熊野街道15新宮〜浜の宮王子

平成28年3月5日

―出発は速玉大社・旧道の趣高野坂・小狗子峠・大狗子峠を経て浜の宮へ―

(平成29年3月5日更新)


【本日の行程 街道距離 累計14km 212km→226km】

新宮速玉大社(8時)→・・・神倉神社(8時45分)・・・速玉神社(9時30分)→新宮城跡(10時20分)→阿須賀神社(10時55分)→王子神社(浜王子跡)(11時50分)→高野坂(12時35分)→三輪崎(13時25分)→佐野の一里塚(14時5分)→佐野王子跡(14時15分)→小狗子(こくじ)峠(14時55分)→ 大狗子(おおくじ)峠(15時20分)→浜の宮王子社跡(16時20分)→補陀洛山寺(16時30分)


 ・昨晩のうちに新宮入りしておいて、朝早くホテルを出た。

・本日の出発点は、熊野速玉大社だ。『熊野御幸記』では、後鳥羽上皇は、熊野本宮大社のあった大斎原(おおゆのはら)から船に乗って、川下りで新宮へ向かった。船は4艘しかなく、随行したのは侍三人・力者法師二人・舎人一人・雑人等に限られ、供の者は多くこの地に留まったという。一歩もいずれ川下りをしたいと思っていたら、前回、平成の世にも川下りがあると知り、さっそく申し込んだのだが、3名以上でないと成立せず、かつ、川を工事中とかで、今回は実現しなかった。とりあえず、『熊野御幸記』の経路のうち川下りを省略して、速玉大社から徒歩で那智大社を目指すこととしたのだ。


熊野速玉大社

速玉大社は、一歩は、三回目だ。

・速玉大社境内に「熊野詣奉八度の記念碑」がある。宝永五年(1708)奥州八戸領の人が建立したものだ。案内板によると、神倉神社の太鼓橋のたもとにある奉七度の下馬標石(寛文十二年(1672)建立)とともに貴重な石造物だそうだ。


熊野詣奉八度の記念碑

・後白河上皇は、最も多く熊野参詣をしたことで知られるが、その数は33回説と34回説があるようだ。参道の「世界遺産熊野速玉大社参詣曼陀羅」と題する案内板には「後白河上皇は三十四回」と書かれているが、拝殿前の入江相政侍従長(当時)の書かれた「熊野御幸」と題する石屏風には「後白河上皇三十三度」と書かれている。


「熊野御幸」石屏風

・熊野の神々は、神代の頃、まず初めに神倉山のゴトビキ岩に降臨され、その後、景行天皇五十八年(128)、現在の社地に真新しい宮を造営してお遷りになり、「新宮」と号した。新宮の地名はここに発する。

拝殿は、十三殿からなる。神職さんに聞いたら、参拝の順路は、左から右へだそうだ。左端には、「日本第一大霊験所」の扁額がある。左の端が第一殿で、熊野結大神(いざなみの命)を祭る。鰹木4本で、千木は内削ぎになっている。その右、第二殿は、熊野速玉大神(いざなぎの命)を祭り、鰹木5本で、千木は外削ぎだ。第三殿(証誠殿)家津美御子命(国常立命)、第四殿(若宮)天照大神、第五殿(神倉宮)高倉下(たかくらじの)命、・・・・と続く。『熊野古道』小山靖憲著(岩波新書)によると、熊野三山は、次のように説明されている。
 
本宮 阿弥陀仏 家津御子神(けつみこがみ)・・・西方浄土
 
那智 千手観音 結神・・・補陀落(ふだらく)浄土
 
新宮 薬師如来 速玉神・・・東方瑠璃浄土


熊野速玉大社社殿

・熊野速玉大社からは西の方に離れるが、熊野の神々が最初に降臨された神倉神社に、今回も行って見ることにした。一歩は2年ほど前に来ている。さっき速玉大社で見た「熊野詣奉八度の記念碑」に書かれた神倉神社の太鼓橋のたもとにある「奉七度の下馬標石」(寛文十二年(1672)建立)を見逃さず、確認した。


