熊野街道9宮原~内原

平成27年12月5日

―暴れ川有田川・中将姫寺徳生寺・伝建地区湯浅・稲むらの火広川・鹿ケ瀬峠―

(令和2年3月30日更新)


【本日の行程 街道距離22km】

宮原(6時3分)→糸我峠(8時25分)→湯浅(広川町・湯浅探訪)(9時40分~13時)→井関(13時40分)→鹿ヶ瀬峠(15時45分)→原谷(17時)→内原(18時40分)



・前夜の宿泊地御坊から電車で和歌山方面へ戻り
紀伊宮原駅に6時3分に到着。まだ真っ暗だ。

・前回の終点、「宮原駐在所警察前」信号の交差点に向かった。

・この交差点の角、宮原小学校の角に「昭和28年7月18日大水害最高水位標」がある。


昭和28年7月18日大水害最高水位標

・「宮原駐在所警察前」信号の交差点の先、左斜め前方(東南)に分かれる道が熊野街道だ。

・紀勢本線の橘踏切を渡り、有田川に突き当たる。

・突き当たりに「札場地蔵」がある。案内板によると、紀州藩は、この道を官道と定め、宮原に宿駅を設けた。ここには常に人馬が準備され、大いに賑わったとのこと。また、有田川は、船で渡っていたようで、大雨で増水した時、川止めの札が立てられた。有田川は、暴(あ)れ川(→足代(あて)→安諦(あで)→在田(ありだ)→有田と変化)といわれ、寛政二年(1790)の洪水で堤が崩れ流失するなど、古くからたびたび洪水があったようだ。有田川の鵜飼は、六百年前の応永年間に始められ、「徒歩づかい」という漁法が伝承されているという。一歩は、昔、有田川の鵜飼を見たことがあるので、懐かしかった。


札場地蔵(右)と大水害一周忌供養塔(左)

・『熊野御幸記』では、ここが昼養所になっている。

・傍に昭和28年7月18日大水害の一周忌供養塔が建っている。村民129人もの犠牲者が出たとのこと。

・道路を隔てて向かい、宮原橋の袂に天神社がある。


天神社

天神社の前には、「紀伊国名所図会 有田川宮原渡場の図」があり、有田川寄りに「熊野古道 渡し場跡」の標柱がある。

  
有田川渡し場跡

・この辺りで、6時30分。ようやく空が薄明りとなってきた。

・「宮原橋北詰」信号から有田川に架かる宮原橋を渡る。

・宮原橋を渡って、すぐ左折、堤防上の道を行く。

・暫く行くと、「熊野古道→」の案内表示に従って、右斜め前方に下りて行く。

国道42号を渡る右手角に「中将姫寺(雲雀山得生寺)」「中将姫ゆかりの寺 雲雀山得生寺」と書かれた大きな看板と、「右熊野参詣路」「至 紀三井寺」と刻む道標が建つ。道標は、昭和53年に再建されたものだ。

・国道42号を渡って、少し行くと右手にその雲雀山得生寺(とくしょうじ)がある。雲雀(ひばり)山は、すぐ左前方の山だ。継母に命じられて中将姫(藤原豊成の娘)を雲雀山で殺そうとした伊藤春時が出家して得生となり草庵を結んだ。毎年5月14日に和歌山県指定無形文化財・二十五菩薩練供養が行われる。その時の渡り廊下と思われるものが中将姫御影堂に向かって置かれている。一歩は、奈良で、中将姫の生誕地の誕生寺など中将姫の父藤原豊成の邸宅跡や、中将姫が出家した当麻寺なども見ているので、点と点がつながって興味深い。


得生寺

・境内には犬養孝万葉歌碑がある。「足代(あて)過ぎて 糸鹿の山の 桜花 散らずあらなむ 帰り来るまで」と刻まれている。また、「その人を知らんとすればその友を見よ」「受けて忘れず施して語らず」など、なるほどと思う様々な人生訓が掲示されている。

・すぐ先、右手に「糸我(いとが)村の一里塚」案内板があり、三代目の黒松が植わっている。和歌山城下から五里の位置にあるそうだ。


糸我村の一里塚

・その先、右手に糸我稲荷神社がある十字路があり、右手に石仏石塔群がある。その中に道標があり、「元禄二年 順礼道すくによし 右左ハさとみち」(元禄二年は1689年)「これよりなら山へ 四十四」「これよりきみいてらへ四り」と刻まれているようだ(歴史の道調査報告書による)。


石仏石塔群

・また、左角にも道標がある。「文久四年甲子三月」(1864)「すく熊の道 本宮に サ八り」「すく紀三井寺道 四り」(歴史の道調査報告書)と刻まれているようだ。しかし、一歩には「本宮ニ江 丁八り」と、解読不明な文言にしか読めない。


糸我の道標

・その横に「熊野古道 有田市ウォーキングマップ」と題する大きな案内板がある。

・右手の糸我稲荷神社は、扁額に「本朝最初 稲荷大神社」とあるので、「本朝最初」とは?と首をかしげたら、案内板に次のように書かれている。「西暦535年 髙山の清(せい)の峯にご降臨稲葉根社と名付ける 西暦652年正南(まみなみ)の森(現在の場所)に社殿を移す 本朝最初 稲荷大社と名付ける 西暦711年 京都山城国深草の地に稲荷の神ご降臨 山城国紀伊郡(きいのごおり)深草伏見稲荷大社と名付ける」。すなわち京都の伏見稲荷大社よりも古いことになる。境内には樹齢500年~600年の3本の大楠がそびえている。圧倒される巨木だ。


糸我稲荷神社

・その先、左手に祠に入った庚申塔がある。

・左手石段下に「ひばり山道」の石標があり、「雲雀山(ひばりさん)」と題する案内板がある。これによると、中将姫が継母の憎しみにより殺害されようとした遭難の霊山で、姫は、伊藤春時夫妻に守られ育てられ、15歳の春、父藤原豊成公が熊野詣での帰りに雲雀山で狩りをして計らずも親子対面となったとのこと。


