奥州仙台の道5二本松〜福島

平成2499

―智恵子の生家・恐怖の熊注意・土塁残る福島城跡・疑問残る旧道経路−

(平成24年12月31日更新)


【本日の行程 街道距離22km 

二本松(545分)→油井(ゆい)(715分)→二本柳宿(820分)→境川(940分)→八丁目宿(1010分)→浅川新町宿(1240分)→清水町宿(1320分)→共楽公園(1415分)→福島宿(1550分)


・朝、545二本松駅前のホテルを出発。既に明るい。朝早いので、さすがにやや涼しくてよい。

・奥州仙台の道に入ると、玉嶋屋や蔵造りの家など歴史を感じさせる町並みが続く。


二本松宿の町並み

・少し先、左手路地を入って行くと、称念寺があるので行ってみた。途中右手に二本松五柱神社がある。近所の人に聞くと、二本松神社の摂社だそうだ。

称念寺は、畠山家代々の菩提所だ。境内に浮彫阿弥陀三尊来迎供養塔婆がある。案内板によると、至徳年間(1384-1386)の建立と推定されている古いものだ。「三尊来迎供養塔婆は福島県、とくに中通り地方において特有のもの」とあるので、郡山などで見てきたことを思い出した。墓地を探し回ったが、畠山家の墓所は見付からなかった。あとで近所の人に聞いたらお寺の墓地より離れた高台にあるそうだ。

  
       称念寺         浮彫阿弥陀三尊来迎供養塔婆

・「本町」バス停を過ぎ、「亀谷(かめがい)」信号を左折してすぐ右折する。ここは、城下町特有の枡形と思われる。


亀谷の枡形

「亀谷坂入口」信号を左折すると、亀谷坂の急な上り坂となる。「奥州街道 亀谷まつり坂」の大きな看板が架かっている。車道と歩道の境界に一定の間隔で連続して車止めがあるが、その上に小さな彫刻が乗せられている。


亀谷坂入口

・左手奥の高台に稲荷神社がある。

・その先、左手に鏡石寺がある。ここにも戦死二人墓がある。本堂裏には樹齢400年の枝垂桜がある。鏡石寺には次のような面白い話があるそうだ。参勤交代で奥州街道を南下する仙台藩主は、二本松城下の北の入口辺りにさしかかると、鉄砲組の火縄銃に点火させ、二本松城の本丸方向に向けさせたという。天正13年(1585)、畠山義継は、伊達政宗の父輝宗を騙して人質に取り、これを盾に和睦に持ち込もうとした。政宗は心を鬼にして父を犠牲にして畠山氏を滅ぼした。このいわゆる「粟之巣の変事」の恨みを忘れないということだ。しかし、これは江戸時代になってから二本松城に入った丹羽氏にしてみれば全く筋違いだ。そこで、丹羽氏が考えた妙案は、城下北側から見て本丸の方角に当たる竹田町や亀谷町に徳川将軍の廟所を見立ててセットすることだった。亀谷町の途中にある鏡石寺もそのために別の場所から移築したもので、葵の御紋を付けて上野の寛永寺になぞらえたとか。これで仙台藩の嫌がらせはばったり止まり、逆に通行する諸大名が拝礼するようになったとのこと。この寺には今でも家康像があるそうだ。

  
鏡石寺と本堂裏の枝垂桜

・露伴亭の向かい、すなわち街道右手に金刀比羅・三峯神社のお堂がある。

・その先、左手に観音堂があり、境内に「人も見ぬ春や鏡のうらの梅」という芭蕉句碑がある。

亀谷坂を上り詰めた辺り、左手に「文豪幸田露伴 ペンネームゆかりの地 里遠し いざ露と寝ん 草まくら 露伴」と刻む石碑と案内板がある。幸田露伴(本名成行)は二十歳になって文学を志し、電信技師として赴任していた北海道余市から上京の旅に出た。明治20928日の夕暮れ近く福島に到着、ここで一泊すると乗車賃が不足すると、夜中歩いて郡山(当時東北本線は郡山まで開通)まで行こうと決め、飲まず食わずで二本松に来たのは夜半近く。亀谷坂頂上の阿部川屋で餅を買い、食べながら歩いたものの体力気力とも既に限界、道端に倒れこんで口をついて出たのが、「里遠し いざ露と寝ん 草まくら」という句だった。この一夜が忘れられず、発奮の意味を込めてペンネームを露伴にしたそうだ。


