熊野街道13向越(むかいごし)~小広(こびろ)峠

平成28年1月10日

―滝尻王子の先始め急峻後快適これぞ熊野古道・気品牛馬童子・格式近露王子―

(令和2年4月8日更新)


【本日の行程 街道距離23km】

向越(むかいごし)バス停(7時10分)→北郡(ほくそぎ)橋(吊り橋)(8時25分)→清姫の墓(8時35分)→滝尻王子(180km)→不寝(ねず)王子(9時50分)→高原熊野神社(11時35分)→大門王子(12時5分)→十丈王子(12時30分)→大坂本王子(13時55分)→近露王子(14時50分)→比曽原王子(15時50分)→継桜王子(16時5分)→中川王子(16時20分)→小広王子(16時45分)→小広峠バス停(17時)


・紀伊田辺のホテルの近くにある礫坂(つぶり坂)バス停から6時36分発のバスに乗って、向越(むかいごし)バス停に7時10分に降り立った。

・昨日暗い中、渡った、富田(とんだ)川に架かる「能越(のごし)橋」を逆に渡って、橋の袂の熊野街道に入る。


富田川(能越橋から)

・「能越(のごし)橋」を渡った袂に藤原定家の歌碑がある。建仁元年(1201)後鳥羽上皇の熊野御幸に供奉して、田辺宿所から歩いて滝尻宿所に入った時の夜の歌会で詠んだ次の歌が刻まれている。「そめし秋を くれぬとたれかいはた河 またなみこゆる 山姫のそて」。ここで、「いはた河」(石田川)とは、目の前の富田川のことだ。


藤原定家の歌碑(能越橋袂)

・少し先、右手に道祖神庚申塚と案内板がある。道祖神は陰陽の道祖神という珍しいものだ。庚申塚は、「縄で縛ると失物が見つかると信じられています」と案内板に書かれているのが面白い。

 
陰陽の道祖神と庚申塚

・左手富田川の向こうに鮎川温泉が見える場所、街道左手に「念仏沼と鮎川温泉」と題する案内板がある。頭痛持ちの後白河法皇がこの淵の所で頭が痛くなり、祈祷したところ、淵の底から松の根がささったどくろが見つかり、頭痛がすっかりなおったという伝説があるとのこと。

・左手に富田川、右手は崖という細い道で、危険な個所もあるが、情緒ある古道が続く。


富田川沿いの古道

・歩き始めて最初の橋、蕨尾(わらびお)橋の手前に二股があり、右が上りで左が下り坂になっている。この二股の右手に寛政九年(1797)の庚申塔があり、そのままそちらの方に行きかけた。左手は単に橋への取り付け道路と思ったのだ。ところが、「和歌山県街道マップ 熊野古道」をよく読むと、「蕨尾橋の下をくぐる」のが熊野古道と書いてある。


蕨尾(わらびお)橋の手前の二股(左へ)

・急いで戻って、左手の坂を下り、橋の袂を探ったが、それらしい所には家が建ち、門が閉まっている。途方に暮れて、引き返そうとして、なお念のため橋の下を見ると、「熊野古道」という表示が見えた。やはり、ここを行くしかないと思い、鍵を開けて門の中に入った。民家の路地のような所を通ってそのまま川の方に下って行くと、「熊野古道」の表示のある道に出た。ここは、ガイドブックがないとわからない。


蕨尾(わらびお)橋手前の古道入口

・左手に富田川の流れる細い道を行くと、「大鰻指定地境界標」と刻む石標と「大ウナギ棲息地域指定境界」と題する案内板がある。熱帯性の大ウナギの北限とのこと。

  
富田川沿いの古道と
「大ウナギ棲息地域指定境界」

・右手に祠に入った地蔵尊がある辺りから、左手の富田川を離れ、急な山道の上り坂となる。

・右手にやはり祠に入った地蔵尊がある。ここにもあるが、随所に「熊野古道」の表示があって助かる。


「熊野古道」の表示

・その先、右手高台に新旧二体の庚申塔と、細長い常夜燈がある。常夜燈には「享和元」(1801)と刻まれている。

・近くにある樽のようなものは、ミツバチの巣箱のようだ。


ミツバチの巣箱

・すぐ先、右手高台に、徳本上人の「南無阿弥陀仏」の六字名号石がある。その隣に「北本千代吉墓」、さらに「宝暦六」年(1756)の御日待供養塔がある。御日待供養塔の仏像の小首を傾げた表情がなんとも愛らしく、癒されるので、歩っ歩さんにメールで送った。


御日待供養塔

・やがて、左下に舗装道路が見え、合流して前方に進む。

・次の二股は、「熊野古道」の表示に従って左手前方に下って行く。

・右手に神社があるが、名前がわからない。

「北郡」(ほくそぎ)バス停の所で国道311号を横切り、その先に、なんと、吊り橋(北郡橋)がある。吊り橋の上から眺める富田川は、とてもきれいだ。

  
吊り橋(北郡橋)

・吊り橋を渡って、すぐ右折する。

・次の二股は、右手前方へ進む。

清姫橋を渡ると、右手に「清姫の墓所」がある。富田川の淵を見下ろす高台に、清姫堂、薬師堂、石仏石塔などが建ち並んでいる。薬師堂には耳の病を持つ人々が完治を祈願し、全快したときに耳石という穴のあいた石を供える風習があるそうだ。「薬師如来の真言 おん。ころころ。せんだり。まとうぎ。そわか。七回おとなえください」と書かれている。

  
清姫の墓所

「伝説 清姫生誕の地」と題する案内板には、ここ真砂の里は、安珍・清姫物語の清姫の出生地として知られること、大正時代まではここから約300m上流の富田川左岸の森に「清姫の墓」が祀られていたが、国道拡幅に伴い現在地に移されたこと、清姫はこの森の下の「清姫淵」で泳いだこと、この地から600m北に清姫の父庄司清重が清姫とともに住んでいた庄司屋敷の跡が残っていることなどが書かれている。


清姫の淵

・安珍清姫伝説は、諸説あるようだが、ここの「清姫之里の伝説」と題する石碑には、次のように書かれているので、そのまま紹介する。

      清姫之里の伝説

清姫の父、真砂の荘司藤原左衛門之尉清重は妻に先立たれて、その子清次と暮らしていた。

 ある朝、散歩の途中、黒蛇に飲まれている白蛇を見て憐れに思い助けた。数日後、白装束の女遍路(白蛇の化身)が宿を乞い、そのまま清重と夫婦の契りを結び、清姫が誕生した。

 清姫が十三才の年、毎年熊野三山へ参拝の途中ここを宿としていた奥州(福島県)白河在萱根の里安兵衛の子、安珍16才はみめうるわしい清姫の稚いころより気をとられて、行く末は我妻にせんとひそかに語られ、姫も真にうけ安珍を慕った。

