熊野街道14小広峠~熊野本宮大社(大斎原)
平成28年1月11日
―迂回路も古道の面影・三つの峠を越えてついに熊野本宮大社(大斎原)へ―
(令和2年4月14日更新)
小広(こびろ)峠(8時10分)→熊瀬川王子跡(8時20分)→草鞋(わらじ)峠(8時35分)→仲人茶屋跡(8時55分)・・・迂回路(約4km)(8時55分)・・・蛇形地蔵(10時20分)→湯川王子(10時50分)→三越(みこし)峠(11時20分)→船玉神社(12時15分)→猪鼻王子(12時25分)→発心門王子(12時40分)→水呑王子跡(13時)→伏拝(ふしおがみ)王子(13時35分)→三軒茶屋跡(13時55分)→祓殿(はらいどの)王子(14時40分)→熊野本宮大社(14時45分)→大斎原(おおゆのはら)(旧社地)(15時)
・昨夜の宿田辺からバスに乗って、小広峠に降り立ったのは7時54分。気温は0度。寒い。
小広峠バス停(0℃)
・昨日立てかけておいた杖がそのまま置いてあって感激した。
・昨日の終点、「←熊瀬川王子0.3km」「世界遺産熊野古道中辺路」の標識に従い、舗装道路から山道へ下りて行く所からが本日の出発地だ。その前に、ここにあるトイレを借りた。
小広峠から熊瀬川王子への山道入口
・山道を下って行くと「熊野古道中辺路41」の木標がある。
・橋を渡ると左手に「熊野古道」の木標と東屋がある。
・鬱蒼とした森の中の快適な上り坂を行く。
林間の快適な道
・左手に石祠を見て、その先、「世界遺産熊野古道中辺路」の標識がある。これまでの方向に「←小広王子0.6km」とあり、この先、「熊瀬川をへて熊野古道へ→」、少し角度を変えて「岩神王子2.3km→」と書かれている。
・やや高台に登ると、「熊瀬川(くませがわ)王子跡」の案内板、緑泥片岩の「熊瀬川王子」碑、さらに「熊瀬川王子」碑、小さな石塔がある。
熊瀬川王子跡
・案内板には、熊瀬川の地名は、承元四年(1210)修明門院に随行した藤原頼資の日記の五月一日条が初見のようだと書かれている。寛喜元年(1229)頼資自身の参詣でも熊瀬川で昼食をとっている。「熊背川」王子の名は、鎌倉時代末期の『熊野縁起』(仁和寺蔵)にのみみえ、王子社の存在そのものを疑問視する意見もあるとのこと。
・なるほど、藤原定家の『熊野御幸記』(建仁元年(1201))では近露王子の先、「ヒソ原」、「継桜」、「中の河」、「イハ神」を経て湯河宿所に着いており、熊野川の地名は出ていない。
・ここに、「↖熊瀬川をへて熊野古道へ」「←岩神王子2.1km」「世界遺産熊野古道中辺路」「小広王子0.8km→」の標識があるので、直進して岩神王子の方に向かう。
・かなりの上り坂を行くと、右手に「一里塚跡」「和歌山より二十八里」の石碑と「熊野古道」の木標、左手に「一里塚跡」の案内板がある。案内板によると、寛政10年(1798)の『熊野詣紀行』の草鞋(わらじ)峠の説明の中に「坂中に一里塚、若山より廿八里の塚也」と書かれているそうだ。
一里塚跡
・なおも、木の根道の急な上り坂を行くと、やや平坦になった所左手に、「熊野古道中辺路42」の木標がある。
・その先、左手に「草鞋(わらじ)峠」の案内板と「熊野古道」の木標がある。案内板によると、標高は592mで、西に小広峠、東に岩神峠を控えた相次ぐ峠の一つで、平安・鎌倉時代に、小平尾(小広峠)に接して、大平尾と称されたのがこの峠のことかとみられるとのこと。昨日出会った人が小広峠から発心門までの間に、三箇所の峠を越えなければならないと言っていたが、このわらじ峠と、岩神峠、それに三越峠のことだろう。
草鞋峠
・その先、下り坂に転じる。
・林間の快適な道だ。
林間の道
・左手に「熊野古道中辺路43」の木標がある。
・なおも下って行くと、林道に突き当たり、合流点に「熊野古道」の木標がある。
仲人茶屋へ
・ここは、「仲人茶屋」と呼ばれる所らしい。
・「↙1.1km岩神王子 熊瀬川王子1.1km↗」の標識がある。林道を横切って下りて行くのが本来の熊野古道だ。ところが、「この先、熊野古道は通行できません」という表示があり、「通行禁止」となっている。
通行止
・「熊野古道迂回路図」には「平成23年9月の台風12号の影響により、地すべりの兆候が見られる岩神王子付近について迂回路を設置しています。」と書かれている。迂回路は約4km、1時間30分かかるとのこと。現在8時55分。
熊野古道迂回路図
・林道に合流して、そのまま右へ林道を行くのが迂回路だ。
・左手に「熊野古道」「迂回路」の木標がある。