「ひばり山道」石標

・その先、二股の左手に、徳本上人六字名号碑道標がある。道標には「天保十三」(1842)「左くまの道」「右 すぐ是より 中将姫寺へ三丁」と刻まれている。この先、徳本上人六字名号碑が多く目につくが、徳本上人は、内原の西の方、日高町志賀に生誕地があることが後刻わかった。


六字名号碑と道標

・この二股は左に進む。

・その先、左手に糸我(いとが)王子社の小さな祠がある。「糸我王子社」と題する案内板によると、糸我王子は、近世には廃絶していたそうだ。


糸我王子社

・その先、二股があり、向こう側の角に道標がある。「天保八年」(1837)「右すハら道」「左 くまの道」と刻まれている。


二股の左手糸我峠への道の道標(右)と
「糸我王子社跡」の石碑(左)

・手前の左角には「熊野古道」「糸我王子社跡」の石碑と、「糸我王子趾」と題する案内板がある。この案内板には、糸我坂への上り口左側の畑の中にあって、明治40年稲荷神社に合祀されたとある。

・この二股を左折して、いよいよ糸我峠への上り坂となる。

・コンクリートの急な上り坂の左右にはミカン畑が続く。


左右にミカン畑が続く糸我峠への上り坂

・右手眼下に宮原の町並が見える。


眼下に宮原の町並み

・その先、「←熊野古道→」の表示のある所から土の道となる。


土の道へ

・その先、手すりのある急坂の手前に休憩所がある。


手すりのある急坂

・手すりのある竹藪の中の急坂を上ると、急にコンクリートの平らな十字路になる。ここには、糸我峠茶店の様子を描いた大きな絵と、「ようこそ!降臨地の本宮へお参り頂ききました」と書かれた地図入りの案内板がある。さっきの糸我稲荷神社の本宮のことだろうか。「糸我峠 足代(あて)過ぎて 糸鹿の山の 桜花 散らずあらなむ 還り来るまで」と刻まれた小さな万葉歌碑もある。ここが糸我峠なのだ。

  
糸我峠

・案内表示に従って直進すると、右手に「峠茶屋跡」の小さな石碑が草に隠れるようにしてある。「明恵上人遺訓」と題する案内板もある。北条泰時が明恵上人に乱世を治めるにはどうすればいいかと尋ねたら、僧、裕、臣、帝王のそれぞれが「あるべきようは」の七文字を持つべきで、これに背く故にうまくいかないのであるとさとしたという。「熊野古道ミュージアム 峠から吉川を望む」という絵があって、この先にも要所要所に熊野古道の名所を描いたものが掲示されている。


糸我峠茶屋跡

・この先、展望が開け、眼下に湯浅の町が見える。


明恵上人遺訓(眼下に湯浅の町)

・下り坂を下り始めてすぐ、右手前方にが見えて感激した。昔の人も、特に海のない京都の人は、さぞかし感激したことだろう。


湯浅の海が・・・

・道の両側は、一面のミカン畑だ。

・右下に新池が見え、「伝説夜泣松」の石碑がある。「夜泣松」と題する案内板によると、昔、平有盛の連れの子が夜泣きをするので、ここにあった松の皮をくすべたところ泣き止んだという。


「伝説夜泣松」石碑(右)と竹林の下り坂

・その先、竹林の中の気持の良い下り坂が続く。

・左手の山裾に「南無阿弥陀仏」の名号碑がある。

・右手に北谷池がある。

・集落に入った所で、右手吉川憩いの家の前に大きな平たい「行者石」がある。熊野詣が盛んな頃、この石の上に立ち「祓の井戸」の水で心身を清め道中の安全と祈願成就を祈ったと伝えられる。昭和61年逆川改修工事の際河川より出されこの地に移された。


行者石

・その先、十字路の左角に道標がある。「西 すはら 東 かなや」と書かれているようだ。


十字路の道標

・この十字路を右に行った所に逆川(さかさがわ)王子跡(逆川王子神社)がある。本格的な神社だ。「逆川王子」と題する案内板に、定家は「サカサマ王子」と呼んでいること、近くの川が西の海に流れないで東へ流れているのを珍しがって逆川と呼ばれたことなどが書かれている。天明六年(1786)、「吉川村」の銘の入った手水鉢がある。


逆川(さかさがわ)王子跡(逆川王子神社)

十字路に戻って、先を行く。

・右手の逆川は、蛇行して、「逆川巡礼橋」で、左手に流れている。確かに東(左手)に流れている。のちに逆川の名を忌んで吉川と改めたそうだ。


逆川

・緩やかな上り坂となり、左手に「後白河法皇 伝説腰掛岩の跡下二十米」と刻む新しい石碑がある。


「後白河法皇伝説腰掛岩の跡」碑

・少し先、右手に「弘法井戸」がある。


弘法井戸

・次の二股を左に行く。


二股を左へ

・右手に「熊野参詣道 方津戸峠(方寸峠)」と題する案内板がある。一寸四方の狭い所という意味であると書かれている。その横に祠と燈籠がある。この先、下り坂になるので、ここが方津戸(ほうづと)峠(方寸峠)らしい。


方津戸峠

・すぐ先、「熊野古道→」の矢印に従い、右手の山道に入って行く。


右手山道へ

・草をかき分けると、確かに細い山道があり、すぐ先で左の自動車道に再び合流する。


再び合流

・右手に「妙法蓮華要経一字一石」塔がある。

・右手の丁字路の角に「熊野古道 瓦屋の辻」「栖原白上の磯→」と書かれた木標がある。


瓦屋の辻

・その先、警察署、法務局、税務署などが並ぶ官庁街になる。

湯浅税務署の角を「熊野古道→」の木標に従って右折。

・左手に熊野古道案内板がある。

・その先、左手は湯浅スポーツセンターだ。郡民会館と言われていたこの辺りに「一里松跡」があるはずと探したが、何も見当たらないままここを左折した。しかし、敷地内の少し高台に小公園があり、ここに一里塚跡碑があったのを見落としていた。後刻、リーフレットでそれを知って、レンタサイクルで戻って見た。「一里松跡」と刻まれている。