神倉神社太鼓橋の
「奉七度の下馬標石」

・建久4年(1193年)に源頼朝によって造営されたといわれる538段の急峻な石段は、以前登って、その険しさにひいひい言ったので、今回は登り口に置かれた杖を借り、覚悟して登り始める。最初の半分がやはり大変だった。しかし、二度目なので、最初の時ほどではないと感じた。巨大なゴトビキ岩が朱塗りの社殿に覆いかぶさる神秘性は、相変わらずだった。上りよりも下りが大変で、這うように下りてきたのは以前と同じだ。

  
神倉神社の急峻な石段とゴトビキ岩

・再び熊野速玉大社に戻って、境内の神宝館にも入った。9時からなので、先に神倉神社に行って戻って来たのだ。奉納太刀、彩絵檜扇、古神像(こしんぞう)などが展示されている。有名な国宝の熊野速玉大神像・熊野夫須美大神像・家津美御子大神像は、残念ながら展示されていなかった。一歩は、このうち家津美御子大神像を東京国立博物館の「国宝大神社展」(2013年)で見ている。

・今回は、熊野速玉大社に隣接する佐藤春夫記念館にも初めて入った。佐藤春夫は、新宮城(丹鶴城)の下あたりで生まれた。この建物は、東京の文京区の家を移築したものだ。展示により、佐藤春夫が谷崎潤一郎夫人を奥さんにしていることを知った。有名な佐藤春夫の秋刀魚の歌は、夫人に対する痛切な愛の告白らしい。「あはれ、人に捨てられんとする人妻と/妻にそむかれたる男と食卓にむかへば」とは千代夫人と佐藤春夫のことだという。後日、日本経済新聞2016年5月7日(土)の夕刊「文学周遊」に詳しく取り上げられているのを見付けた。佐藤春夫と谷崎潤一郎、谷崎夫人千代の三角関係は「小田原事件」として知られ、佐藤春夫が「この三つのもの」という小説に自らの葛藤を吐露し、谷崎が関係を持った千代夫人の妹は谷崎潤一郎作「痴人の愛」のモデルとなった。同棲していた女性が自分の弟と過ちを犯したことを知り悩み苦しんでいた佐藤春夫は、妹と夫谷崎潤一郎が関係を持った千代夫人に同情し、それが恋慕に変わったというのが小田原事件の真相だったようだ。


佐藤春夫記念館

・さて、ここからいよいよ本日の街道歩きの出発だ。

・熊野速玉大社から南へ伸びる道を行く。

・道の上に「熊野古道 熊野速玉大社―阿須賀神社―王子神社―(浜王子跡)―高野坂―佐野王子跡」と表示がある。

・左手、新宮市市民会館のある前に「戦災震災復興顕彰」がある。第二次世界大戦による戦災と昭和21年の南海道大地震の二重災害から復興を遂げたことを昭和53年市制施行45周年に当たり顕彰したものだ。

・すぐ先左手高台に新宮城(別名丹鶴城)がある。その前に「佐藤春夫、成育の家跡(熊野病院跡)」と題する案内板がある。


新宮城跡

・新宮城は、関ヶ原合戦の後、和歌山城主となった浅野幸長(よしなが)の家臣浅野忠吉(ただよし)が慶長6年(1601)に築城を開始した城で、元和元年(1615)の一国一城令で廃城となるが、同四年(1618)再建が許された。元和五年(1619)、徳川頼宣入府の際、付け家老として新宮に水野重仲が入り、寛永十年(1633)完成した。高台に上り詰めると、景色がいい。北は崖下に熊野川があり天然の要塞になっている。「丹鶴姫之碑」がある。新宮城の別名・丹鶴城は、もとこの地に、源為義と熊野別当の娘の子である丹鶴姫の住まいがあったことによる。新宮十郎行家は丹鶴姫の弟に、源頼朝は甥に当たる。


