熊野街道17那智山~小口

平成28年4月23日

―舟見峠・石倉峠・最高峰越前峠・苔むす石畳の胴切坂と難所続く大雲取越

(平成29年3月19日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

那智山(累計233km)(8時15分)→那智高原公園(8時50分)・・・二の滝探訪(9時30分)・・・那智高原公園(10時13分)→登立茶屋(11時5分)→舟見茶屋跡(11時55分)→舟見峠(標高868m:現地表示では883m)(12時5分)→八丁の掘割(12時30分)→地蔵茶屋跡(標高705m)(13時30分)→石倉峠(標高805m)(13時50分)→越前峠(標高871m)(14時25分)→胴切坂(15時5分)→楠ノ久保(くすのくぼ)旅籠跡(15時45分)→円座石(わろうだいし)(16時30分)→小口自然の家(標高64m)(17時5分)(累計246km)


・昨晩新宮に泊まり、電車とバスを乗り継いで那智の滝前バス停に降り立ったのが7時49分。

・今日は、紀伊路、中辺路を通じて最大の難所と言われる大雲取越えに挑戦だ。

・前回に引き続き、熊野那智大社青岸渡寺にお参りし、道中の無事を祈った。

大雲取越えの入口は、青岸渡寺の鐘楼と売店の間の石段だ。ここに「是より大くもとり坂 きみゐてら道」と刻む自然石の道標がある。また、隣に「めうほう山へ 廿三丁」と、妙法山への道標もある。

  
大雲取越え入口(右は石段左手の道標)

・石段の上り坂が続き、「一丁」「二丁」と順に石標がある。

  
 大雲取越え「一丁」石標           「二丁」付近     

「三丁」の石標地点が分岐点になっており、「左妙法山」の天保七年(1836)の石標がある。大雲取越えは、ここを右折する。


「三丁」の石標分岐点(右折)

・森林の中の苔蒸した石段の情緒がいい。これぞ熊野古道と言える素晴らしい道だ。



これぞ熊野古道

・左手に「1 0.5km←那智山 小口→4.0km」「大雲取越」の「番号道標」1がある。この番号道標は、これから先、0.5kmごとに請川まで54基ある。目印になって助かる。


「大雲取越」番号道標1

・その先、右手に「二の滝1.5km 三の滝1.7km」の表示がある。前回帰りのバスで一緒だった人が二の滝に行って来たと話していたのを思い出した。少し迷ったが、今日の行程が難行苦行が予想されるので、行かない方がいいと判断した。


地蔵尊と二の滝・三の滝への表示

・ここには石の屋根に囲われた地蔵尊がある。

・すぐ先に那智高原公園がある。だだっ広い平原になっている。昭和52年4月17日ここで全国植樹祭が行われた。


那智高原公園

・ピンクの八重桜が青空に映えてとてもきれいだ。

・公園の中を熊野古道が通りぬけており、途中に、「2 1.0km←那智山 小口→13.6km」「大雲取越」の番号道標2がある。


番号道標2

全国植樹祭の記念碑の横に「熊野古道」の木標があり、「13.3km275分←小口」と書かれている。275分ということは、4時間35分。現在9時なので、単純に計算すると 13時35分には小口に着くことになる。この木標を見て、急に気が変わった。やはり、二の滝、三の滝に行ってみようと思ったのだ。


全国植樹祭記念碑

・さっきの「二の滝1.5km 三の滝1.7km」の表示まで戻って、山道を進む。最初は平坦だったが、次第に下り坂となり、かなり険しい道になってきた。途中、巨木があり、これを見ただけで来た甲斐があったと思った。


二の滝への道の巨木

・その先、ますます険しい下り坂となり、ロープを伝っていくと、二つの川の合流地点に到達した。「西ノ谷」の表示がある。看板にこれより先は神域なので無断入山を禁じると書かれているし、二の滝は、この先、川を渡って行かなければならないので、ここで断念、引き返した。帰りは、険しい上りになり、相当体力を消耗してしまった。入山できないなら「二の滝1.5km 三の滝1.7km」の表示に注意書きをしておいてほしいと思った。


西ノ谷(この先神域で二の滝断念)

・空しさが残ったが、那智の滝の奥がどうなっているかの感じはつかめたので、良しとしよう。

・さっきの全国植樹祭の記念碑まで引き返したのが、10時13分。気を取り直して歩き始める。

・すぐ先、舗装道路を右に分け、左手に大雲取越の登り口がある。この分岐点に三つの石碑があり、一番左は道標になっている。風化して読みにくいが、「左大雲 右みやうほう なちさん」などが読める。


