奥州仙台の道1白河女石〜矢吹

平成22年9月18日

―最初の公園南湖・小峰城の石積・見事な松並木・奥州路は秋の気配―

(平成23年1月20日更新)


【本日の行程 街道距離 13km】

白河駅(9時7分)・・・南湖公園・小峰城・・・白河女石(13時)→安珍堂(13時30分)→根田宿(13時45分)→小田川(こたがわ)宿(14時)→太田川宿(15時)→踏瀬(ふませ)宿(16時20分)→松並木(16時40分)→大和久宿(17時10分)→中畑新田宿(17時25分)→矢吹宿(18時)・・・矢吹泊


・9時7分新白河駅に降り立った。白河には平成16年12月11日、奥州道中踏破の時に来て以来だ。その時は、午後4時50分というのに既に真っ暗な中、江戸幕府道中奉行管轄の北限である女石にある会津越後道との追分までたどり着いた。その追分にある「仙臺藩士戊辰戦歿之碑」の前で記念撮影をしたのを今でも鮮明に覚えている(百街道一歩の奥州道中7白坂〜白河参照)。今回は、その先を岩沼の竹駒寺に向かって歩く予定だ。

・まずは奥州道中の最終日は時間の都合で割愛した南湖公園小峰城を探索することとする。

南湖公園までは9時15分発のバスがあることがわかり、バスに乗った。南湖公園は、松平定信が享和元年(1801)に新田灌漑を目的に掘らせた湖で、藩士の水練の場にもなったが、「士民共楽」として一般庶民にも開放した日本最古の公園といわれている。6年前、ここに来たかったのだが、時間の都合であきらめざるを得なかった因縁の場所だ。

 
   南湖公園        楽翁(松平定信)公像

・松や桜の樹木が池の周りを包み、遠く那須連山を借景にした、えも言われぬ美しい公園だ。国の史跡及び名勝に指定され、現在でも市民が散歩を楽しんでいる。今回の訪問で、ここはもともと湿地だったこと、松平定信以前に土手が築かれていたことを知った。半周すると松平定信(楽翁)公を祀る南湖神社もある。歴史の道調査報告書によると、「桜並木の途中に松平定信の文字を刻した三メートル程の「南湖公園」の石柱があり」と書かれているので、そんなに大きいものならすぐわかると思って散歩をしている人や、新しい日本庭園翠楽苑の受付の人に聞いてみたが、誰も知らない。一般に史跡等に関して聞いても地元の人はあてにならないのは経験済みだがこれほど有名な公園ですらこうなのか。ならば自分の目で確かめるしかない。随所に石碑があるが、ほとんどが南湖十七勝十六景の碑だ。結局池の周りを四分の三周して、北西の白河駅方面側の出入り口の桜並木の道の途中にその石柱をついに発見した。しかし、この石柱が建てられたのは明治四十三年だ。「松平家刻以傳」の後の部分が風化してしまっていてわからない。歴史の道調査報告書にある「松平定信の文字を刻した」の意味が松平定信の真筆なのかどうかは結局わからずじまいだった。

 
  南湖神社          南湖公園の石柱

・南湖公園で石碑を探すのに夢中になっているうちに、時間はたつし、タクシーで小峰城に向かおうと思ったが、流しのタクシーは通っていない。結局白河駅の裏側にある小峰城まで歩いてしまった。

小峰城は、南北朝時代の1340年に結城親朝が小峰ヶ岡に築城して小峰城と名付けたのが始まりとされる。結城氏は、結城朝光が源頼朝から藤原氏討伐の功により白河庄を賜ったのを始祖とし、天正18年(1590)豊臣秀吉により小田原不参加をとがめられて所領没収されるまで401年続いた。その後会津領となり、蒲生氏、続いて上杉氏、再度、蒲生氏が支配した。寛永4年(1627)丹羽長重が10万石で棚倉城から移封され、幕命により、寛永6年(1629)より城郭の大改築に着手、4年の歳月を費やして1632年(寛永9年)に完成した。ボランティアガイドさんの話では、西に姫路城、北に小峰城を置いて、それぞれ、それより以西、以北の外様大名ににらみをきかしたとのことだ。丹羽長重は、関ヶ原では西軍だったが、夫人が織田信長の娘だったので秀忠夫人と従兄弟同士に当たったことにより重用されたようだ。その後丹羽氏、榊原氏、本多氏、奥平松平氏、越前松平氏、久松松平氏、阿部氏と7家21代の城主の交代を経て、慶応3年(1867)阿部氏が棚倉に移封された後、幕領となり、城郭は二本松藩丹羽氏の預かりとなる。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との激しい攻防の舞台となり、慶応4年(1868)5月1日、大半を焼失し落城した。寛政の改革で有名な松平定信は、田安家から養子に入って1783年から1812年まで白河城主だった。この間1787年から1793年まで幕府筆頭老中を務めている。

