房総往還別経路桜井~佐貫

平成24年2月4日

―行人坂の塚は藪の中・九十九坊跡・静寂鐘ヶ淵・夕焼けの富士山岩富観音―


(平成24年2月15日更新)


【本日の行程 街道距離15km】

 木更津(9時10分)・・・桜井(9時18分)→大久保(10時35分)→行人坂(11時)→子安坂(11時35分)→南子安(11時50分)→内箕輪(12時45分)(九十九坊跡・鐘ヶ淵)→法木作(13時55分)(道標)→外箕輪(14時25分)→常代(とこしろ)(15時10分)(高間伝兵衛屋敷跡)→光聚院(15時50分)→春日神社(16時10分)→小山野(16時25分)→滝沢岩富観音(17時10分)→亀沢(17時20分)→北上(17時45分)→佐貫(18時40分)


・房総往還のうち、桜井の分岐点から佐貫に向かう道は、海岸部を通って富津を経由する経路と、内陸部を通る経路とがあり、一歩は、既に海岸部を通る経路を2回に分けて歩いたが、内陸部を通る経路の方が古い経路ということなので、今回は、内陸部の経路を歩くことにした。

・9時10分木更津駅西口1番乗り場から富津公園行きのバスに乗って桜井に向かった。9時18分には「桜井」バス停に到着、その先の信号が房総往還の分岐点だ。前回はここを直進して海岸部を行ったが、今回はここを左折して、内陸部に向かう。

  
  桜井の分岐点(信号を左へ)    桜井の分岐点からの内陸経路入口

・250mほど行くと、最初の信号が三叉路になっている。信号を渡った左角の民家の塀に埋もれるようにして道標がある。右側面に文政十三年(1830)と刻まれ、正面には「此方 かのふざん道 三里半 此方木更津道 貮拾町」、左側面には「峯のやくし たかくら ミち」と刻まれている。


三叉路の道標

・その向かいに光福寺の墓地がある。房総往還4木更津~青堀(平成24年1月8日)でも訪れているのだが、墓地までは見なかった。木更津甚句の作者で噺家木更津亭柳勢の生家江嶋屋一族の墓と珍しい徳利型の墓があるというので探し回り、ようやく文化四年(1807)の徳利型の墓を見付けた。ふと、その横を見ると「屋嶋江」と刻まれた墓が並んでいる。これこそが探していた江嶋屋一族の墓なのだ。本堂の前には、前回も見たが、旧浜松藩士で明治39年に歿した寺子屋師匠「足助先生之墓」もある。

  
徳利型の墓と江嶋屋一族の墓(光福寺)

・三叉路の先、道は右に曲がり、内房線のガード下に向かう。ガードの手前100m位の所を「能蔵院」の矢印に従って右手に入って、300mほど行くと右手高台に日吉神社がある。


日吉神社

能蔵院は、日吉神社の田をはさんで向かいの高台にある。境内の六地蔵などに小さな紙が貼られている。この先でもよく見られるが何かの願かけだろうか。大きな宝篋印塔がある。

  
能蔵院

・街道に戻って、JR内房線のガード下をくぐる。

・国道127号内房なぎさラインの広い通りを横切った先に道は通じている。

「浪岡」バス停の先、「木更津市大久保」に入る。すぐ先、左斜め前方に入る細い道があるので、入って行った。歴史の道調査報告書にもあるが、これが旧道と思われる。


波岡バス停の先の旧道(左)

・旧道は、すぐ先の「下烏田」信号で右手の自動車道と合流する。


「下烏田」信号

・その先、館山自動車道の高架下をくぐる。左手は烏田川だ。

・間もなく「大久保」バス停のある三叉路の信号にさしかかる。ここを右折するのが房総往還だ。


大久保の三叉路(右折)

・右折する前に、直進して信号を渡った左角の下烏田集会所の前に二つの案内表示のある石塔がある。左が「庚申塔・道標」で、半分に折れたのが継いである。正面は庚申塔の彫刻があり、右側面に「是より かのゝみち 東方たかくらみち」、裏面に「☞ かのふ山小糸道 三り」と刻まれている。左側面は「元文三」(1738)年の年号が読み取れる。右隣りの石塔は「大願成就」で、正面に「大願成就 不浄之もの入べからず 阿らひもの一切無用」と刻まれ、裏面には「文政十二年」(1829)の年号がある。