 ある夜、安珍は障子に映った蛇身の清姫を見てその物凄い形相に恐れをなした。それとは知らぬ姫は思いつめて遂に胸のうちを語り、「いつまでも待たさずに奥州へ連れて行ってほしい」と頼んだ。安珍は突然の申し入れに大いに驚き、これはなんとかして避けようと思い、「我は今、熊野参拝の途なれば必ず下向には連れ帰る」とその場のがれの申しわけをされた。

 姫はその真意を知らず安珍の下向を指折り数えて待ちわびたが、あまりにも遅いので旅人に尋ねると、「あなたの申される僧は先程通られ早十二、三町も過ぎ去られた」と聞くや、さては約束を破り道を変えて逃げられたのだと察し、あまりの悔しさに道中に伏して泣き叫んだ。

 やがて気をとり直して、汐見峠まで後を追い杉の大木によじ登り(現在の捻木)、はるかに望めばすでに田辺の会津橋を渡り逃げ去る安珍を見て、瞋(いか)りにくるい、生きてこの世でそえぬなら死して思いをとげんと立ち帰り、荘司ヶ渕に身を投げた。

 その一念が怨霊となり、道成寺まで蛇身となって後を追い、鐘に隠れた安珍を七巻半して大火を出して焼死させ思いをとげたと云う。

  時延長六年八月二三日(今から約千八十年前 西暦926年)。

  後里人達はこの渕を清姫渕と呼び霊を慰めるため碑を建立。

  清姫の墓として毎年四月二十三日に供養を続けている。

   平成二十年四月吉日

      福巌寺第十二世 霊岳代誌

・一歩は、奥州仙台の道を歩いた時、白河の北の「萱根」で、安珍堂安珍の墓を見たのを思い出した。(「奥州仙台の道1白河女石~矢吹」参照)

・清姫茶屋のある角で、右手からの国道311号に合流してすぐ先、「清姫」バス停の先の二股で国道311号を右に分け、左斜め前方に上って行く。

真砂清姫会館に突き当たって、右折、左折し、さらに道なりに右に曲がって進む。

・右手後方からの国道311号に合流する。

・この先の当面の目標である滝尻王子へは、国道311号をこのまま直進して、滝尻王子直前の滝尻橋を渡ればいい。

・ところが、どうも様子が変だ。直進する道は、この先、道路災害復旧工事で通行止めになっており、滝尻橋のずっと手前に「大滝橋」という新しい橋が架かっている。平成23年9月の台風第12号の大水害で土砂崩れがあり、富田川が堰き止められる被害が出たそうだ。この新しい大滝橋を渡って富田川の右側に出て、さらにその先、再び新しい橋「滝尻王子橋」(平成27年3月完成)を渡って富田川の左側に出る。最後にようやく滝尻橋を渡る。

 
大滝橋と滝尻王子橋から見た災害復旧工事

・滝尻橋を渡って、左袂に目指す滝尻王子があり、右袂には熊野古道案内所がある。


滝尻(熊野古道案内所を望む)

・熊野古道案内所で、不安だった小広王子付近のバス停の情報を聞けたのは、後で大変役立った。ここから近露王子まで6時間の行程と教わった。いま9時半なので近露到着3時半として、それからさらに6km先の小広峠発5時26分のバスに間に合うだろうか。ぎりぎりのような気がする。相当急がないと間に合いそうもない。

滝尻王子は、森の中に滝尻王子宮十郷神社という社殿がある。境内に、滝尻王子跡の碑案内板、熊野古道の案内図、「世界遺産」の大きな石碑、後鳥羽上皇の歌碑などがある。滝尻王子は、遠く険しい山岳路の登り口、ここから熊野の霊域に入る重要地点だ。五躰王子の一であったが、潮見峠越えができて衰退した。明治末には十郷神社となり、現在は、滝尻王子宮十郷神社と称している。石船(いしぶり)川と岩田川(富田川)の合流点にあり、この付近は急流が岩石にあたって音高く流れるから滝尻という地名になったという。


滝尻王子宮十郷神社

・滝尻王子は、熊野九十九王子の中でも最初に出来た「七王子」(藤代・塩屋・切目・磐代・滝尻・近露・発心門)、さらには「五躰王子」(藤代・切目・稲葉根・滝尻・近露)の一つだ。


滝尻王子案内板

・さすがに滝尻王子には、人が多く集まっている。ガイドさんに連れられた集団や、タクシーを横付けにした老夫婦もいる。これまでは熊野古道を歩く人とほとんど出会わなかったが、ここから先は、歩く人をよく見かけた。

・さて、この先、ついうっかり滝尻王子の前の舗装道路を行きかけて、あわてて引き返した。滝尻王子の横の富田川沿いに古道があり、「世界遺産 熊野古道中辺路」「高原熊野神社(胎内くぐり、乳岩をへて)3.7km→」の表示がある。この表示に従って、滝尻王子宮の後ろを通ると、上り坂が続いている。「ここからは急な坂道が続きます。ゆっくり休みながらお登り下さい。」と書かれている。

・滝尻王子から先、本格的な山道になり、『中右記』(天仁二年(1109)藤原宗忠)には「初めて御山の内に入る」と記されている。この「御山」には特別な意味があり、ここから熊野権現の聖域とみなされていたようだ。

・ところが、なんと、定家は、滝尻の歌会の後、宿所で少し眠った後、手配した力者十二人によって、輿で、その夜のうちに翌日の昼食をとる予定の山中にたどり着き、小屋に泊まっている。『熊野御幸記』(建仁元年(1201))によると、藤原定家は、切部(切目)王子の粗末な宿所に泊まり、「病気不快、寒風枕に吹く」と記し、翌日の宿所出立王子では「去夜、寒風吹枕、咳病忽発、心神甚悩」(昨夜は寒い風が枕元に吹き込んできて、私は咳が急に出て、ひどく気分が悪かった。)と記しつつも、二晩続けて潮垢離をして、すっかり体調を崩していたのだ。

・さて、滝尻王子の先、いきなり、急な上り坂となり、それが延々と続く。登り始めてすぐ、早くも息が上がる。


滝尻王子からの上り坂

・随所に「熊野古道」の木標がある。


熊野古道の木標

・やがて、「胎内くぐり」と呼ばれる岩のある地点に来た。案内板によると、室町時代からこの剣ノ山を登る参詣者はいなくなった。しかし、土地の者は春秋の彼岸に滝尻王子社に参り、ここの岩穴をくぐって山の上にあった亀石という石塔に参る風習があったようで、女性がくぐれば安産するという俗信がある。一歩も試してみたが、奥が狭くなっていて、とてもくぐれるものではない。