・その先、左手に「←熊野古道迂回路」の表示に従って、林道を離れて、左下に下りて行く。
迂回路山道入口
・木の階段の下り坂の右手に「←熊野古道迂回路」の表示があり、木の橋を渡る。
・迂回路も、それなりに古道の面影を味わうことが出来て楽しめる。
・「熊野古道」「迂回路」の木標に「迂回路113」の掲示があり、「緊急の際は、この番号を目安に現在地をご連絡下さい。」と書かれている。
「熊野古道」「迂回路」「迂回路113」の表示
・その先、右手に「←熊野古道迂回路」「熊野古道迂回路→」の表示がある。
・狭い道が続き、木の橋を渡る。
迂回路の木の橋
・「熊野古道」「迂回路」の木標がある。ここには、ネットが張られており、通過の際は開け閉めするよう協力を求める表示が倒れている。
迂回路のネット
・その先、急勾配の木の階段がある。
急勾配の木の階段
・登り詰めた辺り、左手に視界が開けてくる。
・狭い道が延々と続く。
狭い道が延々と・・・
・左手に「迂回路116」の表示がある。
・その先、ネットが張られており、やはり通過の際、開け閉めする。
ネット
・少し先、左手に「熊野古道」「迂回路」の木標がある。
・その先、緩やかな下り坂に転じ、続いて急な下り坂になる。
・木の階段を下ると、右手に「熊野古道」「迂回路」の木標と、「迂回路118」の表示がある。
・なおも下り坂が続き、左手に「熊野古道 迂回路」の木標と、「迂回路119」の表示がある。
・その先、木の急な階段が続き、林道に突き当たる。ここに、「熊野古道 迂回路 個人茶屋まで2.8km→」、「←蛇形地蔵まで1.2km 熊野古道 迂回路」「迂回路120」の案内表示がある。
・林道は、これまでの狭い山道とは違って、広くて、平坦で歩きやすい。
林道
・左手に「熊野古道 迂回路」の木標と、「迂回路121」の表示があり、仮設トイレがある。
・その先、左手にも「熊野古道 迂回路」の木標と、「迂回路122」の表示がある。
・右手に下って行く道を分岐するが、「←熊野古道迂回路」「熊野古道迂回路→」の表示に従い、直進する。
・その先の二股は、「熊野古道 迂回路」の木標と、「迂回路123」の表示に従い右手に下って行く。なお、この二股の左手の道には「この道は熊野古道ではありません」の標識があるので、助かる。
・その先、右手に「蛇形地蔵尊→ここから下へ100M」の表示があるので、急坂を下りて行く。
・木の祠に入った蛇形(じゃがた)地蔵尊がある。蛇のような形かと思っていたが、ずんぐりむっくりの坐像だ。
蛇形地蔵尊
・「蛇形(じゃがた)地蔵」と題する案内板によると、地蔵の光背のように置かれている蛇形石(海藻の化石)から「蛇形の地蔵さん」とも呼ばれている。明治22年の大水害以前は旧岩神峠にあったという。言い伝えでは、熊野を往来する人々がこの峠で「ダル」という妖怪にとりつかれて倒れる遭難が相次いだので、寛政年代に岩神峠にこの地蔵尊を建てて遭難を防いだという。明治の大洪水時には岩神峠から不思議な音が聞こえ、村民は脱出し遭難を免れたので、地蔵尊をここにお迎えし祀ったという。
蛇形地蔵尊(光背が蛇形石)
・実は、「蛇形石」については、この時は気づかず、「湯川一族の墓」まで行ってから引き返して確認した。一歩にしては不覚だった。
・ここの「蛇形地蔵押印所」の竿に「世界遺産熊野古道 岩神王子⇔2.5km蛇形地蔵⇔0.3km湯川王子」と書かれている。
・迂回路は、ここまでで終わり、ここからは本来の熊野古道となる。この時点で10時20分。迂回路は、仲人茶屋の案内表示のとおり、ほぼ1時間30分かかった。
・すぐ先、「←50m蛇形地蔵」「世界遺産熊野古道中辺路」「湯川王子0.4km→」の標識と、「熊野古道」の木標がある。
・この先、苔むした木の橋がある。この橋は、狭くて、下の川から随分高いところにあるので、渡るのが怖かった。恐る恐る渡ると、左手に「熊野古道」の木標がある。
本来の熊野古道の木の橋
・林間の素敵な道になり、右手に「熊野古道」の木標がある。これぞ熊野古道という素晴らしい道だ。
これぞ熊野古道
・左手に久しぶりに「熊野古道中辺路51」の木標がある。
熊野古道中辺路51
・そのすぐ先、湯川屋敷跡だったようで、「湯川一族の墓→」の矢印の方向を見ると、それらしいものはない。半信半疑で水のない石ころだらけの川を渡ると、ちょうど、矢印の方向に、高台があって、かすかに墓らしい石が目に飛び込んできた。近づいて見ると、たくさんの墓石がある。一番奥に五輪塔がある。これが湯川一族の墓なのだ。
湯川一族の墓
