熊野街道18小口~熊野本宮大社 ・熊野川川下り

(踏破)

平成28年4月24日

シダと雲海の快適な小雲取越・ハイライトは百間ぐら・大斎原到着後川下り―

(平成29年3月21日更新)


【本日の行程 街道距離14km】

<小雲取越え> 
小口(累計246km)(6時30分)→小和瀬の渡し跡(6時40分)→尾切地蔵(6時50分)→桜茶屋跡(標高403m)(7時55分)→桜峠(標高466m)(8時10分)→石堂茶屋跡(8時45分)→賽の河原地蔵(9時)→林道との交差(9時15分)→二本杉跡(9時30分)→百間ぐら(9時40分)→万才(ばんぜ)峠の分岐(10時10分)→松畑茶屋跡(10時15分)→請川(うけがわ)(11時40分)→大斎原(おおゆのはら) (12時30分)

<熊野川川下り>
道の駅瀞峡街道熊野川(14時)→新宮(15時40分)


<小雲取越え> 

・昨日夕刻になって、本日の14時半からの熊野川川下りの催行が決まったとの連絡をいただいた。そのためには、熊野本宮大社前13時21分発のバスに乗らないといけない。前夜の宿である小口自然の家の丹波哲郎に似たご主人に相談したら6時朝食6時半出発なら5時間で熊野本宮大社前まで行けると教わった。

・朝食前から出発の直前まで雨が降っていたが、出発の時には止んでいた。昨日からの幸運は、熊野権現のおかげだろうか。

・昨日の終点、小口郵便局前から県道44号を歩き始める。

・すぐ先、県道44号を左に分けて、右手に上り坂がある。小口から小和瀬までの間の小口トンネルの上に山道の旧道があり、その登り口に通じているようである。しかし、坂は、民家に突き当たって、その先がよくわからない。どうやら民家の脇を抜けて行くようだ。出発前に、小口自然の家のご主人が山越えはしない方がいいと教えてくださったので、ここまでで引き返した。


小口トンネル

・再び県道44号を行くと、まもなく小口トンネルをくぐる。全長75mという短いトンネルだ。

・道なりに右に曲がって、その先、右手、「小和瀬(こわぜ)」バス停の傍に祠に入った地蔵尊がある。

・すぐ先、左手、赤木川に架かる小和瀬橋があり、その袂に「小和瀬の渡場跡」と題する案内板がある。かつて、赤木川は、渡船で渡ったそうで、元禄年間の記録と明治5年の渡し賃とが書かれている。昭和29年のつり橋の完成までは渡船が利用されていた。傍に「熊野古道案内図 小雲取越」と題する地図入りの案内板がある。これによると、小口の名が文献上最初に現れるのは西行法師の「雲取や志古の山路はさておきて をくち川原の淋しからぬか」の歌だそうだ。建仁元年(1201)十月後鳥羽上皇の御幸の供をして雲取を越えた藤原定家の日記に小雲取のことを「紫金峯」と書いているのは如法山のことなのだろうと説明されている。しかし、平安末期から鎌倉時代にかけての上皇や女院の熊野御幸は、本宮から川下りで新宮へ、そして那智へ、那智から新宮へ引き返し、熊野川を上り、本宮へ戻るのが順路で、那智から雲取越をして本宮へ戻ることは少なかったようだ。近世には熊野詣での巡礼が全国各地から来たが、那智から本宮への通路としてこの雲取越が盛んに利用され、道沿いに旅籠屋や茶屋が営まれたという。地図にはこの先、椎の木茶屋跡、桜茶屋跡、石堂茶屋跡、石道分岐点、小雲取越、請川、至本宮大社と、主なポイントが書かれている。請川まで4時間、14kmとある。まだ、6時40分なので、十分間に合いそうだ。


小和瀬橋(小和瀬の渡し場跡)

小和瀬橋から見る赤木川は、朝霧が立ち込め、神秘的だ。


朝霧立ち込める赤木川

・小和瀬橋を渡ってすぐ、道なりに右に曲がって、左手、民家の間の石段に「←熊野古道中辺路 小雲取越(請川まで約12km)」の表示がある。ここから、石段を上り、舗装道路を渡ると「熊野古道本宮方面(小雲取越)へ」の表示に従って山道に入る。

  
小雲取越えへの登り口(一旦舗装道路へ出てその先は右の写真)

