奥州仙台の道2矢吹〜郡山

平成22年9月19日

―静かな町並・国史跡須賀川一里塚・繁栄の歴史須賀川・マメの足ひきずりつ―

(平成23年1月23日更新)


【本日の行程 街道距離 23km】

矢吹(6時35分)→久来石(きゅらいし又はくらいし)(8時10分)→笠石(8時35分)→須賀川一里塚(10時40分)→須賀川(11時15分)→笹川(15時55分)→日出山(ひでのやま)(17時)→小原田(17時20分)→郡山(18時)


・朝ホテルを出て、矢吹神社で道中の無事を祈願。境内で元禄九年(1696)という古い如意輪観音が目に付いた。昨日暗い中訪ねた大福寺で再度戊辰戦争水沢藩士の墓を探したが人に聞いてもわからなかった。

・コンビニで絆創膏と包帯を買って、足のマメの手入れをした。

・右手が矢吹駅に通じる交差点からが本日の街道歩きの出発だ。

・「奥州街道 やぶき軽トラ市」と書かれた幟が上がり、軽トラックが随所に止められ、何やらあわただしく準備している。最初何のことかわからなかったが、月に一度軽トラックで商品を持ち込んで行う市のことだとわかった。8時30分から歩行者天国が始まるそうだ。

・先ほどの矢吹駅に通じる交差点のすぐ先、右手に大木代吉本店の古風な建物がある。その向かいに大正ロマンを伝える尾形産婦人科の大正九年の建物が保存されている。

  
  尾形産婦人科        大木代吉本店

・その先、左手駐車場の奥に本陣跡の門がある。


矢吹宿本陣跡の門

・更にその先、左手に北の石地蔵と呼ばれる大きな立派な地蔵尊がある。「寛延午」と刻まれている。寛延3年(1750)の創建で、昭和十年に修繕されている。存在感があり、いかにも矢吹宿を守ってくれそうなお地蔵様だ。


矢吹宿北の石地蔵

・この辺りで、左手、国道4号沿い西側の「御食事処 古宿」の前に馬つなぎ石があるというので行ってみた。少し戻る方向だったが、確かに店の前に石に穴がくりぬかれた馬つなぎ石がある。


馬つなぎ石

・街道に戻って、先を急ぐと、「北町」信号で、左後方からの国道4号と合流する。

・道路標識に「東京から205km 郡山まで23km」と書かれている。マメで両足とも水ぶくれが出来た足で郡山まで歩けるだろうか。

・国道4号の両側には黄金色の田が広がり、栗のイガも大きくなっている。

 
黄金の田            栗のイガ

・「鏡石町」に入って、少し先で左斜め前方に旧道があり、久来石宿に入って行く。車の通らない静かな落ち着いた集落だ。


久来石宿

・左手に「牧場の朝 ふれあいの森」を示す矢印がある。あとで国道4号沿いに「小学唱歌「牧場の朝」のまち鏡石」という看板を見つけた。

・蔵や茅葺屋根をトタンで覆った古民家も見かける。

・歴史の道調査報告書の地図には街道を挟んで「東側」「西側」という地名が見られるが、現在の2万5千分の1の地図にはない。

「久来石」の読み方だが、地元の人は「きゅらいし」と読んでいる。国道4号の表示でも「Kyuraishi」と読み方が示されている。しかし、岸井良衞著「新修五街道細見」(青蛙書房)によると、「くらいし」と振り仮名が付されている。

・町並みが途切れる辺りで右に曲り、「久来石」信号で国道4号を横切る。

・今度は笠石宿が目前となる。奥州仙台の道は、宿と宿の間が短いのが特徴だ。久来石宿と笠石宿との間は、13丁、約1.4kmしかない。

・笠石宿入口右手に熊野神社がある。男性が一人何やら作業をしている。声をかけたら、今日は、10月3日のお祭りに備えて注連縄作りをするという。お祭りには須賀川の鎌足神社から神主さんに来てもらうそうだ。この頃から便意を催してきた。どこかにトイレがないものか。


