熊野街道11切目〜南部
平成28年1月8日
―哀れ有間皇子結び松・砂浜が街浜千里の浜・南部の梅林・梅干―
(平成29年2月28日更新)
【本日の行程 街道距離11km】
切目駅(累計138km)(13時40分)→中山王子(14時5分)→榎木峠(14時10分)→徳本上人名号碑(14時30分)→有間王子結び松(14時55分)→岩代王子(15時5分)→千里王子(16時)→南部峠の石仏(16時30分)→梅干館(16時50分)→南部川(17時5分)→三鍋王子(17時20分)→南部駅(累計149km)(17時32分)
・切目駅のすぐ北側にある前回の終点に向かって歩き始めると、女性がわざわざ自転車を止めて、「熊野古道を歩いているのですか。」と、話しかけてくれ、「すぐ先のガードを越えて行けば、中山王子方面は、案内表示があるからわかります。」と教えてくれた。
・教えられたとおり、右手JRのガードをくぐると、右手に光明寺がある。桜の名所と聞いている。境内に日高町志賀出身で江戸中期の念仏行者徳本上人の立像があるというのだが、徳本上人の立像は見当たらなかった。境内の見事な蘇鉄が印象的で、町指定天然記念物になっている。また、境内に梵鐘に吊られていた石が置かれ、案内板に、太平洋戦争で供出した梵鐘がなくなったことで、釣鐘堂自体が軽くなり、風の被害が心配されたので梵鐘の代わりに石の重しを吊るしてバランスを取っていたと書かれている。
光明寺(蘇鉄と梵鐘に吊られていた石)
・街道は、JRのガードをくぐって、光明寺を右手に見て直進する。
・緩やかな坂を上り始めてすぐ右手に若宮社遺跡がある。この先の中山王子社が遷宮する以前からあったと伝わる。明治41年の神社統合令により中山王子社に合祀された。
若宮社遺跡
・民家の間をすり抜けて坂道を上ると、自動車道に突き当たり、左折すると、すぐ先右手に「中山王子 足の宮さん」の表示があるので、自動車道を左に分けて、右手の坂道を上る。かなりきつい坂で、最初から息が上がる。
・坂道を上り詰めた所、右手に町指定石造建造物宝篋印塔(室町時代)があり、左手に切目中山王子神社がある。境内に「中山王子」碑と案内板がある。藤原定家の『熊野御幸記』(1201年)によると、現在の鎮座地よりも山を越えた地点にあったようだ。この王子は、神社としての体裁を維持している。右手の境内社・山伏神は、「足の宮さん」で、わらじなどが多数奉納されている。昔、山伏が足を痛めて命絶えた。不思議なことに里人らによってねんごろに埋葬した頭の上に大きな石が出てきたので霊力を感じ、それを祭神として祀り足痛をなおしてくれると信仰するようになったそうだ。
切目中山王子神社
・その先、左手に「岩代王子4.4km→」の表示がある。
・林間の気持ちの良い道が続く。
・この辺り、地図によると「榎木峠」で、右手に「狼煙山」があるはずだ。しかし、狼煙山は、突出した高い山があるわけではなく、それらしい山が連なっていて、どれが狼煙山かは結局わからなかった。
榎木峠の道
・道なりに右に曲がり、緩やかな下り坂となり、数軒の民家がある集落を通過した。
・右手の狼煙山に連なると思われる山は、先に行くと、山頂付近に建物が見えるが、普通の民家だろうか。それとも津波の避難施設だろうか。
・突然視界が開け、目の前に海が広がった。ビューポイントだ。昔の人はさぞ感激したことと思われる。
目の前に海
・「←岩代王子」の表示に従って、左折する。
・左手、やや高台に徳本上人名号碑がある。案内板には、徳本上人(1758-1818)は、紀州日高町志賀に生まれたこと、「南無阿弥陀仏」と刻まれた名号碑は、全国に千基又は二千基あるといわれ、現在印南町には16基見付かっていることが書かれている。
徳本上人名号碑
・今日は、天気が良く、右手、ビニールハウスの向こうに広がる景色は、青空に広大な海が映えて美しい。
ビニールハウスと海の見える道
・ビニールハウスでは花の栽培が行われている。
・左手やや高台に祠に入った「庚申さん」がある。
庚申さん
・橋ケ谷集会所などのある集落の細い道を緩やかに下って、橋ヶ谷バス停前で右手国道42号に合流する。
国道42号に合流
・左手に空き地があり、「万葉歌碑は、熊野古道沿い岡の地に移転しました。→」と書かれている。「熊野古道沿い岡の地」と言われても、よそ者にはどこか見当もつかない。
・幸い、少し先左手に「←万葉歌碑0.4km」の表示があるので、国道42号を右に分けて左折する。
・その先、突き当りにも「万葉歌碑0.2km→」の表示があるので、右折する。