文豪幸田露伴 ペンネームゆかりの地

・その先は下り坂となる。「家具の街竹田坂」と書かれた看板が出ている。二本松箪笥は、350年の伝統を持つそうだ。


竹田坂

・竹田坂の下の十字路にさしかかった。右角に綺麗なトイレがあり、その前に「竹田見附ポケットパーク」という案内板がある。これによると、慶安年間(1648-51)の街割りにより、旧奥州街道と竹田門へ通じる三叉路が設置された。ここは、城の最も外郭に当たるため見張りをする見附だった。「二本松城郭全図」によると、この右手(東)が奥州街道、北(直進方向)は桝形道路を経て宮下御殿への道、左手(西)方向には二本松城があるが、左手方向への現在の道は当時はなかった。よって三叉路だったのだ。二本松箪笥は、350年前城造りに携わった技術が活かされ、現在まで脈々と受け継がれてきたそうだ。トイレの前の花壇を手入れしている女性がいて、感心した。


旧竹田見附(右へ)

・この十字路を右折して県道129号に入る。ここを逆に左折する方向に「福島県男女共生センター」の矢印があるが、今、臨時の双葉町役場庁舎になっているようだ。

・県道129号に入って、すぐ左手に「奥州二本松藩御用蔵」「天明蔵」「天保蔵」がある。天明蔵は天明5年(1785) の建立、天保蔵は天保14年(1843)の建立で、歴史的建造物であり、白い漆喰の重厚な造りが日本の伝統美を感じさせる。北側を流れる鯉川を利用し、阿武隈川と結ぶ舟運のため、裏手に当たる川側にも出入り口があるのが特徴だ。初代藩主丹羽光重公の宮下御殿の庭園に据えられた春日形灯籠蓮葉天水鉢も置かれ、味のある独特の形をしている。


天保蔵(左)と天明蔵(右)

・その先、右手に「なるほどボックス」というのを見付けた。二合田用水建設の功労者磯村文蔵(吉徳)1630-1710)について、ガラスケース入りの本のような紙芝居のような形で紹介している。安達太良山から水を引き、総延長18キロという大事業を元禄13年(1700)に完成させている。この右手の善性寺に眠るそうだ。

「根崎」信号を左折して、鯉川を鯉川橋で渡って、すぐ右折する。これも枡形だろう。さっき見た江戸時代の「二本松城郭全図」ではここまで小役人屋敷があり、この枡形もはっきりと描かれている。


鯉川橋

・油井(ゆい)への道となり、連子格子の古い家がある情緒ある町並みが続く。

「旧一番町」の新しい石碑、「馬出(うまだし)」バス停がある。

・道なりに左に曲がり、緩やかに右に曲がると北東への道になる。

7時を過ぎ、日差しが強くなってきたので、日傘をさした。

「智恵子の生家100m先 安達町」という表示があり、みやげ物屋の看板にも「智恵子」の文字が見られる。

100m先左手に智恵子の生家がある。「花霞」の看板と酒林のぶら下がる酒屋さんで、連子格子の木造二階建ての情緒ある建物だ。長沼智恵子、言うまでもなく、高村光太郎の妻となった女性の生家だ。


智恵子の生家

・「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川。ここはあなたの生れたふるさと、あの小さな白壁の点々があなたのうちの酒蔵。」(高村光太郎「樹下の二人」より)

・左手の路地を入ると、智恵子記念館があり、さらに高台に智恵子の杜公園があるようだ。今では住宅地が密集しており、安達太良山は、記念館の場所からは見えない。阿武隈川もここからは1km近く離れているので見えない。

・電柱の住所表示が「油井漆原町」となっている。「油井」は「ゆい」と読む。

・次の交差点左手に「智恵子純愛通り」と書かれた大きな新しい石碑がある。

・「八軒」バス停がある。地図には「八軒町」と書かれている。

・その先、左手の旧家の前の二股は、左に曲がる。

・「油井小学校前」バス停の先の二股は、左に進み、上り坂になる。

・その先、左手に油井小学校がある角に大きな看板が立っている。「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川 ここはあなたの生れたふるさと(智恵子抄「樹下の二人」より) ここは智恵子純愛通りです」と書かれている。


油井小学校前の街道

・この辺り、横断歩道に交通整理の人が立っている。この先も同様な光景が見られたので、聞いてみると、今日は土曜日だが、授業参観の日だそうだ。子供たちのための交通整理は、いつかテレビで、外国人から見ると信じられない美風として映ると言っていた。

・小学生が一列になって集団登校して行くのに何度も出会った。一歩の小学校低学年の頃そうだったことを思い出し、集団登校で上級生が下級生を守るという習慣がここに根付いているのがうれしく、心が温まる思いがした。


