奥州仙台の道6福島〜桑折

平成24915
―芭蕉も見た信夫文知摺・現存館の土塁・胸打つ寛延三義民・疲労困憊桑折宿―

(平成25年1月2日更新)


【本日の行程 街道距離13km 

福島駅(8時37分)→福島宿本陣前(855分)→福島競馬場前(955分)・・・信夫文知摺石(105分)・・・福島競馬場前(1030分)→正福寺(本内(もとうち)館跡)(11時20分)→昼食(11時40分ー12時25分)→鎌秀院(鎌田館跡・寛延三義民猪源七の墓)(12時35分)→福島学院前駅(135分)→瀬上(せのうえ)宿(1310分)→足守(あしもり)藩陣屋跡(1340分)→摺上(すりかみ)川(伊達市へ)(14時)→福源寺(義民彦内之墓所)(14時20分)→成田宿(1540分)→寛延三義民顕彰碑(1555分)→桑折宿(1640分)


・平成24915日、837福島駅に到着。日光道中等を一緒に歩いた現在福島在住のK氏と奥道中等を一緒に歩いた仙台のS氏とが同行してくれることになり、福島駅東口で待ち合わせた。

・前回福島市内中心部の奥州仙台の道の経路がよくわからなかったので、その後、福島市市史編纂室に電話したら、親切にも調べていただき、万世大路(まんせいたいろ)(平和通り)を横切った一つ先の角を右折、資料室・道路元標の角を左折、一つ先の角を右折し、国道4号を北町交差点で横切り、一つ先の角を左折するのが奥州仙台の道と教わった。その時、FAXで送ってもらった地図と、一歩が国会図書館でコピーした明治36年の福島市街地図及び昭和11年の福島市全図を手元に持っている。これに加え、今年4月に福島に転勤したK氏は、既に福島市内の奥州仙台の道関係の知識が豊富になっている。また、K氏が持参したホームページの地図も役に立ちそうだ。一方S氏は、伊達家や奥州の歴史に詳しく、頼りになる二人が同行してくれるのは心強い。

・福島駅前に「奥の細道」と題する芭蕉と曾良の旅姿立像がある。元禄2年(168951日ここ福島に一夜を過ごし、翌日「信夫文知摺」を訪ねたそうだ。「信夫文知摺」には行きたいが、街道から2.5kmも離れているので、行くとしたらタクシーか。

・駅前通り左手に小さな秋葉神社があり、「福島の秋葉神社の由来」と題する案内板がある。江戸時代貞享年間(1684-87)、「秋葉祭」と称して村送りの形で秋葉神輿を巡行させることが流行したこと、明治14425日甚兵衛湯から出火し大火事(甚兵衛火事)になったことなどが書かれている。「甚兵衛火事」は、前回信夫橋を渡った右袂にある「柳稲荷」の解説にもあったので、よほど有名な大火だったのだろう。

・K氏の案内で、本陣跡に向かう。駅前通りからは「栄町」の交差点を渡って、次の交差点の角、前回さんざん探した男女共同参画センター「ウィズもとまち」の道路を挟んで向かい、「まちなか広場」のところに「福島城と城下町 本陣」と題する案内板がある。案内板に示された「1805(文化二年)福島惣町絵図より(安斎家蔵)」によると、信夫橋から北上して来た奥州仙台の道は、ここで東に折れている。前回歩いて来た方向からすると右折している。当時は、我々が今歩いて来た駅前通りは道自体がなく、本陣黒沢家の敷地は、「ウィズもとまち」と「まちなか広場」にまたがっていた。その東側に隣接して脇本陣・伝馬宿継立所(問屋)寺島家があった。現在の常陽銀行福島支店の場所が寺島家だった。黒沢家と寺島家の敷地はかぎ型(Γ型)に繋がっていたことになる。つまり、この角は、今は十字路だが、江戸時代は、ここで南から東へ直角に曲がっていたのだ。これで、前回からの疑問が氷解した。