  
湯浅スポーツセンターと一里松跡

湯浅スポーツセンターを左折して、その先、山田川に突き当たって右折。

・暫く山田川沿いに行って、左手北栄橋の袂に道標がある。「右すはら 左くまの 道」と刻まれている。


北栄橋袂の道標

・北栄橋を渡ると、その先、湯浅の情緒ある町並みとなる。連子格子の家が連なり、随所に「熊野古道」の提灯や文字が見える。


湯浅の町

・湯浅の町並みの途中、十字路右手角に立石の道標がある。「天保九年」(1838)「北 すぐ熊野道」「東 指さし☞ きみゐてら」「南 右いせかうや道」と刻まれている。予想以上に大きく、刻まれた文字も彫が深い。案内板には「この一角は、昔、聖護院及び三宝院の門跡が熊野入峰の道中、護摩を修した跡と伝えられている」とある。


立石の道標

・町並みの先、道が急に細くなる手前角で「←熊野古道 久米崎王子跡方面」の案内標示に従って左折する。


左折

・その先、十字路がある。熊野街道は、直進してJRのガードをくぐることになる。


十字路(この先JRのガードへ)

・この十字路で、一旦街道を離れ、左手、湯浅駅方面に向かい、「湯浅町駅前観光案内所」で、レンタサイクルを借りて、湯浅町と、広川を挟んで南隣の広川町を探訪することにした。レンタサイクルは、観光協会が運営し、なんと、無料。

・まず、広川を渡って、広川町の「稲むらの火の館」(濱口梧陵記念館・津波防災センター)を目指した。


「稲むらの火の館」(濱口梧陵記念館・津波防災センター)

・一歩のあと大勢の団体客が来たので、一緒に映画を見た。2本あって合計20分。時間がないので、最初は見るつもりはなかったのだが、せっかくここまで来て見ないのももったいないと見ることにした。一本は津波の脅威と啓発の映画。ここでは「想定にとらわれるな」「最善をつくせ」「率先避難者になれ」という避難三原則を紹介していた。もう一本は、「稲むらの火」だ。戦前の昭和12年からの尋常小学校第五学年用国語の教科書に掲載されたのが有名だが、これは、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の“A LIVING GOD”(「生き神様」)をモデルにしており、実話とは微妙に違う。ここで上映されているのは実話をもとにしているものだ。一番大きな違いは、稲むらに火を放った時期と理由で、「生き神様」及び教科書は村人に津波襲来を知らせるためとなっているが、実話では浜口梧陵自身が津波に押し流されたものの幸いにして一命を取り留め八幡神社に避難した後、逃げ遅れて海に漂流している者に安全な場所を知らせるために稲むらに火をつけたとのことだ。この映画の監修は「釜石の奇跡」を生みだした片田敏孝群馬大学教授、ナレーターは「その時歴史は動いた」でお馴染みの松平定知氏という豪華さだ。

・次に広村堤防に向かった。濱口梧陵が私費を投じ、津波からわずか3カ月後に着工をしていたこと、村民に日当を稼がせる救済事業も念頭に置いていたことばかりでなく、広村の年貢は全国平均よりも重く、特に年貢の高い上田を堤防の下に埋めてしまおうとの考えまであったというから驚きだ。現実に見てみると、現代にも十分通用する立派な堤防だ。事実、安政地震(1854)から92年後の昭和21年(1946)12月21日の南海地震で、村は守られたそうだ。広村堤防の中間には、感恩碑もある。

  
広村堤防と濱口梧陵感恩碑

・広川町(ひろがわちょう)役場前の梧陵翁像、耐久中学校校庭の濱口梧陵翁像、さらには史蹟濱口梧陵墓を見て、広八幡神社に向かった。広八幡神社は、安政津波で避難所になった所で、さっきの映画「稲むらの火」にも村人が避難した場所として出てきた。

  
濱口梧陵翁像(左広川町役場前・右耐久中学校校庭)
  
         史蹟濱口梧陵墓                  広八幡神社            

広八幡神社で一歩が参拝していると、宮司さんが話しかけてこられ、随分長時間、いろんなことを教わった。まず、国連が日本から提案した11月5日を津波の日とすることをちょうど昨日決めたので、今朝の朝日新聞に宮司さんも載っているとのこと。それは安政元年11月5日安政南海地震の日で、津波が起きた翌安政2年2月、津波からわずか3カ月後に早速広村堤防の着工をしている。津波の大きさと早期復興が決め手になったとのこと。広八幡神社は、神功皇后伝説のある古い神社だそうだ。下から本殿まで見える珍しい神社であるとのこと。国重要文化財の建物が拝殿、本殿を含めて5棟。天神社が江戸時代初期の寛永年間であるほかは室町時代の建築と古い。


広八幡神社

・5棟とも大規模修復中(平成のご造営)で、桧皮葺の屋根の上にまで上らせていただいた。いま本殿の祭神は左端の修復の終わった天神社に移している。全国の神社の敷地で一番広いのは、護国神社、明治神宮そして、杉並の大宮神社(これは意外)であることも教わった。神社の奥にある「梧陵濱口君碑」は、勝海舟が書いたという。

    
平成のご造営

・境内地に津波の避難施設ができている。中を見せていただいた。東日本大震災の教訓から、板の間でなく、畳の間が3つある。板の間だと冬寒く畳の間と随分違うそうだ。ちなみに東日本大震災で倒壊した式内社は2社だけだったそうだ。


濱口梧陵君の碑(勝海舟書)

・再び広川を渡って、湯浅の町の探訪に入る。深専寺(じんせんじ)惣門前に「大地震津なミ心え之記」碑がある。安政3年(1856)の建立で、安政元年の地震・津波の教訓を、150年前の宝永四年(1707)の地震の時も同じような経験をしながら知る人も少なくなったので、この碑を建て、後世に伝えるとしている。津波碑建立の動機は、大阪大正橋の碑と全く同じだと思った。井戸水の増減とは関係なく、地震が起これば火の用心をして、その上、津波が押し寄せてくるものと考え、必ず浜辺川筋へ逃げゆかず深専寺門前を東へ通り天神山へ立ち退くべしとしている。


