熊野街道16浜の宮王子〜那智山
平成28年3月6日
―古道の趣尼将軍供養塔への荷坂・これぞ熊野古道大門坂・那智山へ―
(平成29年3月17日更新)
【本日の行程 街道距離7km】
浜の宮王子(226km)(8時15分)→那智川木原橋(9時50分)→荷坂・尼将軍供養塔(10時15分)→市野々王子(10時50分)→大門坂(11時20分)→那智山(233km)(12時5分)
・昨日の復習を兼ねて、浜の宮王子社跡の鳥居の前に向かい、隣接した補陀洛山寺(ふだらくさんじ)の敷地の角にある「振分石」を右手に見て右折する。
・右手の補陀洛山寺には、昨日に引き続き、行ってみた。本堂に参拝後、復元された補陀落渡海船が本日は公開されていたので見ることができた。「補陀落渡海とは」と題する案内板に「生きながら南海の観音浄土(補陀落浄土)をめざして行われた一種の捨身行である。平安時代から江戸時代まで20数回にわたり、那智の海岸から当寺の住僧達が渡海した。」と書かれている。思ったとおり、人一人がやっと横になれる程度の大きさの船で、四方に朱塗りの鳥居がある。
補陀落渡海船
・補陀洛山寺本堂の裏山に、補陀洛渡海者の墓があると知って行って見た。補陀落渡海者に名を連ねた平維盛の墓もある。
補陀落渡海者・平維盛の墓
・街道は、補陀洛山寺の南、県道43号を行くが、すぐ先、左手からの県道46号との合流地点の「なち歯科→」の表示に従い、県道43号を左に分けて、右斜め前方に続く旧道に入る。
・「←那智山(市野々王子)」「熊野古道中辺路」の標識、さらにすぐ先にある「←那智山 (市野々王子)」に従って、道なりに左に曲がりながら進む。
・すぐ先、右手に地蔵堂があり、前方に「那智勝浦新宮道路」(国道42号)の高架が迫る所で、左手県道43号に合流する。
・「那智勝浦新宮道路」(国道42号)の高架下を通過。
・すぐ先、「川関」バス停の手前を右に入るのが旧道だ。
・しかし、この旧道も長く続かず、またその先で左手県道43号に合流する。
・県道43号に合流してすぐ先、右手に神社が見えるので行ってみた。祭神は事解男神(ことさかおのかみ)とあるが神社名は書かれていない。右の小さな社の方は祭神も不明だ。「事解男神は、昨日の新宮の阿須賀神社の祭神と同じだ」と思いつつ、農作業をしている人に神社の名前を聞いたら、やはり阿須賀神社という答えが返ってきた。
阿須賀神社
・街道に戻って、すぐ先右手に庚申様がある。この辺りに見られるのは皆文字庚申だ。
庚申様
・左手の那智川は、災害復旧工事が進んでいる。
・「杉の木」バス停を通過。
・右手に水が湧き出ているところがあるので、手を洗おうとしたら、なんと、お湯だった。地図で見ると、那智川の対岸に「那智天然温泉」という名前も見えるので、温泉なのだろう。
・その先、道なりに左に鋭角的に曲がる。左手の那智川も鋭角的に曲がっている。
那智川
・左手に「那智川木原橋」という新しい橋がある。
・そのすぐ先、右手に「曼荼羅のみち」という新しい石標がある。
「曼荼羅のみち」石標
・熊野街道は、ここで県道43号を左に分けて右折し、すぐ先、案内表示に従って左折すると、崩落して一時不通になっていたらしい橋が新しく架け替えられている。この橋を渡ってすぐ「熊野古道中辺路 那智山(市野々王子)→」の標識に従って右折。
・その先、突き当たりを「←那智山(市野々王子) 熊野古道中辺路」の標識に従って左折、いよいよここから、井関荷坂という山道に入って行く。
