熊野街道10内原~切目

平成27年12月6日

ー安珍・清姫道成寺・七王子塩屋・切目王子・光専寺の巨木・祓井戸で庚申行ー

(令和2年4月2日更新) 


【本日の行程  街道距離22km】

内原(5時40分)→善童子王子跡(6時40分)→愛徳山王子跡(7時10分)→道成寺(7時45分)→海士王子跡(8時30分)→日高川(9時50分)→岩内王子跡(10時15分)→塩屋王子跡(11時15分)→上野王子跡(14時15分)→叶王子(津井王子)跡(15時20分)→斑鳩王子跡(15時50分)→切目王子跡(16時5分)→JR切目駅(16時20分)


 ・前夜の宿泊地御坊から電車で和歌山方面へひと駅3分、紀伊内原駅に降り立ったのは、5時40分。まだ真っ暗だった。今朝の日経新聞「春秋」に冬至を前に日没が遅れ始め(東京では12月14日が最短)、日の出は正月にかけてなお遅くなるから冬至に昼間の時間が最短になるという記事が出ていた。本日の和歌山の日の出は6時24分、日の入りは16時50分。調べてみると、12月12日の和歌山の日の出は6時56分、日の入りは16時51分(11日までは16時50分で変わらず)と、なるほどそのとおりだ。

・早速、昨日の終点ミツワ縫製前に向かって、本日のスタートを切る。

・タイキソーイングの角で二股を、「←熊野古道」の表示に従い左折する。

・左手民家の生け垣の前に「史跡 一里塚跡」の新しい石標がある。


「史跡 一里塚跡」

・すぐ先の十字路左手には「熊野古道→」の表示、右手には「←熊野古道」の木標がある。

・暫くして、リュックにぶら下げた点滅用の灯りの蓋が取れていることに気付いた。あとで、ビニールテープで蓋をすればなんとかなると思った。

・その先、右手に細い道があり、「↑←和歌山県指定文化財 史跡 弁財天山古墳 250M」の案内板がある。

・ここから右手に大池があり、大池を過ぎると電柱に「御坊市富安」の表示がある。御坊市に入ったようだ。

・左手からの三叉路の角に、二体の上富安の地蔵尊道標があり、台座には「左ハきみい寺道」と刻まれている。もう一体も「左 きミゐ寺道」と刻まれているらしいがわからない。


上富安の地蔵尊道標

・傍に御坊市史から抜粋した「熊野御幸道」の案内板と、道しるべがある。案内板によると、『梁塵秘抄』の有名な「熊野へまゐるには、紀路と伊勢路のどれ近し どれ遠し 広大慈悲の道なれば 紀路も伊勢路も遠からず」を紹介し、平安時代以降は紀路の方が多く利用されたこと、紀路も一本ではなく、宇多上皇や花山法皇は海路をとり、湯浅からは由良への海側のコースがよく利用されていたこと、一歩が通ってきた鹿が瀬峠より日高町原谷へ下る道は、「新しい道」として利用されるようになったことなどが書かれている。道しるべは左が「萬福寺足切地蔵院0.6km」、右が「善導寺王子0.5km」と書かれているので、そのままやや右に直進する。


「熊野御幸道」と道しるべ

「県道27」の道路標識に「御坊市湯川町富安」の表示がある。

・右手、街道をやや離れて山裾に善童子王子跡がある。「市指定文化財 史跡 善童子王子跡」と題する御坊市教育委員会の案内碑には、「田藤次王子ともいう」こと、「明治末年湯川神社に合祀された」ことなどが書かれている。「田藤次(でんどうじ)」というのは、和歌山は「で」と「ぜ」の区別がつきにくいからだと思った。


善童子王子跡

・街道に戻ると、「愛徳山王子0.9km↑」の表示がある。

・その先の二股に「南無阿弥陀仏 徳本」と刻む徳本上人の六字名号碑がある。


徳本上人六字名号碑

・この二股は、左手県道27号をそのまま進むが、すぐ先右手ガードレールの手前に「左道成寺」と刻む小さな道標がある。年号を見落としたが、「文政元年」(1818)のものらしい。

