもしれないと言った。なるほど、そう言われればそのように見える。


若草山(山が三重に)

唐招提寺は、国宝の宝庫。建造物では金堂、講堂、経蔵、宝蔵、鼓楼の5つ、仏像では鑑真和上座像(通常非公開)のほか薬師如来立像、廬舎那仏座像、梵天・帝釈天立像、四天王立像、千手観音立像がすべて国宝という贅沢さ。時間がないので、Y氏の案内で、駆け足で見て回った。


唐招提寺金堂

・垂仁天皇陵の北側の街道に戻る。

・細い道を通って、「垂仁天皇陵」・「安康天皇陵」の道標のある所で三条通り合流する。ここからは、ひたすら真っ直ぐ東へ興福寺と猿沢の池を目指すのが暗越奈良街道だ。


三条通りに合流(右は道標)

・すぐ先、尼ヶ辻駅横の踏切を渡る。尼ヶ辻は、鑑真和上が下賜され、後に唐招提寺を建てた寺地の土を舐め甘いと言ったことによる「甘壌(あまつじ)」から由来している。

・左手に祠がある。「伏見崗」と題する案内板によると、東大寺大仏殿所縁の霊地だそうだ。


伏見崗

秋篠川を「みやこはし」で渡る。

・右手に文永二年(1265)の刻銘のある石造地蔵菩薩立像(奈良市指定文化財)が収まる地蔵堂がある。昔、この近くに尼寺があり、仏門に入る前の女人たちが俗界との縁をこの地蔵の前で切ったことから縁切り地蔵と呼ばれている。一般の女性たちはこの目を通ることを嫌ったそうだ。


縁切り地蔵

・「三条大路5丁目」交差点を渡る。

・その先、左手、積水化学の工場の東端の左手(北)の方に、平城京の復元された朱雀門が見える。一歩は、古代の下ツ道、中ツ道、上ツ道に興味を持ち、東京日本橋にある奈良まほろば館に問い合わせた結果、『大和を歩く』(奈良新聞社)という本を紹介され、下ツ道は、朱雀門から南へ大体今の24号に沿っており、大和郡山を通り藤原京の池を通り、橿原市丸山古墳までと教わった。中ツ道は、大安寺辺りから南へ藤原京まで、香具山を東に迂回して橘寺へ、更に南下して吉野へ通じていたようだ。また、上ツ道は、猿沢池から桜井市横大路とぶつかる地点まで、その南は名前を変えて山田道が飛鳥へと続くという。・ちょうど、この積水化学の工場の東端辺りから右手に下ツ道が通じていたことになる。


北に朱雀門(下ツ道)

・右手に地蔵堂がある。「出屋敷地蔵尊」と題する案内板によると、後醍醐天皇のとき、やんごとなき方の安産祈願のために作られたとある。 

・「三条大路2丁目」交差点で奈良バイパスの高架下をくぐる。

佐保川を渡る。

・左手が新大宮駅の東からの道と交差する。右手(南)の方に大安寺があるので、古代の中ツ道は、この辺りから右手に通じていたことになる。


中ツ道との交差点(左:新大宮駅東)

JR奈良駅から先は、お馴染みの道となる。

・左手に開化天皇陵がある。山の辺の道を歩いた時は、ここを終点とした。

・その先、右手の率川(いさがわ)神社には一歩は、行ったことがなかったので、参拝した。三枝(さえぐさ)祭(ゆり祭)で有名な神社だ。


率川(いさがわ)神社

・Y氏の案内で、左手、奈良団扇(うちわ)の店池田含香堂に入った。奈良の伝統工芸である奈良団扇の唯一の製造元だそうだ。奈良団扇は透かし彫りが特徴と教わった。


奈良団扇

・同じくY氏が「おん祭の大宿所(おおしゅくしょ)に行ってみましょう。」と言うので、行ってみた。左手が近鉄奈良駅の東に通じる道の変則十字路を右に入る餅飯殿(もちいどの)センター街の奥、右手に大宿所がある。おん祭の時は、威儀物が飾られ、御湯立(みゆたて)神事、大宿所祭などが行われる。一歩は、この時は、おん祭についてほとんど知識がなかったが、このことがきっかけとなって、この年(平成26年)1217日の春日大社若宮のおん祭を見に来た。


大宿所

・ここまで来れば、ゴールは間近、興福寺南円堂前がゴールだ。ここから右手(南)、猿沢の池の西端の道がいずれ歩くことになる奈良上街道なので、ここを暗越奈良街道の終点として、記念撮影をした。


暗越奈良街道踏破



 百街道一歩の道中記トップへ暗越奈良街道トップへ戻る