福島宿本陣付近(街道は写真正面から左へ)

・と、いうことで、今日は、この角からが街道歩きのスタートとなる。

・すぐ先、左手の日本銀行福島支店とその隣の秋田銀行の間が米沢口(庭坂口)だ。日本銀行福島支店の角にある「福島城と城下町 米沢口(庭坂口)」と題する案内板によると、「福島城下から笹木野・庭坂・李平宿を経て板谷宿を経由する米沢に至る江戸時代の米沢街道の起点です。上杉氏の参勤交代に使われました。」とある。この道は、すぐ先を左折し、現在の日本銀行福島支店の裏を通って、寺島家の裏を右折、さらにすぐ先を左折して米沢に向かっていた。上杉氏の参勤交代は、随分複雑な道を通らされたものだ。ちなみに日本銀行福島支店、秋田銀行とも昭和11年の地図にある。


米沢口

・米沢口の案内板にある「1805(文化二年)福島惣町絵図(安斎家蔵)」によると、米沢口の東隣は金沢家、その東隣が脇本陣安斎家になっている。今でも秋田銀行の東が安斎ビルだ。脇本陣安斎家の末裔なのだろうか。


福島宿脇本陣(左手安斎ビル)

・その安斎ビルの向かいに「古関裕而生誕の地」記念碑がある。福島市名誉市民、作曲家の古関裕而は、ここで生まれた。一歩の世代だとかろうじて「とんがり帽子」「長崎の鐘」が記憶にあるが、「栄冠は君に輝く」や「オリンピック・マーチ」も作曲しているのだ。


「古関裕而生誕の地」記念碑

・右手角にホテルサンルートプラザ福島があるので、一歩の今宵の宿と思い(その時点ではそう思い込んでいたが後で間違いに気付くことになる。)、リュックの荷物の一部を預けた。

・ホテルサンルートプラザ福島の角を左折する。この角に福島市道路元標があり、その前にふれあい歴史館があるのは前回確かめたとおりだ。案内板によると、道路元標は、明治初年、市町村の基点として定められた。役場から一番近い国道及び県道に設ける基準があったそうだ。大正8年の道路法により石標に改められた。一歩は、これまで数多くの道路元標を見てきたが、このような案内板が出ているのは初めてのような気がする。ふれあい歴史館の前に「福島城と城下町 札の辻(高札場)」の案内板がある。案内板の「1805(文化二年)福島惣町絵図(安斎家蔵)」によると、ここは、江戸方面から来て、左へ曲がれば仙台方面、右へ曲がれば福島城大手門という三叉路で重要な場所だったのだ。

  
  札の辻             福島市道路元標

札の辻を左折して、前回は、次はどこを右折するのかわからなかった。しかし、今日は、迷わずすぐ次の角を右折する。K氏もそれが正しいと言ってくれる。

・少し行くと、K氏がこの左手奥に稲荷神社があり、その近くに世良修蔵の慰霊碑があると言い出した。「ははあ、無明舎「奥州街道」に書かれているのはここなのか。」一歩一人では気が付かなかった。早速行ってみる。

稲荷神社は、思ったよりずっと立派で、明治36年の地図にも「懸社稲荷神社」が描かれている。江戸時代には福島藩の鎮守とされ、藩主に崇敬されてきたそうだ。


福島稲荷神社

・K氏の案内で稲荷神社の北東にある世良修蔵の慰霊碑に行ってみた。囲いの中の石碑に「長藩 世良修造霊神」と書かれている。世良修造は戊辰戦争の時長州藩士で奥州鎮撫参謀だったが、この近くにあった妓楼金沢屋にいたところを仙台藩士に襲われて捕えられ、阿武隈川河畔で斬首されたという。傲慢、傍若無人の態度が恨みをかったというのが定説のようだ。通りかかった人が、我々が見ているのを見て、「世良修蔵の慰霊碑がこんなところにあったのか。」とつぶやきつつ、世良修蔵について説明してくださった。案内板もないので、地元の人も気づかないようだ。その後、平成25年6月下旬にK氏から連絡があり、NHK大河ドラマ「八重の桜」の放映を機に門扉や塀などを改修し、新たに説明板が設置されているとのことだ。


