熊野街道12南部(みなべ)~向越(むかいごし)

平成28年1月9

―朝日に照る鹿島・潮垢離浜から中辺路へ・夕暮れの鮎川の先―

(平成29年3月3日更新)


 【本日の行程  街道距離25km

南部(累計149km)(6時10分)→鹿島神社(6時20分)→国民宿舎紀州路みなべ・鹿島遠望(6時55分)→芳養王子跡(8時20分)→潮垢離浜跡(9時35分)→出立王子跡(9時50分)→高山寺(10時35分)→秋津王子跡(11時25分)→須佐神社(12時5分)→万呂王子跡(12時45分)→三栖廃寺塔跡(12時55分)→報恩寺(善光寺)(13時25分)→三栖王子跡(13時35分)→八上王子跡(14時45分)→田中神社(15時5分)→稲葉根王子跡(15時50分)→一ノ瀬王子跡(16時30分)→鮎川王子跡(17時7分)→鮎川新橋(17時10分)→向越(むかいごし)・能越(のごし)橋174km(17時40分)


紀伊田辺駅を6時に出て、南部駅に6時8分に降り立った時は、まだ真っ暗だ。

・南部駅の南の交差点が本日の街道歩きの出発点だ。

・県立南部高校の前から鹿島神社の裏手を通り、海沿いを通るのは近世の熊野街道で、熊野古道は、山側の灰坂峠を越えて芳養(はや)川に沿って南下し芳養王子に至るのだそうだが、「和歌山県街道マップ 熊野古道」が近世の熊野街道の経路になっているので、それに従うことにした。

・左手に南部高等学校を見ながら進み、突き当りを左折、その先を左折する。

・暫く行くと、左手に鹿島神社がある。元は埴田(はねた)沖の鹿島にあり、鹿島明神社と称した。古来鹿島そのものを神(武甕槌命)として崇拝したという。明治42年、社殿を現在地に遷し、鹿島神社と改めた。拝殿前に「御斎神 武甕槌之命」と書かれている。案内板によると、本殿は、昨日見た旧三鍋王子で、隅木入り春日造り。18世紀中期の建築で熊野九十九王子の社の本殿としては五指以内に入る古く貴重な建築物とのこと。境内に「奉納 えびす神」と書かれた赤い幟旗が林立している。「鹿島神社の花火祭縁起」と題する案内板には次のように書かれていて、一歩の興味を引いた。鹿嶋神社では毎年8月1日海浜で花火を打ち上げて鹿島明神に奉納するが、このお祭りはおよそ300年前の宝永大地震(宝永四年(1707))のときに始まった。この地震では有史以来の大津波が襲来したが、鹿島のお山から怪火が現れ、高波を二つに分けたので、南部の浦の荒波は静まった。鹿島明神である武甕槌命のお蔭と感謝の祭りをした。それから140年後の嘉永大津波(嘉永七年(1854))の時も同様だった。戦時中一時途絶えていたが、昭和21年12月21日の南海地震でも被害が少なかったので、神恩感謝の気持ちを込めて翌昭和22年8月1日から花火を復活させ、今日に至っているという。


鹿島神社

埴田(はねた)川南茶屋橋で渡る頃には、東の空が薄っすらと明るくなってきた。

・右手国道42号と接する場所が、少しわかりにくい。右手の国道に入らず、「←芳養(はや)王子3.5km」の表示に従って、左手前方に続く道に入って直進する。

・暫く、右手国道42号と並行すると、右手に「国民宿舎紀州路みなべ ここ右折250m→」の看板があるので、街道を離れて、行ってみる。

国民宿舎紀州路みなべの玄関の右手に万葉歌碑「三名部の浦 潮な満ちそね 鹿島なる 釣りする海人を見て帰り来む」がある。案内板によると、大宝元年(701)冬十月、文武天皇と持統天皇が紀の湯に旅行されたとき詠まれた13首の万葉歌の一首だそうだ。

・万葉歌碑の背後に、海が広がり、鹿島がよく見える。埴田(はねた)沖約0.6kmに浮かぶ周囲約1.5kmの無人島。南島南端には万葉時代より鹿島神社(祭神タケミカヅチノ神)が鎮座、神が降臨したとき坐られたという要石(かなめいし)のお蔭で、古来より地震・津波の被害が軽微であったという。茨城県の鹿島神宮と関連がありそうだ。