大雲取越えの登り口(那智公園高原の先)

・「熊野参詣道 熊野古道 中辺路 この地から熊野川町の小口までは、海抜800メートルもある難所で「大雲取り越え」、大きな雲を越えて行くと言われ、平安時代に後白河法皇や藤原定家が旅日記でその厳しさを嘆いた、熊野参詣道の最も有名な難所の一つである。」と書かれている。500mごとに番号道標があることも書かれている。

・大雲取越の登り口に杖がたくさん置かれているので、二本お借りして、ノルディックスキーの要領で歩くことにした。

・石畳の上り坂を行くと、左手に「3 1.5km←那智山 小口→13.0km」「大雲取越」の番号道標3がある。

これぞ熊野古道というような気持ちのよい、緑陰の道が続く。


緑陰の熊野古道

・右下に林道が見える。

・左手に「4 2.0km←那智山 小口→12.5km」「大雲取越」の番号道標4がある。


番号道標4

・右手の林道が最接近してきた。

・所々で視界が開けて山並みが見える。

・苔むした石畳の先、右手に「5 12.0km←小口 那智山→2.6km」「大雲取越」の番号道標5がある。


番号道標5

・右手に「登立(のぼりたて)茶屋跡」の案内板がある。「ここは、西国三十三所名所図会に載っている登立茶屋の跡です。熊野詣での人々を癒してきたこの茶屋のことを、地元色川地区の人々は昔から「馬つなぎ」と呼んでいました。茶屋は田辺からの日用雑貨、勝浦からの海産物を商う商店でもあったのです。今の国道42号線が整備されるまで、この道は大阪、和歌山方面への唯一の幹線道路として広く人々に利用されていました。」と書かれている。苔むした石垣が往時の賑わいを偲ばせる。


登立茶屋跡

「登立茶屋跡」の木標があり、小口まで11.9km・245分となっている。

・その先も素晴らしい石畳の道が続く。


石畳の大雲取越道

・右手に「6 11.5km←小口 那智山→3.0km」「大雲取越」の番号道標6がある。この先、舟見峠は、標高868m(現地表示883m)というので、標高が気になった一歩は、腕時計の標高を見て見たらこの地点で「725m」を指している。

杉林の道が続く。


杉林の道

・右手に「7 11.0km←小口 那智山→3.5km」「大雲取越」の番号道標7がある。一歩の時計の標高は「740m」。

・その先も石畳の道をどんどん上る。

・左手「8 4.0km←那智山 小口→10.5km」「大雲取越」の番号道標8の地点では一歩の時計の標高は「790m」。

・すぐ先で、一歩の時計の標高はついに「800m」となった。


一歩の時計で「800m」付近

・さらに上り坂が続く。一歩の時計の標高は「815m」、「830m」と高度を増す。

・右手前方に人が大勢集まって休憩しているのが見え始めた。どうやら舟見茶屋跡に着いたようだ。

・さらに上ると「船見茶屋跡」と題する案内板がある。一歩の時計の標高は850m。「眼下には那智湾、右手に太地、左手に新宮・佐野方面が見えます。「紀伊名所図会」には「山嶺より遠く海上を望めば嶋々の形態さながら刻むが如く、島がくれ行く帆船は恰も白扇を散らすに異ならず、その絶景筆紙に盡くしがたし」とあり、古の昔から風光明媚な地として広く知られていました。「幟たつ沖の景色や船見茶屋」 熊野麥雨」と書かれている。

  
舟見茶屋跡                那智湾を望む

・案内板の上の東屋のある場所からは、なるほど、海が見え、海、すなわち船が見えるから舟見峠の名前がついたと実感できた。右手に妙法山が見え、その左に紀伊勝浦が見える。大勢の人たちはクラブツーリズムの御一行で、今晩は小口自然の家に泊まるというから同じ宿になる。先に出発して行ったが、足取りは軽そうだ。

・「船見茶屋跡」案内板の横の「舟見茶屋跡」の木標によると小口まで「10.1km・205分」とある。現在12時1分だから4時頃には着きそうだ。

・すぐ先、右手に「9 10.0km←小口 那智山→4.5km」「大雲取越」の番号道標9がある。一歩の時計の標高は「850m」。

・左手に「舟見峠(883m)」の白い標識がある。予習では標高868mだったので微妙に違う。一歩の時計の標高は「850m」。少し奥に「太平洋を望む」と題する絵図面入りの案内板がある。潮岬や串本も描かれているので、双眼鏡で目を凝らすと、なるほど、潮岬が見える。