・その先、富安川に架かる富安橋を挟んで十字路になっており、やや複雑だが、左袂の「愛徳山王子0.6km」の案内表示に従って、富安橋を斜めに横切るようにして直進する。


富安橋

・富安橋の左袂に石の祠に入った小さな地蔵尊があるのを一歩は見落とさなかった。

・その先、県道にしては細い県道27号を民家の間を縫うように通る。

・やがて、変則丁字路に突き当たる。「←愛徳山王子0.6km」の表示に従って左に進む。

・道なりに右に曲がる左手カーブミラーに「0.8km↑海士(あま)王子 現在地 愛徳山王子→0.2km」の案内表示があるので、街道を離れて、右手の愛徳山王子に向かった。

・路地のような細い道に「史跡愛徳山王子→」の表示があり、たどって行くと、農道のような道になり、二股に「←愛徳山王子」の表示があるので、左に進むと、竹藪となり、ようやくその先にやや広い空間が現れる。ここに「愛徳山王子跡」の石標と「市指定文化財 史跡 愛徳山王子跡」と題する御坊市教育委員会の案内碑がある。旧川上村阿田水神社より勧請されたと伝えること、御幸記に「次又愛徳山王子」と初めて名が見えることなどが書かれている。


愛徳山王子跡

・街道に戻る。

・すぐ先、道なりに右に曲がると、右手「たまご直売」の店の手前の路地の角に道標があり、「右きミ井寺道」と刻まれている。

・その先、左手に北八幡橋がある。左手の「↓愛徳山王子 現在地 海士(あま)王子→」の表示に従って、橋を渡らず、道なりに右へ進む。

・すぐ先、右手高台に吉田八幡神社がある。石段下に「宮子姫と吉田八幡神社」と題する案内板があり、次のような興味深い記述がある。当神社鎮座地は昔より「やはた山」と呼ばれ、その近くの平地を「九海士(くあま)の里」と呼んだ。かつて神功皇后三韓征伐帰途の折、この地に行宮所を設け、しばし此の地に留まられた。この地を出立するに当り、9人の供の者に船1艘ずつを賜り帰宮された。留まった9人の供の者は、その舟で漁業に努め、農耕に精出し、行宮の聖地に八幡大神をお祀りした。時代が下がり、九海士の里に住む海女の夫婦は、子宝に恵まれないことから、氏神の八幡神社にお祈りしたところ、女の子を授かり宮子と名付けた。宮子は、文武天皇の夫人にまでなったと言われる。その後改めて石清水八幡宮より神靈を勧請したという。明治時代末には、愛徳山王子や海士王子などを合祀し現在に至っている。石段を上ると、森に包まれて社殿がある。


吉田八幡神社

・街道に戻り、すぐ先、左手に八幡(やはた)橋がある。

・ここで街道を離れて、八幡橋で北吉田川を渡って東の方にある道成寺に向かった。

道成寺は、安珍・清姫伝説で有名な寺だが、一歩は、これまで来たことがなかった。62段の石段を上がるが、この石段は、逆ハの字型、つまり逆遠近法で上からは長めに、下からは短めに見えるそうだ。(道成寺の七不思議①石段の不思議

  
道成寺石段の不思議

・朱塗りの仁王門と本堂(室町時代天授四年(1378)の建立)は、国指定重要文化財。本堂、御本尊、門、参道が一直線に配置されている(道成寺の七不思議②仁王門の不思議)。


道成寺仁王門と三重塔

・大宝殿には、木造千手観音像・日光・月光菩薩立像の国宝三体をはじめ重要文化財・県文化財など二十数体が安置されているというが、残念ながら開館は9時からだ。まだ8時15分。「安珍清姫の絵とき説法」も聞きたいが時間がない。


道成寺本堂

・三重塔は、なぜか一階・二階が平行垂木、三階が扇垂木になっている(道成寺の七不思議③三重塔の不思議)。一歩は、平行垂木が和様、扇垂木が禅宗様と習ったことを思い出した。


三重塔(一階・二階平行垂木・三階扇垂木)

・道明寺の鐘は、初代は平安時代の安珍清姫事件で焼け、二代目は、戦乱で持ち去られ、今は京都の妙満寺にある。一歩は当然見ている。(道成寺の七不思議④鐘楼の位置⑦無き鐘ひびく道成寺

