暗越奈良街道1玉造~河内吉田
平成26年1月17日
―万葉代匠記妙法寺・菅笠の深江・摂津河内国境・雲伝神道慈雲・おかげ道標―
(平成26年10月19日更新)
<追加補充の記>
【追加補充の行程 街道距離 高麗橋~玉造まで4km】
高麗橋→福助ビル前「くまの街道」碑→榎大明神→玉造稲荷神社分社東雲稲荷神社・・・→玉造
・暗越奈良街道の出発点は、「歴史の道調査報告書第四集 奈良街道(大阪府教育委員会)」(以下「歴史の道調査報告書」)によると、玉造の二軒茶屋となっている。江戸時代の旅人は、二軒茶屋の近くの玉造稲荷神社に道中の無事を祈ってから出発したそうなので、「百街道一歩の暗越奈良街道」もこれに倣った。しかし、高麗橋は、江戸時代から諸方への距離をはかる起点で明治初期には里程元標が置かれ、また、八軒家は、京都から淀川を船で下って来た上陸地点で、近くに「くまの街道」碑があるのが以前から気になっていた。そこで、平成26年の秋、高麗橋から玉造稲荷神社分社 東雲(しののめ)神社までを歩いて補充することと
した。
高麗橋
・高麗橋東詰里程元標跡から東に向かって最初の信号を左折、土佐堀通に突き当たって右折、福助ビルを右折する。福助ビルの前に「くまの街道」と題する案内碑がある。
「熊野街道はこのあたり(渡辺津 窪津)を起点にして熊野三山に至る道である 京から淀川を船でくだり この地で上陸 上町台地の西側 脊梁にあたる御祓筋(おはらいすじ)を運行したものと考えられ 平安時代中期から鎌倉時代にかけては「蟻の熊野詣」といわれる情景がつづいた また 江戸時代には 京 大阪間を結ぶ三十石船で賑い八軒の家があったことから「八軒家」の地名が生まれたという」
と書かれている。なるほど、一歩は、江戸時代にこだわっていたが、平安時代中期から既に淀川を船で下ってここに上陸していたのだ。
「くまの街道」案内碑(熊野街道起点)
・江戸時代の「八軒家舩着場跡」碑が土佐堀通のここから100mほど東にあるので、再確認した。
「八軒家舩着場跡」碑
・「くまの街道」碑から南へ御祓筋を行く。出だしから急な上り坂だ。左手が上町筋に当たるので、左手が高く、右手は極端に低くなっているのがこの辺りの地形の特徴だ。
・「特別養護老人ホームさくら」の前に「熊野かいどう」の案内板がある。
・その隣、南大江小学校の前に「太閤下水」がある。17世紀中頃の三郷町絵図に水路が描かれており、江戸時代に造られた下水道が現役で機能している例は世界に例がないそうだ。
・南大江公園西南角に朝日神明社跡がある。熊野王子のひとつの坂口王子の伝承地とされている。
・榎大明神の手前を左折して東進する。なお、榎大明神は、熊野参りやお伊勢参りの街道筋の目印となった樹齢670年の大木の下にあるが、この大木は、榎ではなくエンジュだそうだ。
榎大明神(手前を左折)
・東進した道は、右手に「上本町1」交差点のある所で上町筋(うえまちすじ)を横切り、そのまま直進、突き当たりを右折してすぐ左折する(いわゆる枡形)と、右手に懐かしい玉造稲荷神社分社 東雲(しののめ)稲荷神社の裏(北側)が見えてくる。以後は本文に譲り、追加補充はここまでとする。
・ちなみに熊野街道は、「熊野かいどう」の案内板から出発し、榎大明神の手前を左折して谷町筋を横切るのは暗越奈良街道と同じだが、谷町筋を横切って最初の交差点を右折する。
<本文>
【本日の行程 街道距離8km】
玉造駅(11時30分)→二軒茶屋(11時35分)→今里(12時50分)→深江稲荷神社(13時45分)→摂津河内国境(14時30分)→高井田(14時50分)→御厨(16時)→菱江(17時15分)→河内吉田(18時)・・・→河内花園駅(18時30分)
・前日宿泊したホテルから歩いて、官幣大社生國魂(いくたま)神社、井原西鶴の墓のある誓願寺に立ち寄り、上町筋が古来難波宮に向かう尾根筋であった地形を確認しつつ北に向かって歩き、「上本町1」交差点を右折すると、左手に「玉造稲荷神社分社 東雲(しののめ)稲荷神社」がある。この神社の北に接する道は、高麗橋や八軒家から出発した場合の暗越(くらがりごえ)奈良街道となる。江戸時代は、玉造が出発地というので、百街道一歩の暗越奈良街道は、玉造からと決めているが、事実上のスタートは、やや手前のここからとなった。
東雲稲荷神社
・東雲稲荷神社の境内北の端には、案内板と道標がある。「暗越・奈良街道と伊勢街道」と題する案内板には「難波と平城京を結ぶ要道(推定旧道)と深いつながりがあり、近世においては“お蔭参り”伊勢参宮街道として賑わった由緒深い「歴史街道」でもあります。」と書かれている。道標は、すぐ西の枡形の角にあったものが移設されているものであり、次のように刻まれている。「左 なら伊勢 大師め」「右 すぐハ京橋 にしハ安寧寺」「文政四年辛巳春二月」。文政四年は、1821年だ。
