奥州仙台の道3郡山〜本宮
平成22年9月20日
―各地に阿弥陀信仰・復讐伝説蛇骨地蔵・芭蕉と花かつみ・あれが安達太良山―
(平成23年3月10日更新)
【本日の行程 街道距離13km】
郡山宿(7時50分)→福原宿(10時20分)→宝沢沼(11時15分)→日和田宿(13時10分)→蛇骨地蔵(13時40分)→安積山公園(14時10分)→高倉宿(15時20分)→申供養塔群(仁井田)(16時30分)→本宮宿(17時10分)→本宮駅(17時45分)
・朝ホテルを出る。いつもなら夜明けとともに出発するところだが、足のマメの回復を待つにはできるだけ遅いほうが良い。今日は、二本松までとしていた目標を本宮までに切り替えた。それでも13kmあるので、本宮まで行くのも難しいかもしれない。
・足のマメは、重症となり、コンビニでガーゼと包帯を買い足して、手入れをしてから出発した。あいにく雨も降っている。足を引きずりつつ、ゆっくりゆっくりと歩く。
・まずは、街道を離れて、国道4号を戻る方向にある如宝寺に向かった。
如宝寺 国重文石造笠塔婆
・国宝殿にある国重文石造笠塔婆(承元二年(1208))、国重文板石塔婆(建治二年(1276))、国認定重要美術品いぼなしの鐘(寛延四年(1751))などを見た。
国重文石造笠塔婆 国認定重要美術品いぼなしの鐘
・国道4号沿いにある善導寺の本堂は明治42年に上棟、築地本願寺本堂の建築にも携わった第九代伊藤平左右衛門が大工棟梁を担当したとのことで、国登録有形文化財になっている。
善導寺本堂
・同じく国道4号沿いにある安積国造(あさかくにつこ)神社にも参拝した。境内に「艮斎先生之像」や安積先生誕生地碑がある。江戸時代後期の儒学者で昌平坂学問所の教授を務めた安積艮斎(あさかごんさい)は、この神社の三男だったそうだ。
安積国造(あさかくにつこ)神社 艮斎先生之像と安積先生誕生地碑
・境内にある「信州高遠透かし灯篭」というのが一歩の目に留まった。明和七年(1770)、安積国造神社の宮司が京都への旅の途中同宿した信州高遠城下の商人二人が商売に失敗して故郷に帰れないと話している様子を哀れんで、慰め、金子を与えた。後日商売が回復した二人がお礼にここの宮司を訪ねてきたが、宮司は、「金子を与えた覚えはありません。白王稲荷大明神のお恵みでしょう。」と言ったので、二人は涙を流して深く感銘し、この灯篭を感謝の真心として奉納したという。何といい話だろう。道徳の教科書に載せたいような話だ。
信州高遠透かし灯篭
・郡山宿の街道に戻り、本日の街道歩きの出発は、昨晩泊まったワシントンホテルからだ。
郡山宿ワシントンホテル前
・奥州仙台の道を歩き始めてすぐの二股に「右奥州街道 左會津街道」と刻む道標(大正三年)と「従是三春道」と刻む道標(文政八年(1825))が建っている。ここから北38mの所にかつては郡山宿の北側の枡形があり、木戸が設けられていたようだ。三春道道標はその木戸の所に建てられたものを移したものだ。
「右奥州街道 左會津街道」(左)と「従是三春道」(右)の道標
・その先左手に阿邪訶根(あさかね)神社がある。ここには郡山市指定重要文化財石造浮彫阿弥陀三尊塔婆がある。図柄は福島県によく見られる表現方式で、左右に配された観音菩薩と勢至菩薩が、中央の阿弥陀如来に向かって膝をかがめて供養しているような形をとり、また、観音菩薩は、極楽浄土に生まれ変わる者を取り上げるための蓮台を持っている。製作年は不明だが鎌倉時代末期の作と見られるとのこと。また、ここには県指定重要文化財の曼荼羅の碑もあるらしく、その案内板がある。源頼義、義家が建立したとの伝説がある。