世良修蔵の慰霊碑

・街道に戻る。その先、左手の明治病院は、昭和11年の地図にも載っている。

「北町」交差点で国道4号を横切って、直進する。

・その一つ先の角を左折するのが奥州仙台の道だ。この道も思ったより広い。昔はこちらが本道だったのだ。「かつては電車が走っていましたよ。そんな雰囲気が残っていますね。」と、K氏。昭和11年の地図には我々が今朝福島駅から通ってきた道は、電気軌道となっており、この先、競馬場前を通って、松川橋の先まで奥州仙台の道と重なっている。明治41年福島ー長岡ー湯野村間が開業した軽便鉄道の跡だという。


豊田町

「この場所は豊田町 馬頭観音周辺」と書かれた案内表示がある。

・その先の交差点、左手郵便局の角に、「福島城と城下町 仙台口」と題する案内板がある。現在の豊田町は、江戸時代馬喰町(古くは田町)と呼ばれ、馬喰町の北端、腰浜村との境に仙台口の枡形があった。江戸口から仙台口まで1900mあったといわれているとのこと。馬頭観音堂は、この左手国道4号沿いに移転されているそうだ。


仙台口の桝形

・県立福島東高等学校、福島大学附属中学校を通過。

・左手向こうに福島市役所が見える辺り、左手に鼻取地蔵尊の祠がある。田を耕していた農夫のもとに男の子が現れて手伝ってくれて姿を消したらお地蔵様がずぶぬれで足元は泥だらけだったというお話だ。これに似た話は、一歩は、岩城相馬街道熊川宿初発(しょはつ)神社百街道一歩の岩城相馬街道11富岡〜長塚)、東海道宇津ノ谷峠の坂下地蔵百街道一歩の東海道中膝車14府中〜岡部)、房総往還常代(とこよ)〜岩富寺間の西了寺百街道一歩の房総往還別経路桜井〜佐貫)で見てきた。


鼻取地蔵尊

・その先、右手に福島競馬場がある。ふと見ると、タクシー乗り場にタクシーが連なっている。チャンスだ。芭蕉も訪ねた信夫文知摺に行ってみようと思った。

・早速、タクシーに乗り込んだ。目指す信夫文知摺は、少し先を右に折れ、阿武隈川に架かる文知摺橋を渡って、東の方向にある。街道からは約2.5kmも離れているので、行くとしたらタクシーだと密かに狙っていたが、絶好のチャンスが訪れたのだ。

・目指す文知摺観音は、予想以上に大きな敷地だ。入口に芭蕉像と、奥の細道の一節が刻まれている。芭蕉はここで「早苗とる 手もとや昔しのぶ摺」という句を残している。

  
 芭蕉像                信夫文知摺石

・入場料を払って入り、意外な広さに戸惑いつつ、お目当ての信夫文知摺石を探す。一歩より早くS氏とK氏が見付けてくれた。周囲を垣根で囲まれ、苔むした巨大な石は、貫録十分だ。傍には甲剛碑がある。そのほか境内には芭蕉の句碑(「早苗とる 手もとや昔しのぶ摺」)、河原左大臣源融の「陸奥の忍ぶもち摺誰故に乱れ染めにし我ならなくに」の有名な百人一首の歌碑、元禄九年(1696)の福島城主堀田正虎が文知摺石を顕彰した碑、正岡子規句碑、小川芋銭歌碑、沢庵和尚歌碑など見所が一杯だ。観音堂の横の高台にある県指定重要文化財安洞院多宝塔の見事な彫刻には誰からともなく歓声が上がった。駆け足で見て回って、待たせてあったタクシーに飛び乗った。