大久保の庚申塔・道標(左)と大願成就(右)

三叉路の信号を右折するとすぐ左手に「大久保」バス停があり、その向かい、街道右手台地上に縄文中期と推定される葭ケ作貝塚があるというので行こうとしたら、私有地で立ち入り禁止になっていたのであきらめた。


葭ケ作貝塚

・その先、左手に新興住宅地「シーアイタウン」がある。

・その先の坂は「行人坂」と呼ばれているそうだ。


行人坂

・「行人坂」の由来となった行人塚が浪岡小学校の近くの竹林の中にあるというので、行人坂を上り詰めたT字路を右手浪岡小学校に向かう道に入り、雑貨屋さんのおじいさんとおばあさんに聞いてみた。おじいさんにはここから戻って坂を下りて、最初の民家が右手にある所の向かいの山の中にあると教わった。おばあさんは、親切にもわざわざ木更津市制50周年記念「木更津市史」を家の中から取り出してきて見せてくださった。この本の「木更津地方の民俗・伝承」「行人坂」の中におおむね次のように書かれている。いつごろのことかよくわからないが、諸国を行脚する年老いた行人がこの大久保にやってきた。坂になっている山の中腹に身体だけ入る穴を掘り、毎日毎日穴の中で鉦をたたきお経をよんでいた。ある時「この鉦が聞こえなくなったら上から土をかけてください」と言って5日後にその鉦の音が聞こえなくなり、村人が行ってみると静かな仏様のような姿で息絶えていた。村人はいわれたとおり上から土をかけて丁重に葬った。それから誰がいついうともなく行人坂といわれるようになったということだ。

・教えられた所に戻って行ってみた。民家の向かいの山によじ登ってみたが、藪があるだけで、とてもそれ以上先に進める状況ではなかった。目を凝らして見たが、残念ながらどこに塚があるか全くわからなかった。


行人塚付近

・さっきの行人坂を上り詰めたT字路に戻り、直進する。

・左手に木更津市火葬場の矢印のある二股は、そのまま直進する。

・やがて君津市に入り、林間の子安坂を上って行くと、左手に「君津市北子安配水場」がある。


子安坂(左手に「君津市北子安配水場」)

・子安坂を上り詰めると、右手眼下に君津の市街地が広がって見える。かなり大きな市街地だ。

・下り坂にさしかかってすぐ、左手「千葉県君津保健所犬抑留所」の看板がある細い道の入口角に道標を兼ねた笠付四角柱六地蔵がある。最初見落としていて、「うしろ稲荷」近くまで行ってしまい、引き返してやっと見付けた。正面に延享四年(1747)の銘と「坂下子安みち」の文字が刻まれている。その右隣りに宝暦五年(1755)の供養塔がある。やっと見付けたことに満足して、そのまま坂道を下って行った。ところが、あとで、その先の「うしろ稲荷」でおにぎりを食べながら資料に目を通していると、さっきの道標の側面にも文字が刻まれていると書かれているではないか。後戻りして改めて見てみると、確かに、左側面に「北木更津」(「道」が土の中で読めない)、右側面には「東たかくら」(「道」が土の中で読めない)「南かのゝみち」と刻まれている。


道標を兼ねた笠付四角柱六地蔵(左)

・道標のある場所から170mほど坂道を下って行くと、右手に「うしろ稲荷」がある。正式には「子安稲荷神社」という。当初は往還の方に向いて建てられていたが、乗馬通行者が度々当社の前で落馬したため、道を背にして建て直されたのが「うしろ稲荷」のいわれだという。正面に回って驚いた。 正面の鳥居のすぐ先は絶壁。住宅地が絶壁の下にある。つまり、正面には参道がない。なるほど「うしろ稲荷」だと納得。嘉永四年(1851)の『房総道行シテワキ日記』によると、社のそばに熱心な稲荷信者が「稲荷屋」という旅籠を営んでいたという。社殿右手の文政五年(1822)の手水鉢には「世話人稲荷屋とよ」という名が読める。社殿左手には「小柴翁碑」がある。明治初期に多くの門人を抱えた私塾小柴裁縫所の師匠だった人物だそうだ。

