奥州仙台の道4本宮〜二本松

平成2498 

―絶景安達太良山・本陣クロマツ本宮宿・哀感二勇士碑・高台二本松城―

(平成24年12月30日更新)


【本日の行程 街道距離10km】 

本宮宿(852分)→薬師堂(1140分)→南杉田(12時)→北杉田(1240分)→大壇口古戦場跡(1440分)→二本松(15)


・平成2498日、猛暑の夏もさすがに9月の声を聞くと東北なら涼しかろうと、本宮から先を歩くことにした。

5時半に家を出て本宮駅852分着。

・本宮駅から安達太良山がきれいに見え、久しぶりの一歩を歓迎してくれているかのようだ。


安達太良山(本宮駅から)

・まずは少し戻るが、前回見落とした九縄供養塔を探すことから始める。

・駅から東にある奥州仙台の道を南に戻ると、すぐ右手に「本宮宿・南町本陣跡」の案内板がある。「いまから400年前(1604)それまで荒地だった安達太良川以南の一帯は、上杉家家臣直江兼続によってこの地を与えられた小沼貞長が通称南町と呼ばれる現在の下町、中條、上町を造り、当地内に南町本陣が置かれました。」と書かれている。また、この西、日輪寺跡地に1914年(大正3年)に建設された本宮座が映画館として残っていると書かれているので、行ってみた。既に使われていないが、懐かしい映画館の建物が現存する。一歩の子供の頃には主だった町には映画館があり、唯一の娯楽だった。

  
「本宮宿・南町本陣跡」          本宮映画劇場  

・目指す九縄供養塔は、上町(南側)と中條(北側)の十字路を西に行った踏切の傍に見付かった。「足尾さま」と呼ばれ、旅行者の家族が旅の無事を祈って草履やわらじなどの履物を供えると無事帰れるという。自然石に種子(梵字)が一字刻まれているだけだ。中世のものと考えられている。


九縄供養塔

・さっきの十字路を東に行って、阿武隈川に出てみた。堂々として、ゆったりとした流れは、「あれが安多多羅山、あの光るのが阿武隈川」(高村光太郎「樹下の二人」より)と歌われているだけのことはある。今日は、天気が良くて、青空の下、土手の緑と映えて前回見たよりもきれいに見える。


阿武隈川

・さて、本宮駅入口交差点からが本日の街道歩きの出発だ。

・カラー舗装された広い歩道のある通りとなり、「南の本陣通り」の標識が連続して見られるのがうれしい。


「南の本陣通り」

・「下町」バス停辺りで街道を離れて左に入っていくと、「本宮市立歴史民俗資料館」がある。まだ、朝早いのか来館者は一歩一人で、歓迎していただいた。貴重な動物の埴輪のある県指定文化財天王壇古墳出土品などの展示物があるが、東日本大震災で倒れて壊れたものもあるという。一歩の関心は当然江戸時代の本宮宿で、「盛岡少将宿」「秋田侍従休」と書かれた関札を見付けた。「少将」「侍従」というのは言うまでもなく南部藩、佐竹藩を官位で表した表現だが、関札にこのように表示されていたことは興味深い。「人取橋の戦い」の解説がある。有名な伊達政宗と佐竹・蘆名連合軍の「人取橋の戦い」の舞台は本宮だったのだ。

  
本宮市立歴史民俗資料館            関札      

・街道に戻り、安達太良川本宮橋で渡る。左手に安達太良山がきれいに見える。


安達太良川と安達太良山(本宮橋から)

荒町に入ってきた。次の十字路を左折、すぐ右折すると、左手角の家は古い風格のある家だ。ここから「北町本陣通り」になる。やはり道路に連続して標識が出ている。

  
北町本陣通り入口と古民家

・左手、小学校入口の先に本宮宿北町本陣鴫原家のクロマツが現存し、往時をしのぶことができる。その前に「明治天皇本宮行在所趾」の碑がある。


本宮宿北町本陣鴫原家のクロマツ

・その隣、街道左手に安達太良神社がある。本宮の地名の由来ともなった神社で、「安達太良神社の森」に包まれた高台にある荘厳な神社だ。本殿の裏に回ってみると、見晴らしがよく、安達太良山の絶景ポイントだ。境内にいた人に聞くと、左が和尚山、右が通称乳首山、すなわち安達太良山と言い、総称して安達太良山ということもあると教わった。

  
安達太良神社と背後の安達太良山

・その先を左折するが、街道を離れて、百日川を渡ると左手に石雲寺がある。ここには文芸に優れた本宮南町名主大内秋夫(文政2年(1819)歿)と薬種商のち県会議員糠沢直之允(明治42年歿)の墓がある。