阿邪訶根神社の石造浮彫阿弥陀三尊塔婆
・逢瀬川を安積橋で渡り、その先、磐越西線の高架下をくぐる。
・久保田の左手高台に日吉神社がある。狛犬は、よく見ると猿だ。右手の猿は玉を持ち、左手の猿は子供を抱いている。子取り、玉取りか。猿の狛犬というのは珍しいと思うが、郡山宿の鬼門除けの意味があったのだろうか。右手に、福島県指定重要文化財石造塔婆(せきぞうとうば)が16基も集められていて壮観だ。種子(梵字)があるのが特徴で、一番古いのは正安三年(1301)のものだ。この付近は板碑の多い地帯だという。
日吉神社の猿の狛犬(左)と石造塔婆(右)
・境内に天正16年(1588)の郡山合戦で佐竹軍と戦って、伊達政宗を救い、戦死した伊東肥前の碑がある。俗に仙台佛(せんだいぼとけ)と呼ばれ、郡山市指定史跡になっている。伊達家では参勤交代の途上、必ずここに駕籠を止めて香華を手向けたという。もとは逢瀬川のすぐ北岸にあったのが、水害により元文五年(1740)郡山機関区付近に移設、昭和45年に現在地に落ち着いたという。日吉神社は、郡山合戦で伊達政宗が本陣を敷いた山王館(さんのうだて)跡といわれる。
伊東肥前の碑
・すぐ先、左手に阿弥陀寺がある。ここの銅鐘は、郡山市指定重要文化財だ。享保二年(1717)江戸神田の藤原長政の作で、貴重なものだそうだ。もといわき市勿来の松山寺にあったものだという。松山寺なら岩城相馬街道を歩いたとき、立ち寄っている(百街道一歩の岩城相馬街道6関田(勿来駅)〜湯本参照)。ここにも種子(梵字)のある石造塔婆の板碑がずらりと並んでいる。
阿弥陀寺の銅鐘
・県道355号須賀川二本松線の道路標識に「本宮12km」と表示されている。
・左手行健(こうけん)小学校の手前の富久山公民館で敬老の日の集いが行われており、小学生が慰問に来ている。いいことだ。
・福原宿入口付近の左手にある豊景神社の向かい、すなわち街道右手に昭和38年建立の「史蹟一里坦阯」碑がある。しかし一里塚は跡形もない。
「史蹟一里坦阯」碑
・豊景神社は、源頼義、義家が建立した小祠が起源だという。樹木に包まれた立派な社殿だ。ここには福原の太々神楽が伝えられ、県指定重要無形文化財になっている。手水鉢の所に彼岸花が咲いている。神社下の集会所に向かう集団とすれ違い、神主さんらしい人に「こんにちは」と声をかけていただいた。集会所で太々神楽の練習をする様子だ。
豊景神社
・その先、左手、本栖寺(ほんせいじ)にも石造浮彫阿弥陀如来座像塔婆と石造浮彫阿弥陀三尊塔婆があり、いずれも郡山市指定重要文化財になっている。この付近、阿弥陀如来を刻む板碑が多く見られ、鎌倉時代の阿弥陀信仰の強さを物語っている。境内に萩の花がきれいに咲いている。
本栖寺・石造浮彫阿弥陀如来座像塔婆(右)と石造浮彫阿弥陀三尊塔婆(左)
・「福原」バス停付近は福原宿の中心だったのだろうか。
福原宿
・信号の先の道路標識に「県道355 本宮10km」とある。今日は、痛い足を引きずっての歩行なので、ペースが極端に遅い。
・その先右手の道の入口に「大日如來参道入口」碑がある。裏に昭和八年と書かれている。
・福原宿の北のはずれ、左手に宝沢沼があり、水神がある。宝沢沼は、寛永四年(1627)加藤嘉明が會津領主になるや着工、寛永七年(1630)に竣工した灌漑池だ。足が痛むので、水神の木の下で雨宿りを兼ねてしばし休憩した。足裏のマメをかばうと余計なところに力が入り、他の部分の筋肉も痛くなるし、疲れやすい。
宝沢沼
・その先、足を引きずりながら、林間の上り坂をゆっくりゆっくり上ると、随所に街道松が見られる。
街道松