・秘仏千手観音像は、三十三年に一度だけ開帳される。大切な方とお参りすると次の御開帳に一緒にお参りできるという。(道成寺の七不思議⑤御開帳の不思議

・安珍と清姫の物語に基づく芸能を「道成寺物」と呼び、なかでも「娘道成寺」は、舞踊の最高作とされる。毎年春にこの場所で道成寺物の奉納公演が行われている。(道成寺の七不思議⑥娘道成寺の人気

・道成寺の七不思議を一つ一つ確認して回るのが結構面白かった。


道成寺本堂と三重塔

・福島の代議士渡部恒三氏が道明寺に来て記念植樹している。それで思い出したが、安珍の出身地は白河の北で、一歩は、奥州仙台の道を歩いた時見ている。

・街道に戻る途中、「きよひめの志やづか」碑に誘われて、「蛇塚」(じゃづか)にも行って見た。


蛇塚

・八幡橋に戻って、街道を歩き始めると、右手山裾に地蔵尊がある。

・すぐ先、右手擁壁にも石祠があり仏像がある。

・その先、右手に小公園のようになった海士(あま)王子跡がある。「御坊市指定文化財史跡 海士王子跡」と題する御坊市教育委員会の案内碑に「くわま、クハマ、クリマ、などとよばれ、小松原宿所を控えた要所で、御幸記建仁元年以後由緒ある王子社であった」と書かれている。


海士王子跡

・ここにもさっき見た御坊市史から抜粋した「熊野御幸道」の案内板がある。くわま王子から小松原を経て、藤井または出島に至り日高川を渡ったこと、当時藤井は低地や河原で、対岸の野口領は、現在の日高川の中ほどまでせり出していたこと、天仁二年(1109)の中右記に日高川は大水で難行苦行したことが書かれていることなどが書かれている。

・ちなみに、『熊野御幸記』(藤原定家)を見ると、「次くわま王子」と書かれ、続いて、御坊の日高川手前の小松原の後鳥羽院の御所の付近で、定家は、自分の宿所を内大臣通親の家人に横取りされていたので、日高川を渡って、岩内王子に参り、この辺りの小家に入った旨書かれている。

・その先、左手に「斎川」に架かる橋があり、袂に「すぐそこ←海士王子 岩内王子4.3km→」の表示があるので、橋を渡らず直進する。この案内板には「『九海士の里』のいわれ」と題し、神功皇后三韓征伐の凱旋のとき日高の港で安産されたのが十五代応神天皇であること、「産湯」・「衣奈」(えな)の地名が残ること、九人の兵士を残しこの地を与えられたのが九海士の里となったことが書かれている。

・斎川沿いの細い道を行き、案内表示に従って、次の左手の橋、続けて「重力(しこりき)」踏切を渡る。

・右手電柱の陰に西國三十三所記念碑がある。

・信号のある十字路があり、右は御坊駅に通じるが、ここは、直進する。

・右手に湯川中学校がある。校門の中に安永二年(1773)の西國三十三所記念碑があり、道標を兼ねている。「右道成寺道」「左和可山大坂道」と刻まれている。


湯川中学校内 道標

・その先、右手の森の中に湯川子安神社(「湯川神社」「湯川子安神社」の表示が混在)がある。「史跡小松原館跡」の石碑がある。南北朝時代、南朝から後に足利方に与した湯川(河)氏の居館「小松原館」跡だという。境内に推定樹齢千年の楠の巨木(市指定文化財天然記念物)がある。堂々たる貫禄だ。

  
湯川子安神社(右は千年の楠)

・この周辺に、熊野街道の宿駅「小松原宿」、近世には伝馬所も置かれた。

・湯川子安神社の先、「←熊野古道」の表示に従って橋を渡る。

・その先、道の向かいに「せちごおて屋」のある角に「↓1.0km海士王子 岩内王子↑3.4km」の表示がある。

・「せちごおて屋」に突き当たり、右折して、一軒先の角を、「←岩内王子」の表示に従い左折する。

・右手に湯川小学校のある角に「↑3.2km岩内王子 海士王子1.2km↓」などの表示があり、右に寄り道すると「石敢當(いしかんとう)」が二基あることが示されている。沖縄や鹿児島でよく見かける魔除け石で、和歌山県内では確認されているのは御坊市の湯川町小松原のここにある二箇所だけという。一歩は、当然、行って見て、再び街道に戻った。