急な上り坂の石段が続く。夜中の雨で濡れて滑りやすい。


急な上り坂の石段

・山道に入って暫く行くと、後ろから追いかけてきた人がいる。よく見ると昨晩と今朝、小口自然の家で食事の際同じテーブルで向かい合わせだったT氏だ。その後、大斎原の湯の峰温泉への大日越登り口まで同行した。旅は道連れで心強い。

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)30」の木標がある。一歩の時計は「95m」。


「熊野古道 中辺路(小雲取越)30」の木標

・一歩の時計は、まもなく「100m」となった。小口は標高65m、一歩の時計では75mだった。

・その先、左手に「尾切地蔵」の案内表示のある地蔵坐像がある。台座に「文化七年」(1810)と刻まれている。


尾切地蔵

・その先も結構急な上り坂が続き、一歩の時計は「130m」となった。


小雲取越130m付近

・右手に「←熊野古道→」の木標と「男手に牡丹餅にぎり山祭り 平松いとど」という歌碑がある。左手には「琴平さん登り口→」の標識がある。一歩の時計は「135m」。


熊野古道の木標と歌碑

林間の気持ちの良い緩やかな上り坂を上って行く。


気持ちの良い熊野古道

・左手に「←熊野古道→」の木標がある。一歩の時計は「155m」

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)31」の木標がある。一歩の時計は「175m」。

・右手に視界が開け、雲の上の山並みが神秘的で美しい。まさに「雲取越」を実感する。


雲の上の山並み

・一歩の時計は、「205m」を越え、さらに上ると、また右手に視界が開け、雲海に浮かぶ山並みの下に川が見える。地図と見比べると、さっきの赤木川だ。


雲海の下の赤木川

・この辺りから山道の左右にシダの葉が延々と続く。


シダの道

・一歩の時計は、「265m」となった。

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)32」の木標がある。一歩の時計は「285m」。31番から32番にかけて、500mで110mも上って来たことになる。

・その先、長塚節の「かがなべて待つらむ母に真熊野の羊歯の穂長を箸にきるかも」と刻む歌碑がある。一歩の時計は「300m」。一歩は、花山院の箸折峠の故事を思い出した。花山院が熊野詣での時、昼食に萱を折ったので箸折峠となったという。


長塚節の歌碑

・なおも、その羊歯(シダ)を左右に見ながら上る。


羊歯(シダ)を左右に

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)33」の木標がある。一歩の時計は「350m」。

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)34」の木標では、一歩の時計は「395m」を指した。

・左手鬱蒼と茂るシダに隠れるようにして、「小雲取のぼり来れバ枯萱に光和みて山つたふ風 杉浦 勝」という歌碑がある。


シダに隠れる杉浦勝の歌碑

・左手に石垣があり、石仏のようなものがある。

・すぐ先、左手に東屋があり、右手に視界が広がる。桜茶屋跡に着いたのだ。桜茶屋からの見晴らしは、抜群だった。雲海の中に熊野三千六百峰が浮かび上がり、山水画のような美しい眺めだ。小口自然の家にここからの写真があったが、まさに絶景ポイントだ。


桜茶屋跡の東屋

「桜茶屋跡」と題する案内板によると、茶屋の庭先に桜の大木があったので桜茶屋と呼ばれたとのこと。もともと村が持っていた桜茶屋の権利を享保2年(1717)に孫七が買い取ったという証文が残されているそうだ。大正8年(1919)頃には営業をとりやめたようだ。ここから南に見える楠ノ久保辺りを通る白衣の参詣者の一団を見かけると、茶屋の主人は、大急ぎで湯を沸かし餅をついた。また、水は、はるか下のほうから桶に入れた水を頭に載せて運んだという。楠ノ久保と言えば、昨日の大雲取越えで通ったが、そんなに遠くまで見通せたのだろうか。


桜茶屋跡からの絶景

・すぐ先に、「熊野古道 中辺路(小雲取越)35」の木標がある。一歩の時計は「390m」だ。

・その先、少し下るかと思ったらまた、急なきつい上り坂となる。

・左手に「どちらへも遠き山路やおそ桜 涼莵作」という歌碑がある。

・右手に「←9.2km請川(石堂茶屋跡まで1.7km)」「世界遺産 熊野古道 中辺路(小雲取越)」「(桜茶屋跡まで0.4km)小口3.8km→」の木標がある。

・すぐ先、左手に「熊野古道 中辺路(小雲取越)36」の木標がある。一歩の時計は「450m」と随分上って来た。

・その隣に「まさびしきものとぞ思ふたたなづく青山のま乃川原を見れば 斎藤茂吉作」という歌碑がある。


斎藤茂吉歌碑(桜峠)