胎内くぐり

・その先に、「乳岩」がある。奥州の藤原秀衡が夫人同伴で熊野参りに来たとき、ここで産気づき出産した赤ん坊を残して熊野に向かったが、岩から滴り落ちる乳を飲み、狼に守られて無事だったので、奥州へ連れ帰ったという伝説がある。


乳岩

・木の根道が続く。


木の根道

・乳岩から100m程先、「不寝王子」碑と、「不寝(ねず)王子跡」の案内板がある。中世には登場せず、江戸時代に記録のある王子社だ。


不寝王子跡

・その先、右手に「熊野古道中辺路1」と書かれた木標がある。さっき滝尻王子に「熊野古道中辺路起点」とあったが、500mおきに、この番号表示があり、目安になって助かった。


熊野古道中辺路1

・この先、ごつごつした岩や木の根に足を取られながら急坂を登る。


木の根の上り坂

『中右記』(天仁二年(1109)藤原宗忠)の「己が手を立てたる如し 誠に身力尽き了んぬ」の表現は、言い得て妙だ。あまりにも急坂が続くので、こんな心境になってしまう。

・黙々と上り続けると、「←0.7km滝尻王子」「世界遺産 熊野古道中辺路」「高原熊野神社3.0km→」の表示がある。まだ700mしか進んでいないのか。

・その先、左手に「熊野古道中辺路2」と書かれた木標がある。


木の根の上り坂

・なおも木の根道を上って行くと、左手に「剣(つるぎ)ノ山経塚跡」の案内板がある。ここから熊野本宮にかけて九品(くほん)の門が建ち、ここは最初の下品下生の門があったといわれる神聖な場所とされている。ここは経塚を地中に埋めた所だ。


剣(つるぎ)ノ山経塚跡

・右手には「剣ノ山371m」の表示がある。ここが剣ノ山の山頂らしい。

・その先、緩やかな気持の良い下り坂が続く。


気持ちの良い道

・左手に「熊野古道中辺路3」と書かれた木標、右手に「←2.2km高原熊野神社」「世界遺産 熊野古道中辺路」「滝尻王子1.5km→」の木標がある。ちょうど、この場所に「←古道ヶ丘(野外施設)」の表示があるので、左手の遊歩道を上って行くと、「飯盛山341.1m」という展望台がある。展望台で、休憩している人に出会った。地元田辺の人で、何度も熊野古道は歩いているという。


飯盛山の展望台

・街道に戻って、その先、「←2.0km高原熊野神社」「世界遺産 熊野古道中辺路」「滝尻王子1.7km→」の木標のある所で左手展望台からの遊歩道と合流する。

・気持の良い下り坂が続き、右手に「熊野古道中辺路4」の木標がある。

・なおも気持の良い下り坂が続き、石畳の下り坂となる。


気持の良い道

・道を間違えそうになると、「この道は熊野古道ではありません」と表示があるので助かる。

・やがて、右下の舗装道路に下り立つと、やや右手前方に「熊野古道」の標識があるので、舗装道路を横切って、上り坂に入る。


舗装道路を横切って

・急な石の階段を上ると、平坦な道になる。

・右手に舗装道路が最接近する地点に「熊野古道中辺路5」の木標がある。

・やや上り坂になり、右手に上部が折れた道標がある。歴史の道調査報告書によると、「みゐ寺」「一年」と刻まれているそうだが、「ゐ寺」「年」としか読めない。紀三井寺を指すものだ。


紀三井寺への道標

・急な上り坂を登りきった所、右手に「針地蔵尊」がある。三体の地蔵尊が祠に収められているが、由来はわからない。


針地蔵尊

・その先、所々で木の階段を上る。


木の階段

・左手に「NHK栗栖川テレビ中継所」がある。


NHK栗栖川テレビ中継所

・その先、平坦な道となり、左手に「熊野古道中辺路6」の木標がある。

・その先、左手に「夫婦地蔵」の赤い旗があり、祠に二体の地蔵尊が収められている。「おんかーかーかびさんまーえいそわか」の真言を唱えるように書かれている。


夫婦地蔵

・その先、民家が現れ、手作りの実物大の人形が何体も置かれているのが面白い。


手作りの人形

「←0.4km高原熊野神社」「世界遺産 熊野古道中辺路」「滝尻王子3.3km→」の木標がある地点まで到達した。


高原熊野神社への標識

・右手、木工所の前に「←高原熊野神社200m」の木標がある。

・この辺り、左手に視界が開け、眼下に町並みが見える。


眼下に町並み

「←熊野神社」の木標と「←9.3km近露王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「滝尻王子3.7km→」の木標がある。

・大きな木の下に庚申塔が安置された石祠があり、その上に「←熊野神社」の木標がある。

高原熊野神社の石段の右手に石の道標があり、「嘉永二」(1849)「←指差し 左きみゐ寺へ廿三り」と刻まれている。

「高原熊野神社」の石碑と「高原熊野(たかはらくまの)神社」の青い案内板がある。


高原熊野神社

・追いついてきた地元の男性によると、この社殿が一番古いそうだ。なるほど、案内板には「春日造りの本殿は、室町時代前期の様式を伝え、熊野参詣道中辺路における最古の神社建築として、県の文化財に指定されています。」と書かれている。この男性からは、中辺路の終点は本宮大社はではなく、那智大社だということ、小広峠の先、発心門までに3つの峠を越えなければならないことなどを教わった。

 
高原熊野神社(クスノキの大木)

・青い案内板には、ほかに、高原熊野神社は、いわゆる九十九王子には入らないこと、応永十年(1403)の墨書銘のある懸仏を神体としておりこれが創建に関わるとみられること、高原の地名は藤原宗忠の日記(『中右記』)の天仁二年(1109)十月二十三日条に初見し、高原を経て、山中の水飲の仮屋で宿泊していること、承安四年(1174)に参詣した藤原経房は高原の小宅で早めの昼食をとっているが鎌倉時代の参詣記においても高原で宿泊や休憩をした例はなく、応永三十四年(1427)に参詣した足利義満の側室北野殿は立派な家に宿泊していること、熊野参詣道が潮見峠越えに改まった南北朝以降、宿場として賑わったことなどが書かれている。

・なるほど、建仁元年(1201)の『熊野御幸記』には高原の地名は出ていない。


高原熊野神社社殿

・堂々たる大木のクスノキに囲まれた朱塗りの本殿(県指定文化財)は、苔むした檜皮葺き屋根に千木・鰹木があり、彫刻も見事だ。

・その先、新しい石畳の道となり、「←9.2km近露王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「高原熊野神社0.1km→」の木標がある。