舟見峠標識

・暫くは、林間の気持ちの良い道をやや下って行く。

・「10 9.5km←小口 那智山→5.0km」「大雲取越」の番号道標10がある。一歩の時計の標高は「840m」。

・その先も石畳の緩やかな下り坂が続く。

・この辺りから色川辻にかけて、「熊野古道マップ」によると、「亡者の出会い」と書かれている。この坂を歩くと、亡くなったはずの親族や知人が、白装束姿で現れるのを目撃するとの言い伝えがあるそうだ。南方熊楠が、ダル(ヒダル神)やガキ(餓鬼)と呼ばれる亡霊にとりつかれ、異常な空腹感に襲われて死に至るとの伝承を記録しているとのこと。後で、小口自然の家で、行き倒れの人の霊が取り憑くという「ダルぼっち」の伝説があると教わった。「ダル」は「だるい」が語源で、食べ物を余分に持って行って与えるとよいとの言い伝えがあるそうだ。食料は余分に持って行けという教えではないかというのだ。


亡者の出会い

・左手に一部木柵がある。

・右前方に自動車道が見える左手、岩の祠の中に「無縁地蔵」がひっそりと佇み、真新しい樒(しきみ)が活けられている。


無縁地蔵

自動車道に突き当り、「色川辻」の木標があり、地蔵茶屋跡まで「2.5km」、小口まで「9.0km・185分」とある。


色川の辻

色川辻には、左手に「←花折街道」「八丁の掘割」がある。まさに掘割だが、この先八丁も続いているのだろうか。


花折街道・八丁の掘割

自動車道を少し進むと、「11 9.0km←小口 那智山→5.5km」「大雲取越」の番号道標11がある。一歩の時計の標高は「750m」。

・ここで自動車道を左に分け、右手に下りて行く山道熊野古道だ。


自動車道から山道へ(右手)

・右手に地蔵尊があり、その右手に赤い鳥居がある。鳥居の先には大木があり根元にお供え物がある。どうやら大木が御神木のようだ。


地蔵尊と赤い鳥居

・その先も山道が続く。

・その先、「12 8.5km←小口 那智山→6.0km」「大雲取越」の番号道標12がある。一歩の時計の標高は「740m」。

・苔むした石畳が続く。

・その先、自動車道を横切るが、そこで、大勢の人が休憩をしている。さっき船見茶屋跡で出会った人たちだ。一歩の到着と同時に、出発して行った。


自動車道

・ここの木標には、小口まで「8.2km 170分」、「地蔵茶屋跡1.7km」とある。一歩の時計の標高は「785m」。

・その先、自動車道に突き当り、左折して、自動車道を行く。

・「14 7.5km←小口 那智山→7.0km」「大雲取越」の番号道標14がある。一歩の時計の標高は「775m」。

・その先、左手に川を見ながら相変わらず自動車道を緩やかに下って行くと、左手に「←地道街道入口」の表示がある。「熊野古道マップ」にある「整備されていない別ルートあり」というのがこれだろうか。しかし、明確な道はなさそうだ。


地道街道入口

・その先、右手に「15 7.0km←小口 那智山→7.5km」「大雲取越」の番号道標15がある。一歩の時計の標高は「735m」。本日の行程の半分を過ぎたのだ。

・相変わらず左手に川を見ながら下り坂が続き「16 6.5km←小口 那智山→8.0km」「大雲取越」の番号道標16がある。一歩の時計の標高は「690m」。随分下がってきたものだ。

・その先、建物があり、大勢の人が休憩している。いよいよ「地蔵茶屋跡」に着いたのだ。茶屋は大正時代まで営業を続けていたそうだ。現在は、無人の休憩所があり、トイレ、自動販売機もあるので、助かる。左手に大きな地図の案内板がある。この先、「石倉峠」、「越前峠」という急な上り坂を二つ越え、「胴切坂」というその名も怖ろしい急な下り坂が延々と続くようだ。


地蔵茶屋跡

・休憩所の建物に隠れるようにして奥に「大雲取地蔵」がある。真新しい大きな地蔵堂にたくさんの地蔵尊が納められている。地蔵堂の前にある元禄三年(1690)という古い常夜燈が歴史を感じさせる。