鹿島

・南部は三鍋で、鹿島が三つのなべを伏せたように見えるところからできた地名だそうだ。「三名部の浦」ともいわれ、今昔物語に次のような説話がある。天王寺の僧道公が熊野詣での帰途、紀伊国の美奈部郡の海辺で日が暮れ、大樹の下で宿った時、そこに祀られている道祖神が行厄神に使役される下層の神となって苦界に沈んでいるのを法華経の功徳で救い出し、やがて、その木像の道祖神を柴舟に乗せてやると、風もないのに南方の 補陀落浄土へ向かって走り去ったという説話だ。

・国民宿舎の東側に回り込んでみると、ちょうどここで朝日が上るところだった。夕日も綺麗に見えるそうだ。


南部の国民宿舎からの朝日

・街道に戻る。

・振り返ると、さっき見た国民宿舎と鹿島が朝日に照らされて、とてもきれいに見える。何度も振り返って見た。


朝焼けの鹿島

・「一本松バス停先」の表示、左手に常福寺の豪壮な建築を見ながら進む。


常福寺

・右手に堺地區構造改善センターのある先、半島を切り通したような上り坂を抜け、下って行くと、右手に「みなべ町」の大きな看板がある。青森県南部町(なんぶちょう)などと区別するためか、「みなべ」は平仮名だ。

・右手に国道と海が広がり、街道を離れて右手の海岸には清姫の袖摺岩(郡界石)があるはずだ。「和歌山県街道マップ 熊野古道」には大きな丸い岩が2個転がっていると書かれているが、似たような岩がたくさんあって、どれがそれかはよくわからない。


清姫の袖摺岩(郡界石)

・いつの間にか、みなべ町から田辺市に入っていた。「ようこそ田辺市」の弁慶像があるというのも見落として、わざわざ引き返して探したのだが、わからなかった。

・田辺赤十字血液センターの先、井原隧道をくぐる。


井原隧道

・右手に「近西国二十八番札所井原観音」がある。新しいお堂に安置されている。


井原観音

・その先、「芳養(はや)王子→」の表示に従って、右に左に曲がる。

松井橋芳養(はや)川で渡る。


松井橋(芳養川)

・その先、右手後方からの国道42号に合流する。

「芳養(はや)」信号左手に「南海道地震津波潮位標識」と書かれた石碑がある。裏を見ると、「この標識は昭和21年12月21日午前4時19分に発生した南海道地震による津波の当地に於ける潮位を記録したものである」と書かれている。


「南海道地震津波潮位標識」

・この信号を、「芳養(はや)王子0.1km→」の表示に従って右折する。

・左からのT字路右手に「芳養王子社趾」があり、「熊野古道紀伊路(芳養王子)」の木標がある。明治四年の神社合祀により現在の大(おお)神社として合祀されている。大神社は、大きな神社で、祭神は天照大御神と豊受毘賣大神。伊勢神宮の内宮と外宮と同じだ。


「芳養王子社趾」大(おお)神社

・大神社境内に八柱社(祭神は皇室の守護神八柱と猿田彦神)、西神社などの摂社があるが、ちょうど、右手の恵比須神社(祭神は事代主神)で、神主さんと巫女さんに続いて、揃いの法被を着た人たちが整列して、神事が始まるところだった。それで気付いたのだが、明日は10日、十日えびす祭の日で、今日は、宵戎に当たる。全くの偶然だったが、これ幸いと、一歩も列の最後尾に加わり、お祓いなどを受けた。


恵比須神社の宵戎

・T字路を進んできた方向からは左折、落ち着いた静かな芳養の町並となる。

・左手に善徳寺がある。目を見張ったのは、境内全部を覆っているかのような柏槇の大木だ。境内に船に乗った地蔵尊がある。

  
善徳寺(柏槇の大木と船に乗った地蔵尊)

・右手に大きな木と祠に入った「一里塚地蔵尊」がある。「←0.3km牛の鼻」の表示もある。


一里塚地蔵尊

・右手田辺芳養郵便局の先、「東松原」バス停で、左手からの国道42号に合流する。

・右手に「牛の鼻」があるのかと行ってみたら、芳養漁港がある。水門があって、「津波警報が発令されると水門が自動で閉まります」と書かれている。


芳養漁港水門

・牛の鼻がわからないまま、街道に戻ると、なんと、すぐ先右手に「牛ノ鼻聖徳地蔵」がある。石碑に享保二年(1717)の建立とある。その横に「日高郡熊野神社渡御旧跡」碑があり、「この石碑は、御坊市の熊野(イヤ)神社の祭典の大渡御が四百三十余年前まで、毎年ここ、牛の鼻まで来る習わしだったと言う史実として建てられている。」と書かれている。