・中世の日高郡の土豪湯川氏の祖は、元甲斐国の武田氏で、武田三郎忠長が熊野へ流され、岩神王子を下った湯川の在所に住んだことから湯川を姓にしたという。忠長は奥熊野の治安につとめ、熊野街道に出没して通行人に危害を加えていた山賊を討伐した功が認められて、以来、口熊野、日高に進出したとされる。
・街道に戻って、その先、左手に湯川王子跡がある。「湯川王子」碑と「湯川王子」と題する案内板、鳥居と祠、少し離れて「湯川王子」碑がある。「皇太子殿下行啓の地」碑もある。
湯川王子
・「湯川王子」案内板には、概ね次のように記されている。
・永保元年(1081年)十月藤原為房は、「三階(みこし)」(三越峠)の手前、「内湯川」で浴びている。王子社の初見は、天仁二年(1109)に参詣した藤原宗忠の日記(『中右記』のこと)の十月二十五日条で、「内湯」王子に奉幣している。建仁元年(1201)十月、後鳥羽上皇の参詣に随行した藤原定家の日記(「熊野御幸記」のこと)には「湯河」王子、承元四年(1210)修明門院に随行した藤原頼資の日記には「湯川王子」とあり、この頃から湯川王子の名が定着する。参詣の途上、ここで宿泊や休憩することが多かった。応永三十四年(1427)九月に足利義満の側室・北野殿が参詣した際には、奥の湯川を称する豪族が兵士を従えて接待している。江戸時代には、本宮町の湯川(下湯川村)と区別するために、道湯川村(どうゆかわむら)と呼ばれ、王子は若一王子と称した。明治時代には王子神社となったが、末期には社を残して、約12キロ離れた近露の金比羅神社(現、近野神社)に合祀された。
・既に記したように、『熊野御幸記』(建仁元年(1201))によると、藤原定家は、輿に乗って、近露王子の先、「ヒソ原」、「継桜」、「中の河」、「イハ神」を経て「湯河宿所」に着いている。
・ここには、また、「湯川王子押印所」の竿に「世界遺産熊野古道 蛇形地蔵0.3km⇔湯川王子⇔4.3km猪鼻王子」と書かれている。
・その先、木の根の上り坂があり、右手に「熊野古道」の木標がある。
・木の橋を渡り、林間の道を行く。
・左手に「熊野古道中辺路52」の木標がある。
・また、木の橋を渡り、その先、木の階段の上り坂が続く。
木の階段
・林間の快適な道が続き、再び木の階段の上り坂がある。
林間の道
・急な木の階段を登り詰めると、舗装道路に出て、合流点に「←3.5km猪鼻王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「湯川王子0.8km↘」の標識がある。
・矢印に従って、舗装道路を左手に行くと、道なりに左に曲がる右手に「熊野古道中辺路53」の木標、「熊野道」の石標、冠木門がある。ここが三越(みこし)峠だ。
三越峠
・「三越峠」と題する案内碑に、口熊野(西牟婁)と奥熊野(東牟婁)の境界で、熊野本宮へ参った人々が西の湯川王子から東の音無川の谷へ越えて行った所であること、永保元年(1081)の藤原為房参詣記に「三階の人宿」、天仁二年(1109)の藤原宗忠参詣記に「三輿(みこし)の多界(たけ)」とその名があらわれることなどが書かれている。また、次の二首の和歌が紹介されている。
源俊頼「雲のゐる みこしいはかみ 越えむ日は そふる心に かゝれとぞ思ふ」
後鳥羽上皇「はるばると さかしきみねを 分すぎて 音なし川を けふみつる哉」
・中世には、本宮町の九鬼・八木尾谷とともに、三越峠に関所を置いて関銭を徴収したと伝えられ、江戸時代から大正のはじめまではここに茶店が設けられていた。
・その関所をかたどったと思われる冠木門には「熊野古道入口↓」と書かれている。
三越峠
・「三越峠」で舗装道路を離れ、冠木門をくぐると、再び山道の下り坂になる。
三越峠の下の山道
・林間の快適な道を下って行く。
・橋を渡る。渡ったのは音無川だろう。
音無川を渡る橋
・右手に「熊野古道中辺路54」の木標がある。
・なおも下って行くと、右手に絶壁がある。
・その先、今度は片側が滝になった狭い道になり、木の橋を渡る。
・左手に「熊野古道中辺路55」の木標がある。
・木の階段を下ると、橋を渡る。
・左手に「道の川の集落について」と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。
「道の川の集落について」
・かつてここに道の川という小さな集落があった(紀州藩新宮領)。明治の初めころは17世帯が暮らし、昭和30年代初めには62名の人が生活をしていたが、昭和48年には残っていた最後の8世帯が熊野本宮大社近くに移転した。その際、住民たちは集落内のすべての田畑に杉、桧を植林した。今でも集落内の金毘羅宮、山ノ神、庚申の祭日には元の住民や子孫たちがここを訪れている。