大雲取地蔵

・その先、右手に二股があるが、「←石倉峠」の木標に従って、山道に入って行く。


石倉峠への山道入口

・その先にも「小口 石倉峠→」があり、道なりに右折して石畳の上り坂を行く。

・左手に石仏群がある。


石畳の石仏群

・「17 6.0km←小口 那智山→8.5km」「大雲取越」の番号道標17がある。一歩の時計の標高は「715m」。

・鬱蒼と茂る林の中、苔むした石畳を上る。急坂となり息使いが荒くなる。


苔むした石畳の道

・一歩の時計は「770m」となった。

・左手に石仏と斉藤茂吉作の「紀伊のくに 大雲取の峰ごえに一足ごとにわが汗はおつ」という歌碑がある。右手には「小口5.9km(越前峠1.1km) ←石倉峠 →(地蔵茶屋跡0.6km)那智山8.6km」の木標もあるので、ここが石倉峠のようだ。一歩の時計は「790m」を指している。石倉峠は公式には805mのはずだ。

  
石倉峠

・なるほど、峠は越したようで、その先、急な下り坂となる。

苔むした石畳は、下り坂の方が滑って歩きにくい。


下り坂の苔むした石畳

・右手に「熊野古道中辺路(大雲取越)18」の番号木標18がある。今までは石標だったが、ここから木標になっている。一歩の時計は「750m」。


番号木標18

・林間の下り坂をなおも行くと、右手に「熊野古道中辺路(大雲取越)19」の番号木標19がある。一歩の時計は「720m」。大分下ってきた。

・その先「小口5.2km(越前峠まで0.4km)→」の木標がある。一歩の時計は「710m」。「地蔵茶屋まで1.3km」とある。まだあれから1.3kmしか歩いてないのか。

・その先、左手に小川が流れ、前方に石段がある。ちょうど、石段に差し掛かった時、一歩の足元をするすると蛇がすり抜けた。


小川と石段

・石段の上は突き当りとなり、「小口5.1km(越前峠まで0.3km)→」の木標と長塚節作の「虎杖のおどろが下をゆく水のたぎつ速瀬をむすびてのみつ」の歌碑がある。「虎杖」は「いたどり」と読む。

・ここを左折すると、上り坂になる。


越前峠への上り坂

・一歩の時計は「725m」を指している。

・苔むした石段を上って行くと、一歩の時計は「750m」、「760m」、「770m」とぐんぐん高度を上げる。

・その上、ますます急坂となる。左手に「越前峠を経て小口方面へ」と立札があり、一歩の時計は「790m」となる。

・一歩の時計は、ついに「800m」を越えた。

・その先、「熊野古道中辺路(大雲取越)20」の番号木標20がある。一歩の時計は「810m」。

・その先、土屋文明の「輿の中海の如しと嘆きたり 石を踏む丁(よぼろ)のことは傅えず」という歌碑がある。藤原定家の『熊野御幸記』に、「輿の中海の如く、林宗のごとし。いまだ此のごとき事に遭はず。雲取・紫金の峯、手を立つるがごとし」とある。輿の中は雨に濡れて海のようで、これまでこのような目に遭ったことがないほどで、大雲取越えは、手をまっすぐ立てたような険しさであると書かれているのだ。藤原定家は、この後、前後不覚で、やっと本宮にたどり着いている。丁(よぼろ)とは課役に招集された人足のことだ。土屋文明は、本人もさることながら輿を担いで石畳を踏む仕丁こそ大変だったろうと歌っているのだろう。


越前峠(手前は土屋文明歌碑)

・ちなみに、熊野御幸で大雲取・小雲取越えをした上皇は、後鳥羽上皇だけだったと、翌日熊野川下りで聞いた。後白河法皇編著『梁塵秘抄』には「熊野へ参らむと思へども 徒歩(かち)より参れば道遠し すぐれて山きびし 馬にて参れば苦行ならず 空より参らむ 羽賜(た)べ 若王子」とあるので、法皇や上皇といえども現世の罪を払い御利益を得るために徒歩で参ったと思われるが、さすがにこの大雲取越えは、お付きの藤原定家が輿に乗っているということは、後鳥羽上皇も輿に乗ったのだろうと思った。しかし、実は定家が輿に乗ったのはこの時が初めてではなく、近露王子の辺りで足を痛めて輿に乗っているが、その時後鳥羽院は徒歩で御幸されている。「馬にて参れば苦行ならず」(梁塵秘抄)を忠実に守られたのだろうか。