  
石敢當

・湯川小学校に隣接して右手に浄土宗法林寺がある。門前に「史跡湯川氏開基の寺」の石標がある。案内板に、ここ「小松原」の地は熊野詣の宿場町として栄えたこと、室町時代には甲斐武田氏の一族である湯川氏が御坊駅裏山に亀山城を築き、幕府の奉公衆(幕府直属官僚)として、日高・有田地方を約230余年間統治したこと、永禄五年(1562)亀山城主十一代湯川直光公が法林寺を開創、三男を出家させ初代住職にしたこと、境内に両名の供養塔があることなどが書かれている。境内には、お釈迦様が亡くなられた沙羅双樹、悟りを開いた菩提樹が植えられている。

  
法林寺(右は湯川直光公の供養塔)

・法林寺でもう一つ、一歩が注目したのは、「五重相伝」の案内が掲示されていることだ。浄土宗の教えを五つの順序にのっとって伝える法会で、5日間で満業となる。

・法林寺のすぐ先、右手に浄土宗九品寺(くほんじ)がある。ここには大名塚・松平山城守墓があるとのこと。

・その先、左に右に曲がる道があり、「↑2.9km岩内王子 海士王子1.5km↓」の表示がある。

・ 県道26号を横切って、直進する。

・その先、突き当りに「←2.7km 岩内王子 海士王子1.6km↓」の標識があるので、左折する。

・すぐ先の二股は、さっきの表示に従い左前方に進む。

・土手に突き当たり、案内表示と、ここにも「熊野御幸道」の案内板がある。

・案内表示に従い、左折、右折して野口新橋日高川を渡る。


日高川

・日高川は、二級河川だが、大きな川だ。野口新橋は、道成寺にちなんでか、欄干が朱塗りで情緒がある。安珍が便船の舟渡しに清姫を乗せないように頼んだので、清姫は蛇体となって泳ぎ渡り、安珍を追ったという。

・日高川を渡ってすぐ右折、土手の上の道をまっすぐ進む。


日高川土手上の道

・通行止めのチェーンの手前、左手に「←0.9km岩内王子 海士王子3.5km→」の表示があるので、左折して、土手を下りる。

・右に左に曲がり、十字路を「←熊野古道」の表示に従い左折する。

・その先、「↙4.3km海士王子 岩内王子0.8km→」の表示に従い、右折する。

・その先、右手に宝形造りの屋根の小さな石祠があり、仏像が三体安置されている。

・信号のある交差点を渡った左角に地蔵堂がある。傍に「←0.5km和歌山県指定文化財岩内一号墳 ↑0.1km岩内王子 海士王子4.4km↓」の表示がある。岩内一号墳は、有馬王子の墓という説もある。

・その先、「岩内コミュニティ館」の前に、「無格社 焼芝王子神社旧跡」の石碑がある。「焼芝王子神社旧跡の碑」と題する案内板に、石碑の裏面に「明治四十一年十月廿二日村社熊野神社ニ合祀ス」と刻むこと、焼芝王子(岩内王子)はもともと日高川を渡った近く(字王子周辺)に鎮座していたと考えられていること、岩内の地は日高川をはさんで西の小松原宿とともに重要な位置をしめていたこと、王子は元和元年(1615)の大洪水で滅没し、字田端(現在地より南方)に移動、明治時代に熊野神社に合祀されたことが書かれている。ここでいう「焼芝王子」「岩内王子」のことなのだ。ちなみに、藤原定家は、「河を渡り、いわうち王子に参り」と書いている。


焼芝王子神社旧跡(岩内王子)

・その先、三叉路となり、「←0.6km和歌山県指定文化財岩内一号墳 塩屋王子4.8km↗ 岩内王子0.2km↓」の表示がある。次の目標は塩屋王子だ。

・その先、琴野橋で、熊野川を渡る。

・琴野橋を渡ると、「←2.5km塩屋王子」の表示があるので、左折、左手の県道25号に一旦合流して右折、すぐ先、左手に上り坂の旧道があるので「←塩屋王子」の表示に従って、入って行く。