「大地震津なミ心え之記」碑(深専寺(じんせんじ)前)

・鍛冶町通り、北町通りなど伝統的建造物群保存地区を見た。


伝統的建造物群保存地区(湯浅)

湯浅醤油で有名な角長(かどちょう)の裏手にある大仙堀は、なかなかの風情を今にとどめている。


大仙堀

・最後に、歩いていて見落とした郡民スポーツセンターにある一里塚碑まで戻って、敷地内の少し高台の小公園の中に「一里松跡」碑を見付けたのは、既に書いたとおりだ。

湯浅駅に戻る途中、駅の近くで「文平の像」を見た。「文平」は、紀伊国屋文左衛門の幼少名で、「寛文九年(1669)の頃、湯浅町別所で生まれたと推定」と書かれている。あの有名な紀伊国屋文左衛門の出生地が「推定」とは意外だ。


文平(紀伊国屋文左衛門)の像

・自転車を戻して、湯浅駅南の熊野街道の十字路に戻ったのは、ちょうど13時。さっきここを離れて探訪を始めたのが9時55分だったから、3時間以上も探訪したことになる。これから最大の難所と言われる鹿(しし)が瀬峠を越えて、目標とする内原まで辿り着けるか、不安で一杯となる。

・十字路のすぐ先、JRのガード下をくぐる。

・右手に、木造二階建て連続長屋がある。どこかで見たような懐かしい建物だと思ったら、山陽道を歩いた時加古川で見た風景と同じだ( 百街道一歩の山陽道5加古川~姫路(京口))。


木造二階建て連続長屋

・左手に高野山別院満願寺がある。

・その先の二股は、「←熊野古道 勝楽寺」の案内表示に従って、左に進む。

・その先の左手からの丁字路に「指差し☞すぐ勝楽寺」の道標と、「←熊野古道→」の木標がある。

・その先の二股は「熊野古道↱」の木標に従って右に行く。

・すぐ先、左手に勝楽寺がある。湯浅氏の菩提寺で、重文の仏像八体があるという。ここにあった金堂は、秀吉の手で醍醐寺に移築され国宝になっている。醍醐寺に行った時、紀州から移築とあったが、この寺から移築されたのだ。境内に「紀伊国屋文左衛門之碑」がある。「その生誕地と推定される湯浅町別所に昭和三十四年十月に建設された」とある。湯浅駅近くの「文平の像」もそうだったが、江戸であれだけ活躍した人物の生誕地がわからなくなっているのは意外だ。

  
勝楽寺(右は紀伊国屋文左衛門之碑)

・その先、国道42号に突き当たる。

・熊野街道は、国道42号に合流するが、ここで、国道42号を斜めに横切って、坂道を上った左手に久米崎王子跡がある。「史蹟 久米﨑王子社趾」の大きな石碑がある。「久米崎王子跡」と題する案内板には、承久三年(1221)の承久の乱以降、上皇や女院の熊野御幸はほとんど行われなくなり、王子社の多くは荒廃、久米崎王子も十五年後の嘉禎二年(1236)には跡形もなくなったと書かれている。江戸時代初頭紀州藩主徳川頼宣が小社を再興したが、明治四十年顕国神社へ合祀された。


久米崎王子跡

国道42号に戻り、広川に架かる新広橋の手前を左折する。広川沿いのガードレールに「←熊野古道」の表示があるので助かる。


新広川橋(左折)

・左手山裾に五輪塔など多数の石仏石塔群がある。

・次の二股は、広川沿いの右手を進む。

・その先、右手に「名島橋」があるが、渡らず直進する。

・左手からの丁字路左手角に「出征軍人の為 左不動弘法大師道」と刻む道標がある。ここは、直進する。


「左不動弘法大師道」道標

・左手に高速道路を見ながら、ガードレールの「熊野古道→」の表示に従い、道なりに右に曲がる。

新柳瀬橋を渡って国道42号に突き当たって、「←熊野古道」の表示に従い、左折して国道42号に合流する。


新柳瀬橋

・右手に「熊野古道→」と逆向きの標示がある所で、少し迷ったが、国道42号を左に分け、右手の細い道に入った。

  
国道42号と右手の細い道

広川に突き当たる。突き当たりに「熊野古道のご案内」と題する大きな案内板がある。これによると、近世以降はここで広川を渡り、井関に入った。

  
広川(対岸が井関)

井関王子は川を渡って数十メートルの左側台地上にあったが今はその跡形もない。川の対岸に目を凝らすと、確かに道が続いているのが見える。一方中世までは、湯浅から久米崎王子を経て、広川を渡ることなく井関に入り、津兼王子に至った。津兼王子は、井関王子の東方約200mにあり、その跡地に小さな祠があって所在ははっきりしていたが、平成に入り、高速道路のインターチェンジ内となったので、所在地に跡地を示す標識とともに祠を祀っているそうだ。中世までの熊野道と近世の熊野道は、井関に入って約400m、国道と交差するあたりで合流したものと思われるとのこと。


井関王子と津兼王子の位置

・すなわち、これまで歩いて来た道は、久米崎王子から先、近世の道ということになる。

・ここからは、左折して国道42号に突き当たって右折、広川に架かる橋を渡って、すぐ、左手「熊野古道 津兼(井関)王子跡↑」の表示に従って、左折して阪和自動車道(湯浅御坊道路)の高架下をくぐる。