突き当りを左折 井関荷坂入口(左へ)
・当面の目標は尼将軍供養塔だ。
・林間の気持ちの良い道が続く。
・緩やかな登りでほとんど勾配も感じない。
・地面には要所要所に木で橋が渡され、歩きやすい。
木の橋が渡された道
・石畳も情緒がある。
・竹林の中の道はとても風情がある。竹林の好きな一歩は、大いに満喫できた。
竹林の道
・やがて、右手石垣の上に、尼将軍供養塔がある。「荷坂峠の尼将軍供養塔」と題する案内板によると、塔の形は宝筐印塔そのもので、建保六年(1218)の建立という。青岸渡寺の古文書に「尼将軍石宝塔」と記録されており、よく似た石宝塔は、佐野、浜ノ宮、荷坂、那智山の四ケ所に建立されていると古文書に記されている。荷坂の塔は、土地の人々から「尼将軍様」と呼び親しまれている。源頼朝夫人として名高い北条政子は、頼家、実朝の後見者としてまつりごとを見た女丈夫であった。頼朝夫妻は熊野信仰が篤かったそうだ。「尼将軍の由来」と題する案内板には、政子は、北条氏が政子の実子頼家と実朝を暗殺したその罪の苦しみから尼となり、二回に渡って熊野三山詣でをし、この地に供養塔を建立したと書かれている。一歩は、昨日佐野で「尼将軍供養塔」を見たのを思い出した。
尼将軍供養塔(右の写真の右)
・道はその先、「ふだらく霊園」の横に出る。ここには柿の古木がある。伊勢平柿という甘柿の種類で、頼朝(1147ー1199)の死後に植えられたという。尼将軍に仕え、尼将軍の廟所を代々お守りした所縁の人々もここに眠っているという。
伊勢平柿
・ふだらく霊園を降りて、右折してすぐ右手高台に「荷坂の五地蔵」というのがある。確かに五地蔵あり、周囲を五輪塔が囲んでいる。平弥平兵衛宗清が石屋の弥陀六と名前を変えて、一の谷の合戦で亡くなった平敦盛を供養するために作ったと伝えられている。宗清は平治の乱(1159)の後捕えられた幼い頃の頼朝の命を助けるよう働いた人。のちに頼朝は優遇しようとしたが固辞し、屋島の戦いにも参加したが寿永三年(1184)以降の消息は不明だそうだ。
荷坂の五地蔵
・その先、市野々の集落となり、延々と続く。
市野々の集落
・右手は、山に向かって段々畑になっており、仕切りの石組みが見事だ。山陽道のどこかで似たような光景を見ているが思い出せない。
段々畑の石組み
・右手に「薬師如来堂→この奥30M」という表示があるので、行ってみた。千代野薬師という名前だ。
千代野薬師
・その先、、右手に「かち割り那智飴 ふだらく屋」の飴が一袋100円で街頭販売されていたので、買い求めた。
・その先、右手に市野々王子社がある。「市野々王子」の石碑と案内板がある。「一野王子社」(藤原宗忠1109年)とか「一乃野」王子(藤原頼資1210年)と呼ばれ、熊野参詣曼荼羅に描かれた井関と二瀬橋の間の小社が市野々王子であろうと推定されているそうだ。入口右手に、那智山の神領であったこの地の貢米を保管した石造りの珍しい郷倉がある。
市野々王子社 石造りの郷倉
・左手野々市小学校を通過すると、右手に庚申がある。その奥には地蔵尊もある。
庚申
・すぐ先右手に「お杉社」と題する案内板がある。ここには、天照大神と、御子の忍穂耳尊(瓊々杵尊の父)と葺不合尊(神武天皇の父)の三神が祀られていたそうだが今は、その跡地となっており、天照大神が姿を現されたという影向石がある。
お杉社
・すぐ先、右上に宝泉寺というお寺がある。
・右手が山になっているが、ここも災害復旧事業が行われている。