塩屋王子への上り坂

・曲がりくねった道を暫く行くと、丁字路に突き当たる。「←1.8km塩屋王子 岩内王子1.3km↓」の表示があるので、左折する。

・道なりに大きく右に曲がり、直進すると、次の十字路に、「塩屋王子→」の表示があるので、右折する。

・右手に蓮池があり、「舞妃蓮」「瑞光蓮」の案内板がある。


蓮池

・その先、上り坂の住宅街になる。

・さっきの蓮池近くにあった案内表示に左折する場所が書かれていたのと、よく見れば右手の電柱に「←熊野古道」の表示があるので、左手のコンテナのような建物の所を左折する。


左折して塩屋王子へ

・すぐ先、丁字路に突き当たり、「塩屋王子1km→」の表示に従い、右折して、細い道を行く。

・すぐ先の二股は、「熊野古道→」の表示に従い、右手前方に進む。

・その先、右手に祠に入った六地蔵がある。

・丁字路に突き当たり、「←熊野古道」の表示に従い左折する。

・その先、右手に圓満寺がある。

圓満寺の石塀を右手に見ながら進むと、二股があり、「熊野古道→」の表示に従い右手を進む。


圓満寺石塀沿いの道

・狭い道を進むと、丁字路に突き当たるので、左折して、広い道を行く。

・左手に鳥居があり、「美人王子」の幟がある。ここが塩屋王子跡だ。別名「美人王子」で、名前の由来は主神の天照大神の神像が美しいからとも、美景の地に鎮座するからとも言われている。いまは、美しき子が授かると、女性の参拝が盛んだそうだ。県指定史跡で、社叢は市指定文化財天然記念物となっている。「塩屋」は、大同年間(806-810)魚屋権兵衛が製塩を始めたことに由来、塩屋王子社は、その権兵衛が伊勢神宮から分霊を勧請して建立したもの。熊野九十九王子の中でも最初に出来た七王子(藤代・塩屋・切目・磐代・滝尻・近露・発心門)の一つという古く格式の高いものだ。これまでの王子とは違い、大きな神社そのものだ。石段下に「鹽屋王子祠前碑」、石段上の社殿横に「史蹟御所の芝 後鳥羽院行在所の跡」、「樹齢700年ナギ(メス)」、「樹齢250年クス」などがある。


塩屋王子跡

・すぐ先、王子川王子橋で渡る。橋の袂に「←0.2km塩屋王子 上野王子4.7km→」の表示がある。次の目標は上野王子だ。

・王子橋を渡ると、左手に塩屋小学校・塩屋幼稚園がある。

塩屋町南塩屋の落ちついた情緒ある町並みが続く。庇の下に横に渡したのれんのような板のある家が目につく。伊勢では「霧返し」と呼んでいた。「大垂」、「のれん掛け」などの呼び名もあるはずだ。


南塩屋の家の霧返し

・右手塩屋郵便局の先、左手に入った所に光専寺がある。推定樹齢600年以上の巨木ビャクシンがそびえており、県指定文化財天然記念物になっている。目を見張る圧倒的迫力だ。


光専寺のビャクシン

・街道に戻ると、相変わらず、「霧返し」千本格子のある家が多い。


塩屋の家

・左手に「←観音山自然公園遊歩道」の表示があり、狭い路地がある。最初無視して先に進んだが、思い直して、引き返した。この路地に入るのが、熊野街道だ。


「←観音山自然公園遊歩道」の表示を左折

・右手に石祠を見て、右に左に上りながら曲がる。

・その先、二股があり、コンクリートの擁壁に「熊野古道→」の表示があるので右折する。

・突き当り山裾に「←上野王子」の表示があるので、左折する。

・すぐ先の二股は右折するが、コンクリートの擁壁に「祓井戸由来伝説」と題する大きな案内板がある。祓井戸の由来は、神功皇后が三韓征伐の帰りに紀州へ立ち寄った際この井戸水でお祓いをしたとも、天智天皇の御治世、役行者が錫杖の柄で井の形を掘ったところ伊勢神宮の一万度の御祓が井本の木の枝にかかったからとも書かれている。十一面観世音菩薩に祈ったところ、金色の熊が現れ、三匹に変じて三つの山に入ったのが三熊野であることも書かれている。また、「十三塚」は出羽山の山伏一行が熊野参詣の折に阿波国の海賊に殺害された供養の塚であること、「清姫の草履塚」は安珍を追って来た清姫が松の木に登って行方を見ると、もう日高川を渡っているのが見えたので、草履を脱ぎ棄てて安珍を追った所と書かれている。