  
   観音堂             多宝塔

・再び、競馬場に戻った。せっかくの機会なので、トイレ休憩を兼ねて、中を見学した。近代的で快適な競馬場だ。今日は、ここでは開催してないが、いわゆる場外馬券を求めて多くの人が来て、大型スクリーンを見つめている。


福島競馬場

・さて、街道歩きに戻る。

・岩谷交差点になる。左手信夫山の麓に観音堂が見える。道はここで国道4号に合流する。一歩が子供の頃、信夫山という相撲取りがいたのを覚えているので、話を持ちだしたが、若いK氏とS氏には通じない。


信夫山(麓に観音堂が見える)

・すぐ先にわかりにくかったが、国道4号と分かれて左に入る道があり、これが旧道だ。入ってみると、意外に広い。「ここも電車が走っていましたからね。」と、K氏。


松川への旧道

・後ろからまともに太陽が背中に当たり、日陰が全くなくて、暑いことこの上もない。一歩の持参した日傘が役に立つ。

・旧道は、やがて松川に突き当たって途絶える。昔は電車軌道が橋を渡っていたことが昭和11年の地図で読み取れる。


松川

・今は、右手の松川橋で渡るしかない。渡ってすぐ左折、土手伝いに少し行き、右折して先ほどの途絶えた旧道の先の旧道に入る。

・この旧道は、この先、延々と続くことになる。

・右手に福島共同高等職業訓練校などを見ながら進むと、交差点右手角に大日堂がある。S氏が丁寧にお参りしている。小さな境内に立つお地蔵さんが猫背で独特の味がある。一歩は、年のせいかお地蔵さんに愛着を感じる。このお地蔵さんなら人の苦労話を聞いてくれそうな気がする。


大日堂

・その先、左手に正福禅寺参道の石碑があるので、入って行った。正福寺は、中世の本内(もとうち)館跡で、このあと、街道筋には、中世の館が散在する。正福寺の墓地の奥に、はっきりと土塁の跡が残っているのをK氏が発見した。これは大発見だと思った。その隣の本内八幡神社の入口が分からなくて、ぐるりと回り込んでしまったが、ここは本内古館跡なのだ。本内古館は、本内館より以前の鎌倉時代の構築とみられる。立派な社殿が建っている。

  
 本内館跡の土塁(正福寺)    本内古館跡(本内八幡神社)

・街道に戻る。

・今日は朝早かったので、お腹がすいてきた。右手に並行する国道4号はこの後離れていくので、右手の国道4号沿いに見えている店で昼食をとることにした。暑いので、中で涼んで、絶好の休憩になった。今日は、S氏が昼から仙台で用事があるというので、この先の最寄りの駅でお別れしなければならない。

・昼食後、街道に戻り、再び歩き始める。

・鎌田小学校入口の先、道なりに右に曲がった左手に鎌秀禅院がある。鎌秀院(れんしゅういんと読むのだろうか。)も中世鎌田館の跡で、やや高い所にあり、入口に「鎌田館跡」と刻む石碑がある。また、ここも墓地の奥には土塁が残っているのが見られる。


鎌田館跡の土塁(鎌秀院

・鎌秀院境内の「文永山鎌秀院と源翁禅師」と題する案内板には石を割ったり、物を叩く道具「げんのう」の由来についての興味深い記述がある。明徳應永の頃の曹洞宗改宗の開山、源翁禅師が那須の人畜にたたりをなした化石(殺生石)を法力で成仏させた時に殺生石が三片に割れたという。この事実に基づいて、石を割ったり、物を叩く道具が「げんのう」と言われるようになったというのだ。