「牛ノ鼻聖徳地蔵」

・この先の地形を見て、あっと思った。「牛の鼻」は、やはり小さな半島だったのだ。今は、車道が切り通して分断されているのだとわかった。


牛の鼻の切通し

・右手に芳養漁港がある。


芳養漁港

・その先「中浜」バス停の松林に「芳養八幡神社例大祭潮垢離所」碑がある。


「芳養八幡神社例大祭潮垢離所」碑(左に天神岬))

・この辺りから右手前方に天神岬が見える。天神岬には天神山狼煙場があったという。また、日本初のナショナルトラスト運動発祥の地だそうだ。

・中学生が集団で、先生の指導のもと、右手、花壇の球根を植えている。とてもいいことだ。

・左手にお食事処「一歩」がある。時々見かける嬉しい名前だ。


お食事処「一歩」

「目良」信号を通過すると、賑やかな街並みとなってきた。

「明洋」信号は、複雑な交差点だが、ここで、国道42号を左に分け、県道210号に入る。

・「元町」バス停の先、逆向きのY字路があり、「←潮垢離浜跡」「牛の鼻→」「天神崎」の表示があるので、直進する。

・その先、右手「とらや薬局」の角を右折する。この場所は、左手の路地の角に「潮垢離浜跡→0.1km」の木標があるのが目印となる。

・すぐ先の二股を左折する。

・すぐ先、右手、江川地区の児童公園に「熊野古道紀伊路(潮垢離浜跡)」の木標があり、江川漁業組合の建てた「潮垢離濵舊跡」の碑がある。後白河法皇が熊野御幸の際、潮に浴したことから熊野詣での人は、この浜の潮に浴して身を清めたという。そばに「歴史の道熊野道 潮垢離浜跡」と題する案内板がある。この辺りは、出立浜(でたちのはま)と呼ばれ、熊野に参詣する人々が潮垢離をとった浜として知られている。潮垢離とは、浜で海水を浴び、けがれをはらう儀式と書かれている。これまで海辺をたどってきた熊野への道は、ここから中辺路と呼ばれる山中のルートに入るため、この浜での潮垢離は重要なものとされた。建仁元年(1201)後鳥羽上皇の熊野詣でに随行した藤原定家は、前日から体の調子が良くなかったにもかかわらず、先達の強い指示で潮垢離をとったと記録しており、この浜での潮垢離の重要さが伺える。


「潮垢離濵舊跡」の碑

・潮垢離浜の先はすぐ左折して県道210号に突き当たり、右折して県道210号に合流する。

・「30m←県文化財指定 熊野九十九王子 出立王子」の標識があるので、県道210号を右に分けて左折する。

・すぐ先に「出立王子」の扁額のかかる鳥居があるのが出立(でたち)王子跡だ。名の如く、熊野参詣は、これより中辺路と呼ばれる山沿いのコースをたどり、本宮へ向かう出発点となる所だ。


出立王子跡

・出立王子の先は、そのまま北に向かう道もあるようだが、『和歌山県街道マップ 熊野古道紀伊路 湯浅~紀伊田辺』に従って、一旦、県道210号に戻り、左手に龍泉寺、浄恩寺を見て、会津川に突き当たって左折した。浄恩寺には紀州備長炭で有名な備中屋長左衛門の墓がある。

・暫くは、右手に会津川を見て進む。

・稲成川に架かる念佛橋を渡り、右手「きれと」橋の袂に、弘法大師ゆかりのかがみが渕碑がある。


かがみが渕碑

・その先、紀勢本線のガード下をくぐると、左手長い石段の上に高山寺がある。ちょうど、高校生の集団が石段を駆け上がって、体力トレーニングをしている。大きな声で挨拶してくれるのが気持ちいい。高山寺は、聖徳太子の開創という真言宗御室派の古刹だ。寺宝の長沢芦雪の描く「寒山拾徳」、「柳に鳥」等は県の指定文化財になっている。境内には、早くも紅梅がちらほらと咲いているのが南国らしい。墓地には南方熊楠と合気道の創始者植芝盛平の墓がある。境内の縄文初期の貝塚群国指定史跡になっている。

  
高山寺                 南方熊楠の墓

・高山寺前の蒲鉾店で出来立ての天ぷらを買って食べたらおいしかった。

・高山寺の先は、「秋津王子→1.8km」の表示に従って、会津川沿いに北東へ進む。


会津川

・国道424号の高架下をくぐる。

秋津西信号で、国道42号の高架下を右折、秋津橋(あきづはし)を渡ってすぐ左折する。

・左手、「右会津川」に架かる「青木歩道橋」の袂に「←1.4km高山寺 秋津王子(あきづおうじ)0.4km→」の木標がある。地図で見ると、国道424号とその上流の秋津橋の中間辺りで、「左会津川」「右会津川」とが合流して、そこから下流が会津川となっている。