「熊野古道」の木標もあり、数軒の民家がある。その中に「旧旅籠亀屋」の表示がある家がある。

・右手に「熊野古道」の木標がある細い石畳の道の右手には青竹が連なり、情緒がある。


青竹の美しい道

・稲の切り株のある田があり、山並が見渡せる場所に出た。

・丁字路に突き当たり、左角に「熊野古道中辺路8」の木標がある。

・その先も「熊野古道」の木標に従って進むと、水汲み場のある二股があり、右手はチェーンがしてあり、「熊野古道」の木標に従って左手に進む。

・すぐ先左手にお堂があり、「庚申さんと大日さん」が安置されている。

・その先、気持の良い土の山道となり、「古道散策のみなさまへ」と題する中辺路町の案内板があり、「ここより近露王子までは民家がなく、連絡の方法がありません。所要時間は約四時間ですので、出発にはお気をつけ下さい。」と書かれている。この時点で、11時40分だ。

 
ここより近露王子まで民家なし

・その先、石畳の道となり、再び土の道となると、左手に、「一里塚跡」の新しい石標がある。側面に「和歌山より二十四里」とある。


一里塚跡(和歌山より24里)

・その先、「熊野古道中辺路9」の木標がある。

・木立の中に木洩れ日が当たる気持の良い道が続く。


木洩れ日の道

「檀ケ峯(標高506Ⅿ)通称久良羅(くらら)山 遊歩道入口 約700Ⅿ」の表示がある。

・落ち葉を敷き詰めたような快適な道が続く。

「熊野古道」の木標があり、その先、左手に「熊野古道中辺路10」の木標がある。


落ち葉の快適な道(左に
「熊野古道中辺路10」の木標

・左手に「熊野古道」の木標があり、右手に高原池がある。

「←1.7km高原熊野神社」「世界遺産熊野古道中辺路」「大門王子0.1km→」の木標がある。

・その先、右手に「熊野古道中辺路11」の木標があり、「大門王子跡」と題する青い案内板がある。この王子は中世の記録には登場しないこと、天仁二年(1109)に熊野に参詣した藤原宗忠はこの付近の山中の水飲の仮屋に宿泊しており、建仁元年(1201)に参詣した藤原定家も、この付近の山中で宿泊していること、江戸時代になって、享保七年(1722)(現地案内板には「1772」とあるが間違い)『熊野道中記』に「社なし」としてこの王子の名が見え、紀州藩は享保八年(1723)に緑泥片岩の石碑を建てたこと、この王子碑と並んで、鎌倉時代後期のものとされる石造の笠塔婆の塔身が立っていることなどが書かれている。


大門王子跡

大門王子跡は、県指定史跡になっており、小さな屋根付き、高床式の朱塗りの祠がある。緑泥片岩の碑は、享保八年(1723)紀州藩主徳川宗直が建立したものだが、石造の笠塔婆の塔身は、なかったような気がする。吉田昌生著『熊野への道』(向陽書房)には「碑の傍の笠塔婆(滝尻に同型のものあり)」と書かれている。ここのものだけでなく、滝尻王子のものも見落としたようだ。

・その先、木の根が這う林間の快適な道が続く。右手に「熊野古道」の木標があるが、まさに熊野古道という名にふさわしい道だ。


快適な木の根道

・右手に「熊野古道中辺路12」の木標がある。

・「熊野古道イースの森」の木標、その先、左手に「熊野古道中辺路13」の木標があり、左手に「熊野古道」の木標、その先、右手に「熊野古道」の木標がある。


「熊野古道」

・その先、右手に「熊野古道十丈休憩所」がある。ログハウスで、自治総合センターの一般コミュニティ助成事業の助成を受けて建築したものであることが掲示されている。

・すぐ先、右手に十丈王子跡がある。「重點王子」の石碑と、「重點(十丈)王子跡」と題する青い案内板がある。


重點(十丈)王子跡

・青い案内板には、この王子社は十丈峠にあり、現在は十丈王子と呼ばれていること、しかし、平安・鎌倉時代の日記には、地名は「重點(じゅうてん)」、王子社名は「重點王子」と書かれていること、藤原宗忠(中右記)は「重點」を通ったこと、「重點王子」の名は藤原定家の日記(『熊野御幸記』)に初出であること、藤原頼資(よりすけ)(承元四年(1210))が「重點原」で昼食を取り、この王子に参詣していること、江戸時代以降十丈峠、十丈王子と書かれるようになった理由ははっきりしないこと、明治時代には王子神社として祀っていたが、その後(明治41年)、下川春日神社に合祀され、社殿が取り払われたことなどが書かれている。

「十丈王子」碑、「熊野古道中辺路14」の木標、「熊野古道」の木標がある。

・その後も林間の快適な道が続く。

・途中、道が極端に細くなり、右手が崖になっており、滑り落ちそうになるのを、用心して通った。


断崖の道

・左手に小さな地蔵尊があり、「小判地蔵」と題する案内板がある。飢えと疲労のため小判を口にくわえて嘉永七年(1854)七月十八日に行き倒れた人を祀ったものだ。小判をくわえていたにしては小さい。せっかく小判をくわえていたのだから、もう少し大きなものにしてあげてもよかったような気がする。


小判地蔵(左手)

・その後も暫く絶壁が続き、その先、右手に「熊野古道」の木標、左手に「熊野古道中辺路15」の木標がある。

  
断崖絶壁の道

・その先、右手に「悪四郎屋敷跡」と題する案内板がある。十丈の悪四郎は力が強く、頓智にたけていたといわれること、悪四郎の「悪」は、悪者という意味ではなく、勇猛で強いというような意味であること、江戸時代の『熊野道中記』(享保七年(1722))に書かれていること、背後の山が悪四郎山(782メートル)で約30分で山頂へ登ることができることなどが書かれている。

・その先も快適な道が続く。

・右手に「熊野古道中辺路16」の木標がある。


「熊野街道中辺路16」

・右手に「熊野古道」の木標がある。

・なおも快適な道が続く。

・右手に「一里塚跡」の新しい石標がある。側面に「和歌山より二十五里」とある。


一里塚跡(和歌山より25里)

・その先、右手に「熊野古道中辺路17」の木標がある。

・左手に「上多和(うわたわ)茶屋跡」と題する案内板があり、概ね次のように記されている。この山上は上多和と呼び、標高600m。熊野詣の盛んな頃にはここに茶店もあったといわれ、大正期には人家もあった。また、この山上には陰暦11月23日の夜に東の空に三体の月が現れるとの伝承があり、大勢の人が集まり月の出を待ったという『熊野権現垂迹縁起』の伝承にもみられる。