石雲寺

・街道に戻ると、情緒ある古風な道となる。


本宮北の町並み

・百日川をさっきより上流で渡る。岸辺に緑の木の枝が垂れ下がった川は情緒がある。


情緒ある百日川

・道なりに右に曲がるが、右手に石塔群がある。


石塔群

・「県道355号二本松8.6km本宮市竹花」の表示がある。今日は天気が良くて、太陽がまともに照りつけて暑い。一歩は、さっきから日傘をさして歩いている。

・左手黄金色に色づいた田の向こうに安達太良山がきれいに見える。


安達太良山(本宮市竹花から)

「大玉村」に入る。


大玉村へ

・相変わらず左手の安達太良山がきれいだ。

・突如右手に「除染をしています」という看板が目に飛び込んできたので現実に引き戻された。言うまでもなく昨年の東日本大震災の福島原発事故の影響がここまで及んでいるということだ。発注者は大玉村と書かれている。周囲を探してみたら、ちょうど民家に作業員が出て除染しているのが見えた。


除染の看板

・その先、右手に昭和14年建立の小川利兵衛翁頌徳碑がある。難病者の施術に尽くした人らしい。

・さっきから前方にリュック姿の二人連れがいるので、やがて追いつくだろうと思ったが、なかなか追いつかない。

・「二本松6.5km」の表示の先で、二本松市に入った。


二本松市へ

薬師坂を上り詰めた右手高台に薬師堂がある。石段下にある霊泉は、総ての病気が治癒する「薬師の湯」の起源で、往来の人馬が皆憩うたという。静まり返った森の中の石段の上のお堂は、石仏石塔に囲まれ、古びて彫刻が見事で荘重な雰囲気が漂っている。


薬師堂

・街道に戻ると、リュック姿の二人連れは、いつの間にか視界から消えていた。せっかくの薬師堂に上がらなかったようだ。

・薬師堂から先は、下り坂で、集落がぽつぽつと増え始め、やがて、南杉田になる。街道の西側が西町、東側が東町だ。


南杉田

・左手「八幡神社入り口」の石標に従って左に入って行くと「村社八幡神社」がある。鳥居の上の石段を上ると森に包まれた立派な社殿がある。日露戦争に従軍する子の武運祈願のために奉納された石燈籠を見付け、親の気持ちに胸を痛めた。


八幡神社

・「応急仮設住宅団地杉田農村広場→ がんばろう ふくしま! 入居市町村浪江町」の案内表示が目に飛び込んできて、また現実に引き戻された。


応急仮設住宅団地(浪江町)への案内表示

・店でパンを買って店先で食べて昼食とした。

・その先、また左手に「応急仮設住宅団地 ←杉田住民センター がんばろう ふくしま! 入居市町村浪江町」という案内表示があるので、入って行ってみた。杉田小学校運動場跡に応急仮設住宅が何棟も建っている。何の罪もないのに一瞬にして平和な暮らしを一転させられた避難者の気持ちを思うと胸が痛む。敷地内に昭和44年建立の全地区通信網の完成を記念する「農集電話記念碑」と、「短夜の雲収らず安達太良ね 子規先生句」と刻む正岡子規の句碑がある。

  
杉田小学校跡 応急仮設住宅(浪江町)と正岡子規句碑 

杉田川を杉田橋で渡り、「第6奥州街道踏切」を渡ると、右手に杉田駅を見ながら道なりに右に曲がり、北杉田の町並みに入る。


北杉田の町並み

・左手随分高いところに光恩寺が見える。あそこまで登って行くのは相当大変そうだ。

・大分先まで歩いてから、左手の国道4号の下をくぐって戻る方向に坂道が続いているので、行ってみると光恩寺が確かにある。境内に「奥州二本松畠山氏杉田館跡」の立札と、韋駄天勇松供養碑がある。韋駄天勇松とは、明治時代の名古屋角力に入門した力士で、二本松から広島まで36時間で走るなどの韋駄天ぶりだったという。墓地の一番高いところにまだ新しい「藤原実方供養塔」「奥州探題二本松畠山家杉田館主 杉田刑部少輔殿累代之塔」がある。藤原実方供養塔の側面には「七夜桜はるばるここに北杉田 やがて都へ帰る身なれば」という歌が刻まれている。藤原行成と口論、長徳元年(995)一条天皇に陸奥守に左遷され、長徳四年(998)笠嶋の道祖神の地にて落馬、それがもとで不帰の客となると説明されている。当地には休憩されたそうだ。これを読んで、はっと思い当たる節があった。その笠嶋の落馬地点と墓地を、岩城相馬街道の最後に、名取で、S氏に連れられて見たではないか。このように点と点が時空を隔ててつながるのが街道歩きの魅力の一つだ。(岩城相馬街道18逢隈〜増田(名取駅)

