房総往還6佐貫~竹岡

平成24年2月11日

―佐貫城と城主墓・県下最古宝篋印塔・湊旧道・目前三浦半島・竹ヶ岡陣屋跡ー

(平成24年2月18日更新)


【本日の行程 街道距離11km】

佐貫町駅着(9時27分)・・・佐貫城跡・勝隆寺・・・佐貫房総往還合流点(11時20分)→像法寺(ぞうぼじ)(11時45分)→鶴峯八幡宮(12時25分)→新舞子海水浴場(13時40分)→笹毛(慈眼寺)(13時45分)→長浜(14時10分)→湊の旧道(14時15分)→神明神社(14時50分)→湊済寺(15時)→湊川(15時10分)→薬王寺(15時30分)→北町の旧道(16時15分)→松翁院(十夜寺)(16時20分)→白狐川(16時40分)→竹ヶ岡陣屋跡(16時45分)→燈籠坂大師堂(17時20分)→津浜海水浴場(17時30分)→竹岡のレストラン(17時50分)→竹岡のヒカリモ(18時)→竹岡駅発(20時21分) 


 ・本日は、以前の職場仲間で日光道中などを一緒に歩いたKo氏とT氏が久しぶりに同行してくれることになり、佐貫町駅朝9時27分着の特急列車で待ち合わせた。

・ちょうど駅前にマザー牧場行きバスが止まっており、佐貫城まで行くか聞いたら行くと言うので、時間の節約のためにバスに飛び乗った。

・教えられたとおり、牛房谷(ごぼうやつ)バス停で下車すると、バス停の前に、「佐貫城跡」と題する案内板があり、すぐ近くに佐貫城の石垣がある。案内板には次のように書かれている。


佐貫城跡

 佐貫城(亀城)は、室町時代にさかのぼり、文安年間に長尾氏、応永年間に武田氏の築城説あり。その後、里見、武田、朝倉、加藤、大河内の諸氏城主になったといわれる。
天正年間 内藤家長、内藤政長

元和年間 松平忠重(一歩注 「桜井松平」)
寛永・寛文年間 松平勝隆、重治(一歩注 「能見松平」)
一時廃城
元禄年間 柳沢保明(一歩注 後の五代将軍綱吉の側用人で有名な柳沢吉保)
一時廃城
宝永七年五月 阿部正鎮三河刈谷城より移り(一万六千石)、それより正興、正賀、正實、正簡、正嵩、正身の居城たり。八代正恒時明治維新によって廃城(明治四年五月)となる。

石垣の上の山が佐貫城跡だ。石垣のすぐ上は三の丸で、上へ登っていく道には「二の丸へ」と書かれた表示があるが、時間がないので、佐貫城の探訪はここまでとした。

・次に、その近くの勝隆寺を訪れた。少し分かりにくい場所で、染川を宮名橋で渡って、人に聞いてやっと見付けた。勝隆寺は、街中の三寶寺と併合したとのことで、建物自体は、寂れている。

  
勝隆寺            内藤家長の墓

しかし、ここには何代かの佐貫城主の墓があるとのことで、ここに来た目的は、それを見ることだ。その墓を探していると、T氏が遠くにあるのを目ざとく見付けた。その墓の方に近づいて行く途中、立派な墓を今度は一歩が見付けた。由緒あるお墓だと言いながら眺めていると、Ko氏が「上に案内板がありますよ」と見付けてくれた。三人寄れば文殊の知恵、いろんな発見があって助かる。我々が由緒ありそうだと眺めていた墓は、内藤家長の墓だった。案内板によると、内藤氏は藤原秀郷の後裔で、徳川家康に仕え、長篠の戦い、小田原の戦いで活躍し、その功により、天正十八年(1590)佐貫城主に封ぜられ二万石を領した。その後関ヶ原の戦いにも参加し、佐貫城主在任中はこの地方の発展に貢献したという。家長の嫡子政長の代、元和八年(1622)、陸奥・岩城の平城に移封された。