  
うしろ稲荷(鳥居の下は絶壁)

・その先、右手に大きな都市計画道路のある先、左手奥に門となめこ壁のある豪邸が見える。


南子安の豪邸

・その先、左手に驚くほど大きな清和女子短期大学附属八重原幼稚園がある。住居表示は南子安だが、この辺り「八重原」というようだ。さっきの大きな市街地といい、右手海岸埋め立て地にある新日鉄君津製作所の影響力の大きさを感じる。

・右手に珍しい木造の八重原公民館が目を引いたので、トイレ休憩も兼ねて立ち寄った。ここで、管理人さんにさっきから探している九十九坊廃寺跡鐘ヶ淵の場所を聞いたら親切に教えていただいた。


八重原公民館

・九十九坊廃寺跡は、少し先を案内に従って左に入って行った所にある。住所は君津市内箕輪(うちみのわ)だ。その前に街道からの入口に宝永四年(1707)の地蔵立像と昭和二年の馬頭尊がある。


九十九坊廃寺跡入口の地蔵立像と馬頭尊

九十九坊廃寺跡は、区画された草地の広場になっていて、中に「千葉県指定史跡 九十九坊廃寺跡」と書かれた石碑がある。横にある「千葉県指定史跡 九十九坊廃寺阯」と題する案内板にはおおむね次のように書かれている。九十九坊廃寺は、上総国周淮(すえ)郡の郡寺に推定されている古代寺院で、七世紀末から八世紀初頭頃に郡司によって建てられたと考えられている。「九十九坊」の名称は、創建当時、寺院を中心にたくさんの建物が建ち並ぶ様子に由来するとされている。発掘調査の結果、三重塔と講堂跡が確認され、出土品は当時の文化の中心だった大和のものと比べても遜色ないといわれている。


九十九坊廃寺跡

・街道に戻って、その先の二股を右に下りて行くと、右手の運動公園の手前に鐘ヶ淵に入る道がある。その入口に元禄七年(1694)に歿した「故名主小榑治郎右衞門墓」がある。

「千葉県指定史跡鐘ヶ淵」と題する案内板には概ね次のように書かれている。伝説によると、鐘ヶ淵という名称は、戦国時代の里見・北条両氏の合戦で、隣接する九十九坊廃寺の梵鐘が兵火にかかりこの池に沈んだことに由来するといわれている。池の鯉や鮒をとると木の葉になり、鰻をとると蛇になるという生き物の殺生を禁じる伝説や大声をだしたり、銭を投げ入れ念仏を唱えると水が湧き上がるという信仰が伝えられている。灌漑用水や酒造りなど地域の生活には欠かせない大切な水を守るため、伝説や信仰が多く残されている。池畔には江戸時代に建立された厳島神社弁財天の小堂があり、「弁天池」ともいわれている。その厳島神社そばにも同様の案内板があり、ここには安藤広重が天保十五年(1844)に当地を訪れ、日記に「釣鐘淵、池中不思議あり」と記していることが書かれている。また、念仏や投銭に呼応して噴水状の湧水を示したことを「感応水」としての信仰と表現している。「水の信仰が典型的な形で集中しており、民俗学的にも貴重な史跡である。」と書かれていることも印象的だ。厳島神社の横には見事な彫刻の庚申塔が三基並んでいる。一番右側が一番古く元禄九年(1696)の銘が読める。隣接する「内みのわ運動公園」と相まって、静かで落ち着いた心安らぐ空間となっている。一歩は、しばしこの空間に身を委ね、至福の時を過ごした。

  
鐘ヶ淵(右は庚申塔)

・県道92号との交差点の信号を左手に入って行った所に歓喜院がある。山裾の静かな霊場だ。門を入って右手に六地蔵がある。


歓喜院

・県道92号との交差点の信号に戻って、その先を行くと、左手に双体の石仏立像がある。通常の双体道祖神のように男女が寄り添う感じがないように思えたのであえてこのような表現にした。