熊野神社

笠石宿も落ち着いた静かな町並みだ。「西側」というバス停もある。笠石にも歴史の道調査報告書の地図によると東側、西側という地名があることがわかった。


笠石宿

・笠石宿の中ほど左手に宝泉院がある。幸いなことに、ここにトイレがあったので、駆け込んで事なきを得た。やっとすっとした。宝泉院は、大きなお寺で、お彼岸のせいか、お参りの人が多い。ここに嘉暦二年(1327)建立の「大日の碑」がある。残念ながら保護のための覆いがかかっている。この板碑は、もと橋材として使われ、乗馬のまま渡ると怪我をした。村人がよく見ると梵字があるので宝泉院に移したという。傍には、双体道祖神や庚申塔、倒れた廿三夜塔のほか何体かの半跏思惟の如意輪観音像があり、その中には享保十八年(1733)の銘も見られる。


宝泉院

・宝泉院の先の四つ角から右手二軒目の庭に、「明治九年六月十四日 明治天皇御駐輦之所」碑を見付けた。


明治天皇御駐輦之所碑

・笠石宿のはずれ左手に笠地蔵がある。中は見えないが、お堂の中にあるのは珍しい笠のある板碑で、明暦四年(1658)の銘があるそうだ。ここの枝垂桜は、天然記念物になっている。


枝垂桜の下の笠地蔵

・ひたすら真っ直ぐな道を行く。「鏡石」バス停、「不時沼」バス停、「鏡沼」バス停を過ぎる。

・その先、左手に西光寺がある。ここのたらようは、推定樹齢250年、天然記念物に指定されている。白雲上人筆の本堂杉戸絵など文化財も多いが、残念ながら法事の最中で、ご住職の奥様らしい女性が、「法事でなければご案内できたのに。」と言ってくださった。ここにも二十三夜塔や半跏思惟の如意輪観音像が多数ある。如意輪観音の中に「安永三(1774)十九夜塔」と刻まれたものがある。そうか、如意輪観音は、十九夜供養の意味があるのか。それにしても、何を考えておられるのか、じっと何事か考えごとをしているお姿は優美だ。

 
西光寺のたらよう(左)と十九夜塔(右)  

・その先、国道4号と一旦接してすぐ右斜めに分かれて、「一里坦」という地名の所に、須賀川一里塚がある。両側とも残り、国史跡に指定されている。江戸から数えて59番目だそうだ。

 
須賀川一里塚

・須賀川の一里塚のすぐ先、右手に東北本線のガードがある。ここで、一瞬迷った。旧道は、この先真っ直ぐの上り坂となり、少し先で線路を横切って、線路の右手に通じているはずだ。旧道に忠実にとなれば直進しかない。問題は、踏切があるかどうかだ。一歩は、この先に踏切があると判断して、真っ直ぐ上って行ったが、居合わせた男性に聞くと、当分踏切はないと言う。やむなく、ガードまで引き返した。いつもならわずか100m程のロスは、なんでもないが、足のマメがますます悪化してきた今の一歩にはつらい。しかもこれまで上ってきた道を下らなければならない。こういう時は下りの方がつらいことがわかった。

・ガードをくぐってすぐ左折、線路の反対側を歩く。

・旧道は、徐々に線路から離れて、右斜め前方に進み、須賀川宿に近づいてくる。

・並木町の右手には須賀川市並木町運動場がある。左手には昭和九年建設の「旭ヶ丘公園」と刻む石碑がある。

・南町の信号の二股は、右に行く。

・右手の東北電力の前に、須賀川宿「南の黒門(木戸)跡」を示す案内標柱と、「南の黒門坂」の案内板、「三丁目町内会」の案内板がある。朝夕に開閉され、門内番屋前で鈎の手に曲り、町に入ったという。今は道が広げられているので、鈎型はわからないが、なるほど、左に曲がっている。案内板には、須賀川最大の夏祭り「きゅうり天王祭」についても説明されている。江戸時代にも行われていた祭りで、朝日稲荷に祭られている牛頭天王様が7月14、15日の二日間、黒門跡に仮殿を設けて出開帳するそうだ。


須賀川宿南の黒門(木戸)跡

・南の黒門跡からは、下り坂になって須賀川宿に入って行く。

・須賀川宿は、現在近代的な都市となっているが、繁栄した商人の町の歴史が刻まれている。随所にある親切な案内板がその歴史を物語っている。

・大町の十字路の右手に「大町よってけ広場」があり、「奥の細道大町」と書かれた地図と案内板がある。松尾芭蕉は、奥の細道で須賀川の相楽等躬宅を訪ね4〜5日逗留している。ここには東京オリンピック銅メダルの円谷幸吉の記念碑もある。東京オリンピックで最後の競技場内での接戦でイギリスのヒートリーに抜かれて3位になったシーンが目に焼きついている。円谷幸吉も須賀川出身だったのだ。足形があったので、手を当てて大きさを見たら、意外に小さかった。