・その隣、「寛延三義民猪狩源七の墓」と題する平成12年の案内板には次のように書かれている。
 「今から250年の昔、寛延2年(
1749一歩挿入)東北地方を襲った冷害のため、田方立毛青立と記録された大凶作となり、農民は餓死寸前の有様となった。福島藩を始め諸藩は、減免或いは施米を行っているのに対し、幕領68ケ村を支配する桑折代官神山三郎左衛門は、逆に2割5分の増米を下達する暴状に、遂に農民は立ち上がり16800余人を叫合する一大百姓一揆となり、後世「天狗廻状騒動」と称され、未だに郷土に語り伝えられている。この一揆の発頭人となり「わらだ廻状」を各村に廻した人は、長倉村の百姓総代齋藤彦内、伊達崎村の蓬田半左衛門、鎌田村の猪狩
源七の3人であったが、騒動終了後共に伊達産ケ沢の刑場にて斬首、さらし首に処せられた。時将に猪狩源七33歳、妻、子一人であった。寛延3年鎌秀院墓地に埋葬建碑、戒名は頓応了悟信士と称する。 ここに猪狩源七を顕彰し後世に伝える。」
 その猪狩源七の墓を探して、墓地の中を探し回ったが見当たらない。S氏がお寺の奥さんに聞いてくれて、わかるところまで案内していただいた。墓地の一番隅の「鎌田館跡」の土塁の傍に、やっと見付けた。一歩は、各地でこれに類する義民をたくさん見てきたが、あらためて、自分が犠牲になっても村人を救う立派な人がいるものだと感心し、胸を打たれる。


猪狩源七の墓(背後は土塁)

八反田川を上から読んでも下から読んでも「橋本橋」で渡る。

・その先の阿武隈急行線福島学院前駅で明日の再会を約してS氏と別れた。


福島学院前駅付近の街道

・瀬上町本町となる。江戸時代瀬上(せのうえ)宿があった所だ。

・瀬上(せのうえ)宿すぐ左手の島貫家の見事な建物が目を引く。


瀬上宿島貫家

・右手にある臺(台)嚴寺にはこの先、国見町石母田字中ノ内に所在する石母田供養石塔(国史跡)の模刻があるそうだ。

・瀬上小学校入口を過ぎ、その先の左手角に「赤ずきんちゃん」という店舗が目印の信号のある十字路を左に入ると、右手に雷神がある。さらに奥に入って行き、足守(あしもり)藩陣屋跡を探した。目印は、大カヤだ。


足守藩陣屋跡の大カヤ

・K氏が「あ!」と言って大カヤを見付けた。近づいてみると、確かに大きなカヤの木がある。しかし、民家があって、なかなか中に入れない。結果的にわかった経路は、けやき薬局の角を右折して、少し行き、左手に「史跡足守藩陣屋跡入口」と標識があるところを左折、その先左手の駐車場の奥、大カヤの横にある。「史蹟足守藩瀬上陣屋跡」と書かれた大きな石碑があり、その横に陣屋表門柱の土台石がある。その近くに備中足守近くから勧請した最上稲荷がある。足守(あしもり)藩は、豊臣秀吉の正室寧々の実兄木下家定を藩祖とする二万五千石の外様大名で、備中(岡山)足守を領地とした。幕府より寛政十二年(1800)信夫・伊達両郡内二十五カ村に二万石余の村替を命じられ、その分領支配の陣屋をここ宮代村に設置したという。

  
「史蹟足守藩瀬上陣屋跡」碑と最上稲荷

・その先、緩やかに右に左に曲がり、摺上(すりかみ)川に架かる幸橋を渡る。ここから伊達市に入る。


幸橋(伊達市へ)

・左手の路地に「西念法師塚 0.1km」と矢印があるので行ってみた。驚くほど大きな推定樹齢300年のケヤキの下に西念法師塚がある。西念上人は、寛文8年(1668)度重なる摺上川の洪水から里人を救うため自ら人柱となったそうだ。偉い人がいるものだと感心する。