・「牛ヶ池団地」バス停の先の信号右手に「牛ヶ池の碑」がある。文化元年(1804)牛ヶ池開拓に当たり、郡山代官が部落の繁栄を願って詠んだ和歌が石碑に刻まれている。
「牛ヶ池の碑」
・その先、地図によると、街道は、二股を左に行くようになっている。この信号を左に行く道がそうかと勘違いした。
・随分歩いてから、新興住宅が多いことなどからこの道は古い道ではないのではと疑い始めた。時計の方位計を見ると、真西を指している。おまけにその先は左に曲がりかけている。これは明らかに違うと、引き返した。普段ならよくある話で、急ぎ足で戻るのだが、足が痛い身には、心身ともに痛い。最悪だ。
・もとの信号に戻って少し坂を上って行くと、二股があり、今度こそいかにも旧道らしい道が斜め左前方に向かっている。
左折が旧道
・もみじ亭という食事処が目に付いたので、休憩を兼ねて飛び込んだ。せめて栄養をつけて元気になろうと、肉と野菜をたっぷり食べた。自家製のじゃがいもを味噌煮にしたものもサービスしてもらった。支払いの時、「雨の中をどちらまで?」と聞かれて、「足にマメができて痛くて、本宮までが精一杯でしょう。」と言うと、絆創膏を上げましょうと3〜4枚いただいてしまった。随分親切な店で、心温まる思いがした。
・その先、上り坂になっていて、上り詰めた所に街道松がある。
街道松
・その十字路の手前左角の松の木の下に、お地蔵さんと石塔群がある。
お地蔵さんと石塔群
・十字路を渡ってすぐの左手「向山」バス停付近の松の下に「寛延四未年」(1751)の道標を注意深く探してようやく見付けた。「右富田道」と書かれている。歴史の道調査報告書にある「寛政四年」の道標はこれのことらしい。「寛政」は「寛延」の間違いだ。
寛延四年の道標
・その先は、右に曲がりながら坂道を下りて行く。
・その先、東北本線を跨線橋で横切る。日和田宿は、この先に続いている。この頃には雨は、ほぼやんで、跨線橋の上から安達太良山がぼんやりと見える。
日和田宿へ
・日和田宿にはあまり宿の面影は残っていないが、落ち着いた町並みが続く。左手和醤油店は、いかにも古そうだ。
日和田宿(左手和醤油店)
・右手「日和田日の一」バス停の前の家も古そうだ。
・左手に八幡神社の標柱がある。
・左手に日和田駅がある地点を通過した。
・「日和田日の二」バス停の先、左手に蛇骨地蔵という恐ろしい名前の地蔵堂がある。参道にずらりと二十三夜塔などの石塔が並び、県指定天然記念物「日和田のイチイ」がある。蛇骨地蔵は養老七年(713)の開山というから古い。現在の建物は享保三年(1718)の再建といわれ、郡山市指定重要文化財になっている。当初は東勝寺の所管だったが、幕末に西方寺に移された。本堂の左手にある石塔群の中に、文政十年(1827)の珍しい「二十六夜」塔を見付けた。側面に「左三はるみち 右ふく原わたしえ」と書かれ、道標を兼ねている。福原渡しの方は、一歩は読めず、例によって一歩が古文書博士として尊敬しているY氏に依頼して解読してもらった。福原の渡しは、阿武隈川に架かる逢隈橋の辺りのことらしい。ということは三春街道の途中のどこかにあったものが移設されたものと思われる。
蛇骨地蔵堂
・蛇骨地蔵の由来は、半分消えかかった案内板を何とか読むと、次のとおりだ。昔、日和田の城主にあやめという娘がいて、大変乱暴者の家来が妻にしようとしたが許されず、あやめを追い出し、ほかの皆を殺してしまった。あやめは、死に変わり生き変わりおまえの仇をうつと近くの沼に身を投げ大蛇に変身して、この村を荒らした。困った村人はこの村の娘を毎年ひとりずつ人見御供として差し出した。三十三番目の人見御供の身代わりになった佐世姫がお経を唱えると、大蛇は蛇の骨を残し天女になって消え去った。その骨で地蔵尊を彫り、祀ったところ、村にようやく平和が訪れたという。お堂の裏にある三十三観音は、人身御供にされた33人の娘を祀ったものだ。