丹鶴姫之碑

・坂を上り、「登坂」のトンネルでJRの線路を跨ぎ、下って、突き当りを右折、左折すると、左手に阿須賀神社がある。

・一歩は、阿須賀神社も二度目だ。阿須賀神社は、第五代孝昭天皇五十三年の創祀と伝わり、熊野権現は最初神倉山に降り、次に阿須賀の森に移ったとされている。元亨(現地案内板は「享」と間違って書かれている)二年(1322)現在の東京北区飛鳥山へ勧請されているのはよく知られている。後ろの蓬莱山徐福伝説があり、境内に徐福之宮がある。徐福は、中国秦の始皇帝の命を受けて不老不死の霊薬を求め常世の郷熊野に来たという伝説がある。JR新宮駅前の徐福公園の中に徐福の御墓がある。昭和34年9月の伊勢湾台風による倒木で、蓬莱山からは多くの御正体(みしょうたい)が埋設されているのが分かった。その中にたくさんの大威徳明王像の懸仏(かけぼとけ)があり、隣接する新宮市歴史民俗資料館に展示されている。

  
阿須賀神社(背後に蓬莱山)       
新宮市歴史民俗資料館

・阿須賀神社を右折する。

・暫く行くと、左手に「新宮十郎行家(源義盛)屋敷跡」と題する案内板がある。新宮行家は、源為義の息子、頼朝の父為朝の弟、すなわち、頼朝の叔父に当たる。新宮城で見たように、丹鶴姫の実の弟でもある。


「新宮十郎行家(源義盛)屋敷跡」

・その先の浜王子は、迷ってしまった。第一王子橋を渡って、絵図面に従って右に行ったのはいいが、そのあとすぐ左に曲がらないといけないのをそのまま直進してしまい、随分先で立ち往生してしまった。人に聞いて、引き返してやっと正しい道を見付けることが出来た。

・第一王子橋を渡って、右に行き、すぐ左に曲がり、そのまま直進する。

・右手角が浜王子跡、現在の王子神社だ。右手角を右折した右手の鳥居をくぐると、左手に「浜王子」の石碑と案内板がある。境内の別の案内板とあわせて読むと、祭神は、神武天皇の二人の兄、稲飯命(いなひ(いい)のみこと)・三毛入命(みけいり(ぬ)のみこと)で、この二人の命が海中に身を投じた神話によるといわれている。「浜王子」の名は、文明五年(1473)の「九十九王子記」に記されているのが初見だそうだ。


浜王子跡(王子神社)

・浜王子の角を右折した道は、紀勢本線を右手に見て県道231号の跨線橋の下をくぐる。すると、左手に松林があり、その左手は、海岸が広がる。山深い道ばかり見てきた熊野参詣の人々は、海を見て感激し開放感を感じたに違いない。

・ほかに道がないので、この海岸を歩くことにした。しかし、砂浜に足を取られて歩きにくいので、今度は、堤防の右に出て、線路左横の道を行くこととした。


浜辺の道

・この浜沿いの道は、延々と続く。

・線路沿いの道は、途中で行き止まりになったので、やむなく、堤防の左の砂浜の道を歩いた。

・いつ右に抜けられるか不安になった頃、前方に岬が迫り、右手に堤防の切れ目が現われた。「↑高野坂 熊野古道 王子神社→」の表示があるので、右折して、紀勢本線の下の狭い通路、続いて、熊野古道の木橋の下をくぐる。

・木橋をくぐった所右手に「熊野古道高野坂」と題する案内板がある。ここから御手洗(みたらい)の台地を越えて、三輪崎(塩谷川)に至る約1.5kmの道が高野坂で、往時の面影をよく残しているという。