・右手紀伊民放の角に「←0.3km秋津王子→高山寺1.5km」の木標があるので、右折する。

・左右に梅林が開けたと思ったら、すぐ先右手の民家と事務所の間に「↑万呂王子」「熊野古道中辺路」「秋津(あきづ)王子」の木標があるので、右手を見ると、「秋津王子安井宮址」と刻む石碑と「秋津王子安井宮跡」と題する案内板がある。建仁元年(1201)の『後鳥羽院御幸記』に「秋津王子に参る」とあるが、天仁二年(1109)の藤原宗忠の『中右記』の記事には見えないのでこの間に祀られたものと考えられている。案内板と歴史の道調査報告書の記述を総合すると、秋津王子は、会津川の遊水地にあったため水害を受けやすく、元は中辺路沿いの柳原(高雄中学校付近)にあったが、三遷して安井に移ったという。下万呂落合にあった安井宮地碑も田辺バイパスの歩道脇に移されているそうだ。明治三年雲の森大明神(現・豊秋津神社)に合祀され、その後境内社西神社となった。


秋津王子跡

・すぐ先の十字路を「万呂王子→」の表示に従って右折する。

・左手に会津小学校を見て、その先の三叉路を、「万呂王子↱」の表示に従って右折する。

・その先、「左会津川」に架かる目座橋を渡る。

・「和歌山県古道マップ熊野古道」では目座橋を渡って左折、暫く川沿いの道を行って、須佐神社を目指している。ただし、吉田昌生著『熊野古道ガイドブック 熊野への道』ではこのまま暫く直進して左折する南回りの道になっている。一歩は、ここから大分南の方にある「右くまの道」と書かれた道標が気になるので、遠回りになるが、行って見ることにした。

・途中、「下万呂南」信号角に「熊野古道中辺路」「万呂道分け石0.3km→」の表示がある。この「万呂道分け石」こそが目指す道標だ。行って見ると期待どおりの大きな石の立派な道標だ。「左 きミゐ寺是より十八り」「右くまの道 なち江廿二り」「明治廿三年」「極楽のミたの浄土へ行たくハ南無阿弥陀佛口くせにせよ」と深く刻まれている。


万呂道分け石(右くまの道)

・寄り道した価値はあったと満足して、その後は、吉田著の南回りの道に従って、須佐神社に向かった。神社の前に「天王池」という大きな池がある。

「須佐神社由緒」と題する案内板によると祭神は「須佐之男命」、「神代の昔、須佐之男命が曽志毛里(新維国)より帰り着いた所で、岩舟山なる地名あり」と書かれている。「新維国」とあるのが気になるが、「新羅国」のことだろうか。昔の名前は牛頭天王社だ。拝殿の扁額に配祠として「櫛名田比賣命」と「三女神 須佐之男命の御子神 五男神 天照大御神の御子神」とある。あらためてみてみると、「五男神」には「熊野久須毘命」があるのだ。本殿の左に「神明神社 猿田彦神社 万呂王子社」とある。万呂王子は、明治10年8月にこの須佐神社に合祀されている。


須佐神社

・須佐神社の先、左手ガソリンスタンドの角を「万呂王子1.5km→」の表示に従って左折する。

・左手に「中万呂」バス停、右手に「万呂コミュニティーセンター」を見て、左会津川に架かる大谷橋に突き当たる。

・大谷橋の手前に「1.2km←万呂王子」「秋津王子→2.1km」の表示があるので、橋を渡らずに右折する。

・暫く堤防上の道を行く。

左会津川に架かる熊野橋が左手にあるので、渡る。


熊野橋(左会津川)

・道なりに右に曲がって左手に目指す「万呂王子跡」の案内板と「←3.3km秋津王子」「熊野古道中辺路(万呂王子)」「三栖王子1.6km→」の木標がある。案内板によると、天仁二年(1109)の藤原宗忠の『中右記』の記事には見えず、建仁元年(1201)の『後鳥羽院御幸記』に「秋津王子を過ぎて、次に山を超え丸王子に参る」とあるので、この間に祀られたものと考えられている。明治10年8月に下万呂の須佐神社(牛頭天王社)に合祀される前はこの付近に小さな森があり、往時の面影が残っていたという。


万呂王子跡

・その先、左手に「←国指定史跡 三栖廃寺塔跡」の看板があるので、街道を離れて、左に入って行くこととした。

「史蹟三栖廃寺塔址」の石碑と、宝形造りの弥勒堂があり、小公園に塔の心礎などの礎石跡がある。案内板によると、白鳳時代の創建と考えられ、法隆寺式伽藍配置で、白鳳時代の寺院跡としては近畿地方で最も南だそうだ。