・歌碑の横に「越前峠870.6m」の表示と、「越前峠」と題する案内板がある。一歩の時計では「830m」。案内板には、「標高870m 中辺路の中でも最高所となる。越前峠小口集落の間は延々と急坂で結ばれる。小口は標高65mであり、一気に800mの高低差を下る(上る)ことになる。特に楠ノ久保集落跡までは急坂に石畳が点在する「胴切坂」という大雲取・小雲取越における最大の難所である。」と書かれている。さっきの船見峠は、「舟見峠(883m)」の白い標識があったが、一般には標高868mといわれるので、越前峠の方がやや高いのか。ただ、一歩の時計の標高は舟見峠「850m」に対し越前峠は「830m」と、こちらの方が低い。


「越前峠870.6m」

・一歩は、「越前峠」の名前の由来が気になった。この後、どこで誰に聞いてもわからなかったが、翌日新宮駅前の観光案内所で、大雲取山を前にして、「越える前」という意味ではないかと言われ、案外当たっているのではないかと思った。

・その先、暫くは緩やかな快適な下り坂が続く。


越前峠の先の快適な下り坂

・左手に歌碑がある。

・右手に「熊野古道中辺路(大雲取越)21」の番号木標21がある。一歩の時計は「750m」。

・その先も緩やかな下りが続いたが、いよいよ、急な石畳の下り坂となる。「胴切坂」という怖い名前が頭をよぎる。


胴切坂

・一歩の時計で「695m」となった。

・急な下り坂は、足のつま先を痛め、膝が笑う。

・苔むした石畳は、滑りやすいので、注意しなければならない。何度も滑って転びそうになった。その都度杖に助けられる。杖を二本持っていてよかった。ほとんど、杖に頼りっきりだ。ごろごろとした石が左足の人差し指の付け根あたりを刺激して痛い。膝ががくがくしてきた。

・「熊野古道中辺路(大雲取越)22」の番号木標22がある。一歩の時計は「645m」。

・その先、ますます、下り坂の勾配は急になってきた。この辺りが「胴切坂」のピークだろうか。


胴切坂のピークか

・右手に「胴切坂」の表示がある。一歩の時計は「600m」。小口が標高65mだからまだまだ535mも下らなければならない。


胴切坂の表示

・その後も、ますます急な下り坂が延々と続く。

・左手に「熊野古道中辺路(大雲取越)23」の番号木標23がある。一歩の時計は「490m」。ついに500mを切った。それにしても番号22から23までの500mの間に150m以上下りて来たことになる。かなりの急勾配だ。

・相変わらず石畳は苔むしていて滑りやすい。いや、石畳だけではなく。周りにある石も苔むしている。熊野の夏は、蒸し暑く、サウナのようなので、熊野古道を歩くのなら夏はお勧めできず、むしろ冬は雪がほとんど降らないので、冬の方がいいそうだ。苔むしているのは、湿度が高いせいなのだ。

丸木橋を越える。


胴切坂の丸木橋

・左手に土屋文明の歌碑がある。「風のゆく梢の音か瀬の音か 下りの道は心たのしも」と刻まれている。しかし、一歩の心境は、とても下りの道は心たのしいどころではない。


胴切坂が延々と

・左手苔むした石に囲まれて地蔵尊がある。


苔むした石に囲まれた地蔵尊(胴切坂)

・「熊野古道中辺路(大雲取越)24」の番号木標24がある。一歩の時計は「405m」。

・下り坂の傾斜が少し緩やかになってきた。

・左手に石仏がある。


胴切坂の石仏

・その先、左手に祠に入った庚申塔がある。


庚申塔(胴切坂)

・右手に「←小口2.5km(楠の久保旅籠跡まで0.1km)」の木標がある。

・その先、左手に「楠ノ久保旅籠跡」の案内板がある。一歩の時計は「350m」。約1.5kmの区間に数箇所の屋敷跡が見られる。江戸時代には十数軒の旅籠があり、大変賑わっていたという。ここには大正年代まで旅籠が営まれており、「豆腐あります、風呂わいてます」が宿の宣伝文句であったという。昭和30年代までは6軒ほどの民家があったが、1966年(昭和41年)に最後の住人が離村し、無住の地となったそうだ。


「楠ノ久保旅籠跡」

・その先、左手に「小口2.3km(円座石まで1.3km)→」の木標がある。

・所々に苔むした石垣の跡がある。屋敷跡と思われる。


屋敷跡の石垣

・また、急な石段を下りると、右手に「熊野古道中辺路(大雲取越)25」の番号木標25がある。一歩の時計は「320m」。

・その先にも苔むした石垣の跡がある。

・左手に東屋があり、右手に「←小口2.1km(円座石まで1.1km)」の木標がある。一歩の時計は「285m」。


東屋

・左手に「鯉のぼり大雲取の一軒に」と刻む歌碑がある。

・かなり平坦な土の道となり、左手に山が見え始めた。

・「熊野古道中辺路(大雲取越)26」の番号木標26がある。一歩の時計は「285m」。

・所々石畳があり、緩やかに下る。

・その先、「熊野古道中辺路(大雲取越)27」の番号木標27がある。一歩の時計は「265m」。

・その先、左手に「わが越ゆる大雲取の山中に円に坐す地蔵菩薩は」と刻む杉浦勝の歌碑があり、小さな地蔵立像がある。

・その先、急な石畳の下り坂となり、一歩の時計は「225m」となる。

・左手に地蔵立像がある。

・その先、ようやく円座(わろうだ)石がある。3つの梵字が彫られた巨石だ。円座(わろうだ)とは、藁やいぐさで編んだ丸い敷物をいう方言で、この石の上面の模様がそれに似ていて、神々が円形に座して談笑したことに由来するという。一歩は、和歌山市に住んだことがあるのでよくわかるが、和歌山の人は「ざ」を「だ」と発音する。この場合も本来は「わろうざ」ではないかと思う。3つの梵字は熊野三山に対応し、右から阿弥陀如来(本宮)・薬師如来(速玉)・観音菩薩(那智)をあらわすという。


円座(わろうだ)石

この時点で一歩の時計は「215m」となっている。

・その後も急な石畳を下り、「熊野古道中辺路(大雲取越)28」の番号木標28がある。一歩の時計は「170m」。

・さらに下って、右下の舗装道路が見える地点まで来た。一歩の時計は「130m」を指している。

・左手に祠に入った庚申像がある。

・その先、「←0.4km小口 那智山14.1km→」の木標がある。一歩の時計は「105m」。いよいよゴールは間近だ。

・この近くに道標があるが、「右」、「左」しか読めない。


道標

・前方に家が見えて来た頃、一歩の時計は「100m」となった。

・家の前に「←熊野古道→」の標識がある。

・さらに左手に「←那智方面(大雲取越)へ 本宮方面(小雲取越)へ→ 熊野古道(大雲取越)」の標識がある。この先の石段を下りて行く。

・民家の庭の八重桜が満開だ。

・「↖大雲取越小口登り口(熊野那智大社まで14.3km)」の目標がある地点で一歩の時計は「80m」。「熊野参詣道」の大きな地図入りの案内板もある。


小口へ

・そのすぐ下で、舗装道路に合流する。

・目の前に小口橋があり、その袂に「熊野古道中辺路(大雲取越)29」の番号木標29がある。一歩の時計は「75m」。ここは、休憩スポットになっていて、歌碑や「熊野参詣道」の案内板がある。


小口袂の休憩スポット

・小口橋を渡って、左手に小口郵便局がある。街道は直進するが本日の宿である小口自然の家は、ここを左折する。

・橋を渡って右折すると左手に小口自然の家がある。その横に高倉神社があるので、参拝して、これまでの道中の無事を感謝し、明日の小雲取越の無事を祈った。心配された天気は、今日一日曇り空で、雨に降られなかったが、歩き終えたこの時点で小雨が降り始めた。なんという運の良さだろうか。

 
   小口自然の家                 高倉神社      

・小口自然の家は、さっきのツアーの御一行などで賑わっていた。

・夕食のテーブルで向かいに一人旅の男性が座り、横に隣り合わせたのは、オーストラリア人の女性とその母親の二人連れだった。自然の家の御主人の話では、最近は外国人の宿泊客が圧倒的に多いそうだ。

・眠りにつきながら、長かった熊野街道もあと一日を残すだけと、これまで歩いて来た道程を振り返った。これまでの道も大変険しい道だったが、今日の大雲取越が一番険しかったし、一番熊野古道らしい神秘性を感じたように思う。ネット上で、小雲取越、大雲取越には怖いまでの吸引力が存在することを体感したとか、道自体が持つ魔力を感じたとか、小雲取越、大雲取越を歩かずして熊野古道を語るなかれとか、この道を歩かないことには熊野の神髄に近づけないとかさまざまな言葉で絶賛されているのがわかったような気がする。


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る次へ