  
    松平勝隆の墓      阿部正身・正恒・阿部家の墓

その向こうにT氏が見付けてくれたこれまた立派な墓は、行ってみると佐貫城主だった松平勝隆(かつたか)の墓だ。旧佐貫城主の「松平氏」には「桜井松平氏」と「能見松平氏」とがあり、松平勝隆は能見松平氏で、遠州横須賀城主重勝の代に第五子勝隆が一家をなして、寛永十六年(1639)佐貫城主となり一万五千石を領した。寛永十二年(1635)寺社奉役(「徳川幕府事典」では寺社奉行)として活躍、慶安二年(1649)高野山の宗教論争を鎮定するなど幕府に尽くした功績は大という。勝隆寺は、その名のとおり、松平勝隆が生前この地の善昌寺を勝隆寺と改めて菩提寺としたものだそうだ。勝隆は、寛文六年(1666)に歿している。さらにその奥に見える立派な墓にも行ってみた。こちらは第八代阿部正身と佐貫城最後の城主第九代阿部正恒の墓だ。宝永七年(1710)三河国刈谷から第二代正鎮が一万六千石で上総国佐貫に移封されて以来162年間に渡り阿部氏が城主としてこの地を治めた。第八代阿部正身(1818-1868)は、天保七年(1836)に家督を継ぎ、馬場先門番、日光祭礼奉行、田安門番、和田倉門番を勤め、「文政十三年(1842)」(案内板にはこう書かれているが天保十三年(1842)の間違いと思われる)には大坪山に砲台を築き、海防にも努めた。第九代正恒(1839-1899)は、最後の佐貫藩主である。安政元年(1854)に家督を継ぎ、竹橋門番、大坂加番、中板橋勤番、日光祭礼奉行を勤めた。版籍奉還後明治二年(1869)から四年(1871)まで佐貫藩知事を勤めた。傍らにある阿部家累代之墓には第十代正敬(明治43年歿)、第十一代正基(平成3年92歳で歿)の名も刻まれている。先日駅前の食堂でも聞いたが、あとで人に聞いた話だと104歳の未亡人が健在だそうだ。

・バス通りに戻って少し行くと、右手高台に日枝神社がある。

・その先の道は、生け垣が見事で、佐貫旧城下町の武家屋敷風の面影がある。


佐貫旧城下町

・その先、佐貫中学校がある。この辺りは、佐貫藩の藩校があったそうだ。クラブ活動が行われている中学校の門のそばに「佐貫地区教育発正の地 富津市立佐貫中学校竣工記念」と題する昭和五十四年の碑があり、協力者の最初に「阿部正基殿」の名前が刻まれている。「さっきのお墓にあった第十一代ですね。」とT氏がつぶやく。T氏の記憶力のよさにはいつも驚かされる。


「佐貫地区教育発生の地」碑

・その向かいの民家に後ろ向きに石碑が建っている。建立者の名前に「三枝」姓が並んでいるので、歴史の道調査報告書にある江戸末期の佐貫藩医三枝俊徳の石碑と思われる。

・やがて、右に左に曲がる城下町特有の枡形になり、前回歩いた右手からの房総往還内陸部の経路とここで合流する。前回参拝した日月神社関東大震災碑のある三寶寺、国登録有形文化財たまさ醤油に2人を案内した。たまさ醤油の手前斜め前にやはり古い情緒ある建物があるのをT氏が発見した。

  
国登録有形文化財たまさ醤油(左)と佐貫の街並み

・歴史の道調査報告書に染川のそばに「木戸」があったと書かれているが、一歩が思っていた左手に佐貫小学校の見える橋の川は、水路のようであり、木戸の位置はよくわからなかった。

・さて、その先で、以前歩いた右手からの房総往還海岸沿いの道と合流し、左に入るのだが、左に入る道は、二通りあって、前回おじいさんに確認したところ、駅から遠い方の道が古いという。今回、ちょうどおばあさんに遭遇したので、聞いてみると、やはり答は同じだった。よって、駅から遠い方の道、すなわちこちらからは近い方のカネイ理髪店の角房総往還の合流点であると確定し、ここを左に入ることにした。