集団登校風景

・右手に黄金色に色づいた田が広がり、左手には朝顔が咲いている。

・左手に「空の護 和田青年之碑」という大きな石碑がある。裏に書かれた文字が読みにくいが、戦争の殉職者のようだ。

・右手に「県道129 二本松安達線 二本松市油井」の道路標識がある。

油井川福岡橋で渡って、道なりに左に曲がり、右に曲がる。福岡という地名だ。

・次の二股を左に行くが、その角に「おくの細道長谷観音(福岡) 二本柳↑」という表示がある。

・その先、緩やかに右に曲がり、直進すると、左手に火の見櫓がある。

・信号のある十字路を直進すると、左手黄金色の田の向こうに安達太良山が見える。今は、上の方は雲をかぶっている。


安達太良山

・緩やかな上り坂が続き、油井町の集落になる。

・上り詰めた辺りに二股があり、左に進む。

・左手に安達太良山が見えるが、この辺りまで来ると、大分様相が変わってきた。昨日学習したところによると、今見えている土色の部分は、船明神と鉄山に囲まれた明治33年の噴火口、沼の平だろうか。


安達太良山(沼の平か)

・さて、その先の二本柳の入口の変形十字路で迷ってしまった。そのまま直進して緩やかに左に曲がり右に曲がる道が旧道だと思い込んでいた。しかし、その先県道114号と合流してしまう。間違いに気づいて引き返した。


二本柳宿(左折)入口の変形十字路

・変形十字路は、左折しなければならなかったのだ。

・左折してすぐ左手に「奥の細道二本柳宿 鍛冶屋」という屋号の表示がある。


左手鍛冶屋

・右手には観音堂がある。


二本柳宿観音堂

・さっきから二本柳の由来碑を探しているのだが、わからない。ちょうど女性がいたので、聞いてみた。予想どおり「さあ?」と首をかしげるので、写真を示すと、「ああこれなら!」と教えてもらったのが、何と、さっき道を間違えて引き返した先、県道114号との合流地点だ。

・再び引き返して、県道114号との合流地点に行ってみると、なるほど、確かに二本の柳とその下に石碑が2基ある。左が「二本柳之由来」とあり昭和10年の建立、右は「記念碑」とあり、昭和27年の建立だ。「二本柳之由来」碑には概ね次のように書かれている。我が字は、昔は原野だったが、慶長三年(1598)二本柳驛となる。この地を訪れた旅の僧が防火の祈祷のため、この字にあった柳の二大樹を用いて圓東寺の清水に挿して加持し、当字の表裏二箇所に挿した。一本は枯死したが、一本は、繁茂した。「記念碑」の碑文には、「昭和二十六年圀道改修の為め當字名の起因と傳えられた老柳並に其由来記録の碑を除去する事になった 同志之を惜み同年十二月碑を北方百五十米突の此地に移し新に柳樹を植え事由を刻して後に遺す」と書かれている。もともとあったという二本柳、加持祈祷によって挿したうちの生き残った一本の柳と昭和26年の国道改修のため除去された柳との関係が今一つわからないが、ここにある二本の柳が昭和27年に新たに植えられたことだけは確かのようだ。


二本柳之由来碑(左)と記念碑(右)

・さて、街道に戻る。二本柳宿には、先ほどの鍛冶屋のほか「材木屋」「問屋」「竹屋」などが表示され、突き当りに円東寺がある。その突き当りの右角は、文字どおり、「角屋(かどや)」で門前のお休みどころだったようだ。


二本柳宿

円東寺の門前に火伏地蔵があり、左手には「車屋」の土蔵がある。門の左には「二本柳宿堀移転の碑」があり、その前にこんこんと水が流れている。一歩は、てっきりこれが「円東寺清水」だとばかり思ったが、あとで違っており、見落としてしまったことが分かった。この碑には、元禄二年(1689)五月松尾芭蕉が奥の細道の旅で曽良とともにここを通ったことが書かれている。


円東寺(左が火伏地蔵)

安達太良山円東寺は、徳一大師建立の古刹だ。山門と鐘楼は立派だが、本堂は、覆屋のようなもので覆われているようだ。境内には樹齢400年を超える枝垂桜があり、「円東寺の糸桜」と呼ばれている。


円東寺の糸桜

・円東寺の左手に疱瘡神社の立派な社殿がある。


疱瘡神社

・街道は、円東寺を右折して、坂道を下る。この途中左手に弘法清水とも、柳清水とも呼ばれる「円東寺清水」があるはずなのだが、一歩にしては珍しく見落としてしまった。右折してすぐ左手を見ればよかったようだ。