双体石仏立像

・その先、左手に塞神社がある。境内に案内板はないが、歴史の道調査報告書によると、宝亀二年(772)の創建と伝える古社で、明治維新までは「道祖神」と称し、別当寺はさっきの歓喜院であった。神仏分離によって塞神社と改称した。石段を上って行く。石段の途中右手には元禄六年(1693)の銘のある古い庚申塔、明和元年(1764)の銘のある常夜燈などがある。高台の上の本殿は、覆い屋となっており、普通の神社造りの建築ではない。

  
塞神社(右は元禄六年の庚申塔)

・塞神社の奥に上がって行くと、「道祖神裏古墳」がある。「千葉県指定史跡 道祖神裏古墳」と題する案内板によると、前方後円墳ならぬ「前方後方墳」で、築造年代は五世紀後半、小糸川流域で最古の古墳だそうだ。


道祖神裏古墳

・塞神社のすぐ先、右手古い巨木の下に「末社 姥神社」がある。寛延四年(1751)の銘のある小さな石祠がある。


姥神社

・その先、法木作(ほうぎさく)信号のある交差点に差し掛かる。

・街道はここを直進するが、街道を離れて左に二つの道標があるというので、探してみた。

・まずは交差点を左(東)に行って少し先、左手の生け垣の見事な伊藤誠一氏宅だ。個人の広い敷地の庭にあるので、遠慮して、ざっと見ただけだが、正面に「北木更津道」、左側面に「東鹿野山道」と刻まれているのが読めた。あとは生け垣の外から覗き込むと、背面に「昭和十六年」という文字、右側面に「南佐貫道」という文字が読めた。


法木作の道標

・歴史の道調査報告書によると、この先、更に400m程東に行くと、法木作から三直(みのう)に入ってすぐの道路北側の水田の畔道の一画に道標があると書かれている。かなりの寄り道になるが、行ってみることにした。しかし、水田が広がる場所に来て、目を凝らしてもそれらしいものはない。ちょうど草刈をしていた男性がいるので、聞いてみた。「さんちょく(三直)に入ってすぐ・・・」と一歩が言うのをさえぎるようにして「みのう(三直)と言います。」と言いい、「それなら向こうに見えるあれだと思います。」と指さされた方に小さな石仏らしいものが見える。行ってみると、自動車道から少し北側の畦道に、確かに道標を兼ねた庚申塔がある。左側面に「北きさらず道」、右側面に「東たかくら 南加のゝ道」と刻まれている。歴史の道調査報告書には「明和三年(1766)銘」とあるが、読み取れなかった。


三直の道標兼庚申塔

法木作交差点に戻る途中、さっきの男性を見付けて丁寧にお礼を言った。その際、「鹿野山というのはどれですか?」と聞いてみたら、「あの鉄塔のあるなだらかな山です。379mで、千葉県では三番目に高い山です。一番高い愛宕山でも408m」です。」との答え。「千葉県は高い山がないですね。」との認識で一致した。後日談だが、一週間後に房総往還を一緒に歩いたKo氏が「千葉県の一番高い山でもスカイツリーより低い」とわかりやすい表現を教えてくれた。寄り道をしたので時間が心配になり、急ぎ足で歩いていると、後をさっきの男性が走って追っかけてきた。「足が速いですね。」と、差し出されたのは「スズキ鍛冶屋」の名刺だった。「鍛冶屋さんですか。」と、それならもっと話が聞きたかったが、時間がないので一歩も百街道一歩の名刺を差し出してお別れした。


鹿野山

法木作(ほうぎさく)信号のある交差点に戻って、先を急ぐ。

「君津市外箕輪歩道橋」で国道127号を跨いで、「こほり酒店」の右横に旧道が続いている。


こほり酒店横の旧道

・その前に、外箕輪歩道橋を渡らずに交差点を真っ直ぐ渡ってすぐ左手の水田の中の墓地に三山供養塔があると歴史の道調査報告書に書かれているのを見落としたので、もう一度歩道橋を戻って行ってみたが、既に墓地すらなかった。