房総往還佐貫合流点

・歩いてみると、左手染川の流れにそって、その高台を蛇行して道が続いているので、地形から見てもこれが旧道と確信を持った。その先で駅に近い方の道とも合流したが、こちらの方は、耕地整理によってできた道のように思える。

  
染川(左)と染川沿いの旧道(右)

内房線八幡(やわた)街道踏切の直前で右手佐貫町駅からの県道256号と合流する。

・八幡(やわた)街道踏切を渡って、右手の山をふと見ると、東京湾観音のお顔だけが見える。房総往還海岸沿いの道を歩いたときは背面しか見ていないので、初めて尊顔を拝むことができた。

・その先に分岐点がある。街道は左手の県道256号をそのまま直進するが、右手に少し進むと庚申塚があるので、行ってみた。旧家の奥に塚があり、小祠があるが庚申塔は見当たらなかった。


庚申塚

・県道256号に戻って、少し先、街道を離れ左手に入って行くと染川を渡った先左手に古船山像法寺(ぞうぼじ)がある。「古船」というのが気になるが、二万五千分の一の地図によるとこの辺りの地名が「古船(こせ)」となっている。また、「像法寺」は読み方がわからず、孫を連れたおじいさんに聞いたら「ぞうぼじ」と教えられた。像法寺入口右手に六地蔵がある。歴史の道調査報告書には元禄十六年(1703)の刻銘とあるが、着物と帽子を着せられているのでわからなかった。

  
像法寺と六地蔵

一歩は、よく見かけるずんぐりした形をした大きな石燈籠を見付けた。蔦が絡んで読みにくいが、三つ葉葵の紋と「惇信院」「武州」の名が読めるのでぴんときた。宝暦十一年に亡くなった九代将軍徳川家重の菩提のため芝増上寺に奉じられた石燈籠と思われる。増上寺は戦災にあって、戦後、西武が敷地の一部を買い上げて開発した際、将軍菩提のため各地の大名から寄進された石燈籠を一箇所に集め、各地に返還や寄贈をした。そうした燈籠をよく見かける(最近では富津の大乗寺)ので、これもその類と思われる。高台の登り口に千葉県下で最古の宝篋印塔がある。「大檀那 藤原信定」の文字が読め、「元弘三年」(1333)の名が刻まれている。

  
  家重菩提の石燈籠      千葉県最古の宝篋印塔

Ko氏が高い所に登って行くので付いて行ったら、見晴らしがいい。東京湾観音もはっきりと見える。


東京湾観音像法寺より

・街道に戻ろうとして右手の上を見上げると石段の上の洞窟に庚申塔があるので行ってみた。元禄七年(1694)の銘が刻まれ彫刻の見事な古いものだ。


元禄七年の庚申塔

・街道に戻って暫くはのんびりした道(県道256号)を歩く。3人なので「ニゴロは2の8乗ですね。」「宝くじのナンバーズでも買いましょうかね。」などと話しながら行くのも楽しい。


県道256号

「大坪入口」バス停を過ぎる。

染川に架かる川向橋の左手前に稲荷神社地蔵尊がある。

・染川を渡ると、地名は「八幡(やわた)」になる。

・右に曲がってすぐ左に曲がる右手高台に鶴峯八幡宮(八幡神社)がある。草創は養老年間(717-723)と伝える古い歴史を持つ。源頼朝が武運長久を祈願して短刀を奉納したとも伝えられ、歴代佐貫城主たちの寄進を受けてきた。石段を上り詰めると、八幡造りの朱塗りの社殿がとてもきれいだ。右手の建物には、神輿が安置されている。あとで、近くの店の女主人に聞いた話では、九月の「御浜出神事」には天狗の面をつけた猿田彦命を先頭に三基の神輿が浜に出て、一基を除き海へ担ぎ込まれるそうだ。石段下の鳥居の両脇に一対の大きな直方体の御影石がある。社殿にあったパンフレットによると、「豆腐石」と呼ばれ、寛政十一年(1799)の頃佐貫城家老が海中から引き上げさせたという。なるほど豆腐のような形をしている。