東雲稲荷神社の境内北の道標と案内板
・東雲神社の北側から東に向かって暫く行くと、街道を離れて左手に玉造稲荷神社がある。案内板によると、古代には難波玉作部が居住していた地で、創祀は垂仁天皇十八年(紀元前十二年)秋とされているから驚くほど古い。境内に「伊勢参宮本街道の旅」と、「伊勢迄歩講起点」の石碑がある。伊勢本街道を歩く旅人がここで道中の無事を祈って出発したという。一歩も古人にならって、朱塗りの拝殿前で、丁重に道中の無事を祈願した。社務所で伊勢本街道の地図が入手できるとの情報もあったので、社務所で聞いてみると500円で入手できた。ここから暗峠を越えて、奈良に入り、南円堂前から上街道を通り、桜井から榛原を経て伊勢神宮までの道のりがすべて描かれている優れものだ。
玉造稲荷神社(右は伊勢本街道関係の碑)
・玉造稲荷神社境内には、「摂津名所図会」に描かれた「慶長八年三月」(1603)の銘の入った「豊臣秀頼公奉納鳥居」が保存されている。また、「淀殿・秀頼胞衣塚」が上町一丁目、玉造一丁目を経て当社境内に遷座、「秀頼公胞衣塚大明神」として祀られている。
・街道に戻って、東に向かって少し行くと、玉造筋に突き当たって右折、すぐ先の玉造交差点で左折して国道308号(長堀通)に入る。
・JR玉造駅の北の端で大阪環状線のガードをくぐると、60m程先、街道右手の歩道に内側を向いて、「二軒茶屋跡」と「玉造名所 二間茶屋 石橋 旧跡」という二基の石碑がある。
二軒茶屋跡・石橋旧跡
「二軒茶屋・石橋(黒門跡)」と題する案内板には次のように書かれている。
「この付近は、旧奈良街への大阪側からの入口で、街道の南北両側には、旅行者めあての茶店があり、俗に“二軒茶屋”と呼ばれて繁昌した。
・また、「二軒茶屋跡」の石碑には次のように書かれている。
「この道の両側に明治中頃まで つる屋 ます屋の二軒の茶屋があった 市中から暗越奈良街道を旅立つ人の多くは ここで見送りと別れを惜しんだ」
・一歩を見送ってくれる人はいないが、二軒茶屋で見送られたことにして、旅立つ決意を新たにした。明日は暗峠が待っている。
・二軒茶屋に隣接する信号を渡って、すぐ先の角に「暗越奈良街道」の新しい石標がある。ここで国道308号を左に分けて、右手の細いカラー舗装の道に入る。
「暗越奈良街道」の石標を右へ
・すぐ左に曲がり、左手国道308号と並行して東に進む。
・暫く行くと、右手に矢田地蔵がある。東小橋(おばせ)1丁目1番2号の場所だ。「暗越奈良街道と矢田地蔵尊」と題する案内板がある。旧街道の起点は「高麗橋道路元標(江戸時代の起点は玉造)」、終点は「奈良市尼ヶ辻一丁目三条通」と書かれている。享保二十一年(1736)刊行の「攝津志」に玉造が起点で「南都路」と呼ばれていたことが紹介されている。一歩は、今回玉造を起点としたのが間違っていなかったと、ほっとした。奈良の終点は、これによれば、垂仁天皇陵の近くの尼ヶ辻だが、一歩は、伊勢本街道を念頭に置いているので、上街道の起点である南円堂まで歩くつもりだ。なお、案内板によると、地蔵尊の浮彫下部、及び向かって右側面に道しるべがあり、「従是二リ松原一リ余くらがり峠一リ余小瀬一リ矢田山」とあるそうだが、読めない。「矢田山」は奈良の矢田寺のことで、この道標が「矢田地蔵尊」の名前の由来と思われる。
矢田地蔵
・その先、「玉津1」信号に出るが、その先がちょっと輻輳していて難しい。国道308号が西から右折してくるので、それを横切ってその先の道に入る。これまで進んできた道の延長線と考えればわかりやすい。国道308号を横切って左手角に「西眼科病院」があるのが目印だ。
玉津1信号(国道308号を横切って前方へ)
・その先、左手に「八阪神社」の標柱と、明治三十五年大阪府が設置した「暗越奈良街道 距高麗橋元標壱里」と刻む道標がある。「奈良街道の道標」と題する案内板には、「大阪より奈良に通ずるこの街道は、生駒山の暗峠を越えるところから通称「暗越奈良街道」とも呼ばれた。明治九年に設けられた高麗橋の道路元標からここが一里(約四キロメートル)にあたる」と書かれている。
暗越奈良街道の道標と案内板
・「玉津橋」で平野川を渡ると、住居表示は、「大今里西一丁目1」になる。
・すぐ先の信号の角に「暗越奈良街道」の石標があるので、ここを右折する。この先、今里の旧集落までは著しく蛇行している。大阪府歴史の道調査報告書によると、周囲との比高約1.5mで堤道、すなわち、古大和川自然堤防列の延長部にあたるそうだ。
「暗越奈良街道」の石標(正面)を目印に右折
・道が右に大きく曲がる左角に「南無妙法蓮華経法界」と刻む石碑があり、側面には「是ゟ(より)左りへ三町 常善寺」と書かれている。