・三度歩道橋を渡って、こほり酒店横の旧道に入って行く。

・右手に「辻台不動尊堂」がある。

・その先、左手に八幡神社がある。神社の入口で少年が「こんにちは」と声をかけ、参道を神殿に向かって行った。今どき感心な少年だ。

  
八幡神社(右は古墳の周溝)

・鳥居横の「千葉県指定史跡八幡神社古墳 君津市指定文化財 八幡神社古墳の周溝の一部」と題する案内板によると、この神社は、前方後円墳の前方部にある。古墳の周溝が明確に残っている古墳は少なく貴重だそうだ。ここにも参道に元禄拾年(1697)と刻む見事な庚申塔がある。本殿の前には御神木夫婦杉もある。さっきの少年が、丁寧に参拝した後、座り込んで何かをしているので、「何しているの?」と聞くと、「ゲームです。」と答えが返ってきた。礼儀正しい少年だけに、ここでゲームをしなくてもと思ったのは一歩が古い人間だからだろうか。

  
元禄拾年の庚申塔と夫婦杉 

・八幡神社の横に延命寺がある。ここにも境内に六地蔵や笠付四角柱六地蔵などがあり、白い紙が貼られている。


延命寺

小糸川に架かる松川橋の直前で再び左手後方からの国道127号に合流する。合流地点の手前右手に「川淵地蔵尊堂」がある。


小糸川(松川橋より)

・松川橋を渡ると右手に常代(とこしろ)遺跡があるというが、今は住宅街になっている。

・すぐに常代信号の交差点に差し掛かる。

・街道は常代信号を直進するが、ここで、街道を離れて左手に入って行った所に通称「高間屋敷」といわれる、江戸で享保の飢饉の際打ちこわしにあった高間伝兵衛の屋敷跡があるというので探してみた。宮下川付近まで行っても、新興住宅地になっていて、それらしいものが見当たらない。近くのお年寄りに聞くと、小山の裾の竹藪の辺りで、庭の池などの石が残っているという。近くに行ってみると、それらしい空き地はあるが、周りに住宅地が広がっていて、確認はできなかった。でも、江戸文化歴史検定一級合格者の一歩にとっては、高間伝兵衛が常代の出身だということがわかったのは大きな収穫だった。


高間伝兵衛屋敷跡付近(山裾)

常代信号の交差点に戻って、直進し、先を急ぐ。

・その先、左手に光聚院がある。光聚院は、武蔵国忍藩主で4代将軍家綱の老中を勤めた阿部忠秋夫人の法名だ。霊験あらたかのうわさのある薬師如来に病気平癒を祈願したところ願いがかなったので、当時川田山東光寺と称されていた小寺を薬王山光聚院と改め中興開祖したという。境内左手の墓地の奥の隅にひときわ目立つ巨大な宝篋印塔がある。「當寺開基光聚院殿」と刻まれ、裏には寛永十一年(1799)の年号が刻まれている。阿部忠秋の戒名も刻まれているという。宝篋印塔の前に 「光聚院五輪塔」と書いた石碑があるので、このように呼ばれているのだろう。

  
光聚院と五輪塔

郡(こおり)信号の先、右手に春日神社がある。3人ほどの男性が神社の掃除等の作業をしているので、やや不安だったこの先の道を聞いたら親切に教えていただいた。佐貫まではまだこれから7kmほどもあるという。「もう少し待てばどんど焼きが見られるのですが。」と、遠方に見えるどんど焼きの藁等の積みあがったものを指さす。「ああ、節分だからですか。」と一歩が言うと、「そうです。本当は昨日だったのですが、土曜日の方が人が集まるので。この先の小山野は昨日終わっているかもしれません。」と言う。この神社の神前で採火して点火するのだそうだ。

  
春日神社とどんど焼きの準備

・さて、まだまだ先は長い。この先、岩富寺への山道を日の明るいうちに越せるかどうか心配になってきた。足は自ずと速くなり、跳ぶように進んだ。

・途中、左手に西了寺があるはずなので、探しながら行く。前方左手にお寺のような建物が見え、それが西了寺とばかり思って近づいてみると、喫茶店だった。その近くに「お助け地蔵」があるのを見付けた。この辺り、国道127号に並行して左手に細い道があり、これが旧道らしい。お助け地蔵に行くには、国道127号のガードレールを短い足で乗り越えなければならない。