円谷幸吉記念碑

・町中で「写楽は田善かもしれない」と書かれたポスターを何枚か見かけた。東洲斎写楽は、寛政6年(1794)から翌年にかけて、わずか10ヶ月の期間内に約140点の浮世絵を製作しながら浮世絵界から忽然と姿を消した謎の人物で、写楽が誰かについては30人以上の説がある。江戸時代の洋風画家亜欧堂田善もその一人だが、なぜここにこんなポスターがあるのか、「でんぜん」わからなかった。しかし、亜欧堂田善も須賀川出身だということが後でわかった。


「写楽は田善かもしれない」

・NTTのビルの手前の十字路左手前に「軒の栗庭園」がある。奥の細道に元禄二年(1689)新暦の六月九日「すか川の駅にて等躬といふものを尋ねて四、五日とヾめらる」とある相楽等躬宅は、NTT付近にあったとのこと。案内板には「風流の初めや奥の田植歌」(芭蕉)等の俳句が書かれている。


軒の栗庭園

・NTTの西側にあったという「大きなる栗の木陰をたのみて、世をいとふ僧」(奥の細道)可伸庵の跡も訪ねてみた。芭蕉は、ここで、「世の人の見付ぬ花や軒の栗」と詠んでいる。ちなみに栗という文字は西の木と書くので西方浄土に通じると奥の細道にある。四代目の栗の木と東屋と歌碑が整備されている。


可伸庵の跡

・街道を離れて右手に入って行った所に十念寺がある。芭蕉は、「奥の細道」の旅で須賀川に滞在した際ここに参拝している。後の安政2年(1855)須賀川の女流歌人市原多代女により、芭蕉田植唄(風流のはしめや奥の田うゑ唄)の句碑が建てられた。その市原多代女の辞世の句碑(終に行く道はいづこぞ花の雲)もある。

 
      十念寺       市原多代女の芭蕉句碑

・十念寺本堂前の樹齢500年のイチイの巨木が「福島県緑の文化財」に登録されている。

  
十念寺の樹齢500年のイチイの遠景(左)と近景(右)

・十念寺の西側の崖下に湧き出ていた清水は、「下(さが)りの清水」と呼ばれ、すか川と名づけられて地名の起源にもなったといわれる。十念寺の北東のこんもりした森は、伊達政宗によって落城した二階堂氏の居城須賀川城跡だ。この戦いで戦死した人々の霊を弔うため始まった「松明あかし」が須賀川を代表する祭りになっており、地元では日本三大火祭の一つといわれている。今年は11月13日(土)だそうだが、早くも町中にそのポスターを見かける。

 
下がりの清水付近  松明あかしのポスター

・街道に戻り、「宮の辻」の左手千用寺に通じる十字路右手に市原多代女の生家跡の案内表示がある。


市原多代女の生家跡

・その道路を隔てて向かい、千用寺側の角に「明治天皇行幸所須賀川舊産馬會社」標柱がある。明治9年東北地方巡行で須賀川産馬会社を訪れたことを記念し、昭和10年に建てられたものだ。

・次の北町の十字路の右手角に「東堂山及三春道」道標がある。この道を右に行くと三春に通じる。


「東堂山及三春道」道標

・その先、釈迦堂川に向かって、「釈迦堂坂」という表示が見られる。ここを直進して坂を下って須賀川橋に通じる道は広く、いかにも新しい道で、右手に細い道があり、こちらが本来の旧道と思われる。釈迦堂坂の由来は、釈迦堂があったことだ。現在の新しい橋の手前に釈迦堂坂の案内板がある。国道4号を挟んでその向かいに、御北稲荷神社がある。ここにも廿三夜塔、半跏思惟の如意輪観音、庚申塔、馬頭観音などの石塔群がある。


御北稲荷神社

・江戸時代の旧道は、釈迦堂川を現在の須賀川橋と中宿橋の間を時期によって渡しや橋で渡り、その向こう岸に通じていた。その旧道は、今では須賀川駅付近まで途絶えている。


釈迦堂川(須賀川橋から中宿橋を望む)