「祓井戸由来伝説」(右へ)

・この二股を右折すると、右手に海が広がる。


海が・・・

・その先、左手の山裾に祓井戸観音寺がある。敷地内に八十八石仏徳本上人六字名号碑がある。


祓井戸観音寺

・祓井戸観音寺には、庚申堂があり、敷地内の集会所で、ちょうど、庚申が行われていた。年に一度、この時期の庚申の日に行うそうだ、10軒が集まっているという。


庚申が行われている集会所

・その先、道なり三右に曲がりながら下って行くと、「浜口石油店」の前で、国道42号に突き当たって左折する。

・すぐ先の信号の手前に「祓井戸(Haraido)会館前」の表示があり、信号の左手に、さっきと同じ「祓井戸由来伝説」と題する大きな案内板がある。

「上祓戸」バス停の先、二股があり、右手の「←上野王子」の表示に従って国道42号を左に分けて、右手の旧道に入って行く。


上祓井戸の二股(右へ)

・右手に「←熊野古道」の表示がある。

・その先、左手に「一里塚跡」碑がある。


一里塚跡

・右手に「祓井戸」バス停がある。

・左手に十三塚がある。「十三塚之碑」によると、出羽山の山伏一行が熊野参詣の折に阿波国の海賊に殺害されたのを憐れんだ里人が供養した塚であること、昭和37年紀勢国道の改修に際し、移葬したことが書かれている。


十三塚

・その先の二股を、「←清姫草履塚50m先」の表示に従い左に進む。

・細い道を暫く行くと、左手に清姫草履塚がある。石垣の上に石の囲いがあり、「清姫草履塚」と刻む自然石の石碑がある。案内板に、安珍を追って来た清姫が松の木に登って行方を見ると、もう日高川を渡っているのが見えたので、草履を脱ぎ棄ててはだしで安珍を追ったと書かれている。一説に安珍がこの松に袈裟をかけて逃げたので袈裟掛の松ともいい、また、袈裟掛の松は別だともいうとも書かれている。


清姫草履塚

・すぐ先、左手からの国道42号に合流する。

・右手に砂浜と海が広がる。


砂浜と海

・右手に「壁川」バス停がある。

・海からは少しずつ離れ、左右に花を栽培するビニールハウスが広がる。

  
左右にビニールハウス

・「↑2.5km上野王子」「少し寄り道してみませんか?市指定史跡 広畑一号墳・広畑二号墳」の案内板があり、「国道を渡って約50m」とあるので、行って見た。六世紀後半の円墳で、横穴式石室を有し、紀南地方に残存する古墳の中で代表的な古墳だそうだ。


広畑一号墳

・街道(国道42号)に戻って、さっきの「↑2.5km上野王子」に従い、右手の旧道に入って行く。

・右手に野島会館があり、「名田(なだ)町野島」とある。

・左手御坊市消防団車庫の角に、「御首地蔵尊是より東へ一丁」の石碑がある。

・左手の路地に入って行くと、海見山観音寺の堂内に、御首地蔵尊が安置されている。近くの畑で、石棺に入ったミイラ化した武士の首が見つかったので、供養したものだそうだ。