・二ノ瀬橋を渡る。
・すぐ先に大門坂(だいもんざか)駐車場がある。この先、大門坂を登って熊野那智大社へ歩いて参詣する人が多いらしく、ここがマイカーで来る場合の終点になっているようだ。
・街道は、いったん左手3の県道46号と合流して、すぐ左の大門坂入口の方に向かう。
大門坂入口(左へ)
・大きな鳥居がある。
大門坂鳥居
・右手に「新宮藩の関所跡(十一文関)」の表示がある。すぐ先右手にその関所の遺構の「石造の流し台」と「石造の石船」がある。
新宮藩関所遺構
・左手に南方熊楠が三年間滞在した大阪屋旅館跡がある。これも表示のみだ。
・振ヶ瀬川に架かる朱塗りの振ヶ瀬橋を渡る。
振ヶ瀬橋
・左手に「鏡石」がある。「祈り石です」と説明されている。
・大門坂の写真用の表示の前でセルフで写真を撮った。
・その先、「夫婦杉」がある。樹齢800年の堂々とした巨木だ。
大門坂夫婦杉
・ここでも災害復旧工事が行われている。
・いよいよ林間の石畳の熊野古道らしい雰囲気の道となる。
大門坂
・すぐ先右手に庚申がある。「町内には七十三基あります。」と書かれている。
・隣接して右手に、多富気(たふけ)王子がある。「九十九王子最後の王子跡です。」と書かれている。九十九王子の全てを一つ一つ辿ってきた一歩にとっては感慨深いものがある。ただし、中世の記録には王子の名は登場せず、江戸時代には社殿があったが、明治十年熊野夫須美神社(現熊野那智大社)の境内に移され、跡地だけになった。
多富気(たふけ)王子
・左手に「一町」石がある。この後、順番に七町石まで確認できた。
大門坂町石「一町」
・右手に樹齢800年の楠大樹がある。下部の中が空洞で石の扉に錠前までかかっているのが面白い。
大門坂楠大樹
・石畳の上り坂が続く。
・「二町」石の所、「熊野古道大門坂」と書かれた扇型の表示板があり、ここは、右手に自動車道がある。ここで、用意されている杖を借りて、いよいよ本格的な上り坂となる。
「熊野古道大門坂」(扇形の表示)
・左右が高い杉並木、石畳の情緒ある道が続く。これぞ熊野古道といった、よく熊野古道の観光ポスターにある編笠にベール(「むし」というのか)の平安衣装が似合いそうな場所だ。
大門坂(右は観光ポスター)
・上から降りてくる人と何度も出会った。一歩が歩いてきた熊野街道を通じて、一番人出が多いと感じたのは、車で来やすく、かつ古道の雰囲気を味わえるからか。
・「四町」石の先、左手に「十一文関跡 昔通行税をとったところです。」とある。
大門坂五町石付近
・「五町」石の先、平坦な場所に出て、「六町」石がある。
・「国指定歴史の道 熊野古道大門坂 県指定天然記念物 那智山旧参道の杉並木」と題する案内板がある。石畳の石段は267段、その距離約600m、杉並木は132本と書かれている。この所に大門があったので大門坂とも呼ばれていると書かれている。ここからは、青岸渡寺が見える。
大門跡の案内板
・「右巡礼道」の標識に従って右折する。
・「旧史跡晴明橋の石材(路面上)」と題する案内板がある。第六十五代花山天皇(990年頃)が那智山大滝の山中で千日御参籠苦行の際、お供した「阿部晴明」がこの近くに庵を結び、庵を晴明堂、庵に近い橋を晴明橋と呼んでいた。昭和45年熊野交通が駐車場を設けたので橋材をここに移したそうだ。地面の上に整然と並べられ、地面と一体となっているので、案内板がなければ気づかない。
旧史跡晴明橋の石材
・その先、階段の手前に「七町」石がある。