上多和(うわたわ)茶屋跡

・その先も、快適な林間の道が続く。


快適な林間の道

「熊野古道中辺路18」の木標、続いて「熊野古道中辺路19」の木標を通過。

・右手に「三体月伝説」と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。今は昔、一人の修験者が里人に「わしは11月23日の月が出たとき、高尾山の頂きで神変不可思議の法力を得た。村の衆も毎年その日時に高尾山に登って、月の出を拝むがいい。月は三体現われる」。半信半疑で村の庄屋を中心に若衆達が、陰暦の11月23日の夜、高尾山に登って月の出を待った。やがて、時刻は到来、東伊勢路の方から一体の月が顔をのぞかせ、あっというまにその左右に二体の月が出た。三体月の伝説は、上多和、悪四郎山、槇山にもある。

  
三体月伝説

・三体の月の伝説は、徳島県上勝町にあったし、新聞では、現実に三体の月を写真に撮ったのを見たことがある。光線の反射の仕方によってこのように見えることもあるのだと思う。

・その先、「←3.0km十丈王子」「三体月鑑賞地」「大坂本王子0.9km→」の木標がある。

・また、「熊野古道」の木標もある。

・その先、下り坂が続き、「熊野古道中辺路20」の木標がある。

・その先、「熊野古道」の木標がある。

・間違えそうな道には「この道は、熊野古道ではありません。」の標識があるので、助かる。

・その先、「熊野古道」の木標があり、さらにその先にも「熊野古道」の木標があり、ここで広い道に出る。

・ここには、「逢坂峠 旅人の徒歩行き交ひしげきとき父祖ここに住み茶屋いとなめり 花仙」と書かれた大きな石碑がある。


「遭坂峠」石碑

・街道は、この広い道を横切って、「熊野古道」の木標に従って、急勾配の土の下り坂に入る。


急勾配の下り坂

・九十九折の山道をどんどん、下って行くと、「熊野古道」の木標があり、続いて「熊野古道中辺路21」の木標がある。

・さらに下って行くと、石畳の道になる。


石畳の道

・また、間違いそうな道に「この道は、熊野古道ではありません。」の標識があるので助かる。

・その先、「熊野古道」の木標と、「←0.1km大坂本王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「十丈王子3.8km→」の木標がある。

・その先、「熊野古道」の木標があり、木の橋を渡ると、ようやく緑泥片岩の「大坂本王子跡」碑「大坂本王子跡」と題する青い案内板がある。また、傍に苔むした笠塔婆「大阪(ママ)本王子」碑もある。案内板には、大坂(逢坂峠)の麓にあるからこの名前が付いたようであること、藤原宗忠(天仁二年(1109)『中右記』)、藤原定家(建仁元年(1201)『熊野御幸記』)、藤原頼資(承元四年(1210))も参拝していること、江戸時代には「大坂王子」「相坂王子」とも記され、寛政十年(1798)ごろには小社があったこと、現在跡地にある笠塔婆は鎌倉時代後期のもので滝尻王子や大門王子などにも同様のものがあることなどが書かれている。さっき、大門王子で見落とした笠塔婆はこのようなものだったのだと、やっと納得。

  
大坂王子(右は笠塔婆)

・その先、二つの木の橋を連続して渡る。

「熊野古道中辺路22」の木標がある。

・その先、また木の橋を渡る。

・密集した杉木立に木洩れ日が差し、青空が透けて見える光景が美しい。


木洩れ日の杉木立

これぞ熊野古道というような快適な道が続く。


これぞ熊野古道

「熊野古道」の木標があり、また、木の橋を渡る。

「熊野古道中辺路23」の木標がある。

・その先、急に下に視界が開け、国道311号と最接近する。「道の駅熊野古道中辺路」「牛馬童子口」バス停がある。テレビ番組でここから熊野古道歩きに出発するところを見たことがある。道の駅にも寄りたいが、一歩が一番気になっているのは小広峠17時26分発のバスに間に合うかどうかだ。現時点で14時10分。小広王子までまだ約11km。標準歩行で約3時間もあるのでぎりぎりだし、最大の不安はバス停がどこにあるかわからないことだ。


牛馬童子口バス停付近

・ということで、「熊野古道」の木標、「←大坂王子 熊野古道 牛馬童子へ→800m」の標識に従って、ここからの上り階段を上って行く。

・階段を上り詰めると、また、情緒ある平坦な山道になる。


牛馬童子口からの階段

「←1.1km近露王子(牛馬童子を経て)」「世界遺産熊野古道中辺路」「道の駅中辺路0.2km→」「大坂本王子1.0km→」の標識がある。

・少し広い舗装道路となり、「熊野古道」の木標がある。

・すぐ先、左手に土の上り坂の道が分岐する。分岐点に「←1.1km大坂本王子」「←0.3km道の駅中辺路」「世界遺産熊野古道中辺路」「近露王子(牛馬童子を経て)→1.0km」の標識があるので、左の山道に入って行く。

「熊野古道中辺路24」の木標がある。

・左手に、思いがけなく、「一里塚跡」の新しい石標がある。右側面に「和歌山より二十六里」と書かれている。


一里塚跡

・林間の気持の良い道を行く。

・左手に「熊野古道」の標識があり、山裾に大師像と、少し高い所に「望郷の箸折れ峠ゆりかおる」と書かれた石柱がある。

・その先、「←0.5km近露王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「牛馬童子像→50m」の標識がある。

・右手に小丘があり、頂上に「近露の宝塔」があり、下に牛馬童子、その横に役行者像がある。


近露の宝塔

「箸折峠の牛馬童子」と題する案内板には、この丘は花山法皇がお経を埋めた所と伝えられること、お食事の際カヤの軸を折って箸にしたのでここが箸折峠、カヤの軸の赤い部分に露が伝うのを見て「これは血か露か」と尋ねられたのでこの土地が「近露」になったということ、ここの宝篋印塔は鎌倉時代のものと推定され県指定文化財であること、石仏の牛馬童子は花山法皇の旅姿だというようなことも言われ、その珍しいかたちと可憐な顔立ちで近年有名になったこと、そばの石仏は役ノ行者像であることが書かれている。吉田昌生著『熊野への道』(向陽書房)によれば、牛馬童子像は明治22年の作と意外に新しいが、気品のあるお姿だ。


牛馬童子

・『日本人名大辞典』などによると、花山天皇(968−1008)は、17歳で即位。右大臣藤原兼家・道兼父子に謀られ、在位1年余で退位し、元慶(がんぎょう)寺(花山寺)で出家した。和歌にすぐれ「拾遺和歌集」を編集したという。「世の中のうきもつらきもなぐさめて花のさかりはうれしかりけり」(『玉葉集』巻十四)という、一歩の心に響く和歌も残している。

・先を急ぐ。

・左手にベンチがあり、「熊野古道中辺路25」の木標がある。

・ここから石畳の急な下り坂になり、左手に東屋がある。


東屋

・東屋から、下の町並みが見える。

・石畳の急な下り坂を下ると、一旦舗装道路に出る。舗装道路への取付け口に「←0.2km牛馬童子像」「世界遺産熊野古道中辺路」「近露王子0.3km→」の標識がある。

・舗装道路を横切ると、「←0.3km近露王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「牛馬童子像0.2km→」の標識があり、下りの急坂があるので、下って行く。