高野坂の登り口は、さっきくぐった木橋を渡る所から始まる。木橋への登り口に「熊野古道高野坂 これより二十三丁」の石碑がある。


高野坂登り口

・木橋の先にも「熊野古道高野坂」の石碑があり、木でできた階段を上ると、緑陰の古道となる。緩やかな上り坂で、石畳が見られる。


石畳のある高野坂

・なかなか情緒ある道で、本日のハイライトと言える。

・すぐ先、左手の木柵の向こうに海が見え、右手に「御手洗(みたらい)の石仏」がある。

   
高野坂から海を望む             御手洗の石仏   

・林間の気持ちの良い道が続く。

・左手に小さな石塔があるが、よくわからない。

・その先、石畳が続く。


石畳の高野坂

・左手に「五輪塔」と書かれているのが気になって行ってみた。

・すぐ先だと思ったら意外に遠く、街道からは随分離れた場所にようやく五輪塔が現れた。地輪に「寛永五戊辰(1628年)/梵字/心鏡房海宝大徳/二月十三日」と刻まれているが、どのような人物か、熊野古道とのかかわりなどの詳細はわからないそうだ。


高野坂の五輪塔

・街道に戻る。

・右手に赤いエプロンの地蔵尊がある。高野坂の登り口の地図にあった「孫八地蔵」がこれだろうか。


孫八地蔵

・その先、左に赤い鳥居の「金光稲荷神社」がある。


金光稲荷神社

・金光稲荷神社の向かい、街道を挟んで右手小公園にパーゴラがある。梅がきれいに咲いている。

・その先は、一旦、畑のあるところへ出て、「新宮市三輪崎→」の木標に従って下りていくと、石畳の道になる。

・左手に水琴窟があり、その先、「熊野古道高野坂 これより二十三丁」の石碑がある。どうやら高野坂はここで終わりのようだ。


高野坂の終わり

・その先、三輪崎への道は、本来は、紀勢本線を横切ってその先に通じていたようだ。しかし、線路に阻まれているので、線路を渡らず迂回せざるをえない。

・案内表示がこまめにあるのでそれに従っていけばいい。

・広い道路に出て、左折、「三輪崎踏切」を渡って右折する。「弁慶生誕地」の表示がある。弁慶の生誕地については、いろいろ説がある。田辺駅前に弁慶像があるが、田辺駅ホーム内の掲示では『義経記』に熊野別当の嫡子と書かれていることが田辺説の根拠になっているようだ。また、熊野川沿いには「弁慶の足跡」と呼ばれる岩がある。


弁慶生誕地

・左手はが広がる。


三輪崎の海

・右手に紀勢本線三輪崎駅が見える。

・その先、「↓高野坂 熊野古道 佐野王子跡→」の表示に従って、右折して細い路地に入る。

・左手に大きな自然石の文字庚申塔がある。


文字庚申塔

・次の十字路は、「←佐野王子跡 熊野古道 高野坂↓」の表示に従って左折。

・この先も、三輪崎の町中は、複雑でわかりにくいが、案内表示がこまめにあるので、それに従って歩けばわかる。

蓬莱山宝蔵寺の周りをぐるぐる回って、最後は、三輪崎小学校に突き当たって左折、右折すると広い道路に出る。


蓬莱山宝蔵寺

「三輪崎交番前」信号の先、国道42号となる。

・左手に新宮港黒潮公園を見て進む。

・「佐野上地」バス停、「佐野」バス停を通過。

・右手が紀伊佐野駅に通じる十字路左角に「佐野の一里塚」碑と案内板がある。よく見ると、近くに土の盛り上がりがあるが、道路拡幅に伴い移設復元された一里塚のようだ。案内板によると、この前後では広角(ひろつの)(新宮市)、狗子(くじ)ノ川(那智勝浦町)にあったそうだ。


佐野の一里塚

・その先、「佐野松原」バス停を中心に、右手には一大ショッピングセンターがある。

・右手「王子橋」バス停の右手高台に地蔵尊や宝筐印塔などの石仏石塔群があり、続いて「佐野王子跡」の案内板と石碑がある。『和歌山県街道マップ 熊野古道』によれば、石仏石塔群の中に「尼将軍供養塔」があるようだ。「佐野王子跡」の案内板によると、承元四年(1210)後鳥羽上皇の夫人修明門院が熊野参詣した際、ここで昼休みしたという記録があり、お供した藤原頼資(よりすけ)の日記により、当時、新宮〜那智間に、阿須賀・高蔵・佐野・一乃野四王子社があったことがわかるという。一方、建仁元年(1201)後鳥羽上皇の『熊野御幸記』では定家は、「この道また王子数多おはします」と、固有名詞は書いていない。なお、熊野参詣の折は、佐野の浜で拾った小石を衣の袖に入れ、熊野那智大社に奉納する習慣があったと伝えられている。