円東寺の先の下り坂

・坂道を下りきると、松川を「上岩崎橋」で渡る。左手に安達太良山系が見え、土色の沼の平がはっきりと見える。なるほど噴火口と言われればそう見える。


安達太良山系沼の平

・緩やかな上り坂を上って行く途中、左手に「鹿の鳴石」と案内板がある。昔、付近の大きな沼に住んでいた沼の主(竜神)が、沼が決壊したとき水がなくなり、自分の相手とはぐれてしまった。竜神は鹿に化身し、この石の上で鳴き相手を呼んだが見つからず、山を越えて土湯の女沼に移り住んだといわれる。この「鹿の鳴き石」の周囲を左に3回廻ると、鹿の鳴き声がきかれるという。


鹿の鳴石

・峠を越えて下り坂になったとき左手に「戦死七人之碑」がある。これも戊辰戦争と関係があるのだろうか。


戦死七人之碑

・気持ちの良い下り坂が続き、小さな橋を渡る。


気持ちの良い下り坂

・緩やかな上り坂を一旦上り詰めた左手日向集会所の前に馬頭観音や庚申塔などの石仏群がある。


日向集会所前石仏群

・その先、さらに上り坂となる。

・右手の貯水槽に「ここは取揚です。」と書かれている。

・上り詰めた二股は左に進み、すぐ先の二股は右に進む。

・緑陰の気持ちの良い道が続く。こんなに暑くても栗のイガが秋を告げているから不思議だ。


秋を告げる栗のイガ

・今日は風が強く、買ったばかりの晴雨兼用の日傘が折れてしまった。

・右手に諏訪神社が見える所、右手に「諏訪神社」の石碑「石橋碑」がある。石橋碑は、大正4年の建立で、道路橋梁改修を記念するものだ。相当な難事業だったようだ。

・消防団の詰所の先左手に気になる土壁の建物がある。


土壁の建物

・その先、待望の境川がある。小さな川だが安達郡と信夫郡との境で、今は、ここから福島市だ。


境川

・境川に架かる境橋を渡ってすぐ左手に橋供養碑信夫隠の歌碑がある。境川を境に松川地域は幕府領、安達地域は二本松領で、戦略上の理由で丈夫な橋を架けられなかったのが、文化年間に丈夫な橋が架けられたとのこと。信夫隠の歌碑は、すべて漢字で詠まれているが、「思い遣る心の奥をもらさじと忍ぶ隠しは袖か袂か」という趣意らしい。近くに立正院護法院がある。


橋供養碑(左)と信夫隠の歌碑(右)

・街道に戻って、すぐ先、右手に桐生幸蔵翁彰徳碑がある。昭和37年の建立、田植えの天才で農業振興に功績があった人物らしい。

・その先、上り坂を上り詰め、右手からの道と合流する地点左手に「奥洲八丁目天満宮」がある。拝殿の彫刻が驚く程見事だ。この辺りから八丁目宿になる。境川から八丁にあるのが名前の由来だ。


八丁目天満宮

・いよいよその先、松川橋(めがね橋)に差し掛かる。橋の手前左手に、いろは組の腕用ポンプ置き場がある。

・明治十八年架橋の「めがね橋」は、情緒ある石橋だ。「空石積工法の名橋」「めがね橋」と木柱に書かれている。


松川橋(眼鏡橋)

・橋を渡ってすぐ左手に西光寺がある。風格のあるお寺だ。裏の墓地の一画に天明飢饉の供養塔がある。歴史の道調査報告書では天明九年となっているが、現地で確認したところ「天明三癸卯」(1783)と刻まれている。