 
小峰城

・一歩が入口で渦巻状の石積みを眺めていると、ボランティアガイドさんが寄って来て、丹羽長重が改築を命じられた時の石垣(それまでは土塁で石垣はなかった。)で、穴太衆による「同心半円落し積」という積み方だと教わった。日本でここだけしかない積み方だそうだ。ボランティアガイドさんは、その後ずっとマンツーマンで案内してくださった。戊辰戦争の薩摩藩の墓がここから見えると指さされた。お城は、前御門と三重櫓とが復元されている。「武士の一分」の撮影は、ここで行われたそうだ。前御門で、「ここは大手門ですか?」と聞いたら、大手門はずっと線路の向こうの方だったとのこと。明治20年皆既日食で世界中から観測隊が来ることに備えて、東北本線が敷設されたという。その際、城の一部を横切って線路や駅が出来たそうだ。城の西側には、蒲生氏の家臣がいた「会津町」というのがあり、蒲生氏郷がキリシタン大名だったことから西側の石垣には、日々お城とともに拝めるように十字架が刻まれているという。三重櫓の中にも無料で入れる。現代の建築基準法に触れるため、人数を絞って入場させることで了解されているそうだ。入口に「日本百名城」の認定証が掲示されている。復元には戊辰戦争の激戦地稲荷山から切り出した杉の木が使われた。そのため銃弾の跡があるという。

 

                         同心半円落し積の石垣       前御門 

・ガイドさんに街道歩きの話をしたら、女石にある会津越後道との追分には昭和40年代まで道標があり、ガイドさんの記憶では「右至仙台五十里 左至会津若松十八里」と刻まれていたという。また、そこにある戊辰戦争仙台藩士の墓は、毎年5月3日に供養するのが恒例で、仙台からも人が来るそうだ。

・その女石の追分まで結局歩いて行った。現在の国道4号にぶつかるT字路の手前、戊辰戦争仙台藩士の墓の前から右に入り込む旧道があり、これが奥州仙台の道だ。

  

                   戊辰戦争仙台藩士の墓    女石の追分

・すぐ先、右手に遊女志げ女の墓がある。戊辰戦争の際、長州藩士で奥州鎮撫参謀の世良修蔵が白河城に入城したとき、坂田屋で志げ女と遊び、この地の危険を察知して白河を脱したことから会津藩士に憎まれ殺されたという悲劇の女性だ。


遊女志げ女の墓(白い看板の左)

・すぐ先で国道4号に合流して右に行く。「須賀川22km 郡山35km 福島80km」の表示がある。

・400mほど先、国道4号を右に分け、斜め左前方に行く。左手の田を見て驚いた。黄金色に色づき、既に稲刈りが終わっている所すらある。今年は例年にない猛暑のせいで稲の成長が早かったそうだ。


黄金色の田

・その旧道は、すぐにまた国道4号を横切って先に続いている。

・その先、右手に根田宿がある。

・根田宿入口の左手国道4号との交差点が「萱根」信号で、信号の先の左手高台に道成寺物語安珍清姫伝説で有名な安珍堂がある。また、「萱根」信号のすぐ先を左に入る道を行き、東北自動車道のガードをくぐった所の民家の裏に安珍の墓がある。

 
安珍堂           安珍の墓

根田宿に戻って、入口右手に創業200年以上の老舗の根田醤油がある。


根田宿(右手前が根田醤油)

・根田宿を出て川を渡って左折。右手防火水槽の向こうに、大きな廿三夜塔が見えるので行って見た。安政三年(1856)の銘がある。その横には横に二列、縦に三列の一枚板碑の六地蔵がある。こちらは宝暦七年(1757)だ。その横には享保十五年(1730)の庚申塔「秩父坂東西国仙道百三十三所」塔もある。


廿三夜塔等

・その先右手のコスモスの花が秋の到来を告げている。

・再び国道4号と合流するが、すぐ先、左斜め前方に泉田集落へ向かう旧道がある。

・泉田は、静かな落ち着いた集落だ。

・右手山裾に廿三夜塔馬頭観音がある。馬頭観音は大正時代で新しい。


泉田の廿三夜塔等

・泉田集落のはずれの二股を右に行くと、左手の小学校の先の山道の少し先で旧道は途切れるので、右手国道4号に合流せざるを得ない。

・国道4号は車の通りが激しいが、左手に黄金色の田、すすきの穂など秋の風情が漂う。

・「東京から195km」の表示の先の信号で、国道4号を右に分け、左斜め前方に入って行くのが小田川宿に向かう旧道だ。

・旧道に入って小田川宿入口すぐ左手に薬師堂がある。お堂の前に戊辰戦死供養塔がある。左手には、明和五年(1768)の二十三夜供養塔がある。他にも如意輪観音、古い庚申塔などがずらりと並んでいる。