  
     奥州二本松畠山氏杉田館跡  「杉田刑部少輔殿累代之塔」と「藤原実方供養塔」

・猛暑の中の長い坂道で、すっかり体力を消耗した一歩に、次なる試練が待ち受けていた。

・さっきの国道4号の下に戻り、旧道がこの辺りで途切れているはずと、国道4号の左手の細い道を歩いて行った。七夜坂のかすかな旧道の痕跡と藤原実方の七夜桜歌碑(七夜桜はるばるここに北杉田 やがて都へ帰る身なれば)があるはずだが、いくら探しても見当たらなかった。通りかかった数人の女子高生にも聞いてみたが、知るはずもない。もちろん国道4号の反対側にも行って、かなり戻ってみたが、それらしいものはない。いつもなら徹底的に探すのだが、何しろこの猛暑、探す気力が失せてしまった。

・その先二股になり、旧道は右へ行く。


旧道は右へ

・道なりに左に曲がり、次に右に曲がる左手高台に、木登り地蔵尊がある。木の股に収められているはずの地蔵尊が、木が枯れて、地面にあった。

  
木登り地蔵尊

・その先、正法寺町の中心地になる。

・左手の路地を入っていくと正法寺がある。周りに石仏石塔群がある。


正法寺

・その先、黄金色の稲穂が一面に広がる田園地帯となる。安達太良山が見える。


安達太良山を望む田園風景

・右手東北本線の線路敷の下に馬頭尊がある。

羽石川を眼鏡橋で渡る。

・その先、大壇に、「二勇士の碑」という表示が、右手東北本線の向こうの高台を指している。少し迷ったが、ここは何とかして行ってみたい。前方を見上げると、東北本線を跨ぐ橋が二本架かっている。そのうち一歩は、先にある歩道専用の橋を選んだ。その登り口左下に馬頭観世音塔が二基あり、一体は、「文化十一」(1814)と刻まれている。

・歩道専用の橋は、細くて頼りなかったのですぐ後悔したが、そのまま一気に渡った。

・何とか東北本線を渡ってさっき見えた小高い公園に行ってみた。大壇口古戦場二勇士の碑が確かにある。ここが戊辰戦役の木村銃太郎を隊長とする二本松少年隊奮戦の地だ。隊長はここで戦死、また、少年隊を援護して壮烈な戦死を遂げた青山助之丞山岡栄治の二勇士の奮戦の地でもある。

  
大壇口古戦場と二勇士の碑

・街道に戻る。

六角川を四ツ谷橋で渡る。

若宮一丁目信号を右折する。

・左手けんしん二本松支店に「相双信用組合浪江支店お客様相談所」と書かれた看板がある。

・二本松の菊人形、二本松の提灯祭りのポスターがある。

・その先、右折して本町信号を左折すると、すぐ左手に二本松神社、右手に二本松駅がある。一歩は、駅にレンタサイクルがあるのをあらかじめ知っていたので、観光案内所に行ってみたら、確かにあった。5時までと強調された。まだ、午後315分なので、時間はたっぷりある。二本松は、見所が多く、このような場合、一歩はよくレンタサイクルを使う。もちろん街道は、歩かなければならないので、街道を離れて探訪するときに使うのだ。今回一歩が選んだコースは、歴史資料館、二本松藩戒石銘碑、霞ケ城(二本松城)跡、大隣寺だ。


二本松駅付近

久保丁坂の下に大手門(坂下門)跡があり、その上方に歴史資料館がある。郷土出身の橋本高昇橋本堅太郎の作品や二本松城主であった畠山家丹羽家関連の資料が展示されている。久保丁坂を登る途中、「除染済み」の表示があり、現実に戻される。長い急な上り坂を上ると、国指定史跡二本松藩戒石銘碑がある。一歩が最も楽しみにしていたものだ。思ったよりもずっと大きな石に5代藩主丹羽高寛公が藩儒学者の岩井田昨非(いわいださくひ)の進言により、藩士の戒めとするため、命じて刻ませたもので、寛延2年(17493月に完成した。「爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺 寛延己巳之年春三月」と刻まれている。「お前(武士)の俸給は、民があぶらして働いた賜物より得ているのである。お前は民に感謝し、いたわらねばならない。この気持ちを忘れて弱い民達を虐げたりすると、きっと天罰があろうぞ。」と解釈されている。