三栖廃寺跡

・なお、この北東30m離れたところに僧坊跡と考えられる建物跡が発見されたとあるので、行って見た。礎石跡が並んでいる。

・街道に戻る。

「下三栖」交差点は、左手潮見峠越えの道との追分だ。室町時代の頃にここから潮見峠を越える道が開かれ、江戸時代にはもっぱらこの道が利用されたという。ここを直進して三栖王子からの岡坂越えの八上王子社に至る御幸道は、文字どおり古道となってしまった。「和歌山県古道マップ熊野古道」には、両方の経路が地図入りで紹介されている。一歩は、建仁元年(1201)の『後鳥羽院御幸記』に従って歩いているので、ここは、直進する。


下三栖交差点(左手潮見峠越えの道)

・下三栖信号の先、左手に「報恩寺(善光寺)この先約300m→」と書かれた看板と、「熊野古道中辺路」「三栖王子 0.7km→」の木標があるので、右折する。右手「Vショップ」の角だ。

善光寺橋を渡ると、突き当たりが通称「南海道善光寺」こと報恩寺だ。

・三栖王子社に神主がいないことが多く、当時は知報寺といったここの住職が祭日の社役を勤めたという。鎌倉時代の善光寺式如来像が祀られている名刹。善光寺式如来像は、本尊の左右に2尊像がある。合計三尊になっている。善光寺ではちょうど、恵比寿さんの準備をしていた。本殿の前に牛の石像があり、台座に「随處作主」(随處に主と作る)と刻まれている。横の「牛に引かれて善光寺まいり」と題する案内板に「いつ、どこにあっても、なりきって精一杯努めようという意味です」と書かれている。一歩の尊敬する故山本壮一郎元宮城県知事が好まれた言葉だ。


南海道善光寺こと報恩寺

・善光寺の下に道標があり、「左くまの道」「南海道善光寺如来 是より三丁」「右きみゐ寺」「明治三十三年」と刻まれている。


善光寺下の道標

・善光寺下を左折、「←熊野古道」の表示に従って山道を登り始めると、スイッチバックするように右に左に折れて上に道が続いている。


三栖王子への道

・目指す三栖王子跡は、王子山の山腹にある。右手に「三栖王子社跡」の石碑と「三栖王子跡」の案内板がある。案内板によると、藤原定家の日記『熊野道之間愚記』に「ミス山王子」と書かれているのが初見だそうだ。一歩の手元にある『国宝熊野御幸記』も後鳥羽上皇に随行した藤原定家の日記なので、同じものと思われる。該当部分を開いてみると、やはり「ミス山王子」と書かれている。寛政四年(1792)下三栖村の産土神として再建、明治元年大雨のため崩壊、近くの八坂神社に移され、さらに八坂神社が明治41年12月上三栖の一倉神社(現・珠簾神社)に合祀の際、そこに王子権現として祀られた。


三栖王子社跡

・三栖王子跡には「←2.0km八上王子」「熊野古道中辺路(三栖王子)」「万呂王子1.6km→」の木標がある。次の目標は八上王子だ。

「射撃場跡」の石碑を見て、山を下りると、舗装された自動車道があり、「熊野古道↗」の案内に従って横断して、また山道に入る。


八上王子への道

・スイッチバック方式で山道を上り、見晴らしのいい所に出ると、すぐに下り坂になり、また、自動車道に出て、「←熊野古道」の表示に従って横断する。

・再び山道を上る。これまでは随所に「熊野古道」の表示があって助かったが、この先、ピタッと表示がなくなって、不安になる。

・左手に視界が開け、平坦な道となる。

・その先の二股で、はたと困ってしまい、左折したらまた二股があり、さらに左折したら、左下に国道が見えて近づいてきて、下り坂になっている。アイフォンの位置情報に頼ろうとしたら、こういう時に限ってバッテリー切れ。予備電池で充電するのに時間がかかる。ようやくアイフォンが稼働して助かった。

・結論的に言うと、最初の二股を右に行くか、そこを左折して次の二股を右折するか、どちらでもその先合流する。前者を選んだら途中梅畑に突き当たってしまって、やや手前の細い道を行ったら道は続いていた。

・合流地点の先に「八上王子上り 三栖王子下り」の表示があり、その先に「←1.0km 三栖王子」「熊野古道中辺路」「八上王子1.0km→」の表示「熊野古道」の木標が再び現れたので、ほっとする。