・左手に「万葉の故郷(岡と結(むすび))」と題する案内板がある。斉明四(658)年、斉明天皇一行が紀の湯に旅をされた。そのとき、中皇命(なかつすめらみこと)(諸説あり)がこの地(岡)付近で二首の和歌を詠まれた。同年十一月には謀反の罪で斉明天皇の旅先の紀の湯に護送される途次の有間皇子(孝徳天皇の御子)が、当地の南200mの結の地で、自分の平安無事を祈って二首の和歌を詠まれたが、皇子の願い空しく帰途十九歳で処刑された。その後、皇子を偲んで多くの歌が詠まれた。その中皇命の歌(君が代もわが代も知るや岩代の岡の草根をいざ結びてな)と、有間皇子の歌(岩代の浜松が枝を引き結び真幸(まさき)くあらばまた還り見む)の歌碑がある。
南部の万葉歌碑
・隣の光照寺の門前に「有間皇子結び松記念碑0.2km→」の表示があるので、右折して、向かう。
・国道42号に合流して、すぐ右斜め前に大きな「有間皇子結松記念碑」と若い松がある。「和歌山県指定文化財 史跡 岩代の結松」と題する案内板には、先ほどの案内板にあった経緯と、「有間皇子自ら傷みて松が枝を結ぶ歌」として、「磐代の浜松が枝を引き結び真幸くあらばまた還り見む」と「家にあらば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」の二首が紹介されている。結び松とは、この時代、木の枝に自らの魂を結び込めて無事を祈る、旅の手向けの呪術だった。
「有間皇子結松記念碑」
・その先、国道42号を緩やかに下って行く。
・左手ガードレールの切れ目に「岩代王子0.2km→」の表示があるので、国道42号を右に分けて左前方に下って行く。
・すぐ先、「岩代王子0.2km→」の表示に従い、右折して、国道42号のガード下をくぐる。
・すぐ先、二股となり、街道は「千里王子3.0km」の表示に従い直進するが、「岩代王子0.2km→」の表示に従って右折すると、岩代踏切を渡り、防潮堤工事をしている海岸に出る。浜辺に、鳥居と小さな祠、「岩代王子」碑と案内板がある。左手にソテツがあるのが面白い。上皇や女院の御幸の時にこの王子社と那智浜の宮では拝殿の板を削って供奉人の名前と参詣の回数を連署し打ち付ける習わしがあったと書かれている。藤原定家の『熊野御幸記』にもその様子が書かれている。岩代王子は、明治41年に西岩代神社に合祀したが、関係者一同病に苦しんだため、御神体をひそかに旧社に戻したそうだ。
岩代王子
・元の二股に戻って、「千里王子3.0km」の表示に従い、元歩いてきた道を直進、右手にJR岩代駅を見てそのまま直進する。
・東岩代川に架かる汐入橋を渡る。
汐入橋
・右手に梅林、左手に紀州梅の工場がある。
・その先、千里王子への道は、複雑でわかりにくい。
・突き当たりに近い所に十字路があり、その先に千里王子へ直進する表示が出ている。最初そのまま直進して突き当りまで行き、その先の山道に入り、大分登った所で、道が違うのではないかと気づいたので、元の表示の所まで引き返した。
十字路(左へ)
・車を止めて人に聞いたが知らない。近くの家の車が出ようとしたので、あわてて呼びとめて聞いたら、右の道だと言う。右はいかにもおかしいと思って、「え?右ですか?」と聞き直すと、わからないという。最初からわからないと言ってほしかった。
・そこで、頼れるのは己のみと、もう一度よく、ガイドマップを見、アイフォンで確認すると、さっき通り過ぎて突き当りまで行った手前の十字路を左折、「浜会場」を右折して、突き当たりを左折、杉の木の間の地蔵さんを右折することまでわかった。
杉の木の間の地蔵さんを右折
・その先、梅畑の間を登る。
梅林の間を登る
・車道に出るので左折して車道に合流する。
車道に出て左折
・道なりに右にカーブしてそのまま車道を行く。
・左手に国道42号が接近する辺りで道に突き当たり、右折して二股を右に進む。
突き当りを右折(二股を右へ)
・突き当たりを表示に従い、左折する。
突き当りを左折
・暫く行って、二股は、右手の下り坂を選ぶ。
千里王子への道(右へ)
・そのまま直進して、JRのガードをくぐると、なんと、いきなり海岸の砂浜に出た。ここが千里の浜だ。
千里の浜へ
・信じられないことだが、左手に千里の浜の砂浜を200mほど進むのが熊野街道だという。
千里の浜(これも熊野街道)
・その先、千里観音の手前に目指す千里王子がある。入口に花山法皇の歌碑がある。「旅の空 夜半の煙と昇りなば 海人の藻塩火 焚くかとや見む」と刻まれている。鳥居と王子神社の祠、千里王子碑と案内板がある。本殿は安永五年(1776)の建立、建築年代の確かな王子社として貴重だという。
千里王子