西念法師塚

・街道に戻る。地名は、伊達市川原町だ。

・信号のある交差点の角に「伊達町指定史跡 義民斉藤彦内の墓(福源寺)」の案内があるので、矢印に従って左に入って行く。

福源寺に着くと、まず参道の六地蔵、山門前の二本の見事な赤松、山門の仁王像が目に付く。境内には、樹齢450年の見事な双龍の松がある。寛延義民彦内霊堂もある。また、二百三十回忌に奉納された絵馬により寛延三義民の話が絵入りで紹介されている。また、義民彦内百ヶ日供養の碑があり、裏面に事件の顛末を記述したが代官に削られたとのことだ。「義民彦内之墓所」は、今度は比較的簡単に見付かった。消えかかった案内板に次のように書かれている。さっきの鎌秀院の案内板と照らし合わせて読むと一層よくわかるので、引用する。

  
        福源寺          双龍の松(樹齢450年)  

 「義民斎藤彦内  寛延二年(1749 )、「田方立毛青立」と記録された程の大凶作となった。領内の農民たちは、再三にわたり年貢の減免を当時の桑折代官所に願い出たが、非情にも逆に増税を命ぜられた。寛延二年九月増税の不当を述べると共に、十七日宮代村山王社に参集し、対策を協議するという内容を、誰が発したかわからない「わらだ廻状」を信達六十八カ村に廻した。後に伝達の早いことから「天狗廻状」と呼ばれた。この密議で、長倉村組頭斎藤彦内、鎌田村猪狩源七、伊達崎村半左衛門等が選出され、再度年貢減免の嘆願を行ったが聞き入れられず、十二月十一日、一万六千八百余名の農民を糾合して大一揆の陣をはり、強訴を挙行した。免租の目的は達したが、一揆後多数の農民は捕らえられ、拷問にかけられた。彦内は罪を一身に引き受けて自首し、源七・半左衛門と共に翌年四月十七日、産ヶ沢の刑場において斬首され、さらし首の刑に処せられた。彦内行年四十二歳であった。伊達町教育委員会」

 
 寛延三義民奉納絵馬        義民彦内の墓所   

・街道に戻り、道が右に左に曲がるが、最初の右に曲がる左手に薬師堂があり、その敷地に寛延三義民碑がある。


寛延三義民碑(薬師堂)

・少し先、左手に今度は八雲神社宝寿寺がある。そこからさらに西に入って行くと伊達小学校がある。ここは中世の長倉館跡だそうだが、それらしい痕跡はなかった。


長倉館跡(伊達小学校)

・街道の戻った地点で、足元を見て「長岡村道路元標」を一歩が見付け、K氏に「よく見付けましたね。」と言ってもらった。場所は、佐藤青果店の前だ。


長岡村道路元標

・その先、大きな交差点を渡って直進する。

新堀川に架かる瀬戸田橋を渡ると、桑折町に入り、左手に「桑折一里塚跡」の木標を偶然見付けた。さっきの道路元標もそうだが、こういう発見は、うれしい。


桑折一里塚跡

・この辺りは、成田宿なのだが、今や工場地帯になっている。緩やかな上り坂が続きやがて緩やかな下り坂となる。


成田宿

・その先、産ヶ沢(うぶがさわ)川を渡ると、左手に寛延義民顕彰碑がある。鎌秀院と福源寺の案内板にあった三義民が斬首された「産ヶ沢の刑場」は、この近くにあったのだろう。

  
 産ヶ沢(うぶがさわ)川         寛延義民顕彰碑  

・その先、左手に「田植地蔵」の石標が目に留まったので、産ケ沢川に架かる田植橋を渡って行ってみた。

・途中「西根下堰(にしねしたせき)」の案内板がある。江戸時代初期、上杉景勝の家来古河善兵衛と佐藤新右衛門が私財を投じて、水源を摺上川に求め、高い測量技術と土木技術により困難な工事を成し遂げ、下堰用水路13.3km、上堰用水路29kmを完成させたそうだ。