再び八上王子の表示が

・すぐ先、左手に「南方熊楠山中裸像撮影場所」と題する上富田町の案内板がある。明治43年1月28日岡越えの途中の写真だ。


「南方熊楠山中裸像撮影場所」案内板

・その先、なんと、熊野古道は、崩落で通行止め。Y字の二股の左に迂回路の表示がある。本来の木標だと「八上王子0.2km→」となっているが、迂回路の方は、「八上王子まで約1.8km」と書かれている。ずいぶん遠回りだが、通行止めならしょうがないので、表示に従って左に進む。


通行止め迂回路の表示

・この先、随所に迂回路の表示が出ているので、それに従って行くしかない。結構歩いたが、やっと下の自動車道に突き当たり、左折して合流した。

・すぐ先に古い「岡阪隧道」がある。その真ん中に田辺市と上富田町の市町境の表示がある。

・短い隧道の先、集落を抜け、その先も依然として迂回路が続く。

・右手に橋がある所で自動車道に突き当たり、左折して合流する。この橋の袂に「0.2km←八上王子 熊野古道中辺路 三栖王子→1.0km」の表示があるので、迂回路はここまで。本来の道は右からこの橋を渡って来て、ここから先は、本来の道となる。自動車道には「八上王子(やがみおうじ)跡100m↑」の表示がある。


迂回路終了の橋

・すぐ先、右手に入り込んだ所に八上神社がある。石段下に「八上王子跡」の石碑と案内板がある。案内板には藤原宗忠、西行、藤原定家、藤原頼資が立ち寄ったこと、11月23日に奉納される獅子舞は、県指定無形文化財であることなどが書かれている。また、「水垢離の熊野古道中辺路」と題する案内板には、上富田町には八上、稲葉根、一瀬の三王子があること、富田川は、古くは「岩田川」と呼ばれ、熊野詣りの水垢離場として平家物語や源平盛衰記等にも記されていること、この川を一度でも渡れば今までの罪がことごとく消え去ると信じられ、多くの古歌も残されていることなどが書かれている。

  
八上神社・八上王子跡

・石段を上って行くと、森の中に八上神社の立派な社殿がある。境内に西行が社殿に書き付けたという「待ちきつる八上の桜さきにけり荒くおろすな三栖の山風」の歌碑がある。


八上神社西行歌碑

・八上王子の先、「農協前」バス停の先で橋に突き当たる。ここは、「稲葉根王子2.4km→」の表示に従って、橋を渡らずに右折して、岡川沿いに進み、次の橋の袂の「←2.3km稲葉根王子」の表示に従って左折して橋を渡る。

・橋を渡ってすぐ突き当たりを「稲葉根王子2.3km→」の表示に従って右折する。

・その先、右手に「大賀ハス田」がある。「大賀ハス」と題する案内板によると、昭和二十六年千葉県検見川で大賀一郎博士が発見した三粒の種子から二千年ぶりに花を咲かせた「大賀ハス」が、当ハス田でも咲き乱れるという。


大賀ハス田

・隣接して和歌山県指定文化財「田中神社の森」の中に田中神社がある。案内板によると、ここの岡藤は、南方熊楠先生によって「変種 オカフジ」と認められたもので、鳥居に絡まりついている見事なものだ。

 
田中神社の岡藤

・田中神社の先、「口熊野古道コース」の表示に従って、県道35号を左に分け、右手の農道のような細い道を行って、上富田町岩田の深見橋の一つ先の橋まで行ってしまったが、そのまま県道35号を直進すればよかった。

・とりあえず、「深見橋東」交差点まで戻る。この先、稲葉根王子への道は、三つのルートがある。一つは、「深見橋東」交差点を東へ折れて、国道311号に入り、稲葉根トンネルの中を通るルート。しかし、これは現在の国道を行くので、旧道ではない。もう一つは、「深見橋東」交差点の少し手前から南南東に続く旧国道311号を通って、途中から北に向きを変えるルート。これも旧国道なので、旧道ではない。残る一つが「王子谷越えルート」だ。これこそ、旧道と思われるので、当然一歩はこのルートを選択した。

・さっき、県道35号を南下すればよかったのに、西の道を行ってしまったので、「深見橋東」交差点より大分北にある「下岡」バス停付近にある松本橋まで戻らなければならない。大分損をしたような気になる。

・田中神社から県道35号を歩いてきたつもりで説明すると、右手に松本橋を見て、左手「下岡」バス停の手前を左折する。

・すぐに上り坂になり、「口熊野かみとんだ探訪コース 稲葉根王子健脚コース→」の表示がある。


稲葉根王子への道

・表示に従って、民家をすり抜けて山道を上ったが、すぐ、また舗装道路に出て、変だと思ううちに、なんと、国道311号の稲葉根トンネルの手前に出てしまった。「王子谷越えルート」なら、山道を通って、トンネルを越えた南側に出るはずだったのが見事に失敗。引き返そうかとも思ったが、街道マップの「道が荒れているので充分注意する」という表現も気になるし、時間もないし、第一どこでどう間違ったのか自信もない。不本意ながらこのまま国道311号の稲葉根トンネル内を通ることにした。旧道にこだわる一歩にしては珍しいミスで、屈辱的な惨めさを味わわされた。