・なるほど、廃屋や住居跡の痕跡が残っている。
道の川の廃屋
・その先、「平成26年度菖蒲谷治山工事」が行われている場所に出た。斜面に土留め、植林が行われ、排水溝が整備されている。ここにも「熊野古道」の木標がある。
菖蒲谷治山工事
・ここからやや広い林道となる。
・その先、右手に「熊野古道中辺路56」の木標がある。
・深い谷の上の林道が続く。
深い谷の林道
・左手に「熊野古道」の木標、続いて、「熊野古道発心門王子→階段を下る↘」の標識があり、右手には「↙1.7km猪鼻王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「三越峠1.8kmm→」の標識がある。
・ここで、林道を離れ、右下の急な石段を下って行く。
林道を離れて右下へ
・石段を下ると、左手に「熊野古道」の木標がある。
・平坦な道になり、あれ程深い谷だった音無川が右手の目の前を流れている。
音無川を右手に
・ここからは音無川に沿って、平坦な道を行く。
・左手に「熊野古道中辺路57」の木標がある。
・小さな橋を渡り、その先、橋を渡って音無川の対岸に出る。
音無川の橋
・右手に「熊野古道中辺路58」の木標がある。
・堰堤があり、「砂防指定地音無川 和歌山県」の表示がある。
・その先、「←熊野古道」の表示に従い、左手の橋を渡って、再び音無川を右に見る。
・右手橋の袂に「←1.3km発心門王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「三越峠3.0kmm→」の標識がある。この標識には、右の橋を渡る方向に、「熊野古道赤木越(湯の峰温泉へ)5.9km→」の表示があり、傍らに「赤木越起点」の木柱がある。この橋を渡ると、赤木越で、湯の峰温泉へ通じるようだ。
熊野古道赤木越起点(湯の峰温泉へ)
・ここは、橋を渡らずに直進する。
・道幅が広くなり、左手に「熊野古道中辺路59」の木標がある。
・左手に朱塗りの鳥居があり、船玉神社がある。
船玉神社
・『熊野古道ガイドブック 熊野への道』吉田昌生著(向陽書房)によると、舩玉神社のそばに玉姫神社、玉滝、音無の滝があると書かれている。確かに右手に玉姫神社はあるが、前の音無川は、河川改修がなされ、滝と思われる所には堰堤が築かれ、堰堤から流れ落ちる水が滝をなしている。
・その先、平坦な広い林道を行く。
・左手、山際に養蜂の巣箱が見られる。
養蜂の巣箱
・右手に「↙0.1km猪鼻王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「三越峠3.3kmm→」の標識がある。ここで、林道を離れ、右手の山道を下って行く。
・すぐ先、左手に新しい「猪鼻王子址」碑、苔むした「猪鼻王子」碑がある。右手には「猪鼻王子押印所」「世界遺産熊野古道 湯川王子3.8km⇔猪鼻王子⇔0.8km発心王子」と「猪鼻王子跡」の案内板がある。
猪鼻王子跡碑
・「猪鼻王子跡」案内板には、滝尻王子から本格的な山岳路となった熊野参詣道(中辺路(なかへち))は十丈峠、岩神峠を過ぎ、標高約500mの三越峠を越えると、熊野川の流域に入ること、この猪鼻王子から先の道のりは、登り下りを繰り返しながら高度を下げ、明治22年(1888)の水害まで熊野本宮大社が鎮座した熊野川の中州「大斎原(おおゆのはら)」へと続くこと、「猪鼻王子」と刻んだ石碑は、享保八年(1723)に紀州藩が建てた緑泥片岩製であることが書かれている。
猪鼻王子跡案内板
・なお、『中右記』には「亥之鼻」、『熊野御幸記』には「猪鼻」と書かれている。
・その先、「熊野古道中辺路60」の木標がある。
・その先、右手に「←0.7km発心門王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「猪鼻王子0.1km↘」の標識がある。
・右手からの林道との合流点に「熊野古道」の木標がある。
・その先、右手に石段があり、分岐点に「世界遺産熊野古道中辺路」「猪鼻王子0.4km→」「発心門王子0.4km↗」の標識がある。ここで、林道を離れ、急坂の石段を登って行く。
林道から発心門への石段へ
・左手に「熊野古道中辺路61」の木標がある。
・最後の急坂を登り詰めたところが発心門王子だ。
急坂を登り詰めると発心門へ
・発心門王子には大きな鳥居と、赤い社殿がある。