小田川宿入口の薬師堂

小田川宿は、小田ノ里という地名だが、大きな旧家が多い。


小田川宿

・「小田川下」バス停付近で小田川宿が終わり、泉川を馬橋で渡る。

・その先、右手に国道4号を見ながら進む。左手には東北自動車道がある。左右に黄金色の田が広がるが、稲穂が倒れているのもある。

・この辺りで、早くも足にマメができてきて痛くなってきた。いやな予感がする。

・山間の道になってきて、左手林間の高台に武光(たけみつ)地蔵という身の丈2m位の大きな地蔵尊がある。体全体がふくよかで、顔も穏やかだ。この地蔵尊は、夜毎に火焔を発して恐れられていたが、飛脚が袈裟懸けに斬ると何事もなくなったと、井原西鶴が伝承を記したという。すぐ傍らに、3つに割れた板碑が倒れている。井原西鶴の伝承のある地蔵尊はこれではないという異論もあるらしい。


武光地蔵

・その先の二股を左に行って、太田川宿に入って行く。

・左手に大きな枝垂桜が見えたので、道行く人に聞いてみた。常願寺にある有名な枝垂桜だそうだ。お寺全体を覆い尽すように広がっている。


常願寺と枝垂桜(願い桜)

・その常願寺に行ってみた。樹齢600年の「願い桜」と呼ばれる見事な枝垂桜がある。「浮彫阿弥陀三尊来迎板碑」という一歩には珍しい板碑もある。年代は平安時代末の寿永二年(1183)の銘が刻まれていたと伝えられているそうだから随分古いものだ。この種の板碑は、ここの解説によると、福島県内には約3500基くらいあり、中通りには白河〜本宮、福島〜国見地方に多いそうだ。事実、この先多く見かけることとなった。


浮彫阿弥陀三尊来迎板碑

太田川宿は、静かな落ち着いた家並みが続くが、愛宕神社に突き当たって右折した所で終わる。愛宕神社は、見えないくらいの高台に石段が続いている。いつもなら高台にあっても上って行くのだが、足が痛いので、パスした。


太田川宿(突き当りは愛宕神社)

・すぐ先を左折すると、旧道の雰囲気を残す緑陰の舗装道路となる。

・坂を上って行く途中左手に「天王社」の石祠があり、石仏石塔が取り囲んでいる。享保十七年(1732)の石仏や、珍しい十八夜塔もある。


天王社

・坂を上りつめると、緩やかな下り坂になる。

・左手に池がある。

・緑陰の気持ちのよい舗装道路が続く。


緑陰の道

・国道4号に近いT字路の手前、民家の裏を抜けて左手新池の畔に通じる土の道がある。これこそが今に残る旧道だと直感した。伊藤孝博著『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』(無明舎出版)をよく読むと、この部分を「旧街道の道筋の一部」と紹介している。一歩の直感は当たっていたのだ。


新池に通じる土の旧道

・ここで、一歩は、一箇所どうしても見たいものがある。そこで、街道を離れ、痛い足を引きずりつつ、その先のT字路を右折して国道4号に入り、少し南に行ってみた。見附屋の横に雷峰右衛門(いかづちみねえもん)の碑があるはずだが、一向に見当たらない。見附屋に入り、ご主人に聞くと、泉崎資料館に移設したとのことだ。ご主人は、郷土史に興味があるようで、雷峰右衛門が雷電為右衛門を負かした泉崎出身の力士だったと教えてくださった。雷電為右衛門は、北国街道を歩いたときその碑を見ているが(百街道一歩の北国街道3小諸〜田中参照)、通算254勝でわずか10敗。そのうちの一敗が雷峰右衛門だったということになるのか。ちなみに決まり手は足取りだったという。

・足を引きずりながら街道に戻る。さっきの国道4号に近いT字路の手前、民家の裏を抜けると左手新池の畔に通じる。

・新池では桜の古木の下で釣り糸をたれている人がいる。その横を通って、右に曲がりこみ、国道4号を横切る。


新池

踏瀬(ふませ)宿に入ってきた。入口付近の左手にある愛宕神社の鳥居の前に、文字庚申供養塔(明和三丙戌(1766))や廿三夜塔、飯豊山碑(慶應二年(1866))などがある。愛宕神社は、高台に小さな祠が見える。