不本意な稲葉根トンネル

・稲葉根トンネルを出ると、すぐ先に「稲葉根王子跡」バス停や「稲葉根王子跡300m→」の表示などがあり、「根皆田(ねかいた)橋西」信号を右折して約300m、右手に稲葉根王子跡がある。後で気づいたのだが、ここも「根皆田橋西」信号まで行かなくても、その手前を右折して行けたようだ。

稲葉根王子跡の石碑と案内板がある。案内板によれば、藤原宗忠の「中右記」に「伊奈波祢王子社」として登場するのがこの王子の初出だそうだ。藤原定家は、五体王子に准じて儀式が諸事華やかであったと日記に書いている。定家の『熊野御幸記』には、藤代王子が五体王子と記述されているが、『修明門院熊野御幸記』では籾井王子(樫井王子)・藤代王子・稲葉根王子を五体王子としている。五体王子とは、若宮・禅師宮・聖宮・児宮・子守宮の五所王子を祀る王子社のことで、五つの王子社のことをいうわけではない。


稲葉根王子

・「根皆田橋西」信号まで戻ると、「熊野古道中辺路」「一ノ瀬王子2.1km→」の表示がある。次の目標は一ノ瀬王子だ。

・「根皆田橋西」信号には、「口熊野 楠の大古木」が野外展示されている。明治22年の大水害で流された樹齢五百年のこの大古木が平成9年川底より姿を現したとのこと。


口熊野 楠の大古木

・その先は、富田川沿いの国道311号を行く。

・右手に「二級河川富田川(とんだがわ)」と題する案内板がある。古くは上流を栗栖川、中流を岩田川、下流を富田川と呼んで、この付近を一ノ瀬といい、熊野詣での道中禊をした聖なる川として知られると書かれている。国の天然記念物オオウナギが生息するとのこと。富田川は、古くは「石田(いわた)川」と呼ばれ(定家は「石田河」と記述)、八上王子の案内板にもあったように、熊野詣の水垢離場として平家物語や源平盛衰記等にも記されているとのこと。この川を一度でも渡れば今までの罪がことごとく消え去ると信じられていたそうだ。定家も、馬はここで留めて師に預け(と、いうことはここまでは騎馬だったのだろうか。)、ここから徒歩で進み、石田河を渡って、一の瀬王子に参り、さらに川を渡って鮎川王子に参っている。

・「根皆田(ねかいた)」バス停、「市ノ瀬診療所前」バス停を通過。

・「紀伊一ノ瀬」バス停の先、「市ノ瀬王子→」案内表示に従って、右折して一ノ瀬橋富田川を渡る。富田川は、かなり大きな川であることを実感した。


富田川(一ノ瀬橋から)

・一ノ瀬橋を渡ってすぐ、「←1.0km一瀬王子」「熊野古道中辺路」の木標に従って左折する。

・右手に祠に入った地蔵尊立像がある。

・その先の二股は、「熊野古道中辺路」「一瀬王子0.7km→」の木標に従って、左手、清水橋を渡る。

・「和歌山県街道マップ 熊野古道」によると、清水橋を渡ってすぐ右折、その先を左折してあぜ道を進む。左折地点には「←一ノ瀬王子跡 口熊野かみとんだ探訪コース」の表示があるので助かる。

・あぜ道の先、舗装道路に突き当たり、右折するとすぐ二股となり、「←一ノ瀬王子 熊野古道」の表示に従い、左手の低い方の道に入る。

・その先一ノ瀬王子跡に突き当たる。案内板に、平安・鎌倉時代の熊野参詣では、岩田川(富田川)の水で身を清めるために、岩田川の瀬を何度も渡り滝尻まで行ったと書かれている。その最初に渡るのが一の瀬だそうだ。藤原宗忠は19度も渡っており、女院が渡るときは、白い布を二反結び合わせて女院が結び目を持ち、布の左右を殿上人が引いたという(応永三十四年(一四二七)僧実意の日記)。