  
鶴峯神社(右は豆腐石)

・鶴峯神社の鳥居の前の厳嶋神社「延命の井戸」がある。天保四年(1833)の大水飢饉のときにも水が枯れず、命が救われたというので誰いうともなく「延命の井」と名付けられている。力石もある。ここでパンをかじって昼食にした。


延命の井戸(厳島神社)

・その先、「船端」バス停の辺りにさしかかる。佐貫からこの先にかけて、富津市が掲示した真新しい「津波注意」と海抜の書かれた標識をよく見かける。ここには「海抜13.7m」と書かれている。東日本大震災後掲示したものと思われる。一歩は、最近も被災地を見てきただけに、ついつい、この辺りは津波が来たらどうだろうかという目で見てしまう。


津波注意

右手に新舞子海水浴場があり、民家の間から海の対岸が見える。「あれが観音崎で、あちらが横須賀辺りではないでしょうか。」とT氏が指さす方を見ると、驚くほど近くに見える。近くにいたおじいさんに「泳いで行く人はいないのですか?」と聞くと、「昔は、遠泳があり、私も泳ぎました。しかし、海の中では方向がまるでわからなくなりますので、とてもとても・・・」という返事。


三浦半島が間近に(新舞子海水浴場付近)

・その先、海から少しずつ離れて行く。

「笹毛」(ささけ)の道路標識のある所、右手に古いロマンを感じさせる建物があるので、「何だろう」と言っていたら、T氏が「左手に公民館があります。」と言う。右手のは古い公民館なのだろう。


笹毛の旧公民館か?

「笹毛」バス停を過ぎ、JR内房線「笹毛踏切」を渡る。

・左手に慈眼寺があるので、立ち寄った。境内に水向(みずかけ)地蔵尊がある。


慈眼寺の水向地蔵尊

・自動車の交通量の少ない気持ちの良い道が続く。「長浜」バス停長浜橋を過ぎる。


長浜の道

・その先、「長浜」信号に突き当たり、ここを右折して国道127号に合流する。途端に交通量が多くなって、歩きにくくなった。

・その先二股になっている。一歩は、左がいかにも旧道のように思えて、立ち止まった。T氏は、アイフォンの地図を見せながら、ここを左に行って道なりに右に曲がり、国道127号を横切って道なりに左に曲がり、もう一度国道127号を横切って道なりに右に曲がり、最後は国道127号に合流するのが旧道ではないかと言う。


二股(左へ)

・大分迷ったが、この旧道らしい道を行くこととした。左手に水路があり、その水路に沿って道が続いている。その先、道なりに右に曲がって、湊郵便局横で最初に国道127号を横切るときに、Ko氏が左手の国道127号を見て、「あ、これは我々の選択に間違いありません。」と自信を持って断言した。Ko氏は、山裾を縫って曲がりくねったのが旧道で、国道は、山を切り通した新しい道だと言う。Ko氏が指摘するとおり、左手の国道127号を見ると、確かに山を切り通していることがわかった。

 
湊郵便局横の旧道(右へ)(左は国道127号の切通し)と山裾を縫う旧道(右

国道127号を横切ったその先、なるほど、Ko氏の言うとおり、国道127号によって切り通された右側の山裾を縫うようにして旧道が続いている。山裾に沿って左に曲がりこみ、さて、その先で国道に合流しようとすると、T氏もKo氏も地形からすると右手が深い谷になっていることから、国道127号を横切って、さっき切り通された左側の山裾に沿って進む道こそが旧道だという。その意見に従って、国道127号を横切って、その先に進む。相変わらず左手に水路があり、水路沿いに歩く。道なりに右に曲がって右手からの国道127号に合流する。この間の地形から推察する旧道探索は、なかなか面白く、3人寄れば文殊の知恵を実感できた。


再び国道127号(手前)を横切って(左)やっと127号に合流(右)