御首地蔵尊

・緩やかな下り坂を行くと、再び海岸に出た。

・砂浜を右に見ながら、野島川に架かる秋近橋を渡る。


秋近橋

・左手国道42号に合流するが、合流点に「↓4.0km塩屋王子 上野王子1.8km→」の表示がある。

・国道42号に合流して、その先、二股があり、「←上野王子」の表示に従い右手の旧道に入る。

・右手に和歌山工業高等専門学校の立派な建物がある。

・左手には御坊市立名田小学校がある。

・名田小学校の擁壁に「↑0.8km上野王子 塩屋王子5.7km」の案内表示があり、左手0.5kmに「仏井戸・上野王子旧地」があることを示している。

・名田郵便局の先、「←0.2km仏井戸 熊野古道↑ 上野王子0.5km↑」の表示があるので、街道を離れて、左手、仏井戸(ほとけいど)に行って見た。井戸の中の壁面に三体の仏像(阿弥陀如来・観音菩薩・地蔵菩薩)が彫られている全国的にも珍しいもので、市の文化財に指定されている。案内板には、「紀伊国名所図会」に仏井戸が上野王子の旧地と記されていることを紹介し、参詣道の移動した江戸時代はじめに上野王子の位置も移ったと考えられると書かれている。

  
仏井戸(右は案内板の写真)

・街道に戻る。

・左手「名田漁民センター」の前に「上野王子跡」の石標がある。「市指定文化財 史跡 上野王子跡」と題する案内碑には、「建仁元年(1201)の後鳥羽上皇の御幸記に「次にうへ野王子 野径也」とみえる。旧地は仏井戸であるが火難にあい江戸時代に現在地に移された。」と書かれている。


上野王子跡

・その先、「津梅橋」を渡る。

・「少し、寄り道してみませんか?清姫の腰掛け石→」の表示があり、清姫が安珍を追いかけていく途中この石に腰かけて休息したと言われていると書かれているので、行って見た。それらしい石があり、「清姫の腰掛け石」の石標がある。吉田昌生著『熊野への道』(向陽書房)には、「安珍に追いついた清姫が、安珍の法力によってくぎ付けになったと伝える。」とある。


清姫の腰掛け石

名田町楠井で、一旦左手国道42号に合流、すぐ先、「←津井王子」の表示に従い右手の二本の道のうち左手の旧道に入る。

・左手に楠井会館がある。

・その先、左手に地蔵寺がある。境内の案内板に「この地蔵菩薩立像は、高城山(たかじさん)の戦で命を落とした多数の村人や武士の供養のためにお祀りされたといわれています」と書かれている。高城山は、戦国時代、亀山城主湯川氏の重臣湊上野介の城跡といわれているとも書かれている。


地蔵寺

・その先、坂道を下って行くと、左手石段の上に、祠に入った「庚申さん」がある。


庚申さん

・その先、濱側橋の袂に「←2.1km津井王子 上野王子1.5km↓」の表示があるので、左折して濱側橋を渡る。

・その先、左手の国道42号に合流する。

・すぐ先、御坊市名田(なだ)町から印南町(いなみ)町に入る。


印南町へ

「国道42 印南町津井」の道路標識がある。

・その先、真ん中にフェニックスのある二股で、一旦国道42号を右に分け左に進むが、すぐまた右手の国道42号に合流する。

・合流地点左手に「印南町熊野王子案内 叶(津井)王子0.6km 斑鳩王子2.6km 切目五体王子3.3km 中山王子5.3km」の案内板がある。


印南町熊野王子案内

・少し先、左手に「←叶王子(津井王子)」の表示があるので、左手に入って行く。

叶王子(津井王子)は、高台の森の中にある。「叶王子跡」と題する案内板によると、建仁元年(1201)後鳥羽上皇に随行した藤原定家が十月十一日に、塩屋、うへ野、ツイ、イカルカの各王子社に参拝し、切目王子社で宿泊しており、それから十一年後に修明門院に随行した藤原頼資は、承元四年(1210)四月二十六日に、塩屋、上野、楠井、鵤(いかるが)、切目の各王子に参拝し切目で宿泊している。上野王子と鵤王子の間に津井あるいは楠井と呼ばれる王子があったが早くに退転してしまったようだと書かれている。江戸時代にはこの付近に叶王子と呼ばれる王子があったことは『熊野道中記』などで知られ、『紀伊続風土記』の津井王子社が移転したものとの説明が有力な説であるとしている。明治41年山口八幡神社に合祀され、いまは石碑のみ残るとのこと。


叶王子(津井王子)跡

・ちなみに、『熊野御幸記』を見ると、「次ツイ王子、自此辺歩指(この辺りから歩いた)」という記録があり、定家が必ずしも全て歩いていたとは限らないのが面白い。ただし、この後の切部王子の御所で「御幸入御、歩」とあり、後鳥羽院は歩いたようだ。