一ノ瀬王子跡

・ここを突っ切るようにして「鮎川王子→」の表示に従って、民家の脇の細い道を下りると、舗装道路に出て右折、すぐ先、「←鮎川王子」の表示に従って左折する。

・細い道を行くと、富田川に突き当たる。

・「熊野古道中辺路」「鮎川王子2.2km→」の木標に従って右折して川沿いの道を行く。

・「大塔村」の表示と、「県道219」「田辺市鮎川」の道路標識がある。

・左手に広がる富田川を見ながら行くと、右手山裾に祠に入った笠をかぶった庚申塔があり、道標を兼ねている。「左くまの道 右○むら道」「安政六己未」(1859)と読めるが、「○」の部分が摩耗して読めない。和歌山県歴史の道調査報告書によれば「五むら道」とのことだが、「五」より「大」に近いように思う。


笠をかぶった庚申塔(道標)

・その先、左手に加茂橋があり、「←1.2km鮎川王子」に従って渡る。

・加茂橋を渡ると国道311号に突き当たり、右折すると、すぐ左手に旧道がある。


加茂橋の先の旧道(左)(右は国道311号)

・その先、左手に「熊野古道中辺路」「鮎川王子0.5km」の木標とすぐ先に「熊野古道」の標識がある。

・左手大塔郵便局前を通過。

・やがて右手の国道311号に合流すると、すぐ「鮎川新橋」バス停がある。

・その先、左手山裾に「鮎川王子跡」の案内板、「大塔宮劔神社」の碑「史跡鮎川王子社址」が並んで建っている。建仁元年(1201)十月十三日にこの王子社に参拝した藤原定家は「アイカ王子」と書いている。鮎川王子と記されているのは、承元四年(1210)に熊野に参詣した藤原頼資の日記だそうだ。アイカも鮎川も合川(川が合流するところ)に由来するようだ。藤原頼資は、修明門院に随行したが、鮎川で川の増水により九名が命を落とすという事故に遭遇している。明治7年に住吉神社に合祀された。


鮎川王子跡

・さて、この時点で17時7分。「鮎川新橋」バス停から田辺行きのバスに乗るには、18時12分まで1時間以上待たなければならない。かといって、ここで、鮎川新橋を渡ってしまうと、約2km先の、能越(のごし)橋まで橋がなく、バス路線から離れた夕暮れの山道を歩かなければならない。能越橋付近のバス停も調べていない。思案のしどころだが、とにかく行けるところまで行こうと、先を急ぐことにした。

鮎川新橋富田川を渡って、左折する。

・すぐ先、左手内ノ井川に架かる大宮橋を渡って、道なりに右に曲がる。

・右手に住吉神社がある。拝殿は二つあり、住吉神社と熊野劔宮が祀られている。ここのおがたまの木と社叢は、和歌山県して天然記念物になっている。


住吉神社

・この先、Y字の二股となり、「熊野古道」の標識に従って右手の山道を上って行く。

・すでに17時20分を過ぎている。日も暮れてきて、足が自然速くなる。

・西の山並みの奥の空が夕日で染まりきれいだ。

・暫くは、ただひたすら歩いた。

「お薬師さん 御所平↗」の表示があるので、右手に上って行く。

「御所平」の案内板がある。永暦元年(1160)から建久二年(1191)まで三十回余熊野御幸をされた後白河法皇の頓宮(仮宮)があった場所で、下を流れる岩田川(富田川)の瀬を御所の瀬と呼んでいると書かれている。この場所には、高台の上の祠に入った「お薬師さん(薬師如来)」があり、案内板に「昔から耳の病気になると穴のあいた小石を供えておまいりする」と書かれている。


御所平のお薬師さん

・ここまで来れば目指す能越橋はすぐだ。

・能越橋の袂に藤原定家の歌碑があるが、じっくり見るのは明日の朝にしよう。


能越橋袂の藤原定家の歌碑

・さて、この時点で17時40分。街道歩きは、ここまでで、能越橋を渡って国道311号にあるはずのバス停を探さねばならない。問題は、バス停が能越橋を渡って、上流側か下流側かどちらにあるかということだ。上流側には道の駅はあるが、まだまだ遠いし、未踏の地なので、リスクを伴う。下流側に行けば最悪でもさっきの「鮎川新橋」バス停があり、田辺行は、18時12分発の後も何便かはある。そう思って、下流側に歩いて行くことにした。何しろ真っ暗な中なので、不安でいっぱいだ。

・しかし、幸い、先の方に、消防署やローソンなどの明かりが見え始め、程なく「向越(むかいごし)」バス停があるのを発見した。


向越バス停

・向越18時10分発のバスに間に合い、今宵の宿、田辺へと向かった。紀伊田辺駅に着いたのは18時53分だった。今日は、夜明け前から夕暮れまで、結果的には街道距離25km。我ながらよく歩いたものだ。


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