「南無妙法蓮華経法界」石碑(ポストの陰)を大きく右へ
・ここを大きく右に曲がると、今度は、道なりに左に大きく曲がりこむ。
今度は左へ(大今里の蛇行)
・左手東成警察署の先、右手の近代的なビルの前に「暗越奈良街道」の石標がある。
暗越奈良街道石標
・今里筋という大きな道路を横切る手前右手に、「高麗橋 玉造」と題する案内板がある。「明治時代、暗越奈良街道は高麗橋が起点で「奈良道(ならみち)」と呼ばれたが、江戸時代まで遡るとこの街道の起点は玉造とされ、「南都路(なんとじ)と呼ばれていた」などと書かれている。
「高麗橋 玉造」と題する案内板
・今里筋を横切った角にも「暗越奈良街道」の大きな標識と、「ならみち」「いまざと」と刻む昭和六十二年の道標がある。
今里筋を渡った角の「暗越奈良街道」の標識と道標
・道は、その先に続いているが、すぐ先右手にも数枚の案内板がある。
・まず、「高井田 菱江」と題する案内板には、高井田長栄寺の鎮守鴨高田神社が「八幡」と呼ばれた延喜式内社であること、菱江の仲村神社も延喜式内社であることが書かれ、「暗越奈良街道に沿って立地するこれらの延喜式内社の存在は、奈良時代、この道が難波京と平城京とを結ぶ道筋であったと傍証する。」としている。最近神社に凝っている一歩にとって、式内社は楽しみだ。
高井田菱江案内板
・「暗越奈良街道 シルクロードの終わるところ」と題する案内板には堺屋太一の文が書かれている。暗越奈良街道が大阪と奈良を結ぶ最も近い道であること、古くは天平時代、大仏開眼に招かれたインド僧が(736年)、次いで中国の鑑真和上が(753年)通ったこと、正倉院の宝物が運ばれたことなどから、「この道はシルクロードの東の端なのだ」と書かれている。豊臣秀長や松尾芭蕉もこの道を通った。1704年、大和川の付替えで、多くの川や沼が消え、豊かな綿畑に代わった。翌年(1705年)伊勢参りが爆発的に流行した折りには一日七万人がこの道を伊勢に向かっていたそうだ。そんな歴史を思い浮かべながら歩くのも楽しい。
「暗越奈良街道 シルクロードの終わるところ」(堺屋太一)
・「追分 尼ヶ辻」と題する案内板には、次のように書かれている。天平八年(736)、僧行基は、難波津に着いた天竺僧菩提僊那ら三人を迎え、共に平城京をめざした。暗峠を過ぎ、矢田丘陵の追分で造営中の行基の山寺に立ち寄ったが、菩提僊那はこの地を天竺の霊鷲山に似ていると気に入り、山寺に霊仙寺と名付けた。また、鑑真和上は、下賜された寺地の土を舐め甘いと言った。後に彼が唐招提寺を建てた尼ヶ辻はこの「甘壌(あまつじ)」から由来している。
追分尼ヶ辻案内板
・「三條通 春日大宮」と題する案内板には、難波宮内裏の南回廊を真東に伸ばせば春日大宮に至ること、難波宮朝堂院の南端を真東に伸ばせば春日若宮に至ることが書かれている。
・これらの案内板の設置された一画は、カラー舗装もされており、暗越奈良街道の雰囲気を盛り上げている。
・すぐ先、左手に「暗越奈良街道」の石標もある。
暗越奈良街道石標
・その先、「大今里三丁目1」に三叉路がある。街道は、ここを右折するが、左折して商店街を突っ切って行くと、今里小学校の前に地蔵堂がある。中の地蔵立像は、歴史の道調査報告書によると天正四年(1576)という古いものだそうだが、赤い着物で覆われていて読めない。
天正四年(1576)の地蔵尊
・三叉路に戻って右折する。
三叉路を右折
・右手に「暗越奈良街道」の石標がある。
大今里の「暗越奈良街道」石標
・「大今里三丁目23」の先、道なりに左に曲がると、古い情緒ある家並みになる。
大今里の情緒ある家並み
・歴史の道調査報告書によると、今里から深江までは元は五千石堤(明治18年淀川氾濫後嵩上げ以来)と呼ばれた堤上の道だそうだ。
・その先、直進する方向に「旧奈良街道」、左折する方向に「契沖史蹟・・・この奥妙法寺境内」と書かれた表示がある。
契沖史蹟案内表示
・表示に従って街道を離れて左折すると、「熊野大神宮」がある。由緒が字がかすれて読めないが、「大神宮」というだけあって、立派な神社だ。
熊野大神宮
・その奥に妙法寺がある。江戸時代には今宮神社の「今宮戎」に対して「今宮大黒」として有名だった。門前の石塔に二基の石柱があり、「おやこあんさん観音」「ほうたがゑふどう」、「開運 大黒天」「厄除安産 本尊聖観世音菩薩」「奥院辯財天女」「ほうそふの太し」などと刻まれている。近世国学の始祖といわれる契沖が、11歳のとき当寺に入り、延宝六年(1678)から元禄三年(1690)慈母の滅後圓珠庵に移るまで住職をつとめ、徳川光圀の求めに応じて代表作「万葉代匠記(まんようだいしょうき)」をここで執筆した。境内右手奥には「契沖墓所」と書かれた石標と、契沖の供養塔と慈母の墓などが並んでいる。