発心門王子
・『熊野古道ガイドブック 熊野への道』吉田昌生著(向陽書房)によると、発心門王子は、本宮の末社として「饒速日尊」(にぎはやひのみこと)を祭神としていたが中世には退転し、三越峠から本宮へ直行する尾根伝いの道ができてからしだいにさびれ、享保年間再建されたが、明治40年6月26日三里神社に合祀された。
発心門
・「発心門(ほっしんもん)王子跡」の案内板には、概ね次のように書かれている。
・この王子の名は発心門すなわち、「悟りの心を開く入り口」とされる大鳥居があったことに由来する。天仁二年(1109)に参詣した藤原宗忠(1062~1141)は、まず門前で祓いをし、発心門は大鳥居であり、参詣の人々は必ずこの大鳥居をくぐること、また、はるかに見遣ると恐れを感じることを日記に書き残している。また、建仁元年(1201)に和歌の講師として後鳥羽上皇の熊野御幸に供奉した藤原定家(1162~1241)は、王子社の背後にあった南無房(なむぼう)という尼の尼宅を宿舎とし、門柱に感動と祈願をこめた漢詩と和歌を書き付けている。熊野九十九王子の名称は地名や地形に基づくものが多いが、発心門王子の場合は、信仰に関連する命名の代表であり、この王子が果たした役割の大きさを表している。
・その藤原定家の歌碑「入りがたきみ法の門はけふ過ぎぬ 今より六の道にかへすな」がある。『熊野御幸記』によれば、定家は、これまでの道中は他の人々と違って、王子には何も書いていないのに、発心門の門柱に、初めて一首書き付けたとし、後で、尼はこの堂には何も書かせないようにしていたと知って恐縮している。
藤原定家歌碑
・「←6.9km熊野本宮大社」「世界遺産熊野古道中辺路」「猪鼻王子(赤木越分岐点まで1.2km)猪鼻王子0.8kmm→」の標識があり、ここから先、まだ、7kmほどある。発心門にはバス停もあるが、発心門に13時までにたどり着ければ本宮大社まで歩けると見込んでいたが、12時40分ごろに着いたので、この時点で本宮大社まで行こうと決心した。
・ここからがいよいよ御山の内だ。
・発心門の先、右手の車の通る広い舗装道路を進むと、二股があり、分岐点に、「←0.2km発心門王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「水呑王子(熊野本宮大社へ)1.5km」の標識がある。
発心門の先の二股
・この標識に従って、右手前方に進む。
・舗装道路ではあるが、右手が山際の狭い道になる。
・左手にトイレ、右手に「熊野古道中辺路62」の木標がある。
トイレ
・「トイレはここで済ませましょう。次の伏拝王子(3.6km・約1時間赤木越入口(1.0km先・約25分)まで、トイレはありません。)と書かれている。
・すぐ先、道なりに左に曲がる左手に「←発心門王子←紀伊山地の霊場と参詣道→熊野本宮大社」と題する案内板がある。今歩いている中辺路のほか、小辺路、大辺路、伊勢路、大峯奥駆道が一覧できる。
・傍に「←0.3km発心門王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「水呑王子1.4km」の標識がある。
・その先、右手と、続いて左手に「熊野古道」の木標がある。
・二股があり、右手が上り坂の山道だが、「この道は熊野古道ではありません」と書かれているので、直進する。
・右手山裾に地蔵堂と河野翁頌徳碑がある。
・その先、右手に地蔵堂と「庚申さん」がある。
庚申さん
・左手に「熊野古道」の木標がある。
・その先、左手からの自動車道に合流する。合流点に「発心門」バス停と、「←0.9km水呑王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「発心門王子0.8km→」の標識がある。
・その先、二股があり、「熊野本宮大社→」「熊野古道→」の表示に従い、右手を上って行く。
・平坦な舗装道路になり、左手に「熊野古道」の木標がある。
・右手に「熊野古道中辺路64」の木標がある。
・その先、休憩所のような建物があり、右手に「熊野古道中辺路65」の木標、「←1.9km伏拝王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「発心門王子1.7km→」の標識、それに「水呑王子跡」の案内板がある。