西根下

「田植地蔵」は、意外にもわからない。ちょうど民家の女性と目が合ったので、聞いてみたら、親切に教えていただいた。少し南の工場の近くの水路をまたいで、高台の林の茂みにある。現地には案内板はないが、歴史の道調査報告書には、「田植・鼻取り・しか押しの三地蔵尊が祭られている」と書かれている。田植が手作業の時代、過労から「さいで」(腱鞘炎)に悩まされる人が多く、この地蔵尊にお参りをすれば治るといわれ、農民達の深い信仰を集めてきたそうだ。


田植地蔵

・街道に戻る途中、さっきの民家の女性にお礼を言ったら、「五輪塔は見られましたか。」と聞かれた、ここから茂みの中の高台にかすかに見えるのがそうらしい。ためらう一歩たちに「行けますよ。」と言われたので、草のうっそうとした茂みを掻き分け、恐る恐る行って、やっと大五輪遺跡を探し当てた。案内板によると、満勝寺の開山墓所と伝えられ、中世のものと考えられているようだ。


大五輪遺跡

・長い寄り道の末、やっと街道に戻った。

・暫く行くと左手に「史跡 伊達家始祖伊達朝宗公墓所入口」と白い木標があるので、左手に入って行った。伊達朝宗公墓所は、思ったより簡単に見付かった。伊達朝宗は、源頼朝の奥州征伐に参加し、石那坂の戦いで藤原(佐藤家)基治の軍を撃破、その功により伊達(いたて)郡を賜わったので、次男の宗村とともに当地に来住、宗村は家名を伊達(いたて)と称した。有名な青葉城主伊達政宗は朝宗から数えて17代目だそうだ。参勤交代で仙台侯は、ここに墓参するのを例とした。なお、「ダテ」と呼ばれるようになったのは江戸時代中頃からだそうだ。そうであれば時代劇では「いたてまさむね」と呼ばなくてはならない。


伊達家始祖伊達朝宗公墓所

・街道に戻り、道なりに右に左に曲がると、桑折宿は近い。今日はできれば藤田までとも考えたが、この暑さで疲労困憊、桑折までとしよう。

・右手に桑折宿入口を示す宝積寺の火伏不動尊、地蔵堂、観音堂があり、その奥に諏訪神社がある。諏訪神社にはなんと、御柱があるのには驚いた。


諏訪神社(御柱も)

・街道に戻り、あと一息だと自分に言い聞かせる。K氏も疲労の色は隠せない。

・道はその先、直角に右に曲がる。その左角に桑折寺(こおりんじ)がある。

桑折寺山門は、独特の形をしていると見とれていたら、案内板によると天文十七年(1548)西山城主伊達晴宗がその城を破却して米沢に移る際、桑折寺が拝領し移築したものと伝えている。屋根は、昭和55年に銅板葺きになるまでは茅葺きだったそうだ。また、案内板の「桑折寺由来」によると、桑折寺は、永仁五年(1297)の開山で、桑折町で最も古い寺だ。地名を寺号とした桑折寺から光林寺、香林寺と名前を変え、明治26年にもとの桑折寺に戻したという。本堂は新しい。


桑折寺山門

・桑折寺の角を右折して、右手に現れるはずの諏訪神社がなかなか現れないのでK氏に言うと、「さっき見たじゃないですか。」と言う。さっきは西から、いわば横から入ったことになるので同じものとは思わなかったのだ。

・そう言っているうちに、右手に「諏訪神社参道」が現れた。言われなければそのまま参道を通って行って、「なんだ!さっき見たじゃないか。」となるはずだった。

・その先突き当たり右角に国指定重要文化財旧伊達郡役所の瀟洒な建物がある。この場所は、元は桑折陣屋だったようだ。門の表札には「桑折町文化記念館」、「桑折町種徳美術館」と書かれているが、「しばらくの間休館といたします」とある。