・その下に県道217号があり合流するが、取付け口に、「熊野古道」と、「←0.1km近露王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「牛馬童子像0.4km→」の標識がある。

・その先、左手からの広い道に合流して、北野橋日置川を渡る。直前の橋の袂に「熊野古道中辺路26」の木標がある。


北野橋(日置川)

北野橋を渡ると、近露の町になる。「熊野古道なかへち美術館」の大きな看板や、「近露観光交流館」の案内板などがある。


近露の町

・左手の小丘が近露王子跡だ。


近露王子跡

近露王子は、熊野九十九王子の中でも最初に出来た「七王子」(藤代・塩屋・切目・磐代・滝尻・近露・発心門)、さらには「五躰王子」(藤代・切目・稲葉根・滝尻・近露)の一つという格式の高い王子だ。

・「近露王子跡」と題する青い案内板には、概ね次のように記されている。


近露王子跡案内板

・永保元年(1081年)十月藤原為房「近湯(ちかつゆ)」の湯屋に宿泊。王子社の初見は藤原宗忠の日記(『中右記』のこと)天仁二年(1109)十月二十四日の条で、川で禊をした後、「近津湯王子」に奉幣。このように古くは「近湯」「近津湯」とあるが、承安四年(1174)の藤原経房の日記以降は「近露」(案内板には「近湯」とあるが、文脈からも間違いと思われる)と書くようになる。建仁元年(1201)十月の藤原定家の日記によれば、滝尻についで、近露でも歌会をしている。定家は川を渡ってから近露王子に参詣しているので上皇の御所は右岸にあったようだ。承元四年(1210)修明門院に随行した藤原頼資の日記でも同様で、女院は四月二十九日宿所に着いて「浴水・禊」をし、翌五月一日に王子社に参拝している。このように、近露では宿泊することが多く、川水を浴びた後、王子に参拝するのが通例だった。江戸時代には若一王子権現社と呼ばれ、明治時代には王子神社となったが末期に金比羅神社(現近野神社)に合祀された。なお、跡地の碑の文字は大本教主出口和仁三郎の筆によるもの。

・青い案内板の下にはいつものように緑泥片岩の「近露王子」碑があり、少し離れて「近露王子」碑、さらには大本教主出口和仁三郎の筆による大きな「近露王子之跡」碑がある。また広場には多くの歌碑や熊野古道の案内板もある。歌碑にはさっき見た父祖が逢坂峠に住み茶屋を営んでいた「花仙」の名前も見られる。

・ところで、藤原定家は、『熊野御幸記』で、滝尻王子から近露王子までの道を、崔嵬陂阤(さいかいはち)、目は眩転(げんてん)、魂は恍々(峻険な斜面で、目は眩み、魂は呆然となった)と、おかしいほど最大級の表現をして険しい道であることを強調している。しかし、実際には、建仁元年(1201)十月十三日滝尻から輿で移動して山中の小屋に泊まり、翌十四日は、昨日川を渡って足を少し痛めたので今日はずっと輿に乗ったと記し、滝尻から近露までずっと輿に乗り続け、さらにこの日は歌会終了後、近露の宿所に泊まらず、やはり輿に乗って夜中に湯河(湯川)の宿所に着いていている。一方、後鳥羽上皇は、さすがに「御幸 歩」、すなわち徒歩で近露の御所に入り、すぐ歌会が行われている。

・ちなみに、しばしば行われる歌会は、法楽(神仏の心を慰める)のためであって、旅情を慰めるためではないそうだ。

「←2.7km比曽原王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「牛馬童子像0.5km→」の標識がある。

「近露王子」バス停で、時計を見ると、ちょうど15時だ。小広王子まで、まだ10km弱あるので、小広峠17時26分発のバスに間に合うためには相当急がないといけない。


「近露王子」バス停

・左手の旧旅館山形屋は、江戸後期から明治にかけての建造物だそうだ。


旧旅館山形屋

・その先、左手に「近露観光交流館」がある。

・すぐ先、右手には近露伝馬所跡がある。案内板に、紀州藩が管理の通行の便宜と公用の文書・荷物の逓送のために設置した役所で馬が十二頭常備されていたことなどが書かれている。


近露伝馬所跡

・近露の町を直進すると、五差路になる。「熊野古道中辺路27」の木標があり、「←2.2km比曽原王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「近露王子0.5km→」の標識がある。また、周辺案内図に左手に「野長瀬・横矢一族の墓」とあるので、行って見ることにした。観音寺墓地内に、南朝方の功臣である野長瀬氏(横矢氏)一族の墓所があり、県史跡に指定されている。野長瀬一族は、太平記にその名が残る豪族で、大塔宮護良親王一行が奈良、奥吉野の十津川に行く途中、鎌倉方の軍勢に襲われ、あわやのところで野長瀬六郎、七郎兄弟の兵が横から矢を入れて救った。その功で大塔宮護良親王から横矢の姓を賜ったといわれている。宝篋印塔6基と五輪塔が54基ある。


野長瀬・横矢一族の墓

・街道は、五差路を直進する。

・すぐ先の三叉路横に「←2.0km比曽原王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「近露王子0.7km→」の標識があるので、直進する。

・民家が途切れ、左上に近野小学校がある道を登って行く。

・坂道の途中で、右手に「乙女の寝顔」の標識がある。右手を見ると、山並が見え、なるほど乙女の寝顔に見える。


乙女の寝顔

・さらに坂道の途中、右手に「←熊野古道→」の標識、左手に「熊野古道中辺路28」の木標がある。

・その先の二股は、「←熊野古道→」の木標に従って左の細い道を行く。

丁字路の手前角に「←熊野古道→」の木標があり、突当りに「←1.4km比曽原王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「近露王子1.3km→」の標識があるので、左折して、広い舗装道路に入る。

・少し先右手に近野神社への高い石段がある。さっきの近露王子の案内板によれば近露王子が合祀されている神社ということになる。


近野神社への石段

・その先右手に近野中学校がある。門前に「開村記念碑」がある。

・その先、二股があり、「←1.3km比曽原王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「近露王子1.4km→」の標識があるので左折する。

・すぐ先、左手に「熊野古道」の木標があり、右手角に「←近露王子 熊野古道 比曽原王子→」の標識がある所で、舗装道路を左に分けて、右手の山道に入って行く。


舗装道路から山道へ

・右手に「熊野古道中辺路29」の木標がある。

・相当きつい勾配の上り坂になる。

・右手に「熊野古道」の木標を見ながら、急坂を登る。


急坂を登る

・急坂を登り詰めると、舗装道路に出るので右折して合流する。その舗装道路の入口角に「←0.9km比曽原王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「近露王子1.8km→」の標識がある。ここには小さな石仏がある。