・再び交通量の激しい国道127号を行く。「館山まで35km」の標識がある。いよいよ房総往還の終点館山が射程距離になってきた。

「富津市湊」の歩道橋の右手にはJR内房線「上総湊」駅がある。

・その先、富津市消防署天羽(あまは)出張所の手前を街道を離れて右に入って行くと、神明神社がある。高台の森の中にあるので、石段を相当上らなければならないかと覚悟しながら近づくと、蛇行するだらだら坂が続いて、石段はそれほど上らずにすんだ。節くれだった滋味あふれる古木があり、天保六年(1835)の手水鉢がある。

  
神明神社と滋味あふれる古木

・街道に戻って今度は左手に入って行くと、湊済寺がある。読み方を聞こうとしても、人が歩いていない。後でインターネットで調べると、「そうさいじ」とあったり「そうすみじ」とあったりする。「私たちが生きている今日は、亡くなった方々が生きたかった今日です。」というJR東日本東北の長谷部主将の選手宣誓の言葉が掲示されており、いい言葉だと思った。


湊済寺

・街道に戻って、その先、「湊橋」湊川を渡る。湊川は、関東大震災で地盤が隆起するまでは川底も深く、薪炭や房州石を運搬する渡海船の船溜まりだったそうで、明治になって架橋されるまでは渡し船だったそうだ。


湊川(湊橋から)

・湊川を渡って右手を見ると、「冨田照先生頌徳碑」(代議士)と、「桜井の村をすぐれば湊川正成おもふ・・・」と湊川から楠正成を連想した大町桂月先生の歌碑がある。


大町桂月先生の歌碑

・左手警察署の横の左手に上って行く道の入口に、「ようこそ海良へ」「眺めのよい天神台へどうぞ」と書かれた看板がある。この左手の高台に天神社があるのだ。

・その先、薬王寺の先までの道は、何気なく国道127号を通ってしまったが、あとで歴史の道調査報告書をよく見ると、明らかに間違いだった。

・天神台入口の少し先から右手に入る細い道があり、JR内房線を越えて、薬王寺付近を通り、さらにその先の住吉神社の横を通って左手の国道127号に合流している。これこそが旧道だったのだ。

・一歩たちは、この旧道に全く気が付かず、そのまま国道127号を通り、JR内房線を跨線橋で跨いで、その先、右手にある細い道を下りて行って薬王寺に向かってしまった。さっき湊郵便局付近であれほど旧道にこだわった我々としては迂闊でお粗末だった。国道127号から右手に下りて行った左手に「君津郡竹岡村」と書かれた道標を見付けた。あとでインターネットで調べると、昭和30年に合併して天羽町となるまではこの辺りが旧天神山村と竹岡村の境界だったようだ。


「君津郡竹岡村」道標

薬王寺には「竹岡のオハツキイチョウ」がある。文化九年(1812)白河藩主松平定信が自ら白河より取り寄せて手植えしたものと伝えられる。オハツキイチョウとは葉先に実をつけるイチョウのことだ。一歩は中山道を歩いた時、醒井の了徳寺でオハツキイチョウを見ている(「百街道一歩の中山道29醒井~鳥居本」参照)ので、楽しみにして来たが、この季節、落ちている実の中にそれらしいものは見当たらなかった。境内地の横はすぐ海だ。


薬王寺とオハツキイチョウ(右)

・国道127号に戻り、「十宮」バス停を過ぎ、その先、海沿いの道が続く。右手に見えるのは、富津岬三浦半島だ。一歩は、向こうに見える陸地があまりにも近過ぎるので、房総半島の中の一半島かと思って、そう主張したら、T氏がアイフォンの地図と方位を照らし合わせて見せてくれた。三浦半島観音崎に間違いない。動かぬ証拠を突きつけられて、納得せざるを得なかった。