天明飢饉の供養塔

・松川橋にすぐ続いて、水原川を天明橋で渡る。

「天明根」バス停を過ぎる。

・左手に三ヶ村(鼓ケ岡、天明根、八丁目)総鎮守の稲荷神社がある。境内に「明治天皇御駐輦之地」碑がある。

  
     稲荷神社と境内の「明治天皇御駐輦之地」碑

・右手に「奥州街道八丁目宿場ますや旅館」がある。

・次の角を右折するが、この角の松川町商工会館の前に常念寺の千手観音、地蔵尊、巨大な南無阿弥陀仏碑がある。


常念寺の地蔵尊

・角を右折して少し行くと「松川本町」バス停があり、すぐ先、突き当たりのガソリンスタンドの前に「八丁目本陣跡」「大名家専用の休泊所」と書かれた白い標柱がある。


八丁目本陣跡

・ここを左折する。

・左手「植木農場」の看板のある家は、検断問屋植木九郎右衛門家だった所らしい。その隣の名主杉内与三郎家のあった所にも古い蔵造りの家がある。


八丁目宿旧検断問屋・名主付近

・次の信号を右折するが、その角に「応急仮設住宅団地 ←旧松川小学校 入居市町村飯舘村」という表示が出ていて、現実に引き戻された。

・この角の左手には諏訪神社がある。「信州高遠石工作の大鳥居」と書かれた標柱がある。天明三年(1783)の鳥居がそうらしい。境内の諏訪山のサクラは、樹齢400年。節くれだって貫禄十分だ。案内板に、仙台藩主伊達公が江戸より桜の苗木を大量に買い求め、八丁目宿問屋場に休憩した際、宿場の人々が懇願して貰い受けた3本のうちの1本だとある。

  
諏訪神社大鳥居(左)と諏訪山の桜(右)

・拝殿には「洲羽神社」の扁額が架かる。本殿ともども彫刻が見事だ。社殿の左奥に諏訪大石が大事に祀られている。

  
諏訪神社              諏訪大石

・諏訪神社の角を右折する道は、松川駅へ向かう道でもある。松川といえば東北本線脱線事故の「松川事件」で有名だが、事故現場は、松川駅〜金谷川(かなやがわ)駅間だったそうだ。

・右手に土むき出しの土蔵がある。


土蔵

・左手の民家に「馬頭観音像」の白い標柱があるが、民家のことゆえ見学を遠慮した。

・その先、左手に観音堂が見える。

・次の信号のある変形十字路の右手角に「奥州・相馬道の分岐点」「六地蔵道標」と書かれた白い標柱があり、六地蔵道標がある。一つの石塔の六面に地蔵が刻まれ、「元禄八」(1695)「相馬道」がかろうじて読める。「分岐点」ではなく「追分」と書いて欲しかった。


六地蔵道標

・奥州仙台の道は、この変形十字路を一番不自然に左折する。

・細い道だが、緩やかな上り坂を上ると、新興住宅街になる。

・左手、草に埋もれて三面六臂の石仏があるのを見付けた。

・その先、緩やかな下り坂になる。

・下りきった突き当たりは、防火水槽に「坂下」と書かれている。ここを右折するのだが、ここは微妙だ。無明舎「奥州街道」も歴史の道調査報告書も、地図は一旦県道114号に合流するように描かれているように見える。しかし、現地を踏査してみると、県道114号との間には溝があるので、ここは、県道114号の手前で道なりに右に曲がるのが旧道と判断した。


坂下を右折

浅川踏切を渡る。そのまま緩やかな上り坂を直進すると、左手からの県道114号に合流する。

・東北本線の高架下の前後は、右手に旧道がある。旧道右手にお堂があり、その前に「永代太々講」「慶應元年」等と刻まれた自然石がある。

・再び左手の県道114号と合流する地点に大正十一年の馬頭尊がある。

下浅川を渡る。

・その先緩やかな上り坂になり、「金谷川(かなやがわ)」バス停を通過。

・上り詰めた右手に小祠がある。

・暫く平坦な道が続く。

・再び緩やかな上り坂が続き、左手森の中に福島大学がある。


福島大学

・「福島大学」バス停の先右手に馬頭観世音等の石仏がある。

・緩やかな下り坂となり、その先、集落に入る。浅川新町宿だ。

・右手石段の上に八幡神社がある。浅川新町宿は、慶長九年(1604)、浅川村から集落が移転して新しい街を作り、間宿になった。この時に若宮八幡を祀ったことから若宮宿とも呼ばれた。森の中の「本殿壁面の匠の彫刻」が見事だ。


八幡神社本殿

・その先「若宮」バス停を過ぎる。


浅川新町宿「若宮」バス停

・集落が途切れる辺りから道なりに右に曲がりながら上り坂になり、国道4号を地下通路で横切る。

・県道114号は、その先、国道4号を左に見てほぼ並行する。

「一本松」バス停があり、右手は工場だ。この辺りは、もう清水町宿に入ってきているのだろうか。清水町宿は旧愛宕堂の参道入口にあった藤清水(水神)が地名の由来とか。

・右手「蓬莱町一丁目11」の表示のある所、「南無阿弥陀仏」や「庚申供養」などの石仏石塔群がある。


石仏石塔群

・右にカーブする左手に出雲大神宮がある。 もともとは、石名坂近くの炭焼藤太(すみやきとうた)が氏神として祀ったと伝えられている。社伝によれば、炭焼籐太は出雲の神の加護で、京の都の阿姑姫と結ばれ、有名な金売吉次ら4人の息子をもうけたという。藤太や、吉次兄弟の家である平石の長者屋敷は、文治5年(1189)の奥州合戦で焼失。出雲大神は村人の手で守り続けられていたが、奥州街道が開かれた慶長年間(1596-1615)に、ここに移されたという。