お助け地蔵

・さて、「西了寺は?」とアイフォンのGPSで調べてみると、なんと、はるかに来過ぎているではないか。

・急いで戻ってみると、街道からは近いのだが、これまで歩いて来た方向からはちょうど森の陰で死角になる場所に西了寺が鎮座している。仁王のない仁王門があり、本殿は寂れた印象がぬぐえない。ここには次のような伝説が伝わっている。小山野一帯に悪疫が流行して田植えがままならず農民が苦しんでいたとき、ある農民の夢枕に一老僧が立ち「今宵汝が水田悉く植付を終了せり安心せよ」と告げて立ち去ったところ、翌日に村中の田植えが終わっていた。そのとき西了寺本尊阿弥陀如来の腰から下が泥で汚れていた。これ以降山号は「夜田植山」と改められ、本尊も田植如来と通称されたという。これに似た伝説を一歩は街道歩きで知っている(岩城相馬街道熊川宿「鼻取地蔵」:岩城相馬街道11富岡~長塚http://hyakkaido.travel.coocan.jp/iwakisoumakaidou11tomiokanagatuka.htmこの阿弥陀如来の評判は将軍家にも届き、綱吉夫人の求めに応じて江戸城西の丸で開扉され、綱吉夫人から下賜された葵の紋章付きの戸帳が寺宝になっているとのことだ。


西了寺

・西了寺の前から国道127号に並行する細い道が続いている。

・ようやくさっきのお助け地蔵まで戻って、その先を急ぐ。

・その先、国道127号を右に分け、左斜め前方に旧道が続いている。

・静かなのどかな快適な道を行く。時間さえ気にならなければ、もっとのんびりと歩きたい道だ。しかし、この先の山道で真っ暗になることだけは避けなければならないので、小走りで歩いた。


のどかな快適な旧道

・左手に少し入った所に東福院がある。林間のひっそりとした静寂が漂う。


東福院

・次の目標は小山野神社だが、旧道は、国道127号に徐々に近付いたと思ったらまた左に離れて行くので不安になった。ちょうどその時、犬を散歩させていた女性に出会ったので、「小山野神社はどこですか。」と聞いたら、すぐ先の左手だと言うので、ちょっとほっとした。

・なるほど、すぐ先、左手高台に小山野神社がある。


小山野神社

・その先、民家が現れ、なおも斜め左に行くと、今度は右に曲がり、民家の間を抜けて、いよいよ上りの山道に入る。頼りとするアイフォンの地図ではこの先、暫く道が消えているので、心配だ。しかし、2万5千分の1の地図には細いながらも道があるので、行けるはずと、なおも行くと、確かに道は続いている。この頃になると、かなり夕暮れが迫ってきており、おまけに緑陰の山道はほとんど真っ暗に近くなっている。上り坂は、かなりの急勾配で、急いでいるためによけいに息が切れる。昼間なら一歩好みの快適な道なのに、まことに残念だ。

  
 山道入口           岩富寺への山道

・この先、アイフォンの地図では右手の国道127号のトンネルの出口付近から左手の岩富寺の方に向けて道が復活している。なんとかそこまでたどり着けば安心と思いながら、アイフォンを見ていると、電波が届かないのか、通じなくなってしまった。しかし、依然として山道は続いているので、なおも行くと、どうやら復活した道まで来たようだ。この辺りでようやく峠を越したようで、下り坂となる。

・あとは、左手の岩富寺目指してまっしぐらだ。

岩富寺は、山の中にあり、その名のとおり、周りにごつごつした岩が見られる。611年聖徳太子自ら彫刻した観世音像を安置したのが始まりと社伝にある古い寺だが、太平洋戦争で焼失したそうだ。古色蒼然とした趣のある寺だ。


岩富寺

・岩富寺を出て、あっと思わず声を上げた。夕日に赤く照らされた富士山がきれいに見えるではないか。全く予想してなかっただけに思いがけなく目に飛び込んできた夕焼けの富士山に感動を覚えた。