「←熊野古道 津兼(井関)王子跡」の表示に従って、阪和自動車道(湯浅御坊道路)を右に見て進む。

「熊野古道 津兼(井関)王子跡→」の表示に従って、阪和自動車道(湯浅御坊道路))のインターチェンジの高架下をくぐる。

・右手に阪和自動車道(湯浅御坊道路)を見て、左右が金網の道を行くと、左手に津兼(井関)王子跡がある。

 
津兼(井関)王子跡

・ここに掲示されている「龍頭山 圓光寺 案内図」は、なかなかの優れものだ。国道42号の左(東)に湯浅御坊道路があり、「津兼王子跡」、「井関稲荷(伝白河院建立)」、「三船池津波伝承遺産(十五世紀津波到達)」が書かれている。一方国道42号の右(西)にはさっき突き当たった川の対岸に「井関王子跡」、「中近世熊野古道」、「圓光寺(伝白河院建立十一面観音像)」が書かれている。


圓光寺案内図

・その先、阪和自動車道(湯浅御坊道路)の高架下の狭い道をくぐり、階段を下りて、国道42号に合流した。


湯浅御坊道路下の狭い道

・ここで、一歩は、「龍頭山 圓光寺 案内図」にあった国道42号の西の「中近世熊野古道」を遡ってみた。結局、さっき突き当たった川の対岸まで遡ったが、「井関王子」と思われる場所には何の表示もない。

「中近世熊野古道」は、高速道路と国道42号と対比して見るせいか、そう言われれば古道の雰囲気をとどめているように感じた。


中近世熊野古道(圓光寺付近)

「圓光寺→」の案内表示の先、圓光寺立派な御堂が見えるが、時間の都合で割愛した。


圓光寺

国道42号を斜めに横切って「←熊野古道」の表示に従って、左前方に入る。

・一歩は、「三船池津波伝承遺産」が気になったので、左手に入って行ってみた。一段高い所に、なるほど、三船池がある。文明年間に津波がここまで来たという伝承が残ると、町史に書かれているそうだ。たまたま居合わせた人に聞くと、その説だと、海との間に山があることが説明つかないという。もう一つの説は、この池で船を造っていたそうだ。


三船池

・街道に戻って、旧道を行く。

・右手の国道42号に最接近するところ左手に、「熊野古道 養生場跡(馬などの養生した場所)」の表示がある。


養生場跡

・すぐ先、左手に「江戸時代末期の熊野古道(井関村)」の絵図が掲示されている。井関出身の梶原薫氏が大正四年61歳の時幕末慶応の頃を懐かしく思い出して描いた絵巻物だ。広川は「井関川」と書かれ、「井関橋」、「一里松」、「津金皇子社」、「年貢米御蔵」、「傳馬所」、「旅人宿」、「寺子屋」、「養生場」などが書かれている。「旅人宿」が数軒あるので、かなり賑わっていたと思われる。


江戸時代末期の熊野古道(井関村)絵図

・その先、右手空き地の隅に「熊野古道旅籠亀屋跡」の表示がある。さっきの絵図に「旅人宿亀屋作右エ門」とあったのがここのようだ。


熊野古道旅籠亀屋跡

・右手「井関簡易郵便局」の建物に「熊野古道旅籠竹屋跡」の表示がある。これもさっきの絵図に「旅人宿 竹屋庄右エ門」とあった。

竹屋跡

・その先、右手に「熊野古道旅籠藤屋跡」の表示がある。さっきの絵図の「旅人宿 藤屋茂四郎」のようだ。

・すぐ先、左手高台に伏見稲荷大社・丹賀蔵王大権があり、朱塗りの鳥居が続いている。


伏見稲荷大社・丹賀蔵王大権現

・その先、「熊野古道」の案内表示に従って、河瀬橋(ごのせばし)広川を渡る。


河瀬橋(ごのせばし)(広川)

・突き当たりに道標を兼ねた供養塔がある。「右く満の道 南無阿弥陀仏 左むろご道」「右 いせ かうや みち 天保十四」「是ヨリ 左リ紀三井寺道六里八丁」と刻まれている。案内板によると、徳本上人の字体で、天保八年(1837)(大塩平八郎の乱のあった年)の多数の餓死者の七回忌供養のため天保十四年(1843)に建てられたものだ。


道標を兼ねた供養塔

・熊野街道は、ここを右折する。

・すぐ先、右手の小さな橋を渡ると、突き当たりに「河瀬(ごのせ)王子跡」がある。この橋を渡った右袂に珍しい道標がある。最初見落としていて、地蔵寺まで行ってから気が付いて引き返して見た。「右ハきみいてら 大水ニハひたり」と刻む。大水で通行不能の時は左手の山麓を行くように示した珍しいものだ。


道標

河瀬(ごのせ)王子は、案内板によると、藤原定家の『明月記』には井関王子に続いて、「ツノセ王子に参り、次にまたシシノセの山をよぢ昇る」と書かれ、古い文献では「角瀬」あるいは「津の瀬」という王子名だが、江戸時代の村名が「河瀬」であったことから「ごのせ王子」と呼ばれるようになったと考えられると書かれている。この点、『熊野古道ガイドブック 熊野への道』(吉田昌生)では、定家の『熊野御幸記』(明月記と同じ)の「ツノセ王子」は、川瀬の「川」の字を「ツ」と書き誤ったと考えられるとしている。しかし、崩し字では「川」は「ツ」と読むのだから、明月記は間違いではないと、一歩は思う。奥に王子社の古態を伝えるかのように巨石が横たわっている。


河瀬王子跡

・「←熊野古道」の案内表示に従って、「河瀬(ごのせ)王子跡」を左折する。

・左手が川沿いの細い道の右手に「熊野古道 旅籠 枡屋跡」の案内表示がある。そう言えば、さっきの「河瀬王子跡」の案内板に、「この王子から鹿ケ瀬峠に向かう集落には、かつて旅籠や茶屋を営んでいた宿場の雰囲気が感じられます。」と書かれていた。


旅籠枡屋跡

・右手に「←地蔵寺本尊地蔵菩薩立像」と題する案内板がある。製作時期は鎌倉時代(13世紀半ば頃)と推定される古いものであること、「汗かき地蔵」と呼ばれ、鹿(しし)ヶ瀬峠を越える旅人が弱ると背中を押して助けたので額に汗をかいているのだというゆかしい伝承が残っていること、熊野参詣道中を守る神仏として旅人から信仰されていたことも想定されることなどが書かれている。