「桜峠」という小さな標識もあるし、この先、下り坂になっているので、どうやらここが桜峠のようだ。ここまでの上り坂は、結構きつかった。しかし、桜峠は、標高466mで本日の行程の最高峰だ。昨日の大雲取越の越前峠の871mとは高さが随分違う。しかも、昨日は、船見峠868m(現地表示では883m)、石倉峠805m、越前峠871mと、800m以上の峠を3つも越え、その後、「胴切坂」を延々と、小口(標高64m)まで、標高差約800mを下った。それに比べれば楽だ。T氏が、大雲取越えは上級コース、小雲取越えは中級コースでハイキングコースのようなコースだと言うが、まさにそれが実感で、昨日の延々と続く「胴切坂」で、膝を痛め、足の爪先が痛い一歩にとっては助かる。

  
桜峠(小雲取越最高峰)

・桜峠の先は、急な下り坂となる。落ち葉を踏みしめながら下って行く。


桜峠の先の下り坂

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)37」の木標がある。一歩の時計は「375m」。36番から37番までの500mで75m下って来たことになる。

・その先は、平坦な道が続く。

・右手に石仏がある。

・その先、「熊野古道 中辺路(小雲取越)38」の木標がある。一歩の時計は「380m」。


小雲取越38~39

・緩やかな上り坂が続き、「熊野古道 中辺路(小雲取越)39」の木標がある。一歩の時計は「390m」。

・「←熊野古道→」の表示がある。

・左手に「櫻理連」の顕彰碑がある。連理桜を逆から書いたものだ。

・その隣に「石堂茶屋跡」と題する案内板がある。元文4年(1739)の「熊野めぐり」には「石堂峠」として茶店が2軒あり旅客を泊めていたと記されていること、寛政10年(1798:案内板には1789とあるが間違い)の『熊野詣紀行』では「さハのたわ茶屋」と呼んでいること、嘉永元年(1848)の『西国三十三所名所図会』には「石砥茶屋」とあり、山中から砥石が取れたため名づけられたとの記述があることなどが書かれている。連理桜の顕彰碑があることも書かれている。近くに水場や墓石も残っており、往時の生活を偲ぶことができるそうだ。


石堂茶屋跡(手前は連理桜碑)

・石堂茶屋跡には東屋もあり、「歩まねば 供養ならずと亡き母がのたまいてゐし雲取に来ぬ」という嶋正史の歌碑がある。「歩まねば 供養ならず」という言葉が胸に響く。一歩の時計は「385m」。

・右手に「←7.5km請川(百閒ぐらまで2.0km)」「世界遺産 熊野古道 中辺路(小雲取越)」「(桜茶屋跡まで2.1km)小口5.5km→」の木標がある。

・緩やかな下り坂の快適な土の道が続く。


快適な土の道

・右手に「熊野古道 中辺路(小雲取越)40」の木標がある。一歩の時計は「375m」。

・右手に小石が積み上げられた塚の上に小さな地蔵立像がある。「賽の河原地蔵」と呼ばれている。向かいに「賽の河原地蔵」と題する案内板がある。「地蔵は、熊野詣で亡くなった人々の霊を供養するために作られたものと思われる。」と書かれ、「沙弥」、「明和四」(1767)の銘があり、狼に喰われた沙弥を弔ったものとの説もあるそうだ。


賽の河原地蔵

・その先、横木を渡した階段状の緩やかな上り坂が続き、やがて下り坂となる。


横木を渡した階段状の古道

・左手に「熊野古道 中辺路(小雲取越)41」の木標がある。一歩の時計は「405m」。

・その先、下り坂になって、舗装道路を横切る手前に「皇太子殿下行啓の地」碑がある。そう言えば、滝尻王子跡にも昨日の小口自然の家にもそれらしい表示を見かけた。


皇太子殿下行啓の地碑

・目の前の舗装道路は、「林道谷口皆瀬川線」(本宮町)だ。「←トイレ150M」の表示があるので、林道を通って行くことにした。林道にはトイレに行くまでの間に、「熊野参詣道 小雲取越・大雲取越」の地図入り案内板、「和歌山県朝日夕陽百選」「百間蔵(熊野古道)」の標識、「連峰雲起」碑がある。


舗装道路(林道)との交差

・林道を横切る地点に戻ると、「←6.6km小口(石堂茶屋跡まで1.1km)」「世界遺産 熊野古道 中辺路(小雲取越)」「(百閒ぐらまで0.9km)請川6.4km→」の木標がある。本日の行程の中間地点にほぼ近づいたことになる。時刻は9時15分だから大分余裕はありそうだ。