妙法寺(右は契沖供養塔(一番高いもの))
・街道に戻る途中、地蔵堂に半跏坐像の地蔵尊がある。歴史の道調査報告書によると、天正とか慶長とかの古いものらしい。
半跏坐像の地蔵尊
・街道に戻って、その先を行く。
・右手に「扇谷地蔵尊」がある。これもさっきの地蔵尊といずれかが天正か慶長かの古いものらしい。
扇谷地蔵尊
・大今里の東端で左折して国道308号に合流する。合流地点右角に、笠燈籠型道標がある。夜は灯りを点したそうだ。案内板によると、もともと東へ20m先の暗越奈良街道と北八尾街道との分岐にあったものが、道路拡幅に伴い移されているそうだ。「文化三年」(1806)と、暗越奈良街道の大坂側の道標では最も古いという。「左 なら いせ道」、「右 きしのだう 久ハんぜおん 志ぎさん 八尾 久宝寺 道」と刻まれている。堂々とした立派な道標だ。
笠燈籠型道標
・国道308号に合流してからは、これまでの旧道の情緒が一転して、味気ない幹線自動車道となる。
・平野川分水路に架かる今里大橋を渡る。
・地下鉄千日前線新深江駅を通過。
・その先「新深江」信号からは、直進する街道が「府道24号」となる。
・広い府道24号の右手に「暗越奈良街道」の石標がある。その横に「深江の菅笠」と題する案内板がある。深江は、古くより菅を材料とした笠の特産地で、伊勢参宮の旅人が皆ここで菅笠を買い求めたという。伊勢音頭にも「大坂はなれてはや玉造、笠を買うなら深江が名所、ヤットコセー、ヨーイヤナー」と歌われている。
「深江の菅笠」案内板と暗越奈良街道石標
・府道24号は、この先、左に曲がるが、旧道は、そのまま直進する。
右が深江の旧道(左府道24号)
・ここで街道を離れて、府道24号の北を探訪することとする。
・まず、法明寺に向かった。花園天皇文保二年(1318)、融通念仏宗中興の祖・法明上人の創建だ。境内左手の墓地に四層のずんぐりした石塔が二基あり、「雁塚(かりつか)」と伝えられている。開山上人の俗弟が弓の名手で、雁を射たが、頭が見えない。翌年また、雁を射たら、羽根から干からびた雁の頭が落ちた。鳥類とても親子夫婦の恩愛浅からぬことを感じ、落涙して塚を建てたという。一歩は、日光道中を歩いた時、宇都宮で、「おしどり塚」を見たのを思い出した。そこは、鎌倉時代に無住法師の「沙石集」によって紹介された旧跡地で、次のような話が伝えられている。猟師が雄のおしどりを射止め、翌日雌のおしどりも撃つと、その身体の下に、前日撃った雄の首が抱きかかえられており、それ以来猟師は殺生を絶ったという。法明寺を出ようとして、門の傍に六体の仏像を二段重ねた珍しい石塔を見付けた。
法明寺の雁塚(左)と六体二段の仏像(右)
・次に深江稲荷神社に向かった。鳥居の前に「大阪府指定史跡摂津笠縫邑跡」の碑と、「深江菅笠ゆかりの地」碑がある。境内の案内板によると、約2千年前、大倭(やまと)にあった笠縫邑(かさぬいむら)で、現在は伊勢神宮に祀られている御神体を護りながら、菅で笠その他神事に使用される祭具等を作っていた。その後、菅笠の需要が増えたので、菅草を求めて生駒山を越え、この深江村を安住の地にした。その時、氏神として祀ったのが、深江稲荷神社の始まりという。延喜式にもあるように、伊勢神宮の式年遷宮には、「御笠」「御翳」を調達してきたということだ。一歩は、山の辺の道を歩いた時に道中にあった檜原(ひばら)神社が垂仁天皇の御代天照大神を宮中から遷して祀った大和の笠縫邑にあったことを思い出した。
深江稲荷神社
・深江稲荷神社に隣接した「深江郷土資料館」は閉まっていたが、敷地内に深江菅田が青々と復元されている。「菅田」というものを初めて見た。
深江菅田
・さっきの府道24号を左に分ける旧道との分岐点に戻り、旧道を直進する。
・その先、右手に新家北向尊を祠る地蔵堂があり、「新家北向地蔵講」の張り紙がある。平成25年度の地蔵盆が無事終わったお礼が書かれている。
新家北向地蔵尊
・その先、「ブランドーリ商店街」を横切る。歴史の道調査報告書によると、ここは五千石堤の北折地点で、右手の十三嶺道との分岐点にもなっている。後で気づいたのだが、
・「ブランドーリ商店街」を横切ってすぐ先の角を左折する。
「ブランドーリ商店街」のすぐ先の角を左折
・街道は、府道24号に突き当たり、右折して、府道24号に合流するが、この北側に見所が多いので、街道を離れて探索した。
・まず、「ブランドーリ商店街」入口の北に続く路地を北に進み、最初の角を右折すると、右に高井田西の道標灯籠がある。「右 なら」「往来安全」「左 大坂」「明治七戌年三月建立」などと刻まれている。その横にはお堂に入った「西高井田如意輪観音石仏」が優美な輪王坐姿で鎮座する。案内板によると、いずれもかつては旧街道沿いにあったそうだ。
高井田西の道標灯籠と如意輪観音石仏