・矢印に従って、民家の隙間を通って橋を渡って、地蔵寺に行くことができる。

延命山地蔵寺は、上部に格子のある扉だけでも7間、横の出入り口と合わせると9間の広い建物だ。「地蔵寺の木造地蔵菩薩立像」という案内板に広川町指定文化財であることが書かれているが、残念ながら中は見えない。


地蔵寺

・道なりに小さな橋を渡って、先に進むと、やがて民家が途絶え、左右に田畑が広がり、次第に緩やかな上り坂になる。

・右手からの丁字路角に「←熊野古道」の案内表示がある。

・その先、二股の手前、左手コンクリートの擁壁に挟まれるようにして「馬留王子社」の石標がある。右手に「馬留王子跡」と題するお馴染みの青い案内板がある。藤原定家や藤原頼資(よりすけ)の日記には馬留王子の記載がなく、新しい王子と考えられること、江戸時代の『熊野道中記』には「沓掛王子」と書かれていること、『紀伊続風土記』には沓掛王子は誤りとして「馬留王子社」と書いていることなどが書かれている。


馬留王子社(擁壁に石標)

・すぐ先の二股には、大小二基の道標がある。小さい方の、尖頭形角柱道標には、「右ハくまの 左ハ上つき 道」と刻まれている。また、大きい方の蒲鉾形角柱道標には、「徳本上人三十三回忌」「右くまの道 南無阿弥陀佛 徳本 左ふじたき 弘化二年」(1845)と刻まれている。


二股の道標(右へ)

・この二股には、「熊野古道 鹿ヶ瀬峠まで2,340m→」の表示があり、この表示に従って右に進む。

・その先、左手の藪の前に「熊野古道 立場跡(乗物中継地) 駕籠はここまで これよりは牛馬の背に頼ることになる。」と書かれた案内板がある。ただし、現状では、まだ暫く平坦な道が続く。一歩が歩いた時は、さっきの馬留王子跡辺りからずっと舗装工事と思われる工事中だった。


立場跡

・その先、左手に石の祠に入った二体の石仏がある。


二体の石仏

・左右の緑が濃くなってきた辺り、右手に民家があり、左手に「熊野古道→」の表示がある。

・その先、暫く両側に木が生い茂る平坦な道を行く。

・右手にカーブミラーがある場所、左手の金網に「←熊野古道 鹿ヶ瀬峠まで2,030m」の表示があるので、左折する。


左折して鹿ヶ瀬峠へ

・すぐ先、猪除けの柵があり、「熊野古道↑」の表示がある。猪除けの柵は、一歩は、慣れており、自分で開けて閉めるのだが、ここは最初から開いており、「開けた人以外は閉めないで」と書かれている。


猪除けの柵

・いよいよ、ここからが鹿ヶ瀬峠への本格的な山道の上り坂となる。『熊野御幸記』には、「次又攀昇シヽノセ(鹿瀬)山崔嵬嶮岨、巌石不異昨日」と書かれている。「鹿瀬(ししのせ)山を攀じ登った。非常に嶮しい岩々は、昨日(藤代坂・糸我坂)と異ならず」という意味だ。藤原宗忠の『中右記』でも鹿瀬山と滝尻の二箇所を熊野詣の難所と書いている。

・上り坂を歩き始めると、右手に視界が広がり、谷合の集落が見える。

「←熊野古道 鹿ヶ瀬峠まで1,230m」の表示がある。

・その先のT字路は、「熊野古道 鹿ヶ瀬峠まで1,200m→」の表示に従って右に行く。


鹿ヶ瀬峠まで1200m(右折)

・その先、勾配がますますきつくなってきた。


鹿ヶ瀬峠への道

「熊野古道 鹿ヶ瀬峠まで700m→」の表示がある。

・その先、猪除けのがあり、今度は扉が閉まっている。「熊野古道↑」の表示があり、農作物への野生獣害防止のため設置されているので通過後は必ず閉めてくださいと書かれている。「まむしに注意」とあるが、この冬の季節なら大丈夫だろう。


猪除けの柵

・その先、新しい石畳の道が延々と続く。

  
石畳の道

「←大峠の地蔵」「熊野古道 鹿ヶ瀬峠まで152m→」の表示がある地点まで来た。


鹿ヶ瀬峠まで152m

・左手の小高い所を見上げると、木の根に石が積み上げられ、地蔵尊があるので行って見た。地蔵尊像の右手に「是より紀三井寺 七里」、左手に「享保廿」(1735)などと刻まれている。さっきの「←大峠の地蔵」の表示には「「痔の地蔵」といわれるとともに、「縛られ地蔵」とも呼ばれ、尋ね人が見つかるようこの地蔵に縄をかけ、見つかると縄を解く風習が続いています」と書かれている。


大峠の地蔵尊

・その先、左手に「↖法華壇 鹿瀬山経王・・日像上人配法・・」「広 養源寺飛地境内」と書かれているので、行って見た。基壇があり「法華塚」の石標がある。


法華塚

・すぐ先、広場に出る。「鹿ヶ瀬峠(海抜354m)」の看板があり、鹿ヶ瀬に因んだ歌と「江戸時代茶屋跡想像図」や近くの南北朝の争いを伝える「鹿ヶ瀬城」などの絵地図が描かれている。現在地が鹿ヶ瀬峠で、江戸時代は峠の茶屋があり、そのうち玉屋は昭和のはじめまであったそうだ。隣には、「熊野古道案内」の大きな地図入りの案内板があり、「大峠 鹿ヶ瀬越えの熊野古道」と題する解説もある。峠を越えると広川町から日高町に入ることなども書かれている。まだ沓掛王子、馬留王子、内ノ畑王子、高家王子と続き、目指す紀伊内原駅まで10km近くある。現在15時50分、日没前には到底到着しそうもない。