・隣の千里観音への緩やかな上り坂の参道にはずらりと石仏が並んでいる。門の傍にシャワー室があり、門には「アカウミガメ観察のお願い」と題する注意事項が掲示されている。アカウミガメの産卵地として、千里の浜は和歌山県指定文化財になっている。
・千里観音は、桓武天皇の時代から千里王子の本地仏如意輪観音を祀る。小栗判官が湯の峰温泉からの帰途、千里浜沖で遭難したが、一頭の白馬が現れ、判官を助けたという伝承があるそうだ。
千里観音
・その先、どう行くのかと道を探すと、千里観音の左奥に道が続いている。「←三鍋王子3.4km」の表示に従って、その道を下りて行き、線路の手前を右折して、藪の中を線路と並行して進む。
・道なりに左に曲がって、ガードが二つ連続している最初のガードをくぐって、「三鍋王子3.0km→」の表示に従って右折する。
ガードが二つ連続(最初のガードをくぐって右折)
・道なりに左に曲がり、左右に梅林を見ながらのんびりした緩やかな上り坂を行く。
左右に梅林
・「三鍋王子2.6km→」の表示のある所で右手後方からの自動車道に合流する。
・南部川運送の所で、自動車道を左に分け、右手「三鍋王子2.4km→」の表示のある細い道に入る。
・T字路になり、南部峠の石仏がある。「みなべ町指定文化財 南部峠の石造地蔵菩薩像」と題する案内板に、南部峠は古代から明治初期に至るまで約千年間、人々が往来し、右大臣藤原宗忠の「中右記」(1109)にも「南陪山を越へ」と書かれていること、この地蔵菩薩像は室町時代の造像と推定され、骨折に霊験あらたかで「骨つぎ地蔵」と称されていることなどが書かれている。
南部峠の石仏
・南部峠の石仏のあるT字路を右折する。
・あとは、さほど難しい道はない。左右に梅林や竹林のある下り坂を下る。途中で、眼下に南部の町が見えてくる。
梅林から眼下に南部の町を望む
・町中に入って、T字路を「三鍋王子1.7km→」の表示に従って右折。
・その先、JRのガードをくぐる。
JRのガードをくぐる
・右手に井上梅干食品を見て、桜川を桜川橋で渡る。
・相変わらず梅林を見ながら行くと左手に国道42号のガードがある。「←三鍋王子1.3km」の表示に従って左折してガードをくぐる。
梅林を見ながら前方の国道42号のガードをくぐる
・ガードをくぐるとすぐ「三鍋王子1.3km→」の表示があるので、右折して、右手の国道42号に並行する。
・一旦右手の国道42号に合流するが、すぐに左斜め前方に続く道を行く。
・すぐ先、南部大橋の手前に紀州梅干し館があるので、入った。ここは、工場見学をさせてくれる。掲示されているパネルで、伝説では1300年前この地を治められていた御名部(みなべ)内親王が梅を好まれて植えられたのが始まりとされていること、江戸時代前期田辺藩主安藤帯刀公(田辺藩安藤家は新宮藩水野家とともに紀州徳川藩の付家老だった。)によってやぶ梅の栽培が奨励され、江戸で有名になったこと、内中源蔵翁が近代梅畑経営に功績があったこと、明治35年高田貞楠さんによって「南高梅」が誕生したこと、全国の生産量の約半分が南部・田辺周辺で収穫されること、梅干は血液をサラサラにする効果があることなどを学んだ。ほかにも紀州備長炭がウバメガシを使っていること、元禄時代紀州田辺の炭問屋備中屋長左衛門の名をとって付けられたこと、
梅干館
・梅干し館を出る頃には夕暮れが迫っていた。三鍋王子まであと1km。何とか三鍋王子までは明るいうちにたどり着きたい。
・南部川に架かる南部大橋を渡る。相当長い橋だ。
南部大橋
・南部大橋を渡ってから先は、古川があるせいか、やや複雑だ。
・南部大橋を渡ってすぐ、鋭角的に左折、古川に架かる古川橋を渡り、少し先「三鍋王子0.5km→」の表示を右折、再び古川に架かる北茶屋橋を渡る。
・突き当りを左折、国道424号を横切る。
・その先、左手に丹川(たんが)地蔵がある。ここの大イチョウは、樹齢300年以上の巨樹。塀からはみ出て、はちきれんばかりの迫力、圧倒的な存在感だ。
丹川(たんが)地蔵と大イチョウ
・すぐ先が三鍋王子社だ。何とか薄明かりのうちにたどりつくことができた。「王子神社」の石碑があり、石段の上に一の鳥居、二の鳥居があって、祠がある。境内には、三鍋王子碑と案内板があり、さらに「小栗井戸」がある。「小栗井戸由来記」と題する案内板によると、毒を飲まされて歩行が出来なくなった小栗判官が、熊野の湯の峯の湯が卓効ありと聞き、車に乗せられ、熊野に向かう途中、献身的な介添えをした照手姫がこの井戸から水を汲み判官に飲ませたと伝えられている。なお、旧三鍋王子社の社殿は、現在鹿島神社の本殿として伝わっている。
三鍋王子社
・三鍋王子社を右折して、暗い中、JR南部駅にたどり着いた。南部駅発17時