・舗装道路を緩やかに登って行くと、左手に「熊野古道中辺路30」の木標がある。

・右手に「←0.5km比曽原王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「近露王子2.2km→」の標識があり、左手からの舗装道路に合流する。

・合流点左手に木の祠石の祠がある。

・その先、民家がある。


民家

・右手に視界が開け山並みが見える。「日本オオカミ」と題する案内板には、「乢(たわ)とは尾根の稜線のくぼんだ所=峠のこと」と書かれ、左の「狼乢山(おおかみだわさん)(927m)」右の「三日森山(893m)」を紹介している。続けて「紀伊山地は明治末に絶滅したとされるニホンオオカミの最後の生息地だった。1905年(明治38年)紀伊山地で確認された。」と書かれている。右手奥には、さっきの「乙女の寝顔」も見える。

  
「日本オオカミ」と「狼乢山(おおかみだわさん)」「三日森山」

・道なりに左に曲がると、左手に石祠がある。

・その先、右に左に曲がりながら緩やかに下って行く。

・左手に「熊野古道中辺路31」の木標がある。

・右下からの道が合流点する地点右手に「水道紀念碑」がある。昭和33年完全通水するまでは「ひとり娘は野中えやるな野中吹あげ水遠い」という古い地唄があったことが紹介されている。


水道紀念碑

・この合流点に、「←0.1km比曽原王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「近露王子2.6km→」の標識がある。

・左手の石垣には「熊野古道」の木標がある。

・その先、緑泥片岩の「比曽原王子」碑「比曽原王子跡」の青い案内板があり、上の方に「比曽原王子」碑がある。


比曽原王子跡

・案内板には、藤原宗忠の熊野参詣天仁二年(1109)には近露王子から中川王子までの間に王子は見られず、この王子はそれ以降に出現したとみられること、建仁元年(1201)十月藤原定家は近露王子についで「ヒソ原」王子に参拝していること、承元四年(1210)修明門院に随行した藤原頼資も、近露王子についで「檜曽原」王子に参拝していること、鎌倉時代末期の「熊野縁起」(仁和寺蔵)以降は「比曽原王子」と書かれているが、早く荒廃したこと、紀州藩は享保八年(1723)に緑泥片岩の碑を建てていること、「紀伊続風土記」にはかつて「手枕松(たまくらまつ)」という名木があった伝承を載せていること、明治末期に金比羅神社(現近野神社)に合祀されたことなどが書かれている。

・その先、杉木立の平坦な舗装道路を行く。

・左手石垣の上に石祠がある。

・左手石垣に「熊野古道中辺路32」の木標がある。

・すぐ先、左手に二股があり、「←0.3km比曽原王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「継桜(つぎざくら)王子0.9km→」の標識があるので、左手の上り坂を登って行く。

・民家が現れ、右手の手すりに「←0.4km 継桜(つぎざくら)王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「比曽原王子0.8km→」の標識がある。

・左手に「一里塚跡」という新しい石標があり、側面に「和歌山より二十七里」と刻まれている。


一里塚跡

・その先、右手に「熊野古道中辺路33」の木標がある。

・霧返しのある古い民家がある。


霧返しのある古民家

・その先の二股は右が下り坂、左が上り坂だ。左手の上り坂の左右に「熊野古道」の木標があるので、左手に進む。

・その先、右手に下って行く道があり、「←野中の清水」の表示がある。遠そうだったのでパスした。


野中の清水

・左手に「熊野古道野中伝馬所跡」と題する案内板がある。テンマという屋号で呼ばれていた所であること、中辺路では、田辺と本宮の間に、上三栖、芝、高原、近露、野中、伏拝の各所に伝馬所が設置されていたこと、ここ野中には十一頭の馬が常備されていたことなどが書かれている。


野中伝馬所跡

・左手に「継桜王子社」の扁額が架かる鳥居と石段があり、その下に緑泥片岩の「継桜王子」碑と青い「継桜王子」と題する案内板がある。


継桜王子社

・案内板には、藤原宗忠は天仁二年(1109)十月「道の左辺に続桜(つぎざくら)の樹あり、木(もと)は檜で、誠に希有なこと」と日記(『中右記』のこと)に記していること、檜を台木とした桜が成長していたものとみられること、建仁元年(1201)十月藤原定家の日記(『熊野御幸記』のこと)、承元四年(1210)四月修明門院に随行した藤原頼資の日記には「続桜」王子(一歩注:『熊野御幸記』には「続桜」でなく「継桜」と記す)とあるので、鎌倉時代にはこの珍しい木の傍らに王子が出現したようであること、ただし、藤原宗忠の参詣記では仲野川(現、野中川か)を何度か渡るように記しているので、この王子社はその後現在地に移されたことも考えられること、江戸時代には若一王子権現とも呼ばれ、社前の桜樹は「接桜」(つぎざくら)、更には「秀衡桜」ともいわれて名木となっていたこと、王子社から約百メートル東にある現在の秀衡桜は何代目かにあたり明治中期に植えられたものであること、明治時代には王子神社となり、末期に金比羅神社(現近野神社)に合祀されたが、社殿は残り、後に神体も戻されたこと、境内にある九本ほどの杉の大木は枝がすべて南向きに伸びているため、「一方杉」と呼ばれており、神社合祀の際、南方熊楠らの保存運動によって残され、「野中の獅子舞」とともに県の文化財に指定されていることなどが書かれている。


継桜王子碑と案内板

・石段の上に小さな社殿があり、「継桜王子」碑がある。「一方杉」はよくわからなかった。


継桜王子社社殿

・「継桜王子」の前に、下り坂があり、「野中一方杉バス停1.5km→」の表示がある。この時点で16時7分。予定通り、この先の小広王子まで約3.1kmを急ぐことにしよう。

・その隣に「←1.0km中川王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「比曽原王子1.2km→」の標識がある。

・左手には茅葺の「とがの木茶屋」がある。


とがの木茶屋

・その先、左手に、「熊野古道中辺路34」の木標がある。

・すぐ先左手に「秀衡桜」と題する案内板がある。奥州の藤原秀衡夫妻が熊野参りをした際、滝尻の岩屋で出産し、その子を残してここ野中まで来て、杖にしていた桜の木を地に突き刺し子の無事を願ったとされ、その木が成長したのが秀衡桜だといわれている。天仁二年(1109)の藤原宗忠の日記(中右記)に、道の左辺にあるツギキザクラの樹は、本はヒノキで誠に希なものだと記されていて、その桜が秀衡伝説に結び付いたものとみられると書かれている。