鹿ヶ瀬峠

・鹿ヶ瀬峠の先は、いきなり急な下り坂となる。


急な下り坂

・右手、木の根に隠れるように馬頭観音がある。


馬頭観音

・すぐ先、右手にベンチがあり「小峠」「大峠まで0.5K→」の表示がある。さっきの鹿ヶ瀬峠から500mのここ「小峠」が現在の有田・日高の郡境となる。傍に道しるべ地蔵がある。「右かミくさ」「たから村金屋」など部分的に読めるが、ウイキペディアによると、「右かみくさの滝へ十五丁」「たから村金屋某」の銘があるそうだ。また、昔は茶屋があったようだ。

  
小峠・道しるべ地蔵

・小峠の先、石畳の下り坂が続く。


石畳の道

・暫く下った所で、橋の手前左手に「ここから石畳」の表示と、「日高町指定文化財 史跡熊野参詣古道「石畳道」」と題する案内板がある。全長503m、熊野古道の中で現存する最長の石畳道とのことだ。ただし、「ここから」というのがここから下りに向かってなのか、上りに向かってなのか、今一つ釈然としない。石畳は、両方に向かって続いているからだ。横の「熊野古道・鹿ケ瀬峠案内図」を見ると、この先の七曲りの下り坂のことのようだ。


ここから石畳

・その先、左手は「熊野古道公園」になっており、ベンチや三春滝ザクラの苗木などがある。石畳道は、この辺りで終わっている。


熊野古道公園

・その先、左手に「板碑前休憩所」があり、木のテーブルと椅子と歌碑がある。

・右手には、板碑が8基ずらりと並んでいる。「日高町文化財 史跡題目板碑」と題する案内板によると、前の法華堂跡にあった板碑をここへ移したものだそうだ。法華堂は、八代将軍吉宗やその生母淨円院が帰依した養源寺の源流とも呼ばれている。板碑には、右より、室町時代の永享、嘉吉二年(1442)、永享八年(1436)、寛正二年(1461)の年号のある郡内で最も古い板碑の一つだそうだ。


題目板碑

・左手にトイレのある駐車場があり、「金魚茶屋駐車場」「石畳まで0.8K」の表示がある。駐車場があるのは、ここまでは車、この先(一歩が歩いて来た道)は歩道のみということだ。「鹿ヶ瀬峠へようこそ 原谷ふる郷会」と題する横長の木の案内板がある。現在地の先は、「伝馬所跡0.3k、沓掛王子跡0.5k、四ッ石伝承地2.0k、馬留王子跡2.4k、今熊野神社3.9k、JR紀伊内原駅6.9k」と書かれている。


金魚茶屋駐車場

・「金魚茶屋駐車場」の先は、目の前の広い舗装道路の橋を渡るのではなく、「熊野古道→」(逆向き)の表示のある右手の旧道を行く。

・一歩は、直進してしまって、見落としたが、金魚茶屋跡の案内板は、この旧道にあったようだ。旅人の旅情を慰めるために前の川で金魚を飼っていたという。

・その先で、さっきの左手の舗装道路と合流する。合流点にも逆向きに「←熊野古道」の表示がある。

旧道と舗装道路との合流点(逆向き)

・すぐ先、二股となり、左手に「←熊野古道」の表示があるので、左に進み橋を渡る。

・その先、右手橋を渡ってきたさっきの舗装道路と合流する。

・合流地点右手角には逆向きに「熊野古道→」の表示があり、左手角には「←熊野古道」「馬留王子2.1km→」の表示がある。


合流地点(馬留王子2.1kmの表示)

・左手山裾に「沓掛王子跡」の案内板がある。古くは原谷字新出王子谷にあったが衰退したこと、沓掛王子と呼ばれるのは、険阻な鹿瀬(ししがせ)峠を越え、人々や牛馬が傷んだ沓を履き替えたりしたことによると思われることなどが書かれている。横に「沓掛王子 後鳥羽院聖跡」の石碑がある。「日高町指定文化財 史跡沓掛王子跡」と題する案内板には、「建仁元年(1201年)にでている沓掛王子社は、王子谷にあったが、後世この地に移された。現在、弁財天社が祀られている。日高町教育委員会」と書かれている。


沓掛王子跡

・なるほど、「沓掛王子跡」を山裾に沿って上った所に「弁財天」がある。


弁財天

・街道に戻って、先を急ぐ。

・左手の石の擁壁に黒竹と平安絵巻の絵図がある。


平安絵巻

・左手からの道の合流点角に「法華経塚遺跡 八百二十四年前 鹿背峠にあり 是ヨリ二十五丁 道旧左」「水瀧不動瀑 是ヨリ十丁 右新道」などと読める石柱がある。


法華経塚遺跡を示す石柱

・その先、左手の擁壁の下に「爪書き地蔵」がある。「日高町文化財民俗文化財爪かき地蔵さん」と題する案内板に、弘法大師が岩に爪で地蔵尊を刻んだと伝えられること、水をかけると浮かび上がるので、水かけ地蔵尊ともいうこと、信仰心のない人はいくら水をかけても見られないことなどが書かれている。恐る恐る中を覗くと、一歩の目には、水をかけなくてもはっきりと見えたので、よかった。

  
爪書き地蔵

・その先、二股になっており、「熊野古道→」の表示に従い右に進む。

・すぐ先で左手後方からの県道176号に合流する。「日高町原谷」の標識がある。

・その先、「←熊野古道」の表示があるので、県道176号を右に分けて左手に入って行く。

・左手に内原保育所を見ながら進むと、やがて、右手の県道176号に合流する。

・左手に「原谷集会所」・「紀州黒竹民芸品組合」の建物があり、その前に「黒竹の里 日高町原谷」と題する案内板がある。原谷地区は、日本一の黒竹(くろちく)の産地である旨書かれている。