・さっきのブランドーリ商店街入口の北に続く路地をそのまま北に進むと、念唱寺がある。と、あっさり書いたが、忘れていて、随分先の街道から引き返して見付けたのが実情だ。民家風で、一見してお寺とはわからない。融通念仏宗に属し、本堂には阿弥陀三尊像(このうち阿弥陀坐像は平安時代の作)が安置されているそうだ。
念唱寺
・念唱寺の南隣の児童公園で思わぬ発見があって、うれしかった。児童公園内の「河内国と摂津国境」と題する案内板に、念唱寺のある路地の一つ西の南北の道が摂津国(大阪)と河内国(東大阪)の境と書かれているのだ。平安時代大同元年(806)に定められた国境で、堤状の道だったようだ。ちなみにこの児童公園の場所は、もと八幡神社があり、明治5年に延喜式内社の鴨高田神社に合祀されたという。
念唱寺の南隣の児童公園の案内板
・国境の道に行ってみた。意外に細い道なので、「これが国境?」と、信じられない。なるほど、道路を隔てて西が「大阪市東成区深江南三丁目13」、東が「東大阪市高井田西一丁目12」となっている。
摂津国(大阪)と河内国(東大阪)の境
・街道に戻って、府道24号を東に向かって進む。
・「布施柳通」信号で、左斜め前方に旧道があるので、入って行く。
「布施柳通」信号
・歴史の道調査報告書に「高井田では集落の北端を通る旧道がそのまま残されており」と書かれているのがこの道のようだ。この旧道の入口左手角に「歴史の道 暗越え 旧奈良街道 春風に顔なぜられて 高井田を 暗がり越えて 奈良の都へ 弥々子」と書かれた大きな石碑がある。
「布施柳通」信号の石碑
・高井田は、旧道の雰囲気よりも工場地帯という雰囲気が漂っている。
・右手に地蔵堂がある。
・その先、突き当りは右折してすぐ左折する。
・「おおさか東線」の高架下を通る。
おおさか東線
・気になっている長栄寺、鴨高田神社へは、このすぐ先の道を右折した方がよかったのかもしれないが、一歩は、その先の道標も気になったので、とりあえず直進した。
・「高井田8」の左手に地蔵堂がある。「東大阪歴史の道」「高井田奈良街道筋の石仏」と題する東大阪市の案内板には、年号は特定できないが、地元で清水地蔵と呼ばれている地蔵で、地蔵菩薩真言の梵字を彫った珍しい地蔵立像だそうだ。ここは、暗越奈良街道が旧大和川(長瀬川)と交わる自然堤防上で、西の土地より一段高くなっているとのこと。また、東に行くと、新喜多(しぎた)橋との間に西岸地蔵が祀られており、川の西岸にあるためこの名がついたと書かれている。
高井田の地蔵堂(清水地蔵)
・「東大阪歴史の道」案内板の地図には、ここから南200mに「渡シ地蔵」とその前の「道しるべ」が書かれている。長栄寺、鴨高田神社へもここから行けると判断して、清水地蔵の前の南に通じる道に入って行った。
・この道は、府道702号(さっきの「布施柳通」信号から東は府道702号になっている。)に突き当たり、横断するとすぐ先、左手に目指す「渡シ地蔵」が見付かった。「渡シ地蔵と旧高井田村の石仏」と題する東大阪市の案内板によると、年号などは確認できないが、江戸時代初期の作と推定されている。この場所は、旧大和川の本流である長瀬川の西堤にあたり、大和川の付替え以前は川幅が200mちかくもあって、舟の渡し場になっていたようだ。付替え後は、川床が埋め立てられ、新喜多新田になったとのこと。
渡シ地蔵
・歴史の道調査報告書によると、この辺りに道標があるはずと探すと、なんと、「渡シ地蔵」の道を隔てて向かいに、半分埋もれた小さな道標を見付けた。「此道 永代」「世話人村」は読める。他に「北へ」と「西へ」と書かれているらしいが「へ」しか読めない。
渡シ地蔵前の道標
・さて、寄り道を経て、ようやく長栄寺に着いた。「雲伝神道」(葛城神道)を唱えた慈雲尊者(1718-1804)ゆかりの寺として大阪府指定史跡になっている。「史跡長栄寺境内」と題する大阪府・東大阪市教育委員会の案内板には次のように書かれている。長栄寺は、聖徳太子が開創にかかわり、後、荒廃久しかったものを、慈雲尊者が延享元年(1744)に止住し、正法律の復興を唱えその道場とした。その後、慈雲尊者は、有馬、長尾の滝、京都、河南高貴寺等に転住されたが、大坂における説法は、当寺で行われるのが常だった。慈雲尊者が長尾の滝に結んだ雙龍庵の遺構の一つ、全那台が境内に移築され現存している。別の案内板によると、平安時代後期の作といわれる木造十一面観音立像が秘仏として祀られている。
長栄寺
・長栄寺の境内は、広く、いろいろな建物があり、全那台の場所を探すのに苦労した。境内に出入りする人の何人かに聞いてみたが、誰もご存知ない。さんざん探し回って、ようやく見付けることができた。全那台は本堂の左奥を右折して墓地を通り抜け右奥にある。数奇屋風の書斎と茶室を兼ねた茅葺の風格のある建物だ。