佐野王子跡

・佐野王子のそばに「神武天皇聖蹟狭野顕彰碑」がある。神武天皇が皇軍を率いて狭野を越えて、熊野神邑に向かわれた「聖蹟ハ此ノ地方ナルベシ」とある。これを調べてみると、出典は、古事記ではなく日本書紀で、神武天皇は、名草邑で名草戸畔(なぐさとべ)という者を誅った後、狭野を越えて、熊野の神邑(かみむら)に至り、天磐盾(今朝行ってきた神倉山)へ登っている。


神武天皇聖蹟狭野顕彰碑

佐野川に架かる松籟(しょうらい)橋を渡ると、那智勝浦町に入る。


佐野の先の海

・左手に海が広がり、右手「出見世(でみせ)」バス停、左手「太夫の松みこし御旅所」を過ぎると、右手にJR宇久井(うくい)駅がある。


「太夫の松みこし御旅所」

・宇久井駅の先、右手に「熊野古道(所要時間約35分)国道現在地→小狗子(こくじ)峠→国道(白菊の浜)→ 大狗子(おおくじ)峠→国道狗子(くじ)の川バス停」の表示があるので、ここで国道42号を左に分けて、右手の橋を渡る。

・その先、JR「高津気(こうづけ)」踏切を渡って、すぐ左折、那智勝浦自動車教習所の角を右折、道なりに左に行って、上り坂を行くと、自動車道に突き当たるので、右折、すぐ案内表示に従って左折すると、突き当たりに「熊野古道小狗子峠入口→ 廃車置場の奥から入る」と書かれた大きな看板がある。

・この看板を右折し、廃車が置かれた所をすり抜け、突き当たりのコンクリート壁に添って道なりに左に曲がると、ようやく林間の石畳の道となる。ここが小狗子(こくじ)峠の古道入口だ。


小狗子(こくじ)峠の古道入口

・情緒ある道が続く。


小狗子(こくじ)峠への古道

・左手の地面に、「鍛冶屋口 茶屋跡(猿茶屋) 後に猿を飼っていたので、猿茶屋と呼ばれる様になった」と書いた案内板が転がっている。

・倒木が多いが、旧道らしい情緒ある道が続く。


小狗子(こくじ)峠

・やがて、下り坂となり、前方に海が見え、下の方に民家と国道42号が見えてくる。

国道42号との合流点には、逆向きに「熊野古道小狗子峠→」などの表示がある。

・国道42号への突き当たりには、早速「熊野古道→」「大狗子峠→」の表示があり、右折して42号に合流する。左から海、紀勢本線の線路、国道42号の順に並び、前方にトンネルが二つ見える。


海・紀勢本線の線路・国道42号

・二つのトンネルの手前、左手に「←熊野古道→ 白菊の浜」の大きな看板がある。「「白菊の花と鎧掛け松」の伝説」と題する案内板によると、源平の合戦に敗れ熊野に逃れた平維盛(平重盛の子)を恋い慕う白菊姫は、維盛の行方を尋ね歩いて宇久井までたどり着いたとき、「(維盛は)この沖の山成島で入水され、最後に鎧を掛けたのがこの岬の松です」と聞かされ、この浜に草庵を作り維盛の冥福を祈ったという。岬にあった松は枯れたが今でも白菊の花は咲くそうだ。この先、補陀洛山寺に補陀洛渡海者25名の名前が刻まれているが、その中には、平維盛の名もある。『国史大辞典』によると平維盛は、「治承四年(1180)の富士川の戦で戦わずして潰走、寿永二年(1183)の礪波山の戦では源義仲に惨敗し、平氏都落ちの原因となった。このため一門内では微妙な立場におかれ、西走後の元暦元年(1184)二月に屋島より脱出するに至った。その後は、出家を遂げ、元暦元年三月二十八日二十七歳で那智において入水した(『平家物語』)とも、源頼朝を頼って東下の途中に病死した(『源平盛衰記』)とも伝えられる。」とある。