岩富寺からの富士山

・道はこれまで歩いてきた方向からすると鋭角で右に曲がり、急坂を下って国道127号に向かう。

・山道の出口に来て驚いた。チェーンがしてあるではないか。反対側からは立ち入り禁止になっていたのだ。

・ようやく国道127号に出た。既に真っ暗で、対向車に歩行者の存在を示すためにも、帽子の上にヘッドランプを取り付けて歩いた。

・少し先、右手に少しの区間旧道があり、また国道127号と合流する。

・その先にもまた、右手に旧道があり、さっきの倍くらいの区間続いて国道127号と合流する。

・さらにその先にもやはり右手に旧道があり、北上地蔵堂まで続く。


北上地蔵堂

・暫く国道127号を行くと、右手に天祐寺がある。

・すぐ先右手高台に北上神社がある。入口の鳥居の横に宝暦六年(1756)の道標兼庚申塔がある。側面に「東 かの~みち 二里」「北 きさらず道 四里」と刻まれている。もとは西約百メートル先の西房総街道との合流点に建っていたという。その後ろに「金瀬俊雄先生生誕乃地」碑がある。北上神社の社殿は急な石段を上って行った所にある。歴史の道調査報告書にはここから前方を見ると国道を隔ててほぼ真南に佐貫城が見えると書かれている。しかし、真っ暗で全く見えない。

  
北上神社(右は道標兼庚申塔)

・その先にも右手に旧道があり、百メートルほど先にさっきの道標があった西房総街道との合流点がある。右手の西房総街道は、思ったよりずっと広い自動車道だ。

・西房総街道のすぐ先、としまや弁当の所で再び左手国道127号と合流する。としまや弁当で、帰宅時間の節約のために弁当を買い求めた。

・北上川に架かる橋を渡ってすぐ左折する。

・左手に日月神社がある。朱塗りの鳥居をくぐると右手に日露戦役忠魂碑がある。参道奥の一段高い所に社殿がある。


日月神社

・街道は、日月神社の先を右折して、佐貫町駅への一直線の道となる。

・右手三寶寺の入口の関東大震災供養塔が目に付いた。境内には樟の大木の後継樹がある。


関東大震災供養塔(三寶寺入口)

・国道127号との交差点佐貫信号の手前左手に「天保五年創業たまさ醤油」の古風な風格ある建物が夜目にも目に付いた。国の登録有形文化財になっている。


たまさ醤油(国登録文化財)

・国道127号を渡って、すぐ先、左手に熊野神社がある。

・この辺り、電柱に津波注意の真新しい標識が目に付き始めた。東日本大震災の教訓を踏まえた自治体の取り組みが既に始まっているようだ。


津波注意の標識

・前回からの課題であるこの先の房総往還の経路だが、左手に入る道に二通りある。どちらが旧道なのか、ちょうど居合わせたおじいさんに聞いてみた。「今から歩かれるのですか?」とびっくりされたが、次回に歩くと言うと安心され、手前の道の方が古く、駅に近い方の道は佐貫町駅が造られたときに出来たと教えていただいた。大収穫だ。と、いうことは、手前の道との分岐点、すなわち理髪店の角が本日の街道歩きの終点となる。

佐貫町駅にたどり着いたら、ちょうど千葉方面への電車が出た後だった。駅に猫がいたので、いやな予感がしたが、荷物を置いてトイレに行って戻ってきたら、猫が弁当に鼻を近づけているところだった。危うく夕飯を猫に取られる所だった。駅で食事をしながら19時41分発の電車を待った。千葉駅で乗り継いだとき、グリーン車があることに気付いた。意外に安かったので試しに乗ってみようと駅のホームで切符を買ったらスイカでしか買えない。スイカを挿入して希望の駅を選択すると、登録しましたという表示が出るので、何のことかわからないままグリーン車に乗り込むと、座席の天井にスイカをかざすと緑のランプがつく仕組みになっている。新しもの好きの一歩としては、時代の先端を行っている気がして、豊かな気分を味わいながら家路についた。 


房総往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