三十三観音
・蛇骨地蔵堂の側に、「西方寺の傘松」と呼ばれる見事な松があり、郡山市指定天然記念物となっている。西方寺は、実際にはこの隣にある。天明六年(1786)建立の書家橘定立の顕彰碑に枝が寄りかかり、「ひじかけ」の松として独特の趣を醸し出している。
西方寺の傘松
・その先、「三本松」バス停の先には、名前のとおり、確かに松がある。
三本松
・その先、右手に歌枕の地、安積山(あさかやま)公園がある。芭蕉が奥の細道で探し求めた「花かつみ」ことヒメシャガが随所に植えられている。園内は広く、芭蕉記念碑や万葉歌碑がある。
安積山公園(左)と花かつみ(右)
・その先、磐越自動車道の手前、横森には、右手に「明治天皇駐蹕御遺跡」碑と戊辰戦争に散った川村今助の墓がある。ここには姉ヶ茶屋があったという。
「明治天皇駐蹕御遺跡」碑(左)と川村今助の墓(右)
・磐越自動車道の高架下をくぐる。
・午後からは、雨はやんで日が差し始め、黄金色の田の向こうに安達太良山がくっきりと姿を現した。「ああ、気持ちがいい!」と思わず声に出したら、農作業をしていた男性に聞かれたらしく、「歩きですか。どちらまで。」と声をかけていただいた。「足にマメができて、ゆっくりゆっくりです。本当は二本松まで行きたかったのですが、本宮が精一杯です。」と答えて、安達太良山はあれでいいのか聞いたら、二つ峰がある右の方が安達太良山だと教えられた。
安達太良山(右の峰)
・「あれが安多多羅山、あの光るのが阿武隈川。」(高村光太郎「樹下の二人」より)。安達太良山は、高村光太郎と智恵子で余りにも有名なので、暫くはずっと気にかかり、随所でシャッターを押し続けた。
・道路標識に「本宮6km」と書かれている。痛い足を紛らわすために「おいちに!おいちに!」と掛け声をかけて自分を励ます。
・右手に「にごり池」がある。
にごり池
・その先、高倉宿に入って行く。高倉宿の入口付近、右手に入って行くと高台に山清寺がある。ちょうどお彼岸で賑わっていた。萩や彼岸花が咲いている。珍しい「己巳」(きし)碑を見付けた。江戸の勉強の講座で己巳(つちのとみ)は、弁財天の縁日と教わったことを思い出す。
山清寺本堂と「己巳」(きし)碑
・高倉宿の町並みは、突き当たり右手の鹿島神社辺りで途切れ、左に曲がる。
・その先、京都から五百番目の川といわれる五百川を渡る。
五百川
・その先、左手に仁井田の集落を通る旧道の区間があり、暫く行くと、左手に申供養塔群がある。4基に解説があり、1基は正応五年(1292)に母の供養のために建てた塔婆、1基は「正応二二年」すなわち正応四年(1291)すべての人の極楽往生を願って建てられたもの。他の2基は種子(梵字)のみが記されている。四(し)を嫌って「二二」と書くことはあると聞いていたが、見るのは初めてだ。
申供養塔群
・その先、狭い道をすり抜けて、山田橋の袂で県道355号に合流する。
・山田橋で瀬戸川を渡る時、左手に安達太良山がこれまでで一番きれいに見えた。
安達太良山(山田橋から)
・すぐ先、左手に、寛延二年(1749)の百姓一揆を記念する積達(せきたつ)騒動鎮定之碑がある。二本松城下で発生したただ一つの百姓一揆だそうで、農民の要求を藩に認めさせ、流血を見ることなく解散したそうだ。
積達(せきたつ)騒動鎮定之碑
・その先、上り坂を上りつめて下ると信号に出る。
・この信号の右手の家の裏に戊辰の役の供養碑と思われる碑がある。