白菊の浜(平維盛と白菊姫の伝説)

・さて、次は大狗子(おおくじ)峠の登り口を探さねばならない。前方に42号の大狗子トンネル、その左に国道とは別の古いトンネルがある。そのどちらにも入らない。古いトンネルの手前左手に「熊野古道入口です→」「←熊野古道→」の表示があり、小さな石段を上る。


大狗子(おおくじ)峠の登り口

・すぐに土の道となり、左のJR紀州本線のトンネルの上に続いている。林間の道を少し行くと、舗装道路に出るので、左折してすぐ右折、「←熊野古道→」の表示に従い再び山道に入る。暫く林間の道を上っていくと、右手に「大狗子峠」という表示がある。

  
大狗子峠

・すぐ先は下り坂で一旦舗装道路に出て、「←熊野古道→」の表示に従って、舗装道路を横切り、また山道を下る。

・すぐ先の石段を下り、舗装道路に出ると、すぐ右手に国道42号があり、合流する。

・合流地点には、「熊野古道(所要時間約35分) 国道港口バス停附近←小狗子峠←国道(白菊の浜)←大狗子峠←国道現在地」の表示がある。さっき国道42号を左に分けて小狗子峠に向かった時にあった表示と対になっているようだ。

・国道42号に合流すると、すぐ、右手「狗子の川」バス停前に案内板がある。経石赤色浜の説明、神武天皇お腰掛け石の解説があり、よく読むとすぐ近くにあるものばかりだ。そこで、探したら、いずれも見つけることが出来た。

・まず、経石だが、さっき、国道42号に合流する前、左手の田の畦道をよく見ると、その一画にあることがわかった。「経石 寛延四」(寛延四年は1751年)とはっきり読める。


経石

・次に神武天皇お腰掛け石だが、合流した国道42号の左手高台にあることがわかった。高台にあるのはわかっても途中からと向こう側からはよじ登れないので、「急がば回れ」。ずっと手前から緩やかな道を上っていくしかない。大きな石と、「赤色の浜」の案内板がある。狗子ノ川覚書(正保二年、1600年)(原文のままだが正保二年なら1645)によると「赤色」の地一帯が那智聖の行地であったといわれていること、浜の宮王子を過ぎてからこの辺までの海岸は「赤色の浜」と呼ばれていること、この海岸には、神武天皇軍と地元の豪族丹敷戸畔(にしきとべ)軍との戦いで流れた血潮で浜が真っ赤に染まったという伝説があること、また、ここにある石は、「神武天皇お腰掛けの石」ともいわれ、昔から地区の人々が大切にしてきた大石であることが書かれている。あらためて日本書紀を読むと、「熊野の荒坂津に至ります。亦の名は丹敷浦。因りて丹敷戸畔といふ者を誅つ。」と書かれている。


神武天皇お腰掛け石

・すぐ先に狗子ノ川(くじのかわ)がある。

・那智勝浦ゴルフ倶楽部の先、「道の駅なち1km↑」の道路標示がある。

「赤色の浜」バス停を通過。


赤色の浜バス停

・「道の駅なち500m↑」の道路標示の所、右手に「熊野古道→」「浜の宮王子 補陀洛山寺 振分石まで600m」の表示があるので、国道42号を左に分け、右手の旧道に入って行く。