・「水呑王子跡」の案内板には、藤原宗忠(1062~1141)の天仁二年(1109)の参詣日記には、「内水飲王子」、「新王子」とあること、この「内水飲」とは、二日前に宿泊した「水飲仮屋」に対して、発心門の内すなわち本宮寄りにあることを意味していること、また「新王子」とは文字通り新たに設けられた王子の意味であること、これはほとんどの王子社が以前から祀られていたことを証していること、「水呑王子」の石碑は、他の王子跡のものと同じく、享保八年(1723)に紀州藩が建てた緑泥片岩製であることなどが書かれている。
水呑王子跡
・なお、藤原定家の『熊野御幸記』(建仁元年(1201))には、発心門の先、「王子二、内水飲、祓殿」と書かれており、やはり、「内水飲」王子と呼んでいたのだ。
・道の反対側に「水呑王子」碑がある。
「水呑王子」碑
・その先、林間の快適な山道になり、右手に「蘇生の森熊野古道」という新しい大きな石碑がある。
「蘇生の森熊野古道」碑
・林間の快適な山道が続く。
林間の熊野古道
・左手に「熊野古道中辺路66」の木標がある。
・いつまでも歩いていたいような素晴らしい古道が続く。
素晴らしい古道
・その先、左手に、すっぽりと藁に包まれた石仏がある。
藁に包まれた石仏
・左手に「熊野古道中辺路67」の木標があり、右手に、また、すっぽりと藁に包まれた石仏がある。ここにトイレがあり、この先、伏拝王子と水呑王子まで、それぞれ約1kmの間公衆便所はないことが表示されている。
・すぐ先、左手に、「伏拝王子へ→」とあり、坂道を下りると、左手の舗装道路に合流する。
・合流点に、「←2.8km発心門王子(水呑王子をへて)」「世界遺産熊野古道中辺路」「伏拝王子0.8km→」の標識がある。
・舗装道路に合流すると、左手に「熊野古道」の木標がある。
・右手に田辺市住民バスの「菊水」バス停がある。
・民家が密集してきた。
・左手に菊水井戸があり、「熊野古道中辺路68」の木標がある。
菊水井戸
・その先、左手からの舗装道路に合流する。合流点右手に「伏拝札場」バス停、「←伏拝王子へ」の表示、「←0.3km伏拝王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「発心門王子(水呑王子をへて)3.3km→」の標識がある。
・合流点、左手には、「NHK連続テレビ小説「ほんまもん」に何回も出てきました地元富士「百前森(ひゃくぜんもり)」の撮影ポイントです。」と書かれているので、左手を見ると、確かに、こんもりとした富士山のような姿の良い小山が見える。案内板によると、「果無(はてなし)山脈」という稜線が奈良県県境となっている山脈の一角で「三里富士(782.7m)」とも呼ばれるようだ。
地元富士「百前森」
・その先、左手に「伏拝王子へ→」、右手に「←0.1km伏拝王子」「世界遺産熊野古道中辺路」「発心門王子(水呑王子をへて)3.5km→」の標識がある。
・坂道を下ると、左手に休憩所があり、「←3.3km熊野本宮大社」「世界遺産熊野古道中辺路」「発心門王子3.6km→」「伏拝王子↗」の標識がある。
伏拝王子跡
・「伏拝王子跡(ふしおがみおうじあと)」と題する案内板に、京都を出発した熊野参詣の人々は、およそ260km、歩行12日前後でこの辺りにたどり着いたこと、熊野三山遥拝の最初の目的地である本宮が、遥か彼方の熊野川の中州に鎮座する光景を目の辺りにして、感動のあまり「伏して拝んだ」ということ、熊野本宮を目前にしてにわかに月の障りとなり参拝を断念しようとした和泉式部を熊野権現が快く受け入れたという伝説があること、和泉式部供養塔と13世紀に建てられた一定の距離を示す笠塔婆があることなどが書かれている。
伏拝王子跡から本宮を望む
・右手高台に伏拝王子がある。なるほど、眼下遠くにかすかに何かの建物は見えるが、熊野川は見えない。笠塔婆と、和泉式部供養塔もあり、「晴れやらぬ身の浮き雲のたなびきて月の障りとなるぞかなしき 和泉式部」という木製の歌碑もある。
笠塔婆 和泉式部供養塔
・伏拝王子では、ちょうど、ラジオの収録をしているところだった。ガイドと思しき男性が「ここから大斎原にあった本宮大社が見えたので、伏し拝んだ」と、女性アナウンサーに説明している。
・伏拝王子跡の先は、林間の素敵な古道となる。
・左手に「熊野古道中辺路69」の木標がある。
・林間の山道を行くと、右手に「蘇生の森熊野古道」という新しい大きな石碑が、ここにもある。
・その先、左手に「南無大悲観世音菩薩」碑がある。
・その先、左手に「熊野古道中辺路70」の木標がある。
・林間の快適な下り坂が続く。
林間の快適な下り坂
・左手に「熊野古道中辺路71」の木標があり、すぐ先、左手に「熊野古道」の木標がある。