・旧道にできるだけ近い所を通って、須賀川駅の方に向かった。

・途中岩瀬の森の高台に鎌足神社がある。最初どこが入口かわからず、反対側に行ってしまい、聞けば反対だと言われて、普段ならすぐ反対側に回るのだが、今は足が痛くて、億劫なので、裏山から石段のない道なき道をゆっくり上って行った。さっき笠石宿入口にある熊野神社の祭りに鎌足神社から神主さんに来てもらっているという話を聞いた神社がここだ。案内板によると藤原鎌足の子孫が建久元年(1190)四ッ清水城の郭内に鎌足霊を奉斎したという。ここにも廿三夜塔、半跏思惟の如意輪観音、庚申塔、馬頭観音などの石塔群がある。


鎌足神社

・街道は、東北本線を横切って、その先に通じていた。東北本線の手前の道は工場で途切れているが、向こう側に旧道が現れる。

・東北本線の手前、須賀川駅の北東は、「上人坦」という地名だ。一歩は、この地名に興味を持った。これは何かいわれがあるに違いない。2万5千分の1の地図をよく読むと、須賀川駅西の中学校下に遺跡マークがあり、「上人壇廃寺跡」と書かれている。「上人坦」という地名は、どうやらこれが由来のようだ。

・須賀川駅の反対側に行く最短距離として、駅の地下道等があるのかどうか、近くの高校生や男性に聞いてみたがわからない。駅の北東の方に車用の跨線橋があるが、人も通れるのだろうか。とりあえず、跨線橋に向かって歩き、民家の裏の線路際から線路向こうの中学校下を見てみると、かすかに案内板らしいものが見える。民家の人にあそこに行くにはどうすればいいか聞いてみたが、行ったことがないとのこと。ただし、線路の向こうに行くには、跨線橋でなく、その下に地下歩道があると教わった。

・教わった地下歩道を通って、線路の向こう側に出た。旧道が確認できたので、街道は、この先を歩けばいいことがわかった。しかし、上人壇廃寺跡に行くのに、意外にもてこずった。結論から言うと、中学校のフェンスの外に沿って草地を歩いて行けば、さっき見えた案内板の場所にたどり着くことが出来た。案内板によると、この下に広がる空き地は、東北本線複線電化工事に伴い発見された奈良・平安時代の廃寺跡だそうだ。


上人壇廃寺跡

・痛む足をひきずって、さっき確認した旧道に戻って、歩き始めた。

・左手に寶来寺がある。入口に彼岸花が咲いている。境内にある石塔群の中に阿弥陀三尊板碑がある。

 
    寶来寺          阿弥陀三尊板碑

・その先、355号を横切って行くと、右手に森宿一里塚跡がある。案内板に江戸から60番目とある。ずらりと並ぶ石塔群は壮観だ。一番大きな廿三夜塔の周囲に、十九夜供養の半跏思惟の如意輪観音、庚申塔、馬頭観音などが所狭しと並んでいる。


森宿一里塚跡

・森宿一里塚跡からは、かなり急な上り坂になる。白石坂という地名がある。

・左手は、工場が続き、その先、柏城小学校がある。

・その先、坂を上り詰めた滑川に、筑後塚供養塔がある。この中では廿三夜塔が一番大きい。半跏思惟の如意輪観音はやはり十九夜塔で、明和時代のものがある。庚申塔もあり、馬頭観音は、明治以降の新しいものが多い。


筑後塚供養塔(滑川)

・坂を下って行く途中、左手にも廿三夜などの石塔がある。この辺りに大聖不動明王堂があったはずだが、見当たらない。取り壊されたのだろうか。

・右に曲りながら坂を下りきった県道355号との合流地点に「従是右綱馬通行道」という道標がある。


滑川手前の「従是右綱馬通行道」道標

・すぐ先の滑川橋を渡って、左右に黄金色の田を見ながら進む。

・右手の東北本線と暫く並行し、踏切にさしかかった。東北本線は本数が少ないので、列車が走っているのはついぞ見かけなかったのだが、ここでもやはり「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則が働いた。なんと、一歩が渡ろうとしたまさにその時、鐘が鳴って遮断機が下りたのだ。しかもあろうことか、列車が行き過ぎたら、再び鐘が鳴り、今度は反対側から列車が来た。家に帰って歩っ歩さんに運が悪かったと話したら、「鉄道マニアの多い旧街道ウオークの皆さんなら運がいいって大喜びするところよ。」と、変ななぐさめ方をされた。