出雲大神宮

・その先右手に「塞耳庵阿弥陀堂」「杉妻(すぎめ)地区史跡保存会」の標柱があるので、路地を入って行った。六地蔵が並ぶ奥にお堂がある。「塞耳庵」という名前の由来が気になるがわからない。


「塞耳庵」

・左手に大きな地蔵坐像がある。

・防火水槽に「南裏」という地名が書かれている。

「清水町」バス停を通過、道は右にカーブしている。


清水町バス停

・左手仲興寺の手前にT字路があり、ここを左折する。

仲興寺境内入口に昭和58年建立の大きな消防殉職慰霊碑がある。福島市消防団丹治征男・丹治孝男の両氏の殉職に対し、砂子田隆消防庁長官らが顕彰したことなどが書かれている。境内には安永3年藤原宗興卿がこの宿場で倒れ亡くなる時に詠んだ歌「とても身の旅路に消えば塩釜の浦のあたりの煙ともなれ」という歌碑が、それよりずっと大きくて目立つ文政九年(1826)の馬頭観世音の隣にある。

  
 仲興寺            藤原宗興卿歌碑

・左折してすぐの左手に、旅籠仙台屋跡がある。無明舎「奥州街道」に「いかにも時代を感じさせる土壁の建物が残り、貫禄十分」と書かれていたので期待したのだが、さすがに痛みが激しく、痛々しい感さえする。何とか保存できないものだろうか。


旅籠仙台屋跡

・上り坂になり、右手に「杉妻自動車学校」がある。

・防火水槽に「売沢」という地名が見られる。

・坂を上り詰めて緩やかな下りになった所で、なんと、「クマ注意」の看板を見かけた。「ええ?こんな所に!」と思うほど、寂しい所でもなんでもない住宅街のなかの草広場だ。右手に林のようなものが見えるのでしいて言えばそこから出たのか。「早朝、夕方は活動が活発になる時間帯」だそうだ。今日に限って熊除け鈴は持ってきていない。


「クマ注意」の看板

・すぐ先東北自動車道の跨道橋を渡る。

・その先、「共楽公園内車両通行止め」の看板があるので、歩くのにも影響があるかと思ってよく見ると「平成24625日から」となっているのに上から「休工中」の表示が被さっている。どうやら工事は一時ストップしているらしい。

・その先、狭いがいかにも旧道の趣のある、いつもなら快適な道が続く。人も車も全く通らず、左右は草木で覆われている。さっきの「クマ注意」の看板を思い出して、背筋が寒くなった。熊除け鈴の代わりに口笛を吹きながら歩くことにした。


共楽園への道

・右手に「忠魂碑入口」の表示がある。

・その先右手には「共楽園記碑入口」の表示もある。しかし、二つともパス。できるだけ林の中には入りたくない。

・相変わらず人も車も全く通らない。不気味な静けさだ。自ずと急ぎ足になる。

・時折、左手林の間から見える山並みは、吾妻連峰だろうか。


吾妻連峰か

・突然、「“クマ”が出ています。注意してください。福島市公園緑地課」という看板が目に飛び込んできた。既に共楽園に入ったようだ。まさか公園の中にもか!と愕然とした。そういえば公園の中にも人は誰もいない。不気味な静けさが漂っている。


クマ注意の看板(共楽園)

・共楽園の中には伏拝石があるはずだが、どこだろう。熊への警戒心の中でなかなか見付からないので、焦りが出てくる。共楽園は、思いのほか広いのだ。

・ようやく前方左手高台にお堂が見えてきた。あそこにあるに違いないと行ってみたら案の定あった。お堂は弘法大師堂、その前に「明治天皇伏拝御野立所」碑がある。お堂の左奥に、目指す伏拝石がある。「拝石」と題する案内標柱には「むかし、信達平野が湖水であった頃、信夫三山、羽黒山、月山、湯殿山の参拝は湖水を渡ることができず、ここより伏し拝んだといわれる」と書かれている。