秀衡桜

・その先、右手に「熊野古道中辺路35」の木標がある。

・左手に「安倍清明の腰かけ石」がある。


安倍清明の腰かけ石

・その先、右手に「←0.4km中川王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「継桜王子0.6km→」の標識があり、右下からの道に合流する。右下の道に「小広王子口バス停0.4km」の表示がある。

・左手に緑泥片岩の「中川王子」碑「中川王子跡」と題する青い案内板がある。


中川王子跡

・案内板には、藤原宗忠は天仁二年(1109)十月二十五日「仲野川王子」に奉幣し、建仁元年(1201)十月十四日藤原定家「中の河」の王子に参拝していること、承元四年(1210修明門院に随行した藤原頼資の日記以降は「中川」と書くようになること、この王子社は早く荒廃したようで、江戸時代の享保七年(1722)の『熊野道中記』には「社なし」と書かれ、紀州藩がその翌年緑泥片岩の碑を建てたこと、明治末期にはこの碑だけの中川王子神社として金比羅神社(現、近野神社)に合祀されたことなどが書かれている。

・ここに、「↖中川王子」「←1.0km継桜王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「小広王子2.1km→」の標識がある。

・どうやら、中川王子は、この上に続く小さな山道を登って行かないといけないようだ。バスの時間が気になるので、ちょっと躊躇したが、ここまで来て、行かないのはもったいないと急いで山道を登って行った。意外に遠かったが、ようやく「中川王子」碑のある所までたどりついた。写真を撮ってすぐ引き返した。


中川王子碑

・その先、左手に石の祠がある。

・左手「熊野古道中辺路37」の木標の先、左手に歌碑がある。

・左手「新高尾トンネル」から出てくる道と合流する。


新高尾トンネル

・その先、右手に「←1.6km小広王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「中川王子→0.5km」の標識と「←熊野古道→」の青い表示がある。

・その先、右手に「熊野古道中辺路38」の木標がある。

・右手に眺望が開け、小広トンネル国道311号が見え、この先右にカーブした所の分岐点から国道311号に下りて行く道も見える。


小広トンネルと国道311号と取り付け道路

・右手に「熊野古道」の木標があり、国道311号に通じる道と合流する左手に「←1.9km中川王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「小広王子→0.2km」の標識がある。ここを下って行くと国道311号の「小広王子口」バス停があることを示す表示がある。


小広王子口バス停への道(右)

「小広王子口」バス停の次は「小広峠」バス停だ。この時点で、16時40分。今日はこの先小広王子までは行っておきたい。滝尻の熊野古道案内所で聞いたのは、小広王子から「小広王子口」バス停まで30分、小広王子から次の熊瀬川王子まで15分、熊瀬川王子から「小広峠」バス停まで15分なので、小広王子まで行った場合はどちらのバス停でも時間は同じとのこと。それなら少しでも先に進んだ方が得と判断してこの先の「小広峠」バス停を利用することにした。

・ただし、「小広峠」バス停がどこにあるか自信がない。急がないとバスに乗り遅れる可能性があるので、先を急ぐ。

・その先、左手に「小広(こびろ)王子跡」の案内板と「小広王」(以下埋没)碑がある。

  
小広王子跡

・案内板によると、藤原宗忠は天仁二年(1109)十月二十五日「仲野川王子」に奉幣した後、「小平緒(こびらお)」「大平緒(おおびらお)」を経て、岩上峠に向かい、建保五年(1217)に後鳥羽上皇と修明門院の参詣に随行した藤原頼資の日記には「大平尾(おおびらお)」「小平尾(こびらお)」と書かれていること、この王子社は、「小平緒」「小平尾」に由来すると考えられているが、江戸時代以前の記録に、王子社として登場しないこと、土地の人々が小広峠の上に祀った小祠が、いつの頃か小広王子といわれるようになったと推測されること、その跡地に紀州藩が享保八年(1723)に緑泥片岩の碑を建て、明治末期にはこの碑だけの小広王子神社として金比羅神社(現、近野神社)に合祀されたこと、もとの小広峠が道路建設で崩されたため、王子碑はここに移されているが、石碑の上部が欠けて「王子」の文字のみとなっていることなどが書かれている。

・吉田昌生著『熊野への道』(向陽書房)によると、小広峠は「吼比狼」峠ともいわれ旅人や村人を魔物から守った「千匹狼」の伝説があるとのこと。

・その道を隔てて向かいには、「←0.7km瀬川王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「中川王子2.1km→」の標識がある。

・小広王子のすぐ先、二股になっているので、左手を進む。

・右手に「熊野古道中辺路40」の木標がある。

・その先、右手の下りの山道の左右に「熊野古道」と書かれている分岐点がある。もう少しで見逃すところだったが、舗装道路の少し先には「この道は熊野古道ではありません。」と書かれているので、この分岐点から山道を下って行く。

  
山道入口(左)と山道

・すると、広い舗装道路に突き当たる。さっきの舗装道路の延長なので、ショートカットしたことになる。交わる点に、逆向きに「←0.4km小広王子」、右向きに「熊瀬川王子→0.3km」「世界遺産熊野古道中辺路」標識がある。


トイレのある舗装道路へ

・舗装道路の向かいにはトイレがある。

・ここを右折すると、左手に「小広峠バス停0.4km→」とあるので、ほっとする。


「小広峠バス停0.4km→」

・その横に大きな「熊野古道案内」の地図入りの看板がある。さらにその横に、「世界遺産熊野古道中辺路」木の標識があり、これまでの方向に「←0.4km小広王子」、左の山道の方向に「←熊瀬川王子0.3km」とある。熊瀬川王子へは、ここで、舗装道路を離れて山道に入るのだ。ちょっと、迷ったが、この先はどうせ、明日歩くからと本日の街道歩きはここまでとし、舗装道路をそのまま下って、国道311号の「小広峠」バス停に向かった。結果的に、ここでバスを使うのが一番効率的で良かった。

 
「←熊瀬川王子0.3km」

「小広王子口」バス停が国道311号の小広トンネルの手前にあったのに対し、「小広峠」バス停は、小広トンネルを通り抜けた所にある。時刻は16時57分。随分急いだので、結果的には、「小広峠」バス停17時26分発のバスまで、30分くらい待つことになった。


「小広峠」バス停

・今日も長い道のりだった。滝尻王子からは本格的な熊野古道の聖域に入り、最初あまりにも急坂が続いたので、息が上がったが、後半は森林の中の快適な道で、これぞ熊野古道という情緒を十分満喫できた。

・夕暮れとなり、さらにとっぷり日暮れて真っ暗になり、寒くなってきた中で、しかも終バスなので、心細く、遅れてバスが来たときはほっとした。

・このバスは、途中、昨日と同じく、中辺路美術館前でトイレ休憩をした。ホテルのある田辺の礫坂(つぶり坂)バス停に着いたのは19時少し前だった。


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