原谷集会所

・その隣には奥に皇太神宮がある。

・その向かい、街道右手に「日高町文化財 四ツ石聖蹟地」と題する案内板があり、四つの石と「四ツ石傳貴顕聖蹟」と刻む石碑がある。案内板には、建仁元年(1201)後鳥羽上皇に随行した藤原定家の「御幸記」によると、この地で小憩したこと、後鳥羽上皇は大変熊野に対する信仰が厚く二十九回も熊野詣をしていることが記されている。


四ツ石聖蹟地

・その先、二股があり、「←熊野古道」の表示に従い、左手の緩やかな上り坂を行く。

・すぐ先、再び右手の県道176号に合流する。

・午後5時を過ぎ、随分暗くなってきた。

・左手に「馬留王子跡」がある。「日高町史跡 馬留王子跡」と題する案内板によると、参詣を終えて帰路についた貴顕の行列は、険しい鹿ケ瀬峠を越すため、この地で馬を留めたという。また、「馬留王子」の石碑があり、「馬留王子跡」と題するいつもの青い案内板によると、天仁二年(1109)藤原宗忠は馬留の仮屋に泊まっているが、13世紀初頭の藤原定家や藤原頼資の日記などにはこの王子は記載されておらず、王子の名が見られるのは江戸時代になってからだそうだ。明治時代には馬留王子神社となり、原谷皇太神社に合祀されたと書かれている。隣の石碑には吉田著によると、「熊野九十九王子班別馬留王子社址」と刻まれているらしい。


馬留王子跡

・その先に二股があり、左手に「←熊野古道」の表示と「光明寺」の石標があるので、左手の上り坂を行く。

・すぐ先で右手の県道176号に合流する。

・また、すぐ先に二股があり、「←熊野古道」の表示に従い左手に進む。

・右手の民家のブロック塀に挟まれるようにして「史跡 一里塚跡」の石碑がある。


一里塚跡

・左手石段の下に「日高町文化財史跡 雨司神社 祭神豊玉彦命」と題する案内板がある。ここより東の標高約240mの山上に祀られ、御神体は雨司権現ともいい、昔から雨乞いの神様として厚い信仰を受けているそうだ。

・その先で、一旦、右手の県道176号に合流し、すぐに「←熊野古道」の表示に従い左手に進む。

・真っ暗な中、ひたすら道を急ぐと、再び右手県道176号に合流する。

・その先、右手の西川に架かるなめら橋の袂のガードレールに「熊野古道」、「内ノ畑王子跡(210M) 町指定文化財→ 今熊野神社(160M)」の標識があるので、矢印に従い「なめらばし」を渡る。

・なめら橋を渡ると、「内ノ畑王子跡(180M) ←町指定文化財 今熊野神社(120M)」の標識があるので、矢印に従い左折する。

・その先、右手石段の上に今熊野神社がある。


今熊野神社

・その先、右手に「史跡 内ノ畑王子跡」の石標と、「内ノ畑王子」の石碑、さらに「内ノ畑王子跡」と題する青い案内板がある。「建仁元年(1201)十月十日、鹿瀬山を越えた藤原定家たちは、木の枝を伐って槌を造り、榊の枝に付けて「内ノハタ王子に持ち寄り、そこに結び付けたのです。」藤原頼資たちも同様にして「徳あり徳あり」と声高に言い、弱く貧しい人たちにそれを与えているそうだ。内ノ畑王子は、明治時代に槌王子神社となり、その後神社合祀で今熊野神社に合祀され、更に萩原の内原王子神社(高家王子)に合祀された。「日高町指定文化財 史跡内ノ畑王子社跡」と題する日高町教育委員会の案内板には「建仁元年(1201)後鳥羽上皇の熊野御幸記に、「此所において上下、木の枝を伐り、分に随って槌を造り、榊の枝に付けて、内ノハタ王子ツチ金剛童王と云々に持参して、各これを結び付くと云々」と記載されている。」と書かれている。


内ノ畑王子跡

・その先、左手に「←熊野古道」「高家(たいえ)王子1.0km→」の表示がある。

・右手「萩原浄水場」を通過。

・その先、左手に「←熊野古道↑」の表示があり、左折して県道23号に入り、王子橋に向かう。

・王子橋の手前、右手に内原王子神社があり、「熊野古道高家(たいえ)王子」の表示がある。「内原王子神社」と題する案内板によると、主祭神が天照大御神で、明治41年に合祀した神社がずらりと書かれ、その数なんと25という驚くべき数だ。

  
内原王子神社・高家王子

・境内に、建仁元年(1201)後鳥羽上皇の熊野詣に随行した藤原定家が切目王子の歌会で詠んだと思われる和歌の歌碑もある。「日高町文化財史跡藤原定家の歌碑」によると、「萩原や 野べより野辺にうつりゆく 衣にしたふ露の月影」という歌だ。


藤原定家歌碑

・内原王子神社の前の西川には、愛子の渕という伝説がある。「愛子の渕由緒」と題する案内板におよると、この近くの豪族の子供が、生まれつきの盲目を嘆き、円応寺の観音様に願いをかけたがその効なく、前途を悲しみ渕に身投げした。ところが不思議なことに、体は温かみが増し、「今地獄へ堕ちるところを観音様の救いにより、助かった」と言った。このことがあってから、この渕を「愛子の渕」と呼ぶようになったという。


愛子の渕由緒

・実は、この内原王子神社だが、森の中にあり、真っ暗な中だったので、意外とわかりにくい場所にある。たどり着くまでにも苦労したが、街道に戻る途中も道に迷って、どうしようもなく、紀勢線の近くまでぐるぐると、さまよってしまった。

・ようやく街道に戻って、王子橋を渡り、右折してすぐ先を「←熊野古道」の案内表示に従って左折する。

・その先、左手に「ミツワ縫製」がある所までで本日の街道歩きは終了。右手の第一萩原踏切を渡って左折して紀伊内原駅に向かった。

・本日は、広川町で、稲村の火の見学をしたのと、熊野街道最難関の鹿ケ瀬峠越えをしたので、時間が足りなくなって、最後は走るように歩いた。ようやく18時55分の電車に乗れて、御坊に宿をとった。


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