・その先、広い空間に出た。大駐車場と店があり、「那智山」バス停もある。
・すぐ先左手に「参道入口」の標識があり、ここから、また、最後の石段が続いている。
那智参道石段入口
・和歌山県指定文化財天然記念物木斛(モッコク)の大樹がある。
・その横に「実方院跡 和歌山県指定史跡」と題する案内板がある。熊野行幸は百十余度も行われ、その参拝された上皇や法王の御宿所ともなった所だ。
木斛(モッコク)の大樹と実方院跡
・いよいよ、右上が青岸渡寺、左上が熊野那智大社となる分岐点まで来た。左には朱塗りの鳥居がある。一歩はまず青岸渡寺に行ってから、熊野那智大社に向かおうとしたが、結局上で合流することになる。
・熊野那智大社は、境内に平重盛が植えたという大樟があり、樟霊社殿胎内くぐりが行われている。拝殿は横に長く、本殿はよく見えないが、五つに分かれているようだ。
熊野那智大社
・御主神は、熊野夫須美大神(伊弉冉尊 いざなみのみこと)で、御子速玉大神(伊弉諾尊 いざなぎのみこと)、家都御子大神(素盞嗚尊 すさのおのみこと) 等十三神を奉斎している。
・「熊野那智大社社殿八棟 重要文化財・世界遺産」と題する案内板には、「第一殿瀧宮、第二殿証誠殿、第三殿中御前、第四殿西御前、第五殿若宮、第六殿八社殿、御縣彦社、鈴門・瑞垣」とある。
・熊野那智大社の宝物殿にも入った。天照大御神の神像にも熊野夫須美神=伊奘冉神(イザナミのかみ)の神像にもヒゲがある。神像というのはこういうものなのだろうか。
・青岸渡寺は、西国霊場第一番札所で天台宗のお寺だ。仁徳天皇の頃(313-399)印度より裸形上人が熊野の浦に漂着、現在の堂の地に庵を結んだのに始まると伝えられている。現在の本堂は、天正十八年(1590)豊臣秀吉によって再建されたもので、重要文化財に指定されている。
・青岸渡寺の横から那智の滝が見える。
那智の滝と三重塔を望む(青岸渡寺から)
・元亨二年(1322)建立の宝篋印塔は、重要文化財に指定されている。
宝篋印塔(元亨二年(1322)建立
・この辺りから熊野本宮大社へ向かう大雲取・小雲取越えの入口がある。次回は、この先を歩くことになる。
大雲取・小雲取越えの入口
・朱塗りの三重塔にも行って見た。重要文化財になっている。ここからも那智の滝がよく見える。
・その先の坂道を下りて、那智の滝にも行って見た。坂道を下りて行った所に滝壺の見られる場所がある。鳥居があり、飛瀧神社となっており、祭神は滝そのものだ。
那智の滝
・バスは「那智滝下」というのもあるが、その上の「那智山」バス停が始発になっているので、バス通りの坂道を上って「那智山」バス停に向かうこととした。さっきの参道入口にさしかかったので、美智子皇后お買い上げの店二葉亭で歩っ歩さんへの土産を買った。
・途中の店で、那智餅を買い、甘酒を飲んでバスを待った。
・バスに乗った途端に激しい雨が降ってきた。他の乗客とともに、幸運を喜び合った。
・那智駅で下車。昨日から気になっていた「道の駅なち」にある「熊野那智世界遺産情報センター」に入った。補陀落渡海など新たな知識も得られた。「渡海から逃げ出したお坊さんの名前がついた金光坊島」というのは、井上靖の小説『補陀落渡海』の主人公で、補陀洛山寺の補陀洛渡海者名簿25名のうち永禄八年(1565)17番目に刻まれている金光坊のことらしい。
・バスで新宮へ向かい、新宮の徐福公園・徐福の墓などを見学してから帰京の途についた。