・ようやく踏切を渡って、今度は東北本線の右に出て、また暫く並行しながら行く。郡山までまだ6kmもある。

十貫地(じゅっこうち)の集落、左手の角に、東西南北の行方を表わす道標を偶然見付けた。大正時代の建立だ。痛みがひどく、東は「神社道」、南は「御成」しか読めないなど、ほとんど読めない。


十貫地(じゅっこうち)の道標

・水郡線を「水郡奥州踏切」で横切ると、すぐに郡山市に入る。

・東北新幹線の高架下をくぐる。

笹川宿に入ってきた。

・左手に熊野神社がある。


熊野神社

・左手、立派な土塀の旧家の庭に「明治天皇笹川御小休所」碑を偶然見付けた。

 
「明治天皇笹川御小休所」碑と笹川宿

・右手の細い路地を入って行くと、東館稲荷神社がある。「史蹟篠川城趾」の大きな碑がある。足利公方満兼の弟の篠川御所跡だそうだ。


東館稲荷神社(史蹟篠川城趾)

・左手に安積永盛駅が近づいてきた。足のマメが深刻になってきたので、ここで泣く泣くギブアップを決断、安積永盛駅に向かった。ところが、郡山方面への電車がちょうど出たところで、次は1時間も待つことになる。それならばと、郡山まであと5kmほどあるが、ゆっくりゆっくり歩くことにした。マラソンランナーがゴール後に更に延長して走るようなものだ。足取りは、ますます遅くなる。

・一級河川笹原川を耳語(ささやき)橋という面白い名前の橋で渡る。


耳語(ささやき)橋

・耳語橋の先、左折して右折するのが旧道だ。

・その先、十字路の右手に「おくのほそ道 日出山の宿」と書かれた新しい石碑がある。側にある十九夜塔は、道標を兼ね、側面に「従是岩城道」と刻まれている。

 
「おくのほそ道 日出山の宿」碑と道標兼十九夜塔(左)と日出山宿(右)

・ゆっくりゆっくり、歩くうちにようやく小原田宿に入ってきた。とは言え、日出山の宿、小原田宿、更にその先郡山宿は、ずっと連続した町並みだ。


小原田宿

・次の目標は東北本線だ。東北本線を越えればあとは、郡山宿となる。 

・磐越西線は、意外にも高架ではなく、踏切を渡る。

・真っ暗な中、いよいよ郡山宿に入ってきた。

・今晩泊まるワシントンホテルの地図を忘れてきてしまい、本町三丁目14番辺りで、電話して場所を聞いたら、電話口に出た女性が一向に要領を得ない。代わった男性も同様だった。まず「旧奥州街道」というのが全く通じないのはやむをえないにしても、「本町三丁目14番」という地番すら全くわからない。「何か目印は?」と聞かれて「振り返ると○○ホテルが見えます。」と答えると、「そこはうちとは関係ありません。」という答が返ってきたのにはあきれてものも言えなかった。位置を判断するために目印を聞いたのではないのか?あとで場所がわかったので、私ならこう答える。「郡山駅正面を背にして真っ直ぐ西に行って、国道4号の手前の信号(目標物としては郡山ビューホテルアネックスがある)を右折してすぐ右手のコンビニの隣です。今立っておられる場所からはまだ暫くそのまま北に向かって歩いてください。」たったこれだけのことだ。何も難しいことではないのに、これが言葉で説明できない。車社会になり、カーナビに頼り、目に見えるものに頼ることの多くなった時代になって、人の方向感覚と表現力が退化しているのではないかと危惧する。

・駅前からの道との交差点に近づいた街道右手に、郡山市道路元標と江戸時代の郡山宿で商家が自ら引いた山水道がある。

 
郡山市道路元標(左)と山水道(右)

・その晩は、ホテルの前の会津料理に舌鼓を打った。足のマメがひどいので、明日の行程を心配しながら眠りに付いた。


百街道一歩の道中記トップへ奥州仙台の道トップへ戻る次へ