「印南港」信号の先、右手に「かつお節発祥之地 印南町」の大きな看板がある。近づいて見てみると、江戸時代の鰹節の始祖角屋甚太郎、製法を伝授した森弥兵衛、印南與市の三人の印南漁民の功績を顕彰する碑がある。


「かつお節発祥之地」

平和橋を渡って、すぐ国道42号を右に分け、左手の旧道に入り、坂道を登って行く。

・右手に、小さな屋根瓦付きの木造のが三つある。


木製の祠

・「霧返し」がある情緒ある家並を行く。


霧返しのある家並

・その先、宝来橋を渡る手前に「←斑鳩王子」の木標がある。右手に並行して国道42号の光川橋がある。


宝来橋

・一旦、右手の国道42号に合流して、すぐ先、国道42号を右に分け、左手の坂道を登って行く。

・十字路を横切った先に、鳥居と祠がある。ここが斑鳩王子跡だ。「斑鳩王子」と題する青い案内板には、江戸時代は近くを流れる富川に由来し「富王子」と呼ばれていたこと、「いかるが」が「光川」にあて字され、印南壮光川(ひかるかわ)村の村名になったこと、江戸時代にこの地に移転され、旧社地は字森平の大将軍神社の跡地に比定されることなどが書かれている。


斑鳩王子跡

・真っすぐ石段を下りて、国道42号に合流する。

・その先、ガードレールの切れ目を左の道に入る。


ガードレールの切れ目(左へ)

・少し先、小さな森に突き当たる。熊野古道の案内板があり、藤代・切目・稲葉根・滝尻・近露の五社は「五躰王子」と呼ばれ、格が高かったこと、後鳥羽上皇は正治二年(1200)に切目王子の御所御殿に宿泊、歌会を催し、「切目懐紙」(国宝)が西本願寺に所蔵されていることなどが書かれている。


切目王子の森(熊野古道の案内板)

・すぐ先、右手に万葉歌碑がある。


万葉歌碑

・その向かい、街道左手に切目神社(県指定史跡切目王子跡)がある。本殿は檜皮葺き屋根の本格的な神社だ。境内に県指定天然記念物ホルトの木がある。一歩は、徳島城公園にホルトの木があったのを思い出した。また、力石のことを「揚石(あげいし)」と紹介しているのは一歩にとって、初耳だ。

・『熊野御幸記』には「切部王子」と記され、宿所は、とても狭い海人の粗末な小屋で、御所の前にあった。この晩、後鳥羽院の御前で歌会を務めた後、定家は、この宿所で潮垢離を行っているが、「病気不快、寒風枕に吹く」と記している。

  
切目神社(切り目王子跡)

切目王子は、平清盛が熊野詣の途中、ここで平治の乱の報せを受けて急きょ京へ引き返したことでも知られる。一歩は、湯浅党の末裔にあたる大先輩のY氏から、このとき、湯浅宗重が清盛への加勢に駆け付けたことが吉川英治著『新平家物語』に書かれていると教わり、読んでみたらそのとおり、「泉南の湯浅権頭宗重が」父の乗宗が忠盛(清盛の父)から御恩を受けたとして、「家の子三十騎をつれて加わった」と書かれている。さらに調べてみると、新編日本古典文学全集『平治物語』の「六波羅より紀州へ早馬を立てらるる事」の注に「金刀本は、熊野別当湛増の二十騎、湯浅宗重の三十騎、「彼是百余騎」であったとする」と書かれている。


ホルトの木

・切目王子の先、下り坂を下って、右手の道に合流する。

・その先、切目橋切目川を渡る。


切目橋

・右手に光明真言二百万遍供養塔がある。

・左手にベンガラ格子の旧家がある。


ベンガラ格子の旧家

・本日の終点、JR切目駅にたどり着いたのは16時22分。


JR切目駅

・切目駅発16時37分の電車に間に合った。

・御坊駅着17時1分、御坊駅発17時4分の特急くろしお28号に乗り換えた。わずか3分の間に橋を渡って隣のホームに行き、ロッカーの荷物を出し、指定席券の変更まで済ませた。


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