拝石

・伏拝石の後ろには多数の石仏石塔群がある。案内板に逐一解説があるのがありがたい。

・共楽園から街道への出口の高台に馬頭観世音がある。案内標柱によると、文化二年(1805)福島にあった飛脚問屋「島屋」が道中安全を願って建てたものだそうだ。


馬頭観世音

・街道に出て、見晴らしの良い急な下り坂を行く。


共楽園からの下り坂

・下り坂の途中、右手民家の脇に伏拝舟繋ぎ石がある。「伏拝舟繋ぎ石」と題する案内標柱に「むかし、ヤマトタケルノミコト、東夷征伐のときにこの石に舟を繋いだという。土地の人はビッタラ石といっている。」と書かれている。それにしてもさっきの伏拝石の解説と併せ読むと、昔はこんな高台近くまで湖だったのだろうか。


伏拝舟繋ぎ石

・急坂を下ると、右手からの旧国道4号と合流する。合流地点に案内標識があり、「右旧奥州道(陸羽街道) 天正年間(15731593)伊達政宗公によって開設されたという、清水町仲興寺前に通じる。」「左 旧四号国道 明治十年代より数次の改良工事により現在に至る。一部旧道が残っている。」と書かれている。

・旧国道4号に合流してすぐ左手に「郷社 須川南宮諏訪神社」がある。鳥居前に石仏石塔群がある。一番古いのは安永五年(1776)の庚申塔だ。共楽園もそうだったが、案内板に逐一解説があるのがありがたい。石段を上った高台に森閑とした荘重な雰囲気の中に歴史を感じさせる立派な社殿がある。周囲にはやはり石仏石塔群があり、逐一解説がある。


須川南宮諏訪神社

・さて、ここまで来れば本日のゴールまであと4kmもない。まだ午後3時前だ。今日は22kmという長丁場で心配したが、朝早く出発したおかげでなんとか歩けそうだと、急に安堵感が漂う。

濁川を渡る。

・「伏拝(ふしおがみ)」バス停、「素利町(そりまち)」バス停を通過。

・「太平寺」バス停を通過。

・ファミリーマートの隣に「白猿壇(常徳寺跡地)坂上田村麻呂蝦夷征伐のおり、当地の豪族阿坐丸の放った矢を白猿が飛び受け身代わりとなり、助けたため、この地に手厚く葬ったと伝えられている。」と書かれた案内標柱がある。周りには石仏石塔群がある。


白猿壇(常徳寺跡地)

・右手に「日東紡福島工場」がある。郷野目地区に入っている。

・すぐ先、右手に鎮守日吉神社がある。坂上田村麻呂が祭祀したと伝える古い神社だ。


鎮守日吉神社

・その先の大きな交差点は、歩道がなく、地下道で渡らないといけないが、これが迷路のようになっていて、わかりにくく、苦労した。

・すぐ先、大森川に架かる荒川橋を渡る。右手向こうに福島市立第一中学校が見える。

・その先は信夫橋になるが、その袂にあった「左 江戸海道」道標は、現在福島市立第一中学校に移設されているというので、福島市立第一中学校に行ってみた。「左 江戸海道」「右 山王土湯道」「安政丁巳」(安政4年(1857))と刻まれている。


「左 江戸海道」道標

・さて、信夫橋だ。右手たもとに案内板があり、明治7年板橋(通称ガンダラ橋)に代わって木橋が架けられたとき信夫橋となったこと、この川は、かつて須川と称されていたが昭和39年河川法改正で荒川と変更されたことなどが書かれている。


信夫橋

・信夫橋を渡って右袂に「柳稲荷」がある。貞享年間(1684-1688)荒川氾濫で町が流失寸前のときに稲荷の御神体が流れてきて人々を救ったという。神殿は明治14年の福島大火(甚兵衛火事)により焼失、現在のものは、昭和8年に再建されたものだそうだ。また、この辺りは福島城下町の玄関口で近くには桝形番所が置かれた。


柳稲荷

・また信夫橋の左袂には「福島城と城下町 江戸口」と題する案内板がある。そばに信夫橋の昔の親柱「奥州街道」碑がある。


信夫橋袂(左端が昔の親柱)

・荒町左手の「す枡屋」は、江戸時代末期から今に残る細工物の老舗で、建物は文久3年(1863)の建立だ。


す枡屋(文久3年(1863)の建立)