全那台
・歴史の道調査報告書には、「この慈雲の長栄寺、契沖の妙法寺、法明の法明寺など、著名な僧が輩出した暗越奈良街道は、「名僧の道」とも言える文化の道でもあったようだ。」とかかれているが、これで、一歩は、この三人の名僧の足跡をたどることができた。もっとも一歩にとっては「迷走の道?」でもあったが。
・長栄寺の南にある鴨高田神社は、楽しみにしてきた延喜式内社だ。「当社由緒略記」と題する案内石碑によると、「当社の創建は、往古、鴨氏が居住し、その祖先を祀ったに始まり、社名もそれに由来すると云われていて、遠く白鳳2年(673・天武初期)と伝えられる」とある。葛城古道を歩いた一歩としては、ここにも鴨族がいたのかと思う。御祭神は、速須佐之男命、大鴨積命、神功皇后、応神天皇だ。中世の頃には石清水八幡領となり、八幡宮と称されていたそうだ。大坂夏の陣で、焼失後再建された。「河内名所図会」に当社の隣長栄寺の鎮守となり、「今八幡」と称するとある。明治になって、西高井田の品陀別命などを合祀したというが、さっき見てきた念唱寺の南隣の児童公園にあったという八幡神社のことだろう。近くは阪神淡路大震災によって大きな被害を受け、平成の拝殿大修理が行われている。境内に石燈籠がずらりと並ぶ。案内板にあった石燈籠のうち、「享保十三戌申年」(1728)「八幡宮」「高井田村」と刻まれたものと、「安永三」(1774)と刻まれたものを見付けることができた。広い境内にたたずむ拝殿は瓦葺屋根、本殿は胴葺屋根で千木がある。
鴨高田神社
・さて、寄り道をしたが、街道に戻る。さっきの「高井田8」の地蔵堂のすぐ東の住居表示は、「東大阪市新喜多一丁目1」だ。さっきの「渡シ地蔵」の解説を思い出して気付いたのだが、ここからは大和川の付替え以前の旧大和川で、付替え後、川床が埋め立てられ新喜多新田になった所ではなかろうか。現在の地名にその名残りが見られる。
・少し先、長瀬川を渡る。拍子抜けするほどの小さな水路のような川だ。大和川付け替え以前は、幅少なくとも200mはあり船渡しだった所の名残りだとは、全く気付かない。
長瀬川
・長瀬川を渡ってすぐ左手に道標がある。「枚岡へ一里三十三丁」「放出停(旧字体)車場三十丁」「大阪高麗橋元標二里」とある。「放出とは聞きなれない」と、思って地図で探すと、ここより北西にJR片町線放出(はなてん)駅がある。「はなてん」と読むとは。地名の読み方は難しい。
長瀬川袂の道標
・「小阪北口」信号で、右後方からの府道702号に合流する。
・前方に生駒山がかなり大きく見えて一歩を感激させた。明日はあの山を越えるのだ。
小阪北口信号の先(生駒山が大きく)
・「御厨(みくりや)栄町2丁目」信号を通過。歴史の道調査報告書によると、御厨は、旧楠根川の左岸にある集落で、地名は、中世広く河内の水域を領有し、魚などを貢進していた「大江御厨」からきている。
・左手にNTTがある歩道橋の右手に、府道702号に並行する旧道がある。入口は、「御厨栄町二丁目17」の電柱と「東光通商」の間の道だ。
歩道橋の右に旧道
・旧道は、「天神社」の大きな道標を右手に見て、すぐ先、道なりに左に曲がり、府道702号を横切って、北側に続いている。
・その先の変則十字路、右手角に旧家があり、左手角には道標を兼ねた聖観音座像らしいものがある。「左 大坂」「右 なら いせ」がかろうじて読める。歴史の道調査報告書は、大今里の文化三年(1806)の道標よりも古い可能性があるとしている。
御厨の道標
・街道は、ここを右折するが、左の小道を入って行くと「天神社」がある。歴史の道調査報告書によると、御厨の産土神で、延喜式内社の意支部(おきべ)神社に比定する説があるという。また、「天神」とはアマツカミのことで菅公ではないそうだ。祭神はオオナムチ(大国主)(大名持命)と少彦名命。境内の「天神社」と題する東大阪市の案内板には、以上のほか、古くは御厨神社と呼ばれ、近世以降現在の社名が使われるようになったこと、大正四年に新家村の菅原神社、菱江東の稲荷神社と山科神社、荒本の荒本神社の4社が合祀されたこと、境内に、市の天然記念物に指定されている「くすの木」があることや石燈籠のことなどが書かれている。御厨という地名は、朝廷にお供えする魚貝類を獲るため、平安時代の延喜5年(1797)、付近に拡がる湖沼一帯を「大江御厨」と定めたことに由来すると説明されている。境内には元禄十年(1697)の石燈籠、八角形の大型石燈籠、寛政九年(1797)の狛犬、正徳元年(1711)の手水鉢などがある。
御厨の天神社
・さっきの道標を兼ねた聖観音座像のある変則十字路に戻り、これまで歩いて来た方向からすると右折する。