・すぐ先、自動車道の上にかけられた橋を渡る。下の自動車道を見ると、「三間茶屋」バス停が見える。
・橋を渡ると、左手に竹林に囲まれた三軒茶屋跡がある。ここで、暫し休憩し、干し芋を買った。
三軒茶屋跡
・すぐ先「九鬼ケ口関所」と表示のある冠木門を出ると、三叉路で、道標がある。「右かうや新十九り半 左きみい寺三十一り半 みち」と刻まれている。左手は熊野古道小辺路だ。
九鬼ケ口関所(出て左が小辺路)
・ここには、「←2.1km熊野本宮大社」「世界遺産熊野古道中辺路」「伏拝王子1.2km→」と、小辺路方面への「←約78km熊野古道小辺路(高野へ)」の標識がある。道標にある「かうや」19里半がちょうど78kmに当たる。
小辺路「右かうや」を示す道標
・この三叉路は、もちろん直進する。
・林間の快適な道となり、右手に「熊野古道」の木標があり、左手に「蘇生の森熊野古道」という新しい大きな石碑がある。
・その先、林間の快適な緩やかな上り坂が続く。
林間の上り坂
・所々に石畳の道がある。
・右手に「熊野古道中辺路72」の木標がある。
・さらに林間の快適な道が続く。
・右手に「熊野古道中辺路73」の木標がある。
・左手に「ちょっと寄り道」の表示があり、街道を離れて左手に行ってみると、「見晴台地」がある。ここからは、熊野川と大斎原(おおゆのはら)の大鳥居が見え、一歩を感激させた。
ちょっと寄り道(左)した見晴台地(大斎原の鳥居を望む)
・街道に戻ると、下り坂になり、右手に「熊野古道」の木標がある。
「熊野古道」
・左手に「ちょっと寄り道」の表示がある。こちら側からもさっきの「見晴台地」に行けるのだ。
・その先、左手に「熊野古道中辺路74」の木標がある。
・その先、一旦舗装道路に出ると、右手に「熊野参詣道 中辺路」と題する大きな案内板がある。ここからは、眼下に新しい団地が見える。
舗装道路の案内板
・この舗装道路から石畳の下り坂が分岐し、分岐点に「←0.4km熊野本宮大社(祓殿王子をへて)」「世界遺産熊野古道中辺路」「伏拝王子3.0km→」の標識がある。
石畳を下りる
・石畳の下り坂は、すぐに終わり、舗装道路の三叉路に下り立つ。
三叉路へ
・その合流点に「↙0.3km熊野本宮大社(祓殿王子をへて)」「世界遺産熊野古道中辺路」「伏拝王子↗3.1km」の標識がある。
・この三叉路を直進する方向左手に「熊野本宮大社 祓殿王子0.3km→」の表示があるので、直進して舗装道路を下って行く。
・右手に「熊野古道中辺路75」の木標があり、祓殿王子がある。「祓殿王子跡」と題する案内板には、熊野本宮参詣前に行うこの王子での祓いはこれまでの道中での祓いにも増して重要であったこと、天仁二年(1109)に参詣した藤原宗忠(1062~1141)は祓いを済ませてから本宮の宿舎に入ったこと、百年後の建仁元年(1201)に和歌の講師として熊野御幸に供奉した藤原定家(1162~1241)は、この王子近くの地蔵堂で後鳥羽上皇の一行を待ち、本宮の神前に向かったことなどが書かれている。「禁殺生穢悪」と刻む石標があり、裏に「明暦丙申立」(明暦二年(1656))とある。「国の指定史跡 名称祓殿王子社(はらいどのおうじしゃ)跡」の表示板があり、森林を背景に注連縄のある石祠がある。「祓所王子押印所」の竿には「世界遺産熊野古道 伏拝王子3.0km⇔祓所王子⇔0.1km熊野本宮大社」とある。「祓殿」と「祓所」が混在しているのが気になるが、藤原定家の『熊野御幸記』(建仁元年(1201))には「祓殿」とある。
祓殿王子
・その先、少し進むと、左手に、「←3.2km伏拝王子(祓殿王子をへて)」「世界遺産熊野古道中辺路」「熊野本宮大社0.1km」の標識がある。
・その道を隔てて向かいに鳥居がある。ここが、熊野本宮大社なのだ。
熊野本宮大社鳥居
・熊野本宮大社は、もともとこの下700mの熊野川の大斎原(おおゆのはら)にあったが、明治22年の大洪水で被災、明治24年現在地に遷座された。境内には「旧御本宮御社殿絵図」が掲示されている。
「旧御本宮御社殿絵図」
・境内の奥に、左から順に第一殿から第四殿まで、檜皮葺きの社殿が立ち並び、荘厳な雰囲気を醸し出している。
熊野本宮大社社殿
・一歩が注目したのは、「お参りの仕方と順番」と題する案内板があることだ。 この案内板によると、次のとおり。
①第三殿(証誠殿) 家津御子大神(スサノオノミコト)(本地仏「阿弥陀如来」来世を司る)
②第二殿(中御前) 速玉大神(ハヤタマノオオカミ)(本地仏「薬師如来」前世を司る)