三浦半島を臨む

「大棚」バス停を過ぎる。

「北町」バス停の所で何気なく右を見ると旧道らしいものがあるので、立ち止まった。国道127号の前方は切り通しになっている。「ここは右手が旧道のようですね。」と、右手に行ってみることにした。山裾を縫うように道が伸びており、その先は、やはりさっきの国道より低くはなっているが切り通しになっている。ちょうど通りかかった人に聞くと、こちらの方が古い道だそうだ。古い道も山を切り通して造られたようだ。


北町バス停の先の旧道

・旧道は、ほんの短い区間で、すぐ先は国道127号に合流する。

・電柱の表示によると、既に地名は「竹岡」に入っている。

・その先、左手、ラーメン「梅乃家」に行列ができている。Ko氏によると、竹岡ラーメンで有名な人気店らしい。我々も並びたいところだが、夕暮れが近いので時間がない。

・一歩たちは、このラーメン屋の角を左に入って行って、通称十夜寺こと、松翁院に向かった。ラーメンの出汁のいい匂いがここまで漂ってくる。ここには京都から房州保田に移住してきた菱川師宣の父菱川吉左衛門道茂の作とされる千葉県指定有形文化財釈迦涅槃図があるそうだ。

  
松翁院(十夜寺)と釈迦涅槃図(富津市ホームページより)

境内には承応二年(1653)という古い年号を刻む大きな庚申塔があり、富津市指定有形文化財になっている。案内板には庚申信仰は中国の道教の教えであることや奈良時代の末頃から始まったことなどが記され、最後に「庚申塔の多くは庚申講を3年18回続けた記念に建立された」と書かれていることが一歩の目に留まった。これまで多くの街道で庚申塔を見、房総往還にも多いと思っていたが、庚申講を3年続けた記念とは知らなかった。全国的にもそうなのだろうか。竹岡義民と呼ばれる富津市指定史跡「岩野平左衛門」の墓がある。歴史の道調査報告書には「平野平左衛門」とあるが、現地案内板では「岩野」だ。案内板によると、江戸時代中期延宝の頃百首村(ひゃくしゅむら)を知行していた旗本の秋元隼人正時朝(はやとのしょうときとも)が重税を取り立てるのに、時の名主平左衛門は、敢然と抗議、この行為が掟に触れると延宝八年(1680)47歳で処刑されたそうだ。今日に至る十夜法要は、その慰霊を兼ねて始まった行事だという。「旗本は、実際は知行地を与えられると税の取立費用などが掛かるので、知行地より切米(給金)の方がよかったようですよ。」とのKo氏の説明に納得。

  
承応二年(1653)の庚申塔(左)と岩野平左衛門の墓(右)

・街道に戻り、その先白狐(びゃっこ)川千歳橋で渡る。右手に見えるこんもりした山が造海(つくろみ)城跡だ。中世後期真理谷氏が居城し、後に里見氏に引き継がれた。幕末には海岸防備のために竹ヶ岡陣屋が置かれたところだ。


造海(つくろみ)城跡(幕末の竹ヶ岡陣屋跡)

・千歳橋を渡って、街道を離れて、右手に入って行くと、その造海城跡の山の麓に延命寺がある。本堂の前の銅鑼に大きな数珠がぶら下がり、回すと銅鑼の音がカラカラと鳴る仕組みになっているのが珍しく、面白い。