・左手御厨会館の前に、「東大阪歴史の道」案内板と、「大峰登山三十三度供養塔」、「御厨行者堂」がある。案内板には「文明開化の町御厨」と題し、御厨には、明治初年に屯所や郵便局がいち早く開かれ、文明開化の地であったことが書かれている。また、「御厨付近の暗越奈良街道」と題し、大坂玉造(明治には高麗橋)を起点とし標高450mの暗峠を越えて奈良に至る八里八丁の街道が暗越奈良街道であること、御厨の植田家には大名の休憩所であることを示す「片桐石見守」、「松平甲斐守」の門札が残されていること、御厨には3軒の茶屋があった事などが書かれ、既に見てきた渡し地蔵と大和川の付替えの歴史が説明され、この先の楠根川に橋が架かっていたことが天和3年(1683)の絵図によって知られることなども紹介されている。
御厨行者堂
・その先の信号のある県道2号との交差点の右手前角にその植田家がある。門のある堂々とした大きな家だ。19世紀初めごろの建築で市指定文化財に指定されている。既に述べたように、植田家住宅は、暗峠道を往来する大名の本陣にもなった。本陣札二枚、「山田湯」(薬湯)の看板が残っているそうだ。
植田家
・その先、第二寝屋川を新御厨北大橋で渡る。
・渡った所の二股は、左前方に行く。
・その先の二股は、右前方に行く。
・右手県道と合流する少し手前、街道を離れて左手の方向に、菅原神社がある。
新家は、新しく開かれた村という意味で、規矩氏によって開かれた。規矩氏は、和歌山の根来寺に属する武士集団の一員で、織田信長と敵対し、根来寺は焼失、人々は各地に離散した。元和2年(1616)規矩九右衛門と弟の新三郎がこの地を開拓し、村を作った。4代目の庄左衛門は幕府御用を勤める商人で、菱屋と称していた。宝永元年(1704)大和川が付け替えられると、その子岩之助と、新田開発に参画し、合計約68町余の菱屋西・中・東の三新田を開発した。菅原神社は、氏神で、「菅原社」の扁額のかかる鳥居は、「元禄戌寅十一年」(1698)の銘と、「願主菱屋庄左衛門永利」と、新田開発者菱屋庄左衛門の名前が刻まれている。
菅原神社
・「意岐部(おきべ)小学校前」信号の「新家歩道橋」で右手の県道15号と合流する。
・近畿自動車道の高架下をくぐる。
・「西岩田」信号の先、右手「宮野医療器(株)」の前の旧道に入って行く。
右手宮野医療器前の旧道へ
・左手「菱屋東」信号からの道との十字路右手前角に道標がある。(正面)「すぐ 大阪 右 枚方 左 八尾」、(右)「すぐ 八尾 右 大阪 左 奈良 生駒」、(左)「すぐ 枚方住道 右 奈良 左 大阪」、(裏)「右 八尾 左 枚方 すぐ 奈良」と書かれている。
菱屋東の道標
・この道標の対角線上、すなわち十字路の左手渡った角に背の高い道標がある。「すぐ 石切 瓢箪山 奈良 左 住道 四条畷」「明治四十五年三月建設 大阪府」と書かれている。
菱屋東のもう一つの道標
・この十字路のすぐ先、右手に八釼神社があり、街道に面して「暗越奈良街道と河内街道」と題する案内板がある。江戸時代には暗越奈良街道が伊勢参りなどで賑わったこと、八釼神社境内に移されている天保二年(1831)の道標は「おかげ」と刻まれていること、このすぐ西側を南北に通る道は江戸時代の古図にはない「河内街道」であることなどが書かれている。「河内街道」は、さっきの道標の二つあった十字路の南北の道かと思ったが、歴史の道調査報告書ではもう少し西のようだ。
八釼神社
・八釼神社の境内に入って、すぐ右手に三基の道標がある。その中の一番奥にある道標に「おかげ 左りならいせ」「右大坂」「天保二 卯二月 菱屋東新・・」
おかげ道標
・八釼神社境内の残りの二基の道標は、手前が「右鳴川山 千光寺 役行者 道」「これより六十丁 なる川山へちか道」、その奥が「右(瓢箪の形)山 是ヨリ三十丁」「左 大坂」「明治三」などと書かれている。瓢箪の形が描かれているのが面白い。
・八釼神社の案内板に興味深いことが書かれている。御祭神は宇賀御魂之神(うがのみたまのかみ)(稲荷の祖神)、味耝高彦根之命(あじすきたかひこねのみこと)(八釼大神)の二神とある。境内は古代大和川河口に島があって宇賀御魂之神が祭祀してあったのを、享保4年(1719)に菱屋新田の氏神稲荷とした。アジスキタカヒコネの方は、古事記では「阿遅鉏高日子根神」と表記し、大国主神が胸形の多紀理毘賣命(たぎりひめのみこと)を娶(めと)して生んだ子で、迦毛大御神(かものおおみかみ)という(古事記で「大御神」は天照大御神と迦毛大御神の2神のみ)ことは、葛城古道を歩いた時勉強した。しかし、ここでは八釼大神になっているのだ。さらに「菱谷東八釼(やつるぎ)神社由緒」として、新羅の僧が熱田に鎮(しずま)り座(ま)す神剱(しんけん)を盗み、船にて本国に帰国途中河口で大嵐に遇(あ)い、これは神罰と恐れをなし、神剱を河中に放り逃げ去った。その後、この地の里人が神剱を拾い放出(はなてん)村の阿遅速雄(あじはやお)神社に合祀(がっし)奉斎後熱田の宮に奉還された。時は移り変わって、この地の守護神として放出村より味耝高彦根之命(あじすきたかひこねのみこと)(八釼大明神)を迎え、頭文字を受け八釼神社を祭祀した。文久二年(1862)四月十六日のことだという。熱田神宮の神剣が盗まれた話は熱田神宮で知ったが、ここにこのような伝承があったとは知らなかった。