③第一殿(西御前)夫須美大神(フスミノミコト)(本地仏「千手観音」現世を司る)
④第四殿(若宮) 天照大神(アマテラスオオミカミ)
⑤結びの神・祓いの神(満山社)
・「官幣大社熊野坐神社」という大きな社号標がある。「旧社号標」と題する案内板によると、当社の社号は現在熊野本宮大社であるが、平安時代初期に編纂された延喜式神名帳に「熊野坐神社(くまのにいますじんじゃ)」と記されている。その後、「熊野本宮」という名称が定着したが、明治四年「熊野坐神社」を正式社号として登録、公表した。この社号標は、昭和十五年一月の建立で、時の首相近衛文麿公爵の揮毫によるもの。
「官幣大社熊野坐神社」社号標
・ところで、熊野三山の祭神は複雑で、且つ、よく分かっていないこともあるようだが、Y氏が分かりやすく解説してくれたので、以下に記す。熊野本宮大社の主祭神は、もともとは三川の合流点の中州(大斎原)の森の中にあったので、川を神格化したものとされ、古くは「熊野坐大神」(くまのにますおおかみ)という大雑把な集合名称でだった。それが、川に因んで「家津美御子大神」(けつみみこのおおかみ)とか、「証誠大菩薩」(しょうじょうだいぼさつ)などと言った具体名で呼ばれるようになる。さらに「家津美御子大神」は、『日本書紀』の神名に符合させるため、「国常立尊」(くにのとこたちのみこと)や「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)と同体であると解釈された。熊野速玉大社の主祭神が「伊弉諾尊」(いざなぎのみこと)とされ、熊野那智大社が「伊弉冉尊」(いざなみのみこと)という夫婦神とされれば、本宮大社はそれより前に生まれたの神として「国常立尊」が祭神とされた。また、熊野の有馬村の「花の窟」が「伊弉冉尊」の墓であるという伝承を受けて、冥途に母を訪ねる「素戔嗚尊」が祭神となったと考えられる。 「素戔嗚尊」が祭神とされたのは江戸時代の後半になってからのこと。また、熊野は、法華経持経者や修験者たちの修行の場となって、本地垂迹説が持込まれた。そこで、熊野本宮大社は本地仏が「阿弥陀如来」とされ、西方極楽浄土の盟主のいるところだと解釈された。末法の世になり、上皇たちが極楽浄土往生とを願い、熱狂して熊野を訪ねたのはその為だ。
・さて、熊野古道中辺路の最終目的地は、ここではない。ここから約700m離れた旧社地の大斎原(おおゆのはら)に向かわねばならない。
・大斎原には、驚くほど巨大な鳥居がある。
大斎原の巨大な鳥居
・鳥居をくぐると、「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 熊野本宮大社旧社地」と書かれた大きな石碑がある。
・「熊野坐神社(くまのにいますじんじゃ) 旧社(大斎原(おおゆのはら))水害前の絵図」と題する案内板によれば、熊野坐神社は、熊野川・岩田川・音無川の三つの川が合流するこの大斎原の中洲に鎮座していた。江戸時代までは橋がなかったため、参詣者は川を渡らなければ境内に入れなかった。これを「濡藁沓(ぬれわらくつ)の入堂」といい、全ての参詣者が自然に身を清める禊をした。
大斎原水害前の絵図
・中に入って行くと、広い敷地に石祠二基がある。「旧社地「大斎原(おおゆのはら)」」と題する案内板には、明治22年夏の大洪水で上、中、下各四社の内、上四社を除く中下社の八社殿二棟が非常なる災害を蒙り、明治24年現在地に御遷座したこと、ここ大斎原には仮に石祠二基を造営し、左に中・下各四社を、右に元境内摂末社をお祀りしていることが書かれている。
大斎原(石祠二基)
・建仁元年(1201)に後鳥羽上皇の熊野御幸に供奉した藤原定家は、本宮(大斎原)証誠殿の御前に参り、山川の千里の道を経て、とうとう本宮の宝前に拝み奉ることができて、感激の涙を抑えることができないと、感涙にむせんでいる。このとき、定家は咳がひどく、つらい病をおして、後鳥羽上皇の御奉幣等の儀式に参加、更に深夜、御前に召されて和歌会が催されている。
・一歩としても、これまでの長い道のりを思い、暫し大斎原に佇み、感激に浸っていた。
・その後、熊野本宮大社前15時15分発のバスに乗って紀伊田辺に向かった。途中、湯の峰温泉を通り、小栗判官蘇生の湯と伝えられる湯の峰温泉のつぼ湯も見られたのは幸運だった。道中で見た「熊野古道赤木越(湯の峰温泉へ)5.9km→」がここに通じていたのだ。
湯の峰温泉
・紀伊田辺に17時28分着、紀伊田辺駅17時46分発の特急くろしお30号に乗って大阪経由で帰京した。