延命寺

・延命寺と隣接して高台に三柱(みはしら)神社がある。養老二年(718)の創建と伝える古い神社だ。本殿は寛文十年(1670)の建築といわれ千葉県指定有形文化財となっている。「市指定有形文化財 会津藩士水泳の額」と題する案内板には概ね次のように書かれている。幕末、江戸幕府は、東京湾防備のため、相模・房総の海岸に砲台を築いた。文化8年(1811)には竹岡富津砲台及び陣屋が築造された。弘化4年(1847)、幕府は海岸防備を一層厳重にするため、武蔵・忍藩に安房を、陸奥・会津藩に上総の守備を命じた。会津藩は房総に一万五千石の領地を与えられ、富津砲台を増強したり、小久保七曲に砲台を新設したりした。嘉永元年(1848)8月5日に藩士の遠泳訓練が行われ、辰の下刻(午前9時)に富津陣屋沖を出発して、海上約16kmを泳ぎ抜き、申の上刻(午後3時)に竹岡の白狐(びゃっこ)川河口に到着した。完泳者は3名だったという。藩主松平容衆(かたひろ)がこれを記念するため絵馬額にして三柱神社に奉納したのが「会津藩士水泳の額」である。なお、会津藩は嘉永六年(1853)に江戸湾防備を解任され、代わって品川第二台場の警備を命じられた。また、会津藩に続いては、筑後・柳川(現地には「柳川」とあるが「柳河」が正しい)藩が、安政五年(1858)からは陸奥・二本松藩が、慶応三年(1867)からは上野・前橋藩が、房総の海岸防備を命じられ、明治維新に至った。「松平容保(かたもり)が京都守護職を命じられたのは、確か文久二年(1862)のことだから、遠泳訓練はその14年前のことですね。」と一歩。会津藩士水泳の額が社殿の中にあるかと探したが、写真だけは見付かった。あとで、Ko氏が調べてくれたところによると、現在は県立中央博物館に保存されているという。境内には力石もある。犬を連れて散歩していたおじいさんから山の上に登るには30分ほどかかること、史跡の案内板や城址や竹ヶ岡陣屋の遺構らしいものは何もないことを聞いた。

  
三柱神社と会津藩士水泳の額(富津市ホームページより)

・街道に戻って、城山トンネルの手前を今度は左手に入って行くと燈籠坂大師堂があるというので行ってみた。天井の低いトンネルをくぐるが、実はこの下を内房線のトンネルが通っているのが見えるから珍しい二重のトンネルだ。その先、もう一つトンネルをくぐるが、こちらは天井が高く、驚くような切り立った崖が両側にある。その間を恐怖を感じながらすり抜けて行くと、燈籠坂大師堂の下に出た。見上げると、長い石段が続き、その上にお堂が見える。海で漁をする舟は山上の弘法大師の御灯明を灯台にしたことから里人はだれ言うともなく燈籠坂大師というようになったという。「閉まっていますね。どうしましょうか。」と、T氏。「閉まっているなら遥拝にとどめましょうか。」と一歩が言うと、間髪を入れず「そうしましょう。」とKo氏。

  
燈籠坂大師堂へのトンネル(左)と燈籠坂大師堂(右)

・もとの街道に戻り、交通量の激しい城山トンネルは心配だったが幸い歩道専用のトンネルが右側にあるので、そこを通った。


城山歩道トンネル

・その先、津浜海水浴場の芝学園竹岡臨海寮のある場所がちょうど見晴らしのいい場所で、ここから夕焼けの対岸がとてもきれいに見えた。まさに三浦半島観音崎に間違いない。明かりも見える。今でこそロマンチックだが、海防の任に就いた会津藩士たちはどんな気持だったろうか。Ko氏も会津出身だが、徳川幕府は何故海に不慣れな会津藩に海防を命じたのだろうか。


三浦半島観音崎を臨む(津浜海水浴場付近から)

・すっかり暗くなった中、ようやく竹岡駅近くのレストランにたどり着いた。

・久しぶりの3人の楽しい打ち上げとなった。飲むほどに盛り上がって気が大きくなり、予定していた電車より1時間も電車を遅らせてしまった。

・竹岡駅の近くにヒカリモがあるというので、レストランの人に聞いてみたら、写真を見せて、「暗いから光らないのではないでしょうか。」と言う。「昼間なら光るのですか?」と聞くと、そうだと言う。それでも試しに行ってみた。案内板によると、水が黄金色に光るので古くから土地の人は「黄金井戸」と呼んでいるそうだ。しかし、ライトを照らしてみたが、暗すぎたのか、残念ながら光らなかった。次回の楽しみに取っておこう。


竹岡のヒカリモ

竹岡駅から帰宅の途についた。今日は寒さもさほどではなく、風もない穏やかな日和に恵まれ、何よりも2人の仲間が同行してくれて、楽しい街道歩きだった。 


房総往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