・すぐ先、右手の道に水路の跡のような不自然さを感じた。ふと見ると、「菱屋東神田と八釼橋」と題する案内板がある。古くから「菱江川の石橋」として有名で、近年まで「はちけんばし」と呼ばれる橋がかかっていたそうだ。一歩の予感は的中していたのだ。さっき八釼神社境内で見た道標は、この橋の東側の三叉路周辺にあったものが移されているそうだ。
菱江川の石橋跡
・その先、左手に地蔵堂がある。美形の地蔵立像には「右ハならミち」「享保十一」(1726)と刻まれている。
菱江の道標兼地蔵尊
・その先、左手の府道15号の菱江交差点のすぐ西に出る。この北は、区画整理で道が消えつつあるのではと心配されるが、府道15号を斜めに横切って、さらに菱江交差点の北に続く道を斜めに横切ってから右折して、東に向かう。
菱江交差点と旧道入口
・その先、右手大きな木の下に「もちの木地蔵尊」と、その横におかげ燈籠がある。「もちの木地蔵尊」は、石の祠に小さな地蔵尊が二体ある。名前からして、この大きな木はもちの木なのだろう。おかげ燈籠は、台座に横に右から「げかお」と刻まれている。竿に「太神宮」と書かれていることまでは確認して、右手にあるはずの年号を見るのを忘れたが、「おかげ燈籠と菱江村」と題する案内板によると天保二年(1831)に建立されたものだ。八釼神社境内のおかげ道標も天保二年(1831)。伊勢神宮のおかげ参りは、慶安三年(1650)、宝永二年(1705)、明和八年(1771)、文政十三年(1830)と、江戸時代4回、60年周期で流行したという。なかでも三月末から九月までに486万人、一日最高14万8000人と最大級のおかげ参りのあった文政十三年(1830)といえば改元されて天保元年。おかげ道標、おかげ燈籠ともその翌年天保二年の早い時期二月と三月に建立されているから、ぴったり符合する。それにしても「おかげ」と刻まれたものは全国的に見て、ほかにあるのだろうか。時刻は、はや午後5時20分。おかげ燈籠には灯りが点っていて幻想的だ。
「もちの木地蔵尊」と「おかげ燈籠」
・その先、街道を離れて、左手に入って行った所に仲村神社がある。朱塗りの鳥居のそばに「河内国鎮座一千年「延喜式内社」仲村神社」と案内板が誇らしげに掲示されている。また、「菱江と仲村神社」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。東大阪市内には菱江、若江など水辺を表す地名があるのは、古代河内平野が大きな入江で、その岸辺だったことを表す地名ではないか。仲村神社は、貞観九年(867)二月に宮社になっており、祭神は己々都牟須比命(こごとむすびのみこと)(天児屋根命の親神)としており、「新撰姓氏」には中村連の先祖とされている。枚岡神社を中心とする中臣氏は河内平野にも進出していたであろうと推定される。疱瘡祈願の参詣者が多く、蜂須賀侯家臣が全快謝恩に奉納した鳥居(元文三年(1738)の朱塗りの鳥居)が寄進されている。拝殿近くにある「仲村神社略記≪延喜式内社≫」には、前記のほか、延長5年(927)に完成した延喜式神名帳に「河内国、若江郡 中村神社」と記載されていること、大阪城代だった堀田正順が寛政四年(1792)大阪庶民のために伝染病除けを祈願し、その謝恩のために寄進した石灯籠一式が現存していることが書かれている。
仲村神社
・既に5時半を過ぎ、真っ暗になってしまった。急いでさっきのおかげ燈籠に戻り、街道を東進する。
・すぐ先で、再び右手の府道15号に合流する。
・河内警察署前の先右手に「創業嘉永貮年 播磨」という店があるので、入って土産を買った。街道を歩いている話をしたら、「え!歩いて!」と驚かれ、暗峠の上り坂は、車でも大変だということだ。
・暗くなった時点で、本日は河内花園駅までと決めていたが、春日神社の場所だけは今日中に確認しておこうと、「稲葉2丁目」という大きな交差点を直進して、「河内吉田」信号まで歩いた。本日はここを街道の終点とし、右手の細い路地に入り、真っ暗な中、春日神社の場所だけ確認して、河内花園駅に向かった。駅の近くで、暗峠付近の山中に別荘があるというおじいさんに話しかけられ、生駒山の神秘性などについて教えていただいた。今宵の宿は、ホテル近鉄奈良駅付近にとってある。