・ほどなく、浜の宮王子社跡(熊野三所大神社)の横に突き当たる。

・ちょうど、ここに道標があるのが目についた。「右順禮  左大遍ち 道」「享保十三」(1738)と刻まれているようだ。


浜の宮王子社跡の道標

・左手正面に回ると、神明鳥居の右、大楠(推定樹齢800年)の前に「浜の宮王子社跡」の石碑と案内板がある。


浜の宮王子社跡

・案内板には、 藤原宗忠(むねただ)の日記、『中右記(ちゅうゆうき)』天仁二年(1109)十月二十七日条に、「浜宮王子」とみえ、白砂の補陀落浜からこの王子に参拝した宗忠は、南の海に向かう地形がたいへんすばらしいと記していること、『平家物語』には、平維盛がここから入水したと記されているように、補陀落浄土(観音の浄土)に渡海する場所であったこと、那智参詣曼荼羅には、浜の宮王子の景観とともに、この補陀落渡海の様子が描かれていること、また浜の宮王子では、岩代王子(南部町)と同様に、「連書」の風習があったこと、連書とは、熊野御幸に随行した人びとが、官位・姓名と参詣の回数を板に書いて社殿に打ち付けることであることなどが書かれている。また、大きな敷地の立派な神社だが、名前がはっきりしないと思った一歩の疑問に答えるかのように、「三所権現あるいは渚宮と呼ばれていましたが、現在は熊野三所大神社と称しています。」と書かれている。なお、隣の補陀洛山寺は、本来この浜の宮王子社と一体のものだった。

  
熊野三所大神社(右は本殿)

・境内の森は「渚の森」と呼ばれる古来和歌によく読まれた名勝の森という。境内左手に大正期に建てられた「神武天皇頓宮跡」の石碑がある。また、「若宮跡 浜の宮王子跡」の白い標柱があるが、社殿は宝永の津波にて流出したそうだ。割拝殿の奥にある本殿は、檜皮葺、千木・鰹木のある見事な屋根を持つ彫刻の立派な社殿だ。御祭神は、家津美御子大神 (けつみみこのおおかみ)・夫須美大神 (ふすみのおおかみ)・速玉大神( はやたまのおおかみ)で、もちろん見えないが、三体の木像は国の重要文化財のようだ。右手の石祠には、神武天皇と争った地主の神・丹敷戸畔命(にしきとべのみこと)が摂社として祀られているのが興味深い。

  
 神武天皇頓宮跡            
地主の神・丹敷戸畔命

・隣は、補陀洛山寺で、まさに一体の森の中にある。本尊は秘仏で千手観音、右脇侍帝釈天、左脇侍梵天だそうだ。本堂の前の「補陀洛渡海」者25名の名前が刻まれている「補陀落渡海記念碑」(「洛」の字ではなく「落」を使っている。)が一歩の目を引いた。貞観十年(868)の慶龍小人に始まり、享保七年(1722)宥照小人で終わっている。すでに書いたように、五番目に平維盛の名も見られる。『平家物語』「維盛入水」の項には「浜の宮と申す王子の御まへより一葉の船に掉さして万里の蒼海にうかび給う」とある。一歩は、これを機に井上靖の小説『補陀落渡海』(「洛」の字ではなく「落」を使っている。)を読んでみた。生きたまま極楽浄土へ旅立つことを信じ、何ら迷いのない悟りきった境地で旅立った先人に比べて、主人公の生身の人間としての複雑な心境が描かれている。その主人公金光坊の名前は、永禄八年(1565)17番目に刻まれている。井上靖によると金光坊の後は、生きたままではなく、死者を海に流したと書かれている。「道の駅なち」にある「熊野那智世界遺産情報センター」の展示資料で知ったのだが、金光坊は、渡海から逃げ出したので金光坊島という名前の島があるそうだ。境内に復元された渡海舟があること、本堂の裏山に、渡海僧墓地、さらに平維盛の墓もあることは、翌日知ることとなる。

  
補陀洛山寺(右は「補陀落渡海記念碑」)

・さて、街道は、浜の宮王子社跡の鳥居の前を通って、補陀洛山寺の敷地の角を右折する。

・この角に「振分石」というのがある。しかし、何も書かれていない。300年毎に建て替えたそうで、現在のものは万治元年(1658)の建立だそうだ。


振分石

・この先は、那智山を目指して道は続くが、本日は、ここまでとする。

・すぐ近くに那智駅と、「道の駅なち」がある。しかし、JRは、本数が少ないので、駅前のバスで今宵の宿新宮へ向かった。


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