伊達郡役所(桑折陣屋跡)

・道は、この角を左折する。その角に桑折町道路元標を見付けた。今日3つ目の道路元標だ。


桑折町道路元標

・左折してすぐ右手の空き地の前に「桑折宿本陣跡」の木標がある。


桑折宿本陣跡

・その先右手に大安寺がある。ここには聖徳太子碑と、さっき見た西根堰を開削した佐藤新右衛門家忠の墓がある。


大安寺

桑折町本町には古い蔵造りの家が目立つ。


桑折町本町蔵造りの家

・「梁川新道入口」バス停の先、左手に法円寺がある。境内に「桑折町指定文化財 史跡 芭蕉の田植塚」がある。「風流の初めや奥の田植え歌」と刻むもので、享保四年(1719)の建立だ。案内板によると芭蕉は元禄2年(168953日桑折宿を通過している。一歩は須賀川の十念寺で同じ「芭蕉田植唄」の句碑を見たのを思い出した。(奥州仙台の道2矢吹〜郡山


芭蕉の田植塚(法円寺)

・その先、右手に「まゆたま」という建物があり、若者が集まっているので、入って、一歩のこの時の関心事である寛延三義民の一人桑折町伊達崎(だんざき)村の蓬田半左衛門の墓の所在を聞いてみた。三義民の他の二人の墓を見たからにはもう一人の墓もと思うのが人情というもの。しかし、「蓬田さんというのは一杯いますが・・・」と、そもそも彼らは寛延三義民なるものを知らなかった。それでも本やインターネットで懸命に調べようとした彼らの態度に好感を持てた。一歩はその晩ホテルでもこのことが頭を離れず、インターネット等で調べてみた。桑折町伊達崎は2.5kmほども東に行った所にあり、その中にあるようだ。


「まゆたま」

・その先、左手に無能寺がある。門前に大きな「明治天皇桑折御小休所」碑がある。並んで、「桑折代官寺西封元の墓」、「御陰廼松(みかげのまつ)」、「無能上人の墓」と木標が並んでいる。山門の中に「福島県指定天然記念物 笠マツ(御陰廼松(みかげのまつ))」がある。樹齢400年以上の立派な枝ぶりの松だ。生き生きとして樹勢旺盛なのもうれしい。


無能寺の笠マツ(御陰廼松(みかげのまつ)

・既に午後6時近くなり、薄暗くなってきた。どうやら桑折駅発1808分の電車に間に合いそうだ。

・重い足を引きずり、流れ出る汗を拭いながらようやく桑折駅にたどり着いた。駅前に「0.602μsv/s」と表示があるので、何かと思ったらK氏が「放射線の測定ですよ。」と教えてくれた。

・予定どおり桑折駅発1808分の電車に乗って、福島駅へ向かう。

・福島でK氏行きつけの店に案内されて本日の打ち上げとした。

・その後、S氏は「ホテルサンルートプラザ福島」まで送ってくれて、明日の再会を約して別れた。その後入口横のコンビニで明日の朝食を調達して、今朝預けた荷物を受け取ってさあ、チェックインとなった。ところが、予約ができてないと言うではないか。なんと、「サンルート」は「サンルート」でも一歩が予約したのは「ホテルサンルート福島」だったのだ。場所は、万世大路(まんせいたいろ)(平和通り)の南200mほどの奥州仙台の道沿いだ。マラソンでゴールしたと思ったらゴールはまだ先だと言われたようなものだ。とはいえ、やっとホテルに辿り着き、早めに床についたのだが、明日の道中の見所のことや蓬田半左衛門の墓の所在などが気になる上に、疲れ過ぎると、かえってなかなか寝付けない。結局眠りについたのは夜遅くだった。


百街道一歩の道中記トップへ奥州仙台の道トップへ戻る次へ