・「鳴瀬」バス停を過ぎると、「本宮駅1.2km」の道路標示がある。ここまでくれば後は這ってでも行けると最後の力を振り絞って歩く。
・この先、旧道は今の県道ではなく、右手阿武隈川の方を通っていたようだが、消滅している。そこで、少しでも旧道のイメージに近づこうと、右手阿武隈川の堤沿いの道に出てみた。「あれが安多多羅山、あの光るのが阿武隈川。」(高村光太郎「樹下の二人」より)。阿武隈川は、ゆったりと一歩を迎えてくれた。気持ちのいい道だ。
阿武隈川
・左手に看板があり、新古今和歌集の高階経重朝臣の和歌が紹介されている。「ゆくすゑに あふくま川のなかりせばいかにかせましけふの別れを」とある。
・その先に観音堂がある。「小沼伊賀貞長公霊碑」がある。貞長は、田村郡船引城主だったが、田村氏が没落したのち浪人となり、慶長五年(1600)本宮に移り住み、若松城主上杉景勝から荒地250石を与えられ、通称南町の地に新しい町の建設を計画、伊達政宗が本宮を通過したとき、その話をしたら政宗は賛成し永楽銭200貫を与えた。貞長は、これに感激し、賛同者に奨励金を分け与え、建設に着手し、慶長13年(1608)新しい町を完成させた。側には「太郎丸観音堂供養搭」(案内板には「塔」でなく「搭」と書かれている。)がある。中央に本尊阿弥陀佛、右に勢至菩薩、左に観音菩薩のある「浮彫阿弥陀三尊来迎搭婆」だ(案内板には「塔」でなく「搭」と書かれている。)。よそから移設されたものだが、鎌倉時代中期以降の作とのこと。
「小沼伊賀貞長公霊碑」(左)と「太郎丸観音堂供養搭」(右)
・現在の道が左後方会津方面からの道と合流する地点の真中の広場に「普度供養塔 右あい津 左江戸」と書かれた道標兼供養塔がある。天保十四年(1843)の建立だ。明治16年の道路改修までは奥州街道も会津街道も今の道よりも東側を通っていたことが地図で説明されている。
道標兼供養塔
・踏切の近くに「太郎丸供養塔」がある。文化十三年(1816)に発見され、当初は道しるべと思われていたが、正安三年(1301)に建てられた供養のための塔婆と考えられている。隣に小沼幸彦の「旅人よ石井の清水みむとならばこのいしふみをしるへしてゆけ」という歌碑がある。小沼幸彦は、小沼貞長の十代の子孫で古学・和歌に優れた学者だった。小沼幸彦は、この供養塔を「石井(いわい)清水」への道しるべと考えたようだ。
「太郎丸供養塔」
・観音堂の先、右手に薬師堂がある。ここには戊辰戦争戦死者の供養碑が並んでいる。本宮は、激戦地だったそうだ。その横に、本宮に生まれ二本松藩の侍医となった九思堂小泉尚賢先生の碑がある。門弟に慕われていたようだ。
戊辰戦争戦死者の供養碑
・本宮宿は、遊女が多くいて賑わったようで、「「奥州街道本宮なくば何をたよりに奥がよい」と、人形浄瑠璃でもうたわれているように、原野の街道を旅する人びとの桃源郷であった。」と、竹内誠監修『日本の街道ハンドブック』(三省堂)に書かれている。しかし、今はその面影はない。本宮駅近くの本宮映画劇場の近くに「本宮宿・南町本陣跡地」と題する案内板がある。
・その先、ようやく本宮駅にたどり着いた。今日は、痛い足を引きずりながら、ゆっくり、ゆっくり。まさに牛歩だった。横断歩道を渡るときも、ゆっくりゆっくり。信号が変わらないうちに渡れるかぎりぎりだった。ちょっとした段差も大きな障害になるということが身にしみて分かった。お年寄りの気持ちが少しはわかるようになった気がする。それでも何とか13km歩き通すことが出来て、達成感があった。
百街道一歩の道中記トップへ/奥州仙台の道トップへ/戻る/次へ