・その先右に入って行って、「隈畔(わいはん)」と呼ばれる阿武隈川の方から福島県庁に入った。福島県庁は、言うまでもなく、中世以来の城跡だ。中世には当地に大仏(だいぶつ)城杉妻(すぎのめ)(杉目)城とよばれる伊達氏の支城が築かれていた。豊臣秀吉による奥州仕置きにより伊達政宗が本拠だった米沢城から岩出山城に移され、福島市を含む信夫郡は蒲生氏郷が支配することになる。蒲生氏郷から任された木村吉清は、文禄元年(1592)頃に大森城から杉妻城に移り、福島城と改称した。文禄4年(1595)秀吉の命で福島城は取り壊され、慶長3年(1598)からは上杉領に属したが、寛文4年(1664)の上杉家の跡目相続の不備により30万石から15万石へ減封され信夫郡は天領となる。その後、延宝7年(1679)から天和2年(1682)まで本多氏、貞享3年(1686)から元禄13年(1700)まで堀田氏、元禄15年(1702)から幕末まで板倉氏3万石の居城となった。戊辰戦争時には奥羽越列藩同盟に参加し、敗戦して明治維新を迎えた。


隈畔(わいはん)(左手が城跡:福島県庁)

・県庁内には「福島城西門南土塁」の一部が今も残っているほか「福島城址」の石碑や案内板もある。

  
福島城西門南土塁           福島城址
  

・また、庭園には、「大佛城跡法塔」がある。弘安六年(1283)という古いものだ。福島城の前身は杉妻寺という寺だったそうだ。「大佛城の名の起こりを示す重要な文化財」とのこと。庭園内にあった板倉神社は、東日本大震災のため建て替えの準備中で更地になっていた。一歩が昨年5月に来た時は、灯籠は倒れていたが、まだ社殿はあった。

  
大佛城跡法塔            板倉神社

・ちょうど自転車で通りかかった男性が声をかけてくれ、説明してくれた。その中で、一歩の初耳だったのは、阿武隈川の向こうに見える弁天山安寿と厨子王伝説があるということだ。岩城相馬街道を歩いた時に広野の手前に安寿と厨子王の乳母の伝説があったのを思い出す。また、常光寺は板倉家ゆかりの寺ということも教わった。

・その後、御倉邸(旧日本銀行福島支店長住宅)に行ってみた。この裏の阿武隈川べりが福島河岸だったようだ。

常光寺は、街道を戻って、信夫橋から歩く向きから見て左手に入って行った所にある。譜代大名板倉家の菩提寺で歴代藩主の位牌があるそうだ。荘重な立派なお寺だ。


常光寺

・さて、いよいよ街道の最後の詰めをしなければいけない。福島駅に一番近い所を本日の終点としたい。

・右手の駒田屋本舗は、案内板によると、江戸時代創業、明治9年明治天皇東北御巡幸の時には和菓子や飲料水などを献上したそうだ。

・その先右手の大和田薬品は、案内板によると文久元年(1861)の創業だ。

・その先右手の岡田屋本店も案内板によると江戸時代末期の創業だ。

・その先左手の藤金旅館は、案内板によると、明治元年開業、明治天皇御巡幸の時は、木戸孝允が宿泊、大正時代には竹久夢二も泊まったとのこと。

早稲田町に入った。この先に万世大路(まんせいたいろ)(平和通り)という大通りがある。一歩は、この時点では、この交差点で右折して万世大路に入るのが奥州仙台の道とばかり思っていた。


万世大路(平和通)との交差点(街道は直進して次の交差点を右折)

・しかし、この先をいろいろ探訪してみて、もう一つ先の十字路の左角にある男女共同参画センター「ウィズもとまち」前の広場の前に「本陣」の案内板を発見した。それでも本陣というのは大きいのでこの万世大路まで続いていたのかもしれないなどと思ったりもした。さらに東にも行ってみたが、ポイントとなる福島道路元標や資料室のある角の幾つ先の道を右折するのかもわからなかった。腑に落ちないまま、福島駅に向かった。


「本陣」の案内板

・猛暑の中22kmを歩ききり、汗びっしょりだが、予想より早く本日の行程を終えることができたので、新幹線の切符を予定(1918分発)より一時間早い1818分発に買い替えて、一時間早く帰京した。

・福島市内中心部の奥州仙台の道の経路については、やはり気になるので、翌日、歴史の道調査報告書の発行者である福島県教育委員会に聞いてみたら、作成当時から年月が経っているので今わかるものがいないという予想外の返事だった。そこで福島市市史編纂室に電話したら、親切にも調べていただき、万世大路(まんせいたいろ)(平和通り)を横切った一つ先の角を右折、資料室・道路元標の角を左折、一本先を右折し、国道4号を北町交差点で横切り、一つ先の角を左折するのが奥州仙台の道と教わった。やれやれ、これで次回迷わずに歩ける。 


百街道一歩の道中記トップへ奥州仙台の道トップへ戻る次へ