踏瀬宿入口愛宕神社前の庚申塔

・右手の草地の中に彼岸花が咲いているのを見付けて感激した。いつまでも暑いが、もうこの季節なのだ。植物は季節を忘れない。彼岸花は日本中どこでもお彼岸の時期に咲くから不思議だ。


踏瀬宿に咲く彼岸花

・踏瀬宿の中ほど、左手の慈眼寺にも枝垂桜と廿三夜塔がある。この街道沿いには、枝垂桜と廿三夜塔が多い。


慈眼寺の枝垂桜と廿三夜塔

・踏瀬宿で見かけた稲穂、柿の実、コスモスに秋の気配を感じる。


コスモス咲く踏瀬宿

・踏瀬(ふませ)宿の先から五本松にかけて、約700mにわたり、見事な松並木の素敵な道が続いている。案内板によると、松平定信の時、領内の街道に2300本、松の苗を植えたのが始まりで、現在の松並木は、明治18年頃補植したものだそうだ。これほど長い区間で街道の雰囲気を漂わせているのは福島県内の奥州街道ではほかにないそうだ。本日のハイライトだった。


松並木

・松林は、泉崎村矢吹町にまたがって続く。踏瀬(ふませ)宿(泉崎村)と大和久宿(矢吹町)の中ほどにちょうど一里塚があったとのことで、泉崎村側には一里壇という地名が残るそうだ。

・五本松松並木の途切れる辺り、右手に卯右衛門茶屋文七茶屋の跡地を示す案内板があり、名物の井戸が現存する。


卯右衛門茶屋と文七茶屋跡地

・その先、矢吹インターチェンジの取り付け道路「あぶくま高原道路」を跨線橋「五本松橋」で横切り、林間の道が続く。

・その先、大和久宿に入って行く。現在の地名は大和内だ。


大和久宿

・左手、山王寺の前に「大和内の天道念仏踊り」と書かれた案内板がある。天道念仏踊りは、太陽の暖かい恵みと豊作を祈願するもので、とくに白河藩では藩主の奨励多かったという。戦争で途絶えていたものを、昭和54年20数年ぶりに復活させたそうだ。天道念仏踊りは、大和内のものを入れて、県内に3件しかない貴重なものだそうだ。

・山王寺の臥龍の松を楽しみにしていたら、行ってみて、愕然とした。なんと、枯れて赤茶けているではないか。痛々しい。松くい虫の影響だろうか。松くい虫を防除するには冬の間藁を巻いて春先にその藁を燃やすなど、手入れが大変だと聞いている。案内板には、アカマツがほとんどの中通り地区には極めて珍しいクロマツで樹齢約200年の老松と書かれている。


慈眼寺の臥龍の松

・日も暮れかかってきたし、足は痛いし、気はあせるが、歩みは、ますますのろくなる。

・大和久宿とその先の中畑新田宿は連坦し、更にその先の矢吹宿まで連続した町並みが続く。

中畑新田宿は、現在の地名で新町だ。右手に大山祗神社がある。

・すぐ先、左手の幸福寺で、ご住職様が近づいて来られ、説明をお聞きした。この寺は、小針暦二氏寄進により移転再建されたもので、「愛宕山」の扁額は、岸信介と署名がある。恐れ多くも自家製のきゅうりを一本いただいてしまった。ありがたく頂戴したが、とても新鮮でおいしかった。

・その先に、もともとの幸福寺があり、大きな枝垂桜がある。手前の十字路の左手に夕日に染まった山並みが見え、美しい。


もともとの幸福寺と夕景

・ようやく矢吹宿に入って来た。

・左手に大福寺がある。戊辰戦争水沢藩士の墓があるはずと探したが、暗くてわからなかった。

・右手が矢吹駅に通じる交差点が本日の街道歩きの終点だ。

・この交差点を左折して国道4号に突き当たる所に、今宵の宿ホテルニュー日活がある。ホテルには、明日行われる白河駅伝に備えて、駅伝チームが泊まっていた。

・久しぶりに歩いたせいか足にマメができてしまい、痛い足を引きずりながらなんとかたどり着いたが、明日、あさってが心配だ。今年の夏は記録的な猛暑で、今日も暑かったが、稲の穂が黄金色に色づき、彼岸花、コスモスや萩の花、栗のイガ、柿の実、ススキ、などに、自然界には確実に秋が訪れているのを感じた。都会にいては感じることのできない季節の移ろいを体感した一日だった。

 


百街道一歩の道中記トップへ奥州仙台の道トップへ次へ