  
国指定史跡二本松藩戒石銘碑

二本松城は、室町幕府より奥州探題に任ぜられた畠山氏7代当主・二本松満泰が、応永21年(1414)(嘉吉年間(1441 - 1443年)という説もある)にこの地に二本松城を築いた。天正13年(1585)、15代当主・二本松義継は、政宗の父輝宗を拉致する「粟之巣の変事」を経て伊達政宗に滅ぼされた。天正19年(1591)、若松城主蒲生氏郷の支城となり、慶長3年(1598)には、会津に入った上杉景勝が城代を置いた。慶長5年(1600 徳川家康に敵対した上杉氏は関ヶ原の戦いの後、米沢城に移された。会津には蒲生氏郷の子・秀行が復帰し、二本松城に城代を置いた。寛永4年(1627)、会津には加藤嘉明が入り、二本松城には加藤氏与力の松下重綱が下野国烏山城から5万石で入城し、翌寛永5年(1628)加藤嘉明の二男・明利が入城した。寛永20年(1643)、嘉明の子・明成が改易となり、明利の子・明勝も本家と同様に改易となった。代わって白河小峰城より丹羽長秀の孫・光重10700石で入城した。光重は二本松藩の藩庁としての偉容を備えるため大改修を行った。この際に、本丸に石垣が積まれ、3重の天守が築かれた。以後、明治維新まで丹羽氏の居城となった。戊辰の役に際し二本松藩は奥羽越列藩同盟に参加して新政府軍と戦い、「二本松少年隊」と呼ばれる少年兵まで動員したが敗れた。

・二本松城の駐車場に「浪江町役場臨時駐車場」と書かれており、またまた現実に引き戻された。

・二本松城内では、まず真っ先に二本松少年隊群像が目に付く。二本松市名誉市民彫刻家・橋本堅太郎の作だ。戊辰の役でふるさとを守るために若い命を散らした二本松少年隊を顕彰する群像で、我が子の出陣服に丹羽家の家紋を万感の思いで縫いつける母の姿がひっそりとあるのが涙を誘う。


二本松少年隊群像

箕輪門を入ると、二本松菊人形展の準備が始まっていた。


二本松城箕輪門

・庭園には洗心亭樹齢約350年の傘松などがある。


傘松

本丸天守台跡は、一番高い所にあり、猛暑の中、自転車を押して登って行ったが、心臓がパクパクして、息切れがした。自転車を返す時間も気になる。ところが登ってみると、東日本大震災で崩れた石垣の修復工事中で、搦め手門跡の上は、立ち入り禁止だった。天守台は、立ち入り禁止のロープよりさらに高いところにあるようなので、もう一歩も登れないほど体力を消耗した一歩としては、かえって助かった。


右手本丸へ(搦め手門跡)

・天守台への途中、智恵子抄詩碑「あれが安多多羅山、あのひかるのが阿武隈川 光太郎」、二本松少年隊顕彰碑を見た。

・見晴らし台で、夕日に映える安達太良山を見た。案内板を読んで、安達太良山の全容がやっとわかった。左から和尚、安達太良(別名乳首山)、船明神、鉄山、箕輪、鬼面山と北に9キロにわたって火山頂を連ねている。船明神と鉄山に囲まれた「沼の平」は、明治33年の大爆発によってできた噴火口だという。なんと、活火山だったのだ。


安達太良山(二本松城見晴らし台より

・見晴らし台には土井晩翠歌碑「花ふぶき霞が城のしろあとに仰ぐあたたら峯の白雪」もある。旧安達製糸株式会社の社歌を作詞した発表会に来て詠んだ歌だそうだ。

・ここからは、さっき観光案内所で教えられたとおり、坂道を一気に下って大隣寺に向かった。

大隣寺は、歴代藩主丹羽家の菩提寺で、歴代藩主の墓地のほか、「内室陰墓、家族の墓」がある。

 
     大隣寺         歴代藩主丹羽家の墓地

「陰墓」とは、大名の側室の生んだ子が、藩主を継ぐ場合、幕府には正室の子として届けたため、陰ながら供養するために築いたもので、墓標等を建てることは許されなかったそうだ。この寺には、また、二本松少年隊墓所がある。

  
 内室陰墓           二本松少年隊墓所

・二本松駅前に戻り、レンタサイクルを返したのは、午後5時ぎりぎりだった。

・当初の予定では、できれば次の安達駅まで歩きたかったのだが、あまりにも疲れたので、その後の行程をあきらめ、駅から近い二本松神社に行って、本日はこれまでとした。二本松神社は、5時に閉まるらしくて、境内にはぎりぎり入れたが、社殿には入れなかった。


二本松神社

・二本松駅前に予約していたホテルに飛び込んで、近くの店で食事をして、早く床に就いた。


百街道一歩の道中記トップへ奥州仙台の道トップへ戻る次へ