・横木を渡した階段状の緩やかな上り坂となり、左手に「←熊野古道→」の表示がある。

・左手に「熊野古道 中辺路(小雲取越)42」の木標がある。一歩の時計は「425m」。

・林間の土の道、続いて間隔の広い石段を上ると、左手に大木の切り株がある。案内表示が半分壊れているが、「二本杉」と書かれているようだ。切り株のみが残されているのが寂しい。


二本杉の切り株

・このすぐ先、左手に視界が開け、眼下にこれから向かう熊野川が見えて、一歩を感激させた。


眼下に熊野川

・緩やかな土の下り坂、間隔の広い石段の下り坂が続くと、右手に「落石注意」の表示がある。

・その先、右手の斜面ががけ崩れの跡のようで、道の両側に新しい木の柵がある。そう言えば、小雲取越は、災害で一時通行止めになっていたと聞く。


崖崩れ跡の木の柵

・左手に「熊野古道 中辺路(小雲取越)43」の木標がある。一歩の時計は「435m」。この辺りのちょうど右手(東)に標高609.8mの如法山があるはずだが、山というものは近過ぎると見えないものだ。如法山は、藤原定家の『熊野御幸記』にある「紫金峯」のことと言われている。

・その先、左手の視界が開け、ようやく「百間ぐら」に着いた。「百間ぐら」と題する案内板によると、「小雲取越の絶景ポイント」で、「ぐら」とは高い崖の意とされる。熊野三千六百峰といわれる幾重にも重なる山並みが美しい。この眺めだけでもはるばるここまで来た甲斐があると思うほど素晴らしい眺めだ。大雲取越、小雲取越を通じてのハイライトと言ってよいだろう。案内板によると、北西にその名も果無(はてなし)山脈、西南に紀南地方の最高峰大塔山(おうとうざん)(1121.8m)、西には野竹法師(970.8m)の均整のとれた姿が目立つとある。大塔山はわかったが、野竹法師はどれかわからない。目を下に転じると、熊野川が見える。

  
百閒ぐら

・「百間ぐら」には左手小石を積み上げた塚の上に地蔵立像が佇む。背景の山並みと調和して、思わず手を合わせたくなるほど神々しい。右手にも地蔵立像があるが、こちらは新しい。

・その先、平坦な土の道が続く。

・小さな木の橋を渡る。

・右手に「熊野古道 中辺路(小雲取越)44」の木標がある。一歩の時計は9時52分。ここでは高度計にするのを忘れた。

・その先急な下り坂が続き、小さな木の橋がある。

・左の崖が石垣で補修されている。

・左手に「熊野古道 中辺路(小雲取越)45」の木標がある。一歩の時計は10時1分。ここでも高度計にするのを忘れた。

・緩やかな土の下り坂が続く。

・右手に「←4.1km請川(松畑茶屋跡まで0.3km)」「世界遺産 熊野古道 中辺路(小雲取越)」「小口8.9km(百間ぐらまで1.4km)→」のほか、「万歳(ばんぜ)峠・伊勢路↘」と書かれた木標がある。右手後方に斜めに道が続いている。伊勢からの「熊野古道伊勢路」は、花の窟(いわや)で新宮への道を分け、風伝峠を通って、楊枝の渡しで熊野川を渡り、志古、万歳(ばんぜ)峠(2万5千分の1の地図では「万才峠」)を通ってここで合流するのだ。一歩も一度歩いてみたい道だ。


「万歳(ばんぜ)峠・伊勢路」(左手)への分岐(進行逆向きに撮影)

・すぐ先右手に「熊野古道 中辺路(小雲取越)46」の木標がある。一歩の時計は「310m」。43番が435mだったので、46番までの1500mの間に125mと、大分下がって来たことになる。

・その先、道の左右に板が渡してあり、右手に「松畑(まつはた)茶屋跡」の案内板がある。現在も高い石段を積んだ屋敷跡が二段にあり、墓地の跡もあるというが、墓地はわからない。元文4年(1739)の『熊野めぐり』には「松畑茶屋とて四、五軒も有」と記されている。また、延享4年(1747)の『三熊野参詣道中日記』には灘五という者が十年前に松畑茶屋を訪れた際に、熊野の子に名前を付けてやったことを思い出し、その子の安否を尋ねると今では11歳の美しい少年になったと書きとめられているそうだ。


松畑茶屋跡

・確かに石段と、二段の石垣がある。

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)47」の木標がある。一歩の時計は「300m」。

・右手に「熊野古道 中辺路(小雲取越)48」の木標がある。一歩の時計は「285m」。

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)49」の木標がある。一歩の時計は「240m」となる。

・その先、「熊野古道 中辺路(小雲取越)50」の木標の地点では、一歩の時計で「205m」まで下った。


「熊野古道 中辺路(小雲取越)50」の木標

・その先、エメラルドブルーの小さな水たまりがある。

・その先、左手に、小さい石に円形に囲まれた四角い石があり、お賽銭がたくさん置かれている。これを見て、同行のT氏が「何でしょう。」と言う。一歩には見慣れた水準点だ。手元の2万5千分の1の地図で見ると、「211.2」mとあるのがこれらしい。T氏は、半信半疑で「熊野では水準点とは知らずに、何でも信仰の対象になるのですね。」と感心している。確かに苔むした石は神秘的に見える。


苔むした水準点(熊野では信仰の対象?)

・その先、一歩の時計でちょうど「200m」まで下がって来た。

・相変わらず快適な土の緩やかな下り坂が続く。

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)51」の木標がある。一歩の時計は「195m」。


番号木標51付近の熊野古道

・さらに下って、「熊野古道 中辺路(小雲取越)52」の木標では、一歩の時計は「175m」。

・その先、右手に視界が広がり、山並みの下に熊野川が見える。


視界に熊野川

・「熊野古道 中辺路(小雲取越)53」の木標がある。一歩の時計は「125m」と随分下がって来た。

・その先、急坂を下る。

・前方に熊野川と、民家が見え始める。


前方に熊野川と民家

・民家の手前左手に「←熊野古道→」の表示があり、すぐ隣に側面に「宝永六」(1709)と刻む石塔がある。摩耗して正面の字が読めない。


熊野古道の表示と石標

・民家の間の石段を下りると、「←0.2km請川」「世界遺産 熊野古道 中辺路(小雲取越)」「(松畑茶屋跡まで3.6km)小口12.8km↗」の木標がある。一歩の時計は「85m」。

・右手の木の祠に「宝山 仏舎利宝珠尊」とある。

・左手に「←熊野古道→」の表示がある。

・その先、熊野川を見下ろす分岐点は、「←0.1km請川」「世界遺産 熊野古道 中辺路(小雲取越)」「(松畑茶屋跡まで3.7km)小口12.9km→」の木標に従い左に下りて行く。


請川へ(右手に国道168号と熊野川)

・右下に「道」と書かれたビニールシートが見える。

・さらに下りて行くと、国道168号に合流する。

・合流地点に「下地橋」バス停、「世界遺産 熊野古道 中辺路(小雲取越)」「小口(小雲取越)13km→」の木標がある。200m先に公衆トイレがある表示もある。

・合流点には「熊野古道 中辺路(小雲取越)54」の木標もある。これが最後の番号道標だ。一歩の時計は「55m」。また、「熊野古道案内図」の看板もある。「マムシに注意!」の表示が一歩を驚かせた。庭仕事をしている民家の男性に聞くと、和歌山ではマムシのことを「ハビ」といい、秋口に多く、すぐ近くの石垣でも見かけたことがあるという。そう言えば、本日の行程の途中、すれ違った人は外国人多かったが、中に蛇がいたと教えてくれた人がいた。一歩は昨日も蛇を見たが、マムシではなかったようだ。


最後の番号道標54

・さて、ここまで来れば、あとは、大斎原(おおゆのはら)目指して、国道168号を約2km歩くだけだ。時刻は11時40分。熊野本宮大社前13時21分発のバスには余裕で間に合いそうだ。

松畑谷川に架かかる橋を渡る。

・次の二股を左に行く道は川湯温泉への県道241号だ。ここは、右手の国道168号を進む。

・「田辺市本宮町請川」の道路標識、「請川(うけがわ)」バス停がある。

大塔川に架かる「請川橋」を渡る。


請川橋

「請川柿(うけがわかき)」バス停を通過。

・左手が田辺・龍神への道の角に「行過地蔵」がある。案内板によると、約1800年前、大斎原を目指した参詣者一行の先達が山道を迷ってこの地まで行き過ぎてきたとの伝説がある。


行過地蔵

・その先、左手の山裾に道標がある。「右」「左」と刻まれている以外は風化して読めない。


道標

・道標の100m程先で振り返ると、山裾を旧道がここまで通じて、ここで国道241号に合流している。T氏が「ははーん。さっきの道標の場所からここまでの区間は、昔は山裾の道を通っていたのでしょう。」と言う。一歩もそう思う。


山裾が旧道(振り返って)

「本宮」信号の左手は「大日山トンネル」で、田辺・白浜へ通じる国道311号だ。

・そのまま、右手に熊野川を見ながら国道168号を進むと、右手備崎橋の袂に「←世界遺産大峯奥駆道」の表示がある。橋の向こうは大峯奥駆道に通じるようだ。あらためて、地図で見てみると、大峯奥駈道は、吉野山から大峯山寺を通って、南下する修験道の険しい道で、この付近では対岸の七越峰から熊野川左岸に下りて来る道のようだ。


「←世界遺産大峯奥駆道」の表示(備崎橋

・その先、前方に熊野川の中洲が見えてきた。目指す大斎原(おおゆのはら)だ。


大斎原(おおゆのはら)遠望(中洲の中の森)

・「世界遺産の地 魂踊る熊野詣 熊野本宮大社」の大きな看板が出迎えてくれる。

・その先、三叉路があり、左手に「湯峯」の道路標識があり、「←世界遺産 熊野古道 大日越」の表示がある。この角に水準点がある。手元の2万5千分の1の地図には「58.5」mとある。さっきの小雲取越でお賽銭がたくさん置かれた水準点を見たが、同行のT氏も「あれと同じですね」とやっと納得したようだ。

・せっかくなので、熊野古道大日越の登り口を見ておきたいと、左手に行って見た。


熊野古道大日越登山口

・すぐ先左手に石段があり、「熊野古道大日越登山口 現在地(登山口)―625M―月見ヶ丘神社―410M―鼻欠地蔵―830M―湯峯王子」の看板と、「←2.2km熊野古道大日越」の木標がある。ここが大日越への登山口だ。一歩は、熊野川の川下りを、申し込みが直前まで一歩一人だったことからほとんどあきらめていて、余った時間で熊野古道大日越をしようと思っていた。湯峯には湯の峰温泉があり、その湯に浸かって体を癒したという有名な「小栗判官と照手姫伝説」がある。そんな話をT氏にしたら、T氏は、これから大日越をして行ってみると言うので、ここでお別れした。

・さっきの三叉路に戻って、すぐ先右手に大斎原に向かう木の鳥居がある。「日本第一 熊野本宮 旧社地」の石標もある。ここには「本宮村道路元標」もあるのを偶然見付けた。


大斎原大鳥居

・鳥居をくぐってその先、手摺のない橋を渡ると、中洲の中が大斎原だ。「国の指定史跡 名称 大斎原(おおゆのはら)」の表示がある。北の端には「水害前の絵図」も掲示されており、日本一の大鳥居もある。大斎原は、一歩は三度目だが、熊野本宮大社の旧社地で、明治22年の大洪水により被災、明治24年にここより西方700mの高台の現在地に遷座された。従って、『熊野御幸記』をはじめ、それまでは、ここが熊野参詣の目的地だったのだ。一歩は、既に現在の熊野本宮大社には参拝しているので、ここを長かった熊野参詣道の踏破の場所とし、「熊野紀伊路・中辺路踏破 平成28年4月24日」の横断幕を持って記念撮影をした。藤原定家は、『熊野御幸記』の中で、払暁発心門を出発してついに熊野本宮の宝前を拝し奉った時、「感涙禁じ難し」と記している。また、その後、川下りをして新宮速玉大社へ参拝、さらに那智大社から雲取越をして再度本宮大社に向かったが、あまりの峻険さに、本宮にたどり着くなり寝に付いている。一歩もこれまでの長い困難な道のりを振り返って、感慨一入だ。


紀伊路・中辺路踏破(大斎原)

・それにしても普通は山や高台を社地とするのが常なのに、何故川の中洲に?という疑問はぬぐえない。熊野本宮大社の公式ホームページでは、起源について、次のように説明されている。第十代崇神天皇の御代、旧社地大斎原の櫟(いちい)の巨木に、三体の月が降臨した。天火明命(あめのほあかりのみこと)の孫に当たる熊野連(くまののむらじ)は、これを不思議に思い「天高くにあるはずの月が、どうしてこのような低いところに降りてこられたのですか」と尋ねたところ、真ん中にある月が「我は證誠(しょうせい)大権現(家都美御子(けつみみこ)大神=素戔嗚尊)であり、両側の月は両所権現(熊野夫須美大神・速玉之男大神)である。社殿を創って齋き祀れ」とお答えになり、この神勅により、熊野本宮大社の社殿が大斎原に創建されたと云われている。一歩と同じく神社検定一級のY氏は、大斎原は、熊野川、岩田川、音無川の三本の清流に囲まれた清浄の地であり、参詣する人も、裸足で川を渡ることによって禊をすることが出来、現在では、どこの神社の参道にもある手水鉢の起源となったと言う。この点、現地案内板には、江戸時代までは橋がなく「濡藁沓(ぬれわらくつ)の入堂」といったと書かれている。ちなみにY氏は、一歩と同じ江戸検定一級でもあり、豊島氏が、熊野権現を今の東京都北区王子の飛鳥山に勧請した時、この辺りを流れる、石神井川の下流を「音無川」と命名したのをはじめ、王子も十条もみんな熊野ゆかりの地名だと言う。なお、この後、船下りをしてガイドさんに本宮大社は水の神様だと教わり、だからこそ川の中にあったのかと思うようになったのだが、どうであろうか。



大斎原旧社地鳥瞰図(現地案内板より)
 

<熊野川川下り>

・さて、いよいよ次は、熊野川の川下りだ。『熊野御幸記』には、「宝前を拝し、川原に出て船に乗る」とあるので、大斎原からすぐ船に乗って、川下りで新宮へ向かった。船は4艘しかなく、随行したのは侍三人・力者法師二人・舎人一人・雑人等に限られ、供の者は多くこの地に留まったという。

・平成の今日は、全行程を船という訳にはいかず、下流の「道の駅瀞峡街道熊野川」の下の河原から船に乗る。そのために熊野本宮大社前13時21分発のバスに乗り「日足」バス停で降りると、予めの打ち合わせどおり、女性のガイドさんが出迎えてくれた。「熊野川川舟センター」で受付を済ます。傍の熊野川行政局前に「平忠度生誕のまち 勇将・歌人の文武両道(1144~1184)」の標石がある。和歌山県新宮市熊野川町宮井の音川という地が薩摩守平忠度の生誕の地だそうだ。

・川下りは、昨日運航(3名以上)が決まったばかりなのに、今日になって、3人のキャンセルが出たとかで、なんと、乗客は一歩一人だと言う。貸切なら45,000円のところ、3,900円で貸切同様とは。なんという贅沢な船旅だろう。後鳥羽上皇になった気分だ。

・「道の駅瀞峡街道熊野川」下の船の乗り場までバスに乗せてもらい、大きな荷物は、新宮の終点まで車で運んでくれるという至れり尽くせりのサービスだ。

和船「八咫烏」に乗り込んで、熊野速玉大社横の権現川原までの約90分の船旅だ。和船の艪の漕ぎ方は、世界中にない日本独特のもので、長時間漕いでも疲れないと最近聞いた。


熊野川川下り

・水の流れは予想外に速い。所々に瀬があり、水しぶきをあげている。そういう場所はゴトンゴトンと岩にぶつかるような音がする。

・川下りをしながら、ガイドさんにいろんなことを教わった。

・一歩が『御幸記』に倣って、大阪から熊野路を歩き続け、昨日から今日の午前中にかけて、最後の大雲取・小雲取越をして来たと話したら、ガイドさんは、大雲取・小雲取越は、後鳥羽上皇だけが通った道だと教えてくれた。他の上皇は、熊野川を約3時間で下り、速玉大社に参詣後、徒歩で那智大社に向かい、徒歩で引き返して、速玉大社から熊野川を約6時間かけて上って、本宮大社に戻ったそうだ。

・昨日の大雲取越で、『御幸記』には藤原定家が輿を使ったことが書かれており上皇のことは書かれてないが輿を使ったのだろうかと話したら、上皇は、歩かないと、熊野御幸の目的である罪を払うことができないので、歩いたのではないかとのことだ。

・熊野の夏は、蒸し暑く、サウナのようなので、夏はお勧めできず、むしろ雪がほとんど降らない冬の方がいいそうだ。苔むしていたのは湿度が高いせいだ。

・後白河上皇が頭痛持ちだったので、この辺りの柳の木を京都の三十三間堂に運ぼうとしたら、柳の木に子供がいて、嫌がったので途中で動かなくなったという伝説があるそうだ。

・熊野川の左手三重県側は東海地方、右手和歌山県側は近畿地方で、テレビ放送が違う。左手にある北山村は、熊野川の舟運の利便性から住民の意向で和歌山県の飛び地になったという。

・ちょうど、桐の花藤の花の咲く季節で、桐の花は上を向き、藤の花は下を向くことも教わった。

・カモ、川鵜の姿をよく見かける。河原に案山子(かかし)を見かけたが、稚鮎を食う川鵜を追い払うためだそうだ。

・『御幸記』にも、「川の程種々の石等あり<或るは権現の御雑物と称す>」とあるが、川下りの途中、いろんな見所がある。紹介された主な見所は、布引滝、蛇和田滝、葵の滝、宣旨返り、なびき石、陽石、陰石、比丘尼転び、骨嶋、釣鐘石、飛雲の滝、昼嶋、高田川(水害の跡)、弁慶の足跡、畳石、千穂ヶ峰、御舟島などだ。

「宣旨返り」(ガイドさん持参の表示紙では「てんじ(宣旨(せんじ)返り)」と書かれている)とは、宣旨という朝廷の伝言を携えた人でさえ引き返さずにいられなかったという難所だ。上皇の熊野御幸に随行したお供は約200人いたが、速玉大社への川下りでは、ほとんどが本宮大社で待っていた。警護要員などごく一部が随行したが、崖の上の細い道を歩いたお供もいたようだ。その細い道が唯一残っているのがこの宣旨返りという道だそうだ。


宣旨(せんじ)返り

・熊野川の崖には柱状節理が見られる。太古は海で海底火山だったという。


柱状節理

「陽石」は、巨大な男性のシンボルのような岩なのでそう呼ばれている。これと対になる「陰石」は、左岸の崖の上にあるというが、よくわからない。


陽石

「比丘尼転び」は、全国を行脚して健脚の熊野比丘尼でさえも転ぶという難所だそうだ。

「骨嶋」には、白い恐竜の骨のような形をした岩がある。ここに上陸して、しばし休憩させてもらった。

  
骨嶋(左)に上陸した和船「八咫烏」

「昼嶋」は、天照大神がここへ降臨して、熊野三社の神と囲碁をしたという伝説がある島だ。上部にはそれらしい平らな地がある。

「釣鐘石」は、やや無理のあるネーミングか。

・東日本大震災(東北地方太平洋地震)の年の9月の台風12号による「2011年紀伊半島大水害」の爪跡は、約5年後の今もなお随所に残っている。水害以後新しく出来た滝もある。右手、支流の高田川が流れ込む場所の随分高い橋の下に多数の流木やごみがまだひっかかっているのが見えるのに驚く。熊野川は、注ぎ込む支流が多い割に下流部の平野が広くなく、また、両側の崖が岩、柱状節理で、保水力がないので、大水が出ると一気に流れるという。


「2011年紀伊半島大水害」の爪跡(高い橋の下に流木やごみ)

関西国際空港の土取り場もある。こんな遠い所にもあったのだ。

「弁慶の足跡」というのもある。弁慶の出身は、熊野だそうだ。田辺駅で弁慶の銅像を見てきた話をしたら、最近は田辺に取られているとのこと。

・その先、流れが穏やかな場所に船が止まり、ガイドさんが横笛を吹いてくれた。静寂の中、日本人の心にしみわたる音色に、暫し黙想して上皇の熊野詣での様子を思い描く。


静寂の熊野川にしみわたる横笛の音

「御舟島」は、毎年10月16日に行われる熊野速玉大社の例大祭「御船祭(みふねまつり)」の祭礼の場となる。島の周りを三周して速さを競うという。


御舟島

・そこから間もなく、熊野速玉大社横の権現川原に到着した。

・舟で川下りをして始めて熊野川が古くから生活に密接に関係していることが実感できた。一歩は、鯖街道(針畑越え)を歩いた時に、多く見かけた忍子淵(しこぶち)神社(「思子淵」、「志子淵」とも書く)が、針畑川、安曇(あど)川を琵琶湖への水運に利用していた時代、筏に乗る船頭さんを「がわ太郎」(水難)から守る神社と教わったのを思い出し、川や水を祀る神様があるのではと聞いたら、速玉大社の速玉は水玉のことだし、本宮大社は水の神様だと教わった。だからこそ本宮大社は川の中にあったのだと。やっとわかった。

熊野速玉大社に再度お参りをして、新宮駅に向かった。

・帰りの電車は、多気駅の手前で鹿と衝突して20分程遅れ、名古屋接続の新幹線に間に合わなかったが、自由席で何とか座って帰ることが出来た。

(熊野街道 紀伊路・中辺路 完)


 百街道一歩の道中記トップへ